のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

楽天市場のセールで… New! N.HARAIさん

あなたに伝わる「山… New! 幸せを引き寄せる山形県の心理カウンセラー&セラピスト代表・向月謙信 (☆”鯉)さん

北関東の旅 東海村(… New! MoMo太郎009さん

2024秋旅 こまめに… New! ナイト1960さん

★大好評★【山田五郎×… New! makopy_0201さん

2022年03月07日
XML
令和4年3月7日 こんばんは。3月5日より季節は春本番にまた一歩近づき、二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の初候、第七候の「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」入り。 ​​
 地中で冬ごもりをしていた虫さん達が、温かい春の気配を感じ、地上に姿を見せ始める季節となりました ​​ ​​ 🍀

​​ ​​ ​​ 【「啓蟄(春の季語)」の例句】
啓蟄の 蟻が早引く 地虫かな  高浜虚子(たかはま  きょし) ​​ ​​ ​​
啓蟄の 地の面濡らして 一雨と日  稲畑汀子(いなはた ていこ) ​​

引用資料 ​​ ​​ ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「啓蟄の俳句40選 ー驚蟄ー」より: https://idea1616.com/keichitsu-haiku/


画像:ウェザーニュースより ​​

 二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の初候、第七候の「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」は、この頃になると、大地も暖かくなり、春の陽気の誘われ、冬ごもりで巣に閉じこもっていた虫さん達が姿を見せ始めます。「啓蟄」の「啓」には「開く」、「蟄」には「隠れる、閉じこもる」、「蟄虫啓戸」の「蟄虫」には「地中で越冬する虫」という意味がある、「すごもりむしとをひらく」となります。因みに、昔は、「虫」は「カエルさん」や「ヘビさん」など爬虫類を指す言葉でもあり、あぇるさんやヘビさん達も、この時期に姿を見せ始めます。

​​ ​​ ​​ 【二十四節気「啓蟄」の期間の七十二候】
初候 蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬籠りの虫が出て来る(日本)
   桃始華(もも はじめて はなさく):桃の花が咲き始める(中国) 次候 桃始笑(もも はじめて わらう):桃の花が咲き始める(日本)
   倉庚鳴(そうこう なく):倉庚が鳴き始める(中国)
末候 菜虫化蝶(なむし ちょうと けす):青虫が羽化して紋白蝶になる(日本)
   鷹化為鳩(たか けして はとと なる):鷹が鳩に姿を変える(中国)

引用資料 ​​ ​​ ウィキペディア「啓蟄」より: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E8%9F%84

 そして、この「啓蟄」の時期の雨は、一雨ごとに気温が温かくなると言われていて、春の本番を呼び寄せる雨でもあり様です。そして、立春後に初めてなる雷は「初雷」または「虫出しの雷」と呼ばれています。実は、丁度この頃は三寒四温にも似た現象が起きやすい時期、大気もまだ不安定で、初雷が鳴るのも実はこの時期だと言われています。私たちにとっては雨や雷様は今日現象の一つとして捉えていますが、虫さん達たちにとっては「春到来」の合図なのかもしれません。


画像:菫(すみれ) ​​

 また、この季節は、様々な花が咲き始める時期でもあり、その中の代表格が「菫(すみれ)〔別名「相撲取草(すもうとりぐさ)」〕。東アジア全体に分布し、日本では日当たりの良い山野に約五十種類以上自生しているそう。別名「相撲取草」は、かぎ状の花をひっかける遊びがあることからなずけられたようです。宝塚歌劇団の歌「すみれの花咲く頃」も、この「啓蟄」の季節の頃を歌った歌なのかもしれませんね。


参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七候『啓蟄(けいちつ)』より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/insects_awake.html
​​ ​​ ​​ ウェザーニュース「読めない・・・二十四節気「啓蟄」、七十二候「蟄虫啓戸」より:​ https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/202003/040065/amp.html
​​ ​​ ​​ 日本気象協会 tenki.com https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/saijiki_shuuka/2015/03/06/2281.html


【過去pic】帰り道のお散歩 写真スケッチ 1月28日 札幌地下歩行空間「チカホ」の木材彫刻展示物と装飾展示物 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ ​​


 北海道も先週から雪解けが始まりましたが、まだまだ道路わきの除雪の雪山は、私の背よりも高い状態が続いています。そろそろ町内会の「パートナーシップ除雪」が入っても良いころなのですが、今年は雪が多く、他の町内会の所で除雪が苦戦しているのかもしれませんね。去年は寒さに苦しめられて、今年は大雪の連続に悩まされた冬でしたね。季節の帳尻合わせが一段と激しくなってきているのでしょうね。自然が相手のことですからしょうがないですが。



