笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2012.08.24
XML
カテゴリ: 発動機
右に回るとまたまたフライホイールがある。(写真1)この中心の太いところに平ベルトをかけて動力を取り出す。ホッパーに「あかつき」の銘が誇らしげに掛かる。その下は水抜きコックか。右の丸っこい物はマフラーだ。意外と小さい。最近の高出力バイクのマフラーのでかさは尋常ではない。それに比べたら大丈夫かと思うくらい小さすぎる。
後方に回る。(写真2)銘板はここに止めてあった。銘板の下がシリンダヘッドだ。プラグの下にバルブスプリングが2つむき出しで出ている。今のエンジンでスプリングむき出しは考えられない。これも回転数、パワーの少なさゆえか。現代のエンジンだと動いているのを見ることができないスプリングが、パコパコ動いている姿が見えて何ともいえず楽しい。発動機によっては吸入側ロッカーアームとプッシュロッドが無い(バルブとスプリングはある)ものが存在する。スプリングは弱く、吸入はピストンが下がるときの負圧でバルブが開き行うのだろう。
一番下にダイヤルが2つ、まんなかに酒のちょこに蓋がついたようなものがある。これがキャブレター?ダイヤルはエンジンの回転数調整だと思うが、どのように使うのだろう。発動機は始動後、一定回転で長時間運転するという使い方をするはずだ。ちょこは始動時ガソリンを入れるのだろう。始動だけはガソリンで、その後灯油に切り替えるはずだ。その操作はどうやる?わからん、先生が必要だ。(藤)
P1040544(1).JPG
写真1
P1040542(1).JPG
写真2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.24 07:54:44
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: