全365件 (365件中 1-50件目)
新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 令和6年1月1日午後16時ごろに発生した、マグニチュード7.4、最大震度7の能登半島沖を震源とする大地震において、震災で亡くなられた全ての方々にお悔みを申し上げますとともに、被災された全ての方々に、衷心よりお見舞い申し上げます。一日も早い能登地方の復興を心よりお祈り申し上げます。 幸い、グーグルチャットで繋がっている石川県金沢市に住む私の知り合いの方は、けがもなくご家族皆さんが無事であったことの確認が取れました。ご自宅も無事だったそうでホッとしております。 今日の札幌は雪のち曇り⛄>☁。気温は日中でも-1℃と冷え込んでいます🥶。先ほどまでは雪が降り、少し吹雪いていましたが、いきなり晴れてきました🌤。しかし、また、次の雪雲が藻岩山の向こうに控えていますので、今後の天気はどうなる事やら。令和6年1月3日 平岸の学問の神様「平岸天満宮」・平岸地区の御鎮守様「相馬神社」の初詣風景使用カメラ RICOH CX3 今日1月8日は「成人の日(国民の祝日)」。成人を迎える皆様、おめでとうございます。「成人の日」は、もともとは1月15日の行われ、この日はちょうど「小正月」にあたり、かつて、この日に元服の儀が行われていたことに由来します。 これが、2000年に祝日法の改正が行われ「ハッピーマンデー制度」の導入に伴い、1月の第二月曜日に成人の日が移動となりました。令和4年4月1日には民法改正が行われ、青年年齢が18歳に引き下げられましたが、各地自体では、まだ、通常通りの20歳を対象とした成人式が行われるところが多いようです。 今年の札幌の成人式は、午前中は雪が降り、時折強風が吹き、吹雪いた状態になった時間もありましたが、午後から晴れてきて、夕方まで晴れで安定した状態が続いています。行きは雪で、帰りは晴れと言った今年の成人式だったようです。 昨日1月7日は五節供の一つ「七草粥(人日の節供)」。「人日」は「人の日」という意味で、古代中国では1月7日に人の運勢を占い、「米、麦、小麦、粟、黍、大豆、小豆」を入れた「七種菜羹(ななしゅさいのかん」という汁物を食べ、無病息災、立身出世を願った問う風習がありました。 これが日本に渡り、新年の最初の子(ね)の日に行われてきた「若草摘み」という風習と結びつき「七草粥」となったのは平安時代の宇多天皇ご時世で、宇多天皇が、初めて七種の若葉を神にお供えし、無病息災を祈念したのが始まりだそうです。 「人日の節供」が五節供の一つに組み入れられたのは江戸時代からで、始に、江戸幕府の将軍が正月七日に七草粥を食べる祝儀が定着し、これが庶民にも広がり、1月7日に「七草粥」を食べる習慣が定着したそうです。 七草粥の「七種」とは「春の七草」ともよばれ、「せり、なずな、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)、ごぎょう」が春の七草。ちょうどこの頃は二十四節気「小寒(しょうかん)の初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」の時節。冷たい沢の水辺で、瑞々しい芹が群れ生えてくる頃となります。 もともと七草とは、新年を迎えるにあたり、これから芽生えてくる新しい自然の芽吹きを頂き、活力を得ようとする信仰と、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、この時期不足しがちな青物野菜を食べて、栄養を取る生活の知恵がミックスした風習と言えそうですね。今日は3連休最終日、ノンビリ家で過ごします。今日も楽しく元気に参りましょう😊🍀今回撮影に使用したカメラ RICOH CX323k-270o【中古】RICOH デジタルカメラ CX3 ブラック【送料無料】【9800円以上で沖縄・離島も送料無料】
2024年01月08日
コメント(8)
こんにちは。今日の札幌は雪のち曇り。気温は日中でも-1℃と冷え込んでいます。今日は12月31日。雪の降る大晦日で推移していきそうです。ちょっと除雪が大変そうです。 今日は大みそか。本年も大変お世話になりました。本年は、体調があまり思わしくなく、投稿も滞りがちでしたが、体調も良くなり、来年からまた、ちょくちょく投稿をしていこうと思いますので、来年もどうぞ宜しくお願いいたします。良いお年をお迎えくださいませ。 年末も楽しく元気に参りましょう😊🍀。
2023年12月31日
コメント(16)
令和5年8月8日こんばんは。8月8日より季節は二十四節気「立秋(りっしゅう)」の初候(第三十七候)「涼風至(すずかぜいたる)」入り。秋の入り口に入り、涼しい風が徐々に吹き始める頃となりました。【季節の俳句「立秋」・立秋の解説】今朝の秋(初秋の季語):はりぬきの 猫もしる也 今朝の秋/松尾芭蕉「書留」秋立つ(初秋の季語):弓張りの ちらりと見えて 秋立ちぬ/森川許六「正風彦根田躰」参考文献:俳句 きごさい歳時記「立秋(りっしゅう、りつしう) 初秋」:https://kigosai.sub.jp/kigo500a/416.html画像:じゃらんnet じゃらんニュース「【立秋とは】2023年はいつ?意味・旬の食べ物や花は?二十四節気では残暑の季節へ」より 二十四節気「立秋」は、暦の上では今日から秋。立秋は秋の入り口の節気にあたり、夏から秋への移り変わりの時期にあたります。しかし、この時期は、まだまだ暑さが厳しい時期にあたりますので、「小暑」「大暑」の時期は「暑中見舞い」でしたが、この「立秋」の日を境に「残暑見舞い」に変わります。そして、お盆を過ぎると朝夕の涼しさが感じられるようになってくることでしょう。 立秋の頃には、桃や無花果などの果物や、芙蓉や夾竹桃などの花が旬を迎え、また、立秋から残暑に入るということで、暑気払いをする風習もあり、山形県では、「だし」という夏野菜を刻んで醤油やめんつゆをかけた料理を食べるそうです。【立秋の頃に行われる行事・旬の食べ物・見頃の花】・行事:旧暦七夕、 納涼会、 夏祭り、 盆踊り・食べ物:桃、無花果(いちじく)、だしなど、・花:芙蓉(ふよう)、夾竹桃(きょうちくとう)など【立秋の期間の七十二候】初候 涼風至(すづかぜいたる): 涼しい風が吹き始める頃次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩(ひぐらし)が鳴き始める頃末候 蒙霧升降(ふかききりまとう): 深い霧が立ち込める頃【季節の俳句「涼風至」・涼風至の解説】涼風(晩夏の季語):涼風や 我にふるるも 惜しまるる/三浦樗良「仏の座」 :涼風や 寄る辺もとむる 蔓のさま/臼田亞浪「亞浪句集」参考文献:俳句 きごさい歳時記「涼風(すずかぜ) 晩夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/4647画像:しきたり shikitari.net「涼風至は初秋の訪れ!でも気候の変化には気を付けて!」より 七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」とは、夏の暑い風から、秋の涼しい風に変わり始める頃、「涼しい風が立ち始める」頃を指します。夏の季語で「秋隣(あきとなり)」という言葉があります。本来は立秋より前に使用する言葉ですが、まだ残暑は厳しいものの、朝や夕方になると、少しずつ涼しさを感じる風や、草花の色の様子、また、夕方になると、秋の虫の鳴き声が聞こえ始めることで、少しづつ秋に近づいていることを感じることでしょう。【二十四節気「立秋」の初候「涼風至」時期の旬の食材「しじみ」】画像:農林水産省「うちの郷土料理 しじみ汁 島根県」より しじみは、淡水や汽水に住む小さな二枚貝。日本では古くから食用とされており、日本全国で食べられていますが、特に島根県の宍道湖産のしじみが有名です。宍道湖のしじみは大きくて肉厚で、味噌汁や煮物などによく使われます。しじみのは、鉄分や亜鉛などのミネラル分や、オルニチンなどの栄養素が豊富に含れ、鉄分は貧血予防に、亜鉛は美容や生殖機能に、オルニチンは肝機能の保護やアンモニアの解毒などに効果的な栄養素です。しじみは、水に浸して、砂を吐き出させる「砂抜き」をシッカリと行ってから調理してください。七十二候レシピ「しじみの出汁そうめん」(Kurashiru クラシルより):https://www.kurashiru.com/recipes/019e20c6-e81c-4d74-879b-531e3e6cb238【札幌・道央地方の「涼風至」期間の天気・北海道の四季だより「北海道の8月上旬は局所的な大雨に注意」】画像:気象庁「石狩・空知・後志地方の天気予報(7日先まで)」より・札幌の今日の天気:今日の札幌は曇り時々雨。雨が降りやすく、強雨や雷雨が断続的に降る恐れあり。河川の増水には要注意。気温は日中はちょうど良い暑さですが、湿度が高く蒸した体感となりそうです。・札幌・道央地方の「涼風至」期間の天気:期間の前半は曇りや雨のスッキリとしない天気が続き、一時、降り方が強まることも。雨の降り方にご注意を。後半は日差しが戻ってきそうです。気温は、前半は湿度が高い状態で蒸した体感に。後半は「真夏日」の気温に。熱中症対策をお忘れずに。参考文献:ウェザーニュース「札幌・道央地方の天気」:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU令和5年7月8日 平岸霊園にて Panasonic LUMIX GF1 北海道も前候の「大雨時行」期間の途中から天気が崩れ、曇り空優勢の日が続き、まるで「蝦夷梅雨」のような空模様が続いています。基本、蝦夷梅雨のような天気ですから、大雨の心配は無く、霧雨やパラパラ雨の降ってくるような天気が多く、この様な雨が降ったり止んだり、日差しが差したり、と言って天気が多いですね。しかし、蝦夷梅雨のような天気でも、山間部では急な雷雨で雨脚が強まる可能性もありますので注意が必要となります。 「大雨時行」時期にありがちな、局地的な雷雨や大雨などによる水害、土砂災害等の災害も、北海道のあらゆる地域で出ているようですね。空知地方を流れる「雨竜川」では、雨竜川が大雨により氾濫し、音威子府村、士別市、滝上町などで7件の床上・床下浸水、深川市の多度志地区では、6日の午後二時ごろに雨竜川が氾濫、一時、住民に避難指示が出た模様です。