 さて、日本気象協会から「2022年桜開花予想」が発表されました。札幌の桜の開花予想は4月25日前後、道北の稚内市は5月4日前後、道東の釧路市では5月8日前後の予想となっています。今年の北海道も、去年よりも開花は遅れますが、平年よりも早く開花する様で、平年よりも10日早く開花するそうです。ちょうど4月下旬から5月上旬には満開を迎え、ゴールデンウィークはお花見が楽しめそうです。今年の冬も、たびたび強い寒気に見舞われ、桜の花の色付きも良さそうですね。



 今週の天気は周期変化の天気模様。週の後半までは日差しの差す日が多いですが、今週末は天気が崩れ、来週はぐずついた天気の日が多くなりそうです。気温も週の後半までは、日中は少し春めいた気温になりそうです。今週は、雪解けがまた一歩進みそうです。北海道が「啓蟄」を迎えるのは4月上旬になってから。今年も恐らく足早に春が来て、去年同様、少しは桜の季節が長く楽しめそうですね(^^♪



 虫さん達が地上に顔を出すまでにはまだまだ早い札幌の今日この頃です(^^♪


​​ ​​ ​​ 【二十四節気「啓蟄」の初候「蟄虫啓戸」時期の旬の食材とレシピ】


​画像:ゼンマイ/発条/發条/ぜんまい-語源由来辞典より​

・「啓蟄」初候「蟄虫啓戸」の旬の食材「ぜんまい」:
​​
​​ ​​
ぜんまいはゼンマイ科ゼンマイ属の植物。日本には北海道から沖縄の全国の野山に自生。ワラビと並び山菜として古くから親しまれてきた食材で、土から顔を出し、幼葉を渦巻状に巻いた状態で伸びてきて、この幼葉がワタ状の繊維で覆われているのが大きな特徴です。成長するにしたがいこの綿毛が落ち、青い葉が広がり始め、食用とするのは、この綿毛が残っている若い芽となります。また、ゼンマイには雄雌があり、「男ゼンマイ」と「女ゼンマイ」と呼ばれています。


レシピ:ぜんまいと豆もやしのピリ辛ナムル ​​ ​​


画像:レシピアプリ「クラシル」より ​​ ​​

分量(2人分)

豆もやし:200g、ゼンマイ(水煮):80g、お湯(茹で用):1000ml、塩(茹で用):小さじ1、(A)ごま油:大さじ1、(A)砂糖:大さじ1/2、(A)鶏がらスープの素:小さじ1/2、(A)すりおろしにんにく:小さじ1/2、(A)醤油:大さじ1、白ごま:1、(A)粉唐辛子:小さじ1/4

1.鍋にお湯を入れ中火で熱し沸騰したら、塩とゼンマイを入れ、1分間ほど茹でたらザルに上げ、粗熱を取る。
2.同じ鍋に豆もやしを入れ、中火で1分ほど茹でたらザルに上げ、粗熱を取る。
3.ボウルに(A)の調味料を入れて混ぜたら、1と2を加え、更に混ぜ合わせ。器に盛りつけたら完成です。

​​ ​​ ​​ 山菜ミックスの水煮を、この方法で調理しても美味しそうですね。お酒のおつまみやごはんのお供に良さそうです。

 「ぜんまい」には豊富な不溶性食物繊維が豊富で、整腸作用があります。「不溶性食物繊維」は、胃や腸の中で水分を吸収して大きく膨らみ、それによって腸の動きを活発にさせる働きがあるとともに、身体に有害な物質を吸着する性質があり、一緒に便として排出する働きもあります。 

参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ 旬の食材百科「ゼンマイ(薇/ぜんまい):特徴と採れる旬の時期」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/zenmai.htm
​​ ​​ 旬の食材百科「ゼンマイに含まれる主な栄養素と働き」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/zenmai3.htm
引用レシピ ​​ ​​ レシピアプリ クラシル「ぜんまいと豆もやしのピリ辛ナムル」より: ​ https://www.kurashiru.com/recipes/5fd14a11-6510-41c0-88ab-e9457f20eba7

 皆様も「ぜんまい」を美味しく食べてご健康に(^^♪


二十四節気「啓蟄」の初候「蟄虫啓戸」の季節も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀 ​​

二十四節気「啓蟄」の初候「蟄虫啓戸」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月07日 19時10分04秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: