全527件 (527件中 1-50件目)
久し振りの更新となりました。GW連休にて焼きました。いつも井戸茶碗に加えてアート的なものに挑戦。ほゞイメージ通りの景色が採れました。高さ45cm、と42cmです。釉薬は萩です。
2024/05/06
コメント(2)
52回全陶展に入選でした。一般応募です。古萩大井戸茶碗 径15.5,高さ10.5cm。大きいです。実物はもう少し渋い色合い。確か入選は5回目だったか。
2023/10/19
コメント(2)
加藤唐九郎素焼きして出しても、釉掛けしてみても調子がいいし、今焼いたら素晴らしいものが出来るような、夢見ておるんですよ。その間が一番いいですよ。やきものというのは、窯詰したときが一番いい気持ちですよ。何か夢が多くてね。けれども窯開けの時大抵その夢が破れる。窯を開けるのが怖いような気がする。名人と言われる加藤唐九郎氏の言、僭越ながら同感であります。大概夢が破れて、次はこうしてああしてみようと思うのです。そして又…。
2023/10/08
コメント(0)
半年ぶりの投稿か。9月17日に焼いた萩井戸茶碗です。12個焼いたうちの1個。径15.5,高さ10cm。結構大きいです。今夏はことのほか暑い中で作り~下掛け~素焼き~本焼きでした。多めに鉄分を入れた大道土に亡き同人の残した萩の難しい釉薬を掛けたもの。9時間半焼いて1240℃で止めました。溶け具合はちょうど良いか、やや超えているか、といったところ。貫入に渋を入れてみました。良い景色です。使用感が出ています。次回は鉄分を少し抜いて、下掛けを濃くして、この釉薬で再トライを考えています。なかなか検討要素が多い。
2023/09/24
コメント(0)
3月12日に焼いた萩の井戸茶碗。径15.5,高さ10cm。焼き締まってこの大きさなので、作陶時はかなり大きい。色目良し、カイラギも出てまあ成功か。15個焼いて3個が見られるか。釉薬濃度、温度、置き場所(棚位置)、窯癖などが相関していて難しいが、漸く掴めてきた様。
2023/03/21
コメント(2)
庭の桜も咲き出し春風に誘われて愛車クラシック・BIANCHIを1年ぶり?に出して近場をブラブラ。前後輪とも空気がゼロ。矢張り1年くらい経つと抜けてしまうのか。空気を入れて、埃を拭いて、ギヤ回りなどに潤滑油を差してGO。いつもの自転車に比べて格段の軽さ、次は江の島あたりに行こうか。まあ、ゆっくり走って1時間弱で着くので島で昼食かな。折り畳み自転車も購入したので遠い所は車で目的地まで行って周辺を乗れます。これからは暖かくなって自転車が良いです。
2023/03/04
コメント(4)
今日は素焼きの窯詰めをしました。小さな窯を処分し周りを片付けたので作業しやすい。その後にサックスの吹き始め、30分程度の音出し。以前のレッスンのテキストにて基本を繰り返し。サボって2月末になってのスタート。何か最初は音が入りづらい、続かない。その内にリードが湿ってきたのかスムーズになってきました。終わって窯の上の山に行き畑から富士山を撮影。今日は雲が掛かっていたのでこれは昨年末の写真。横向きをどうやって直すのか?