JR石北本線の上川・白滝間では線路の土砂が流出、復旧まで1週間程度かかる見込みで、特急「オホーツク」8本を含む31本が運休しているとのことです。 北海道の8月上旬は、6日まで停滞前線の影響で日本海・オホーツク海側で雨の日が多い模様。7日以降は台風6号次第で北海道に湿った空気が流れ込み、雨の続く可能性も。大雨が続く事もあるので注意が必要とのことですが、8月中旬から、天気は晴の日、雨の日が数日の周期で変化。気温は8月上旬の厳しい蒸し暑さは幾分かは収まりますが、気温はお盆を過ぎても平年よりも高く、残暑が厳しくなりそうです。 お盆期間中は「曇時々晴れ」の日が多く、そこそこ良い天気の日が続きそうで、気温も8月上旬よりも若干涼しくなりますが、まだまだ残暑が厳しい日が続きますので、熱中症対策はお忘れずに。参考文献二十四節気「立秋」:All About「二十四節気「立秋」とは?2023年はいつ?意味や過ごし方を解説」:https://allabout.co.jp/gm/gc/469995/. : イエモネ iemone「【二十四節気】2023年の「立秋」はいつ?何をする?」:https://iemone.jp/article/lifestyle/hana_86734/.七十二候「涼風至」:新日本カレンダー株式会社 暦生活「二十四節気と七十二候/涼風至 すずかぜいたる」:https://www.543life.com/seasons24/post20200808.html. :贈り物・マナーの情報サイト | しきたり shikitari.net「涼風至は初秋の訪れ!でも気候の変化には気を付けて!」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/12714/.旬の食材「しじみ」:わかさ生活 若さの秘密「しじみ」:https://himitsu.wakasa.jp/contents/shijimi/. :Generallink オリーブオイルをひとまわし「日本人に馴染みの深い【しじみ】の栄養と効能を解説。肝臓に効果的?」:https://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/06/post-302.html.次の二十四節気・七十二候は、令和5年8月13日 二十四節気『立秋』の次候『寒蝉鳴(ひぐらしなく)』。蜩(ひぐらし)が鳴き始める頃となります。 二十四節気「立秋」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「涼風至」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「涼風至」の旬の食材「しじみ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】網走湖産 天然大粒 大和しじみ 2.5kg※着日指定不可【ふるさと納税】大和 しじみ 味噌汁 20食 宍道湖産 簡易タイプ みそ汁 みそしる 具 【ふるさと納税】宍道湖産冷凍しじみ 約1.2kg (250g×5袋) 小分け 砂抜き済 貝 詰め合わせ お取り寄せ グルメ kai cai 栄養 料理 調理 レシピ 蜆 島根県 出雲市【ふるさと納税】1本で約30杯分 小豆島の佃煮屋がつくった 濃縮しじみ汁「しじみの恵み」3本 | 香川 香川県 小豆島 小豆島町 四国 お土産 ふるさと 納税 支援 返礼品 支援品 土産 お取り寄せ ご当地 取り寄せ 特産品 名産品 しじみ汁 しじみ シジミ【ふるさと納税】十三湖産 しじみ 佃煮 500g (100g×5) 国産 【 魚介類 魚貝類 貝 国産 青森 シジミ 】
2023年08月09日
コメント(6)
令和5年8月4日おはようございます。8月2日より季節は二十四節気「大暑(たいしょ)」の末候(第三十六候)「大雨時行(たいうときどきふる)」入り。時として大雨が降る頃となりました。【季節の俳句「大雨時行」大雨時行の解説】大雨(季節不明):大雨の 緋鯉を獲たり 四つ手守/木津柳芽 :大雨の あとかぐはしや 秋高く/星野立子抜粋資料:俳句季語一覧ナビ「大雨を使用した俳句」:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ku1290/画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候「大雨時行(たいう ときどきに ふる)」。雨の名前を付けるなら」より 大雨時行(たいうときどきふる)は、暦の上では夏の最後、夏の終わりを感じさせる七十二候です。夕立やゲリラ豪雨など、激しい雨が降りますが、すぐに止んで晴れることもあり、雨が降ると涼しくなり、秋の気配を感じます。大雨時行の由来は、中国の古代書物『礼記』にある「夏至後、雨時行」という記述から。夏至を過ぎると、雨が時々降るという意味だそうです。夏の雨にはさまざまな呼び名があり、突然激しく降り出す雨は「驟雨(しゅうう)」、銀の矢のように光る雨を「銀箭(ぎんせん)」、木々の枝や葉を洗い流すような雨を「濯枝雨(たくしあめ)」と言います。 この時期の雨は、土砂災害や洪水など、水害をもたらすことが多々あり、突然の大雨や雷雨などに注意が必要です。そして、この季節を過ぎると、初秋の節気「立秋」入り。徐々に秋の虫たちが夜な夜な歌を歌い始めます。【二十四節気「大暑」の末候「大雨時行」の時期の旬の食材「太刀魚」】画像:釣り百科「タチウオのルアーフィッシング(入門者向け)」より 太刀魚(たちうお)は、スズキ目サバ亜目タチウオ科に属する回遊魚の魚類。世界では熱帯から温帯に、日本近海では夏から秋にかけて現れ、北海道から九州まで広く漁獲されています。他の魚にあるような「うろこ」がない代わりに、「グアニン」という物質で体を覆っていて、ピカピカしているのだそうです。太刀魚は、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれ、血液をサラサラにする効果があり、動脈硬化や心臓病、高血圧、老化防止などの予防に役立ちます。 太刀魚は刺身、塩焼き、煮付け、唐揚げなど美味しく食べられ、栄養豊富な魚です。旬の時期に新鮮なものを選んで、色々な料理法で楽しんでみてください。七十二候レシピ「太刀魚のレモンバタームニエル」(Kurashiru クラシルより):https://www.kurashiru.com/recipes/89393bee-66dc-4db0-bbe2-c7938f325f04【札幌・道央地方の「大雨時行」期間の天気・北海道の四季だより「猛暑日、真夏日、夏日、真冬日、熱帯夜って何?北海道の1ヶ月予報」】画像:石狩・空知・後志地方の天気予報(7日先まで)より8月4日の札幌の天気:今日は曇後雨。一時的に強い雨が降る事も。突風にも注意。外出は折り畳み傘を持ってお出掛け下さい。気温は今日も見し暑さが続くので、熱中症対策をお忘れなく。札幌・道央地方の「大雨時行」期間の天気:期間を通して曇りや雨の日が多く、金曜から土曜日にかけ強雨や雷雨、大雨になる恐れあり。ご注意ください。気温は昼間でも若干控えめのい日もあるものの、まだまだ暑いので、熱中症対策をお忘れずに。参考文献:ウェザーニュース「札幌・道央地方の天気」:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU令和5年7月8日 平岸霊園にて Panasonic LUMIX GF1 7月の末頃から札幌も、夏が本気を出し連日の「真夏日」となり、8月も夏が絶好調、連日干からびるような暑さとなています。夜も「熱帯夜」となる日が何日かありました。昨日8月3日の札幌は最高気温が31℃、最低気温が25℃と真夏日、熱帯夜となりました。ここで、「猛暑日、真夏日、夏日、真冬日」とは何なのかと言うと、猛暑日は最高気温が35℃以上、真夏日は最高気温が30℃以上、夏日は最高気温が25℃以上、真冬日は最高気温が0℃以下の日をこう呼び、熱帯夜は夕方から翌日の朝までの最低気温が25℃以上になる夜のことをいいます。 さて、8月の北海道の1ヶ月予報ですが、今年の北海道の8月は、9月になっても暑さが収まらず、夏の暑さが長引き厳しい残暑となり、北海道らしくない暑さが続く日がある模様です。8月の北海道付近は、暖かい空気に覆われやすいため、向こう1か月の気温は高い見込みです。特に8月上旬は厳しい暑さとなる日が多く、お盆以降も北海道らしくない暑さが残りそうです。降水量は、ほぼ平年並みの見込みですが、平年より多い確率がわずかに高い予想となっています。8月上旬は大雨の恐れがあるため、最新の気象情報や自治体からの防災情報に注意して下さい。日照時間は、ほぼ平年並みと言う事です。【8月の北海道の1ヶ月予報 詳細】8月上旬:6日まで停滞前線の影響で日本海・オホーツク海側で雨の日が多い模様。7日以降は台風6号次第で北海道に湿った空気が流れ込み、雨の続く可能性も。大雨が続く事もあるので注意が必要。気温は平年よりも高く、湿度も高く、蒸し暑い日が続きそう。夜も、道央・道南地方などで熱帯夜の日も多くなりそうです。8月中旬:天気は晴の日、雨の日が数日の周期で変化。気温は8月上旬の厳しい蒸し暑さは幾分かは収まりますが、気温はお盆を過ぎても平年よりも高く、残暑が厳しくなりそうです。8月下旬:天気は中旬同様、数日の周期で変化していきそう。気温は夏の暑さんっピークは過ぎているため、連日の厳しい暑さとなることは無いものの、北海道らしくない湿度の高い状態は続き蒸した空気に火や、暑さの戻る日も多々ありそう。なかなか秋の空気にならず、夏が少し長引きそうです。 8月中旬以降も暑い日が多くなりますので、熱中症対策を万全に暑い夏を元気に乗り切りましょう。参考文献・七十二候「大雨時行」:新日本カレンダー株式会社 暦生活「二十四節気と七十二候/大雨時行 たいうときどきふる」:https://www.543life.com/seasons24/post20230802.html. : SOLARITA. 「大雨時行 (たいう ときどきふる)、6日間です(8/2-8/7)」:https://solarita.me/2023/08/01/20230802-72/.・旬の食材「太刀魚」:ウィキペディア「タチウオ」:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%AA. :クラシル「太刀魚について知りたい!