2023/02/26
コメント(2)
窯場に置いておいたところ東北地震で倒れて口の一部が欠けた花器が気になっていました。市内で金継ぎをやるところを知り依頼してみました。1つの景色で焼き締めのは肌にも合っているようです。
2023/01/27
コメント(3)
明けましておめでとうございます。(昔の自作の萩花瓶です)昨年末にこの100年ヴィンテージサックスの吹き納めをしました。シリアルナンバーでいくと1922年製。Buescher。あれ!音がオカシイ?又、メンテか?あれこれチェックして1年ぶりに出したのでタンポが離れずと判明、ホッ。年末なので窯場の片付けでスッキリしました。棚の裏に未だ蛇の抜け殻が有りました。退治したのでもう出ないでしょう。
2023/01/01
コメント(4)
窯開け:先日焼いた萩井戸茶碗です。13個中3~4個がまあまあ納得。カイラギも出ました。直径は16、高さ9、5cmです。窯癖、土素性、釉薬濃さ、温度などようやく狙いポイントが解ってきました。古い萩釉薬を掛けたのはこの土とは相性が悪い様で焦げた感じ。次は古い釉薬にはもう少し鉄分を抜いた土でトライ。
2022/09/23
コメント(0)
昨日ガス窯の本焼きをしました。しばらく登り窯の焼き締めをやっていたのでこの窯の釉薬本焼きはほぼ1年ぶり。詰めたのは井戸茶碗11個、皿2,後はカップなど。朝9時に着火して19時に止めました。色見本を引き出して1,240℃で。1,000度を超えたあたりから温度上昇が鈍かった。陽が有る内に終わりたかったが最後は暗くライトを点けました。ゼーゲル#7,8は倒れているので熱量はOKか。そうそう、着火前に小屋内を整理していたら蛇を発見し、処分。中くらいの青大将でした。抜け殻が有って気になって忌避剤を撒いていたがこれで一安心。長い1日なので作業の合間にサックス、尺八の練習をやっていました。このところ尺八稽古が多く、サックスを吹くのは1年ぶり。未だ楽譜が読めました。3日後に窯開け予定、さて焼きはどうかな。
2022/09/12
コメント(0)
久し振りの投稿です。先週群馬で3年ぶりに同人達との展示会を行いました。例年恒例でしたがコロナで中止になっていました。会期は短くなったのもあり来場者はやや少なかったようです。花器や食器類を多数出しました。これは焼成中に割れた大壺に百合と向日葵を活けてみました。
2022/06/10
コメント(6)
デジカメで再撮影してみました。カメラ?腕のせい?かあまり良く映りませんが、こんな形、色味です。実物はもう少し赤み掛かっています。拡大して見てみて下さい。
2021/09/28
コメント(3)
30数年追いかけてきた萩井戸茶碗、ようやく狙いに近いものが出来た。9月12日に焼いたもの。焼き、色、形、大きさが揃うものがなかなか出来ない、試行錯誤の連続。知人から引き継いだ窯の癖が解ってきて、土、釉薬も色々工夫してのもの。これは幾つか採れたものの1つ。萩釉の白に赤みが差した優しい色味です。径は15㎝、高さ10cm。
2021/09/26
コメント(2)
https://www.youtube.com/watch?v=AtiQDbUXAPM今日は快晴、真夏の日射しでした。午後から久しぶりに作陶、萩土で湯呑や食器類を少々。BGMは宗次郎:大黄河、喜多朗:シルクロード5月に萩釉薬の皿や、茶碗を焼いたがどうもイマイチ。狙いはこの感じなのだが。釉薬を濃淡2種類掛けてみたが濃すぎたり、逆に薄かったり。そのあたりを調整して再トライへ。なかなか思うようにはいきません。湯呑やマグカップは知人に進呈しました。
2021/07/18
コメント(8)
今日窯を開けたところ。予感通り釉薬が薄く上段はNG。1270度まで上げたのでゼーゲル#7,8は完倒している。結果カイラギが出てまあまあのが4個、焼き直しが13個、後のは破壊して砂利代わり。25個焼いて4個は???。下の写真はそのうちの良いもの1つ。高さ10センチ、径14.7cmの井戸茶碗。井戸茶碗は形、大きさ、手取り感、焼きが揃わないと良しと言えず、全てこうはいきません。反省材料は釉薬の濃度(初めての釉薬)、混錬した見島土(鉄分の多い)を入れ過ぎた事、窯内上下温度差に合わせた釉薬の選定。
2020/11/28
コメント(4)
本焼き中に割れた大壺に季節の花を活けました。花器になります。奥に見えているのは昔作った更に大きな壺です。