特徴や旬、おいしい食べ方をご紹介!」:https://www.kurashiru.com/articles/792fe277-092f-4e09-9ddd-b286a3c0933d.・北海道の一ヶ月予報:日本気象協会 tenki.jp「北海道の1か月予報 夏が長引き厳しい残暑 北海道らしくない暑さ続く」:https://tenki.jp/forecaster/takasatou/2023/08/03/24531.html次の二十四節気・七十二候は、令和5年8月8日 の十四節気『立秋』の初候『涼風至(すずかぜいたる)』。涼しい風が吹き始める頃となります。七十二候「大雨時行」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候『大雨時行』の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「大雨時行」の旬の食材「太刀魚」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】 炭火焼太刀魚串 (骨取り) 5本セット 合計約250g 太刀魚 たちうお タチウオ 骨なし 串 串焼き 魚串 海鮮串 炭焼き 炭火焼き 海鮮 魚 さかな 魚介 惣菜 お惣菜 おそうざい 熊本県 送料無料【ふるさと納税】 国産 たちうお 太刀魚 タチウオ 南蛮 南蛮漬け 簡単【ふるさと納税】太刀魚のピリ辛漬け(80g×5パック)新鮮 鮮魚 民宿 松林 松林商店 安全 箕島 CAS【ふるさと納税】太刀魚の蒲焼き(100g)3本セット【ふるさと納税】呉の海の幸 豊島ラーメン 6箱 (1箱2食入×6個)漁師風 醤油ラーメン 乾麺 タチウオの魚粉付き 魚介系 鶏ガラスープ ご当地ラーメン 広島県 呉市
2023年08月04日
コメント(2)
令和5年7月28日こんにちは。7月28日より季節は二十四節気「大暑(たいしょ)」の次候(第三十五候)「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」入り。土が湿って蒸し暑くなる頃となりました。【季節の俳句「土潤溽暑」・土潤溽暑の解説】溽暑(晩夏の季語):椰子の葉の ざんばら髪の 溽暑かな/鷹羽狩行 :溽暑かな 魚拓はどれも 横向きに/棚山波郎抜粋文献:Rxと学ぶブログ 俳句・プレバト「【夏・時候】季語「溽暑(じょくしょ)」(+プレバト!! 俳句5句)」:https://yequalrx.com/kigo-jokusho/画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候〈土潤溽暑~つちうるおうてむしあつし~>植物も汗をかき、人は恋する」より 七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」は、土が潤って蒸し暑くなる頃を表します。この時期は梅雨が明けて夏本番。日照時間が長く、地中の温度も高くなり、夕立やゲリラ豪雨などの突然の大雨が降ることもありますが、それがまた湿気を増して蒸し暑さを感じさせます。そして、この時期は海水温も上がり、海水浴には最適な時期でもあります。 この時期を表す言葉は多くあり、「溽暑(じょくしょ)」や「溽熱(じょくねつ)」とは、湿気の多い暑さ、すなわち蒸し暑さのことで、陰暦6月の異称。強い陽射しに照らされて土が熱を発すること、またその熱気のことを「土いきれ」といいます。「いきれ」は「熱れ」とも書きます。そして、草の茂みから立ち上る、むっとするような熱気のことを「草いきれ・草蒸れ」と言い、人が多く集まっていて、人の体から出る匂いや体熱でむんむんすることを「人いきれ」といい、不快な状況を表します。 この、土潤溽暑の時期は、湿気が高くて蒸し暑いですが、それもまた日本の夏の風情。打ち水や花火大会、夏祭りなど、真夏の風物詩が目白押しの時期なので、熱中症対策を万全に、真夏の風物詩を楽しみたいものです。【二十四節気「大暑」の次候「土潤溽暑」の時期の旬の食材「枝豆」】画像:JAタウン「今月の素材 枝豆」より 「枝豆」は、大豆を未成熟なうちに収穫し、ゆでて食用にする野菜。原産は東アジアで、日本では古くから食されてきた伝統的な野菜。夏から秋にかけて旬を迎え、江戸時代には、夏の風物詩として親しまれていました。枝豆の栄養素は新陳代謝を即す「ビタミンB1」、貧血予防効果のある「鉄、葉酸、ビタミンC」、生活習慣病予防効果のある「食物繊維、大豆サポニン、レシチン」などを豊富に含んでいます。枝豆はビールのおつまみやお弁当にもぴったり。栄養価も高く、様々な食べ方ができる枝豆を、ぜひ食卓に取り入れてみてください。七十二候レシピ「枝豆とシラスの混ぜご飯」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/041【札幌・道央地方の「土潤溽暑」期間の天気・北海道の四季だより「今日は豊平川花火大会」】画像:気象庁「全国の天気予報(7日先まで)」より7月28日の札幌の天気:今日の札幌は「晴れ時々曇り」。山沿いでは午後に雷雨の可能性があるようですので、外出は、折り畳み傘があると安心できそうです。気温は今日も真夏日気温となり熱中症対策が必須です。札幌・道央地方の「土潤溽暑」期間の天気:期間の前半は良い天気に恵まれそうですが、期間の中頃から後半は日差しが届く日もありますが、雨が降ったり止んだりの、変わりやすい天気が優勢。気温は曇りがちでも「夏日」「真夏日」の気温の日が多くなりますので、熱中症対策を万全に。参考文献:ウェザーニュース「札幌・道央地方の天気」:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU令和5年7月4日 環状通にて Panasonic LUMIX GF1 札幌も「大暑」に入り、気温も「真夏日」の気温に達する日が多くなり、夏も本気を出してきました。「大暑」の期間は、夏祭りや花火大会が目白押しと、前回のブログ書きましたが、札幌も御多分に漏れず、今日は札幌市民が待ちに待った「豊平川花火大会」が開催。北海道新聞社とUHB 北海道文化放送の主催で行われる、札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される唯一の都市型花火大会で、道都・札幌の夜空を華やかに彩り、短い夏を告げる風物詩として今年で68回目を迎えます。豊平川花火大会は有料席は無く観覧は無料、札幌中心部をメインに各所で花火を眺めることができます。 規模は4000発と中規模程度ですが、プログラムは趣向を凝らしたオリジナル創作花火などを含む3部構成で、バリエーションにとんだ花火が色とりどりに札幌の夜空を飾ります。特に、大会のフィナーレの豊平川河畔を真昼のような明るさに照らし出すワイドスターマインは圧巻の一言です。【豊平川花火大会のプログラム】第1部「サマーナイトカーニバル」第2部「ドリーミングナイト」第3部「グランドフィナーレ」 しかし、豊平川花火大会は、最近は天気に恵まれていません。開催中に雷雨や少し強めの雨が降ってきて、一時中断したり、雨天延期で、開催予備日の日も天気に恵まれず、雨の中での開催になったりと、最近は踏んだり蹴ったりの花火大会となっていますが、今年はどうでしょうか。天気予報では7月28日の天気は、日本気象協会は「晴れ」、ウェザーニュースと気象庁の予報は「晴れ時々曇り」と花火大会の開催日和の予報が出ています。 今年は晴れた夜空での開催が期待できますね。本州に住んでいる方も、北海道新聞社のホームページでライブ配信がありますので、札幌市民と一緒に豊平川の花火大会を楽しむことができます。今日はビール片手に(私はお酒が飲めないのでコーラですねw)札幌伝統の夏の風物詩「豊平川の花火大会」を楽しみましょう。道新・UHB 豊平川花火大会 北海道新聞社ホームぺージ 花火大会ライブ配信ページ(午後7時ごろから配信):https://www.hokkaido-np.co.jp/article/883011参考文献七十二候「土潤溽暑」:贈り物・マナーの情報サイト しきたり.net「土潤溽暑とは一体何!?暑い夏を想像させる美しい言葉!」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/11943/. :ウェザーニュース「七十二候『土潤溽暑』高温多湿なこの季節を乗り切る工夫をご紹介」:https://weathernews.jp/s/topics/202107/270175/ :日本気象協会 tenki.jp「七十二候<土潤溽暑〜つちうるおうてむしあつし〜>植物も汗をかき、人は恋する」:https://tenki.jp/amp/suppl/usagida/2017/07/28/24541.html旬の食材「枝豆」:旬の食材「枝豆」:ウィキペディア「枝豆」: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9D%E8%B1%86. :独立行政法人 農畜産業振興機構 今月の野菜「枝豆」:https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/yasai/0507_yasai1.html :JAグループ ホームぺージ 夏の旬野菜「エダマメ」:https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=30次の二十四節気・七十二候は、令和5年8月2日 二十四節気「大暑」の末候「大雨時行」。時として大雨が降る頃となります。七十二候「土潤溽暑」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「土潤溽暑」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「土潤溽暑」の旬の食材「枝豆」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】【十勝】ふっくら甘い枝豆食べ比べ2種 300g×12袋[D1-4B]【ふるさと納税】期間限定 増量中 高評価★ 枝豆 えだまめ 極 冷凍 300g×12袋 大容量 たっぷり 3.6kg ビール おつまみ たっぷり 送料無料 特産品 お手軽 お酒 おかず 弁当 時短 ずんだ 晩酌 北海道 十勝 芽室町【ふるさと納税】《定期便 全2回》~北海道産小麦100%使用~ パリむぎゅベーグル 10個セット北海道ふるさと納税 ベーグル パン チョコ ブルーベリー クリームチーズ ごま あんこ シナモン レーズン バジル チーズ 枝豆 ふるさと納税 北海道 千歳市 【北海道千歳市】【ふるさと納税】年中新鮮!フジエス枝豆『駒豆』2袋セット【配送不可:北海道・沖縄・離島】 【野菜・枝豆】