2020/11/25
コメント(2)
今日は3連休の中日で天気も良く気温も高い中で作り置きしていた萩井戸茶碗類の釉薬掛けと窯詰めを行いました。釉薬は「古萩釉」。従来は先輩から引き継いだ自作の萩釉薬を使っていましたが、試しに市販の古萩釉薬を掛けてみました。釉薬(灰)10kgを水で溶いたものの掛けながらやや薄いかな?と気になりましたが。茶碗25個、湯呑4個を詰めました。明日本焼き予定。
2020/11/22
コメント(2)
右側が最近焼いた花器です。高さ31cm。左側の花器は自然釉が光っていて流れた釉が溜まっています。右側は光らせないマット調に焼いたもの。拡大して見ると解ります。登り窯で焼いた自然釉の掛かった焼き締めです。1,400度を越えて耐えたものです。同人の考えた焼き方で渋く狙い通りの肌合いになりました。(右側)椿など挿したら似合う感じです。伊賀のこのようなフォルムの花器が私の作風になりつつあります。
2020/07/14
コメント(4)
陶、音楽以外の事。ホームセンターで人工芝を購入した時の事です。1m×2mの芝生を2枚購入し、重ねて丸めてレジまで。レジの女性がバーコードリーダーで読み取り1枚分4,500円位のカウント。そう、丸めてあったので1枚と勘違いなのです。えっ、どうしよう?言うべきか否か?頭に浮かんだのは棚卸と金額が合わずこの人が責められる?…。結局、私:これって2枚ですよ、重なって見えないのでしょう。女性:えっ、そうですか、有難うございます、正直ですね。当たり前の事なのでしょうが、何か良い事をしたような気持ち。逆に言わなかったら儲かったが余り後味の良くない日々だったかも。
2020/06/30
コメント(4)
割れた大壺だけではすっきりしないので昨年末に焼いた萩井戸茶碗です。上から正面、見込み、裏面。H8,W14センチです。高台周りにカイラギは出ましたが色味がもう少し白のイメージでした。少し還元が掛かったか。20個焼いて3個がまあまあ、他は全部割りました。次回に挑戦。
2020/05/10
コメント(5)
先日焼いた大壺、見事に割れました。まるで大きな口を開けて「呵呵大笑」のよう。炎の当たる正面が豪快に割れました。それにしても首から上が落ちずに良くもちました。薪をくべながらずっと見ていました。人はこれに花を活けろ、作ろうとして作れないと。1500℃位になるので耐えられなかったか。次回はシャモットを入れて耐火度を上げる積り。今日は気になっていた萩粘土作り。出来たものを購入すれば楽ですが。左から鉄分の多い赤い見島土、砂交じりの大道土、水簸した大道土を足踏みで荒く練った後(真ん中の写真)、手で練ったものが右の写真。この塊を20個くらい作って汗。映っている土練機を使えば容易だが清掃が面倒なので手作業でやりました。ストックしておいた粘土が乾かないよう、気になっていたもの。残りが同じくらいあるので又やらねば。時間を見て井戸茶碗を作ります。
2020/05/06
コメント(6)
快晴、窯ハウス周りの除草剤散布。その後はA・Saxと尺八の練習。Saxはほぼ6ケ月ぶりに吹きました。最初は何か音が入れづらい~徐々に良くなって昔の感触になりました。 約100年前のヴィンテージもの。昔に採譜した伊東たけし氏の別れのブルース、&シェルブールの雨傘を吹きました。未だ譜面が読めたので一安心これが伊東氏の演奏。コードを意識して適当にアドリブして楽しみました。
2020/05/01
コメント(4)
在宅仕事にも疲れてきて、天気が良いので半年振り?にこの自転車を引っ張り出して近場を2時間ほどサイクリングしました。ウオーキングやランニングの人が多い。小さな子供も目立つ。タイヤの空気を入れ、ギアに潤滑剤を塗布してスタート。暫く乗っていないのでタイヤ周りの砂のせいかブレーキシューも劣化か?ブレーキ時にシャーシャーと音が酷い。帰路自転車屋さんに寄って見て貰ったら旧い自転車なので部品は取り寄せとのこと。掃除してしばらく乗ってみることに。この自転車知人から貰ったものでBianchi Peregrineというもので、調べたら20数年前のイタリアのモノとか。変速ギアは後輪7段変速、ペダルは3段で数年前にシマノ製のレバー機構に入れ替えたので作動はOK。ハンドル位置が低いので前傾が深く肩が疲れます。そうそう、サドルが細くてお尻が痛いと自転車好きに言ったら、お尻にパッドの入ったウエアを買えと言われ、用いたら全く痛み無し。次は海へ行くかな。まあ20分も走れば湘南の海だし、ちょっと足を延ばせば江の島。ウイルスが無ければ最高のシーズンですが。もう少し頑張りましょう。