2023年07月28日
コメント(2)
令和5年7月25日こんばんは。7月23日より季節は二十四節気「大暑(たいしょ)」の初候(第三十四候)「桐始結花(きりはじめてはなをむしぶ)」入り。夏の暑さが最も厳しい時期に、桐に花が実を結び始める頃となりました。【季節の俳句「大暑(たいしょ)」・大暑の解説】大暑(晩夏の季語):水晶の 念珠つめたき 大暑かな/日野草城「青芝」 :鶏鳴の ちりりと遠き 大暑かな/飯田龍太「山の影」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「大暑(たいしょ) 晩夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/8662画像:商用フリー・無料イラストー大暑(たいしょ)の文字イラストーTaisho006より 大暑(たいしょ)は、二十四節気のひとつで、多くの地域で梅雨明けを迎え、安定した夏空のもと暑さが最も厳しい時期で、日中の気温が35度を超えることも珍しくなくなります。大暑は夏の土用に重なり、土用の丑の日(今年は7月30日)にはうなぎを食べる習慣があります。また、この時期は夜に「納涼花火大会」が多くの地域で行われ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、スイカなど夏野菜も旬を迎えます。大暑から立秋までの期間を暑中と呼び、暑中見舞いを送る風習もあります。大暑は、夏の暑さが最も厳しい時期ですが、夏の風物詩を楽しみながら、健康に気を付けましょう。【大暑の期間の七十二候】初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) : 桐の実が生り始める頃。次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) : 土が湿って蒸暑くなる頃末候:大雨時行(たいうときどきふる) : 時として大雨が降る頃【季節の俳句「桐始結花」・桐始結花の解説】桐の実(初秋の季語):桐の実が 青しと言ひて 休みたり/細見綾子 :桐の実の 側室ばかり つらなりぬ/峯尾文世抜粋資料:俳句季語一覧ナビ「季語/桐の実(きりのみ)を使った俳句」:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/kirinomi_/画像:日本気象協会 tenki.jp「『花を結ぶ』とは実を結ぶことにあらず!七十二候『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』」より 七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」は、桐の花が実を結び始める頃を表します。桐はシソ目キリ科キリ属の落葉高木で、4月から5月にかけて薄紫色の美しく香りがよい花を咲かせ、この時期に卵形の実がなります。桐の花言葉は「高尚」で、日本では古くから高級な木材として利用されたり、武家の家紋や、明治時代の10円硬貨や現在の500円硬貨にも使われ、御皇室では、菊の紋章と共に、桐の紋章も使われ、菊は「正紋」、桐は「副紋」とされ、神聖な木とされてきました。【二十四節気「大暑」の初候「桐始結花」の時期の旬の食材「きゅうり」】画像:クラシル「きゅうりの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の『き』」より きゅうりは、今では1年を通して食べられますが、本来の旬は「夏」。ウリ科キュウリ属の野菜で、原産地はインド北部、ヒマラヤ山麓です。日本では平安時代から栽培されており、現在では全国各地で栽培されています。きゅうりは水分が多く、生で食べたり、サラダにしたり、漬物にしたり、煮物にしたり、炒め物にしたり、様々な料理に使用され、カロリーが低いため、ダイエットに適した食材で、また、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が含まれ、皮には「抗酸化作用」があるといわれています。夏野菜の代表として暑い季節に水分補給や栄養補給にも役立ちます。七十二候レシピ「わかめと春雨のしょうが酢」(キッコーマン ホームクッキングより):https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00002296/【札幌・道央地方の「桐始結花」期間の天気・北海道の季節だより「大暑は『祭り』や『花火大会』が目白押しの季節】画像:気象庁「石狩・空知・後志地方の天気予報(7日先まで)」より 今日の札幌は曇り空が優勢で、スッキリしない空模様。