2020/04/22
コメント(4)
久し振りのブログです。先月より大きい壺を作っています。高さ57センチと55センチです。左は乾燥中。肩から首の形状を変えています。丸い胴から続く細い首、このフォルムが私のモチーフかな。乾燥~素焼きして4月末の登り窯で焼成へ。割れなければ良いがなー。
2020/03/12
コメント(6)
快晴の穏やかな年明けでした。新年に最初に聞いた曲がベートーベン「熱情」、気持ちが高まります。今年はオリンピック、首相交代?、BREXIT,北の問題、香港、イラン情勢などなど話題や変化が大きい年になりそうです。争いの少ない年でありますように。これから近くの神社へ諸々の祈願に初詣。
2020/01/01
コメント(8)
23日は1日遅れの柚子湯でした。風邪予防と血行促進効果、先人の知恵ですね。今期は暖冬とかでスキー場は雪不足の様です。当地は雪は要らないが必要な所には降って欲しいものです。
2019/12/24
コメント(4)
時間を見ながら作陶中。伊賀の土で花器や鉢など作って乾燥させてます。これは一部。花器は高さ大体35~40センチ、乾燥、焼きで3センチくらい縮むか。下は萩土の井戸茶碗です。これも乾燥を終わって素焼き~釉薬掛け~本焼きへ。伊賀土のモノは来月末の薪窯へ。ろくろは半袖下着でやるのでストーブが有っても小屋は寒い、水は冷たい。
2019/12/15
コメント(5)
2ヶ月振りくらいか、一昨日から粘土を触っています。今日は即位の礼の休日、富士山の冠雪とかで寒い、薄着でやるので作業場にストーブを入れました。土は萩=大道土+見島土+萩砂。作陶モノは井戸茶碗。この写真は国宝・井戸茶碗「有楽」。亡き師と30年来目指していた焼き、形です。今回は30個くらい作る予定です。井戸茶碗は外形、内形、手取り、焼き…難しい。今まで何個作って、割ったことか。数百?いや千個以上か。まあまあとして手元に残したのが10個くらい。萩が終わったら来年初の登り窯に向けて伊賀土で花器、壺、など作る予定です。
2019/10/22
コメント(6)
先の台風19号は当地神奈川を直撃でした。自宅は外回りを片付けていたので被害無し。今日は窯ハウスへ様相を見に行って、オッ!釉薬バケツにかけてあったシートがめくれていて、ゴムマットが飛んでいる。酷いのはハウス横の細い水路が溢れたのか土が崩れてハウス周囲に巡らした土留め板も転がっている。足元が未だぐちゃぐちゃで水が流れているのでお天気が回復したら修理せねば。ハウスは4方向に太いワイヤーで引っ張り固定してあるので無事。窯、煙突も異常なし。随分と風雨が強かったようです。この程度済めば良し、とするか。東北の被災地にお見舞いします。
2019/10/19
コメント(4)
今日は夏休み2日目、暑い中萩茶碗の焼き直しの窯を焚きました。30分毎に温度をチェックしガスのバルブを少しづつ開ける。その間に除草剤を散布したり、サックス、尺八の練習。サックスは4ヵ月ぶり?くらいで音を出しましたが、音符は未だ読めました。しかし、800度を超えたあたりから温度上昇が芳しくなく、予定より1時間遅れの終了となりました。30分おきのバルブ調整では時間が空きすぎ、もっとこまめにやらねば、と1000度を超えたあたりから10分くらいづつで開けました。結局9時間半の焼成で色見本を見て1220度で止めました。練習に気を取られて窯が疎かになったか、と反省。3日後くらいに窯開けです。
2019/08/11
コメント(2)
所用でタイに行ってました。16日は三宝節(アサラハ・ブーチャ)という祝日。この日はお釈迦様が5人の弟子に初めて説法したという祝日でお寺は混雑でした。この写真はワットパークナムという最近インスタ映えで話題のお寺。天井を見上げるときれいで壮観、皆思わずオッーと声が出ます。タイの人は蕾の蓮を買って捧げて本堂の仏像の周りを廻ってお祈り。一緒にぐるぐると歩きました。この時期のタイ・バンコックは蒸し暑さとスコールです。
2019/07/21
コメント(4)
NEC Lavie DA770 MAB 2019春モデルPCが時々短時間フリーズしたり、冷却ファンの音が大きくなってきたので、完全に止まる前に買い替えました。旧PCを見てもらったらHDD稼働時間が19,700時間を超えて危ないゾーンに入りつつあるとか。旧PCのデータ類引っ越しは依頼。インターネット、プリンター、スキャナーの接続は販売店のアドバイス通りで完了。しかし、TVが繋がらない!折角TVチューナー付きを買ったのに。色々試したがNG。結局Jcomに来てもらうことにしました。
2019/05/02
コメント(8)
2尺4寸=実測74㎝の尺八を買いました。左側が1尺8寸のいわゆる尺八。長さが解ります。8寸は筒音(5孔全部塞いだ音)がD、2尺4寸はAです。これは2尺3寸と公称の様。低い深みのある音で古典本曲はこれが良いのですが、難しい。1,3孔位置が指が届く様に左右に振ってもらいました。私ではこの長さが限界かな。
2019/04/16
コメント(4)
今日は天気も良く暖かくなったのでハウスの周りの土留め作業をちょこっと。左側の窯物置に入ったところ、ギョッ!大きな蛇の抜け殻が!!多分、青大将か。雑木林に囲まれているので猪の掘り返しがあるが、蛇は初めて。苦手。直ぐに外に捨てました。作業後は昼食。そして久しぶりのサックス練習。帰路に早速蛇の忌避剤を購入。早く撒かねば。
2019/04/14
コメント(2)
最近お気に入りの一曲です。良い曲です。上手い歌手ですね。合わせて唄って&間奏の所をサックスでアレンジして吹いて又、唄を。てな事をして音楽と遊ぶ…音、楽。
2019/04/03
コメント(0)
このMorrisのアコギの中古を購入しました。 ハードケース付き。前のアコギは息子が持って行ったので旧いガットだけでした。先ずはチューナーで絃の調整。今日はカポを買って懐かしいフォークなど弾いて歌っていました。しばらく金属弦に触っていないので指先が痛い。偶にはギターも良いものです。
2019/03/25
コメント(4)
このところ尺八ばかりだったので2ヶ月ぶりにサックスを吹きました。♯♭YouTubeでこの楽譜があったので早速…ポピュラーな曲。簡単な譜ですが流石に初見とはいかなかったがややこしい個所を2回吹いてほゞOK。3連符、表、裏とか拍の違いなど吹き分けられるようになったのもレッスンに通ったお蔭かな。唇の周りの筋肉が落ちているのを実感。矢張り定期的に吹いた方が良いようです。この後はこのアドリブをやっていこうと思います。何とかなるかな?蛇足ながらこの音源をダウンロードしようとしましたが違法との事。色々なソフトがありますが知人からは止めておけ、といわれました。仕方なくレコーダーに録音しました。
2019/03/03
コメント(2)
春の雨は優しいはずなのに♪昭和の唄声かな。ようやく春がそこまで来ました。梅も満開です。
2019/02/26
コメント(2)
蕪形壺の焼成結果です。右側の大きめのものは割れ、もう一つはなんとか耐えて無事でした。矢張り1400度を超える炎を長時間浴びるのは過酷です。どう焼けるかより耐えられるか否かの闘いですね。
2019/02/13
コメント(2)
一回り大きい壺を作りました。仕事の合間に乾燥を見ながら5日掛かりました。幅45cm、高さ40cmです。前回のモノは40cm、35cmでした。後ろに乾燥を終えた湯呑、皿が見えます。これが前回のモノ。ほぼ双子?兄弟?ちょっと肩の張り具合、フォルムが違うかな。同じ紐作りですが今回は胴の膨らませ方を変えました。
2018/12/19
コメント(4)
レッスンを卒業して2ヶ月ぶりにサックスを少し吹きました。矢張りこの音は良い。楽譜を見ながら奏ったがまあまあ読めた曲はこの時期の定番:枯葉。伊東たけし氏の演奏から吹きながら楽譜を起こしてみたが途中から難しい。https://www.youtube.com/watch?v=w90wJuC7X5gマウスピースを咥える頬の筋肉が衰えない様に時々吹かないと拙いなーと。
2018/12/13
コメント(0)
予定通り三日目の午前で蕪形の大壺の作陶を終えました。柔らかい内に膨らませたりすると重さに耐えられず下が崩壊するので硬さを按配しながらの作業なので時間が掛かります。高さ35cm、幅40cmです。焼いて2割ほど縮むかな。頸がスゥっと細くなって立ち上がった形が好みです。
2018/11/19
コメント(5)
9月の赤レンガ倉庫での展示会を終えて遠ざかっていた作陶開始。来2月の窯焚きに間に合う様、水が冷たくならない内に。先ずは作業場内、周りを清掃。手始めに信楽の大物土で玉葱形壺をイメージして1段目を積んで今日は終了。BGMは演歌でした。あと2,3日かけて2段目、3段目、仕上げ。日曜の夜には終えたいもの。この後は注文のある食器類を作ります。
2018/11/16
コメント(0)
冷たい雨の降る今日に贈る歌。中島みゆきさんの曲にこの人の唄、上手いです。フランス語で歌ったらシャンソンに聞こえそうなメロディと編曲。編曲の良し悪しって歌を左右すると実感します。
2018/11/14
コメント(2)
今日がレッスン最終日。楽器は持たず挨拶に行きました。師:月に一回アンサンブルの合わせに来ませんか。今はシン グ・シング・シングをやってます。 私:そうですか、でも練習してこないと~~ムニャムニャ。発表会やパーティ、初期からの思い出話などあり、次の時間のレッスン生や楽器店の方に挨拶して帰路につきました。暑い時、寒い時、雨風の時、13年間隣隣の市にある教室に通いました。良く通ったなー、と感慨深い思いでした。ちょっとは頑張ったかな。
2018/10/20
コメント(4)
サックスのレッスンに通って13年が経ちました。今日のレッスン時に今月末を以って退会する旨師に伝えました。仕事やら色々あって決めました。今日は練習はせず想い出話や音楽についてあれこれ話しました。師:寂しくなるなー。私:13年もお付き合いですから。レッスンに入った目標はテイク・ファイブが吹けるように、アドリブが出来るように、なりたいというものでした。テイク5は何とか、アドリブは入り口を少し入ったところでした。師は我儘で短気で下手くそな私を粘り強く教えてくれました。感謝です。師始めレッスン生の皆さんと良い関係が築けたことは幸いでした。今後は時々楽器を出して気儘に吹くことにします。
2018/10/06
コメント(6)
暑い、暑い日本列島、昨日は3週間ぶりでレッスンへ。ブルーボッサのアドリブ譜でした。Evenのスラーの箇所がスイングのスラーになっている、と師の指摘。どちらかと言えばボサノバ系のEvenのリズムが好きだったのに、スイングの曲が続いていたので影響されているとのこと。師が違いを吹いてくれたが、勘どころが掴めないで終了。奥が深いなー、と感じたレッスンでした。
2018/08/26
コメント(2)
今日は久しぶりのガス窯での本焼きをやりました。井戸茶碗を20個ほど萩釉で。この窯はここ数年は伊賀土の作品の素焼きが専らでした。先週に素焼きをしましたが、温度計の調子が悪く1回目は300℃で止め陶芸店でチェックして貰い3日おいて750度まで焼き。今日の本焼きは昨日窯詰めしていたので朝8時15分に点火~18時15分に1235℃で消火。8時間で終わろうかと思いましたが900℃位から温度の上りが鈍くなり、結局10時間掛かりました。3時頃から雷雨となり、やばい!停電になったら温度計が解らない、そうなったら時間と窯内の炎具合、ゼーゲルの倒れ具合で判断するか、と考えましたが幸い停電は無く1時間くらいで止みました。1230℃で窯から色味を取り出し釉薬の溶け具合を確認。丁度良いかなとは思うものの釉薬掛けの時から釉薬が薄い感じがしていて、さあどうなるか。焼き始めたら手出しは出来ないので後は神頼み?。3日後に窯開けの予定です。窯焚きの半ばまでは読書、CD、SAX,と余裕ですが900℃を超えると15分おき位に温度チェックと操作となり一人では忙しい。それにしても暑い日々での素焼き、本焼きは大変でした。沢山汗をかきました。
2018/08/14
コメント(2)
群馬での陶芸展も無事終了。そうそう、17日の午後に群馬:会場で地震、M4とかでガツンときました。そして18日には大阪で大きな地震。なんか変な日本の感じです。今日は雨の晴れ間なのでハウスへ練習に。2週間前に強い除草剤を散布したのでこの草はゼロ。今のところ雑草無し。そしてハウス内にヤモリが出るので出入り口を探したところどうも壁の上の所が空いている。そこで養生テープで全面目張りをしました。床の隅にはゴキブリ・ホイホイをセット。これで多分大丈夫でしょう。その後2時間ほどサックスの練習。エアコンが利いて涼しく最高でした。
2018/06/19
コメント(0)
全527件 (527件中 1-50件目)