にわか雨もありましたが、次第に天気は回復傾向に。気温は今日は「真夏日」気温。日中は午前中に雨が降ったせいか蒸し暑くなりました。七十二候「桐始結花」期間の札幌・道央地方の天気は。期間を通して雲が広がりやすい空模様ですが、期間の後半は日差しが届きます。気温は期間を通して「真夏日」気温の日が多くなります。熱中症対策は万全に。参考文献:ウェザーニュース「札幌・道央地方の天気」:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU令和5年7月14日 平岸高台公園にて Panasonic LUMIX GF1 札幌も7月後半「大暑」を迎え、いよいよ「夏日」気温・「真夏日」気温と、夏本番の気温の日が多くなってまいりました。プールや海水浴場も土日は、結構賑わっているようですね。そして、7月25日の火曜日には、札幌市の公立小中学校の殆どが終業式。26日から「夏休み」に突入でし。北海道の小中学校は、本州の小中学校の夏休みよりも10日ほど短く、冬休みが10日ほど長いのが特徴。まぁ、北海道は冬が長いし寒いですからね。 大暑の期間は、東北4大祭りと言われる青森県青森市の「ねぶた祭り」や秋田県秋田市の「秋田竿燈まつり」、山形県山形市の「山形花笠まつり」、宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」など、全国各地でお祭りや花火大会が多く開催されます。私の住んでいる札幌の「豊平川花火大会」や、私の故郷、静岡市清水区の「清水港まつり」も御多分に漏れず、この期間に開催。札幌の豊平川花火大会は、規模は4000発と中規模程度ですが、オリジナル創作花火などバリエーションにとんだ花火が特徴。フィナーレの豊平川河畔を真昼のような明るさに照らし出すワイドスターマインは圧巻の一言です。 豊平川花火大会は有料席が無いので、誰でも無料で楽しめます。札幌に観光に来られる方は、豊平川の花火大会を予定に加えてみてはいかがでしょうか。参考文献大暑:日本文化研究ブログ Japan Culture Lab「「小暑」「大暑」の意味とは?2023年はいつ?食べ物はなに?」:https://jpnculture.net/shousho-taisho/. :All About「二十四節気「大暑」とは?2023年はいつ?夏の土用や暑中見舞いとの関係・過ごし方・食べ物」:https://allabout.co.jp/gm/gc/487927/.七十二候「桐始結花」:新日本カレンダー株式会社 暦生活「二十四節気と七十二候/桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ」:https://www.543life.com/seasons24/post20200723.html. :カレンダーと暮らそう Calendia 暦のおはなし「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」:https://www.calendia.jp/content/storeblog/1340旬の食材「きゅうり」:旬の食材百科「キュウリ(胡瓜/きゅうり):概要や主な品種と産地と旬」:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kiuri.htm :農林水産省「夏秋きゅうりはいつ収穫されたきゅうりなのでしょうか。」:https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1807/02.html次の二十四節気・七十二候は、令和5年7月28日 二十四節気「大暑」の次候「土潤溽暑」。土が湿って蒸し暑くなる頃となります。 二十四節気「大暑」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「桐始結花」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「桐始結花」の旬の食材「きゅうり」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】【令和5年度出荷分】【訳あり】新鮮 朝採りきゅうり 2kg以上【ふるさと納税】リピーター続出!こだわりきゅうりキムチ 750g【ふるさと納税】山形市産 中玉トマト2kg・きゅうり2kgセット FY19-192【ふるさと納税】きゅうりの浅漬け 2〜3本(1袋)×10袋 合計20〜30本入り キュウリ 浅漬け 漬物 つけもの 熊本県産 国産 九州産 送料無料
2023年07月26日
コメント(1)
令和5年7月20日おはようございます。7月18日より季節は二十四節気「小暑」の末候(第三十三候)「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」入り。鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える頃となりました。画像:日本気象協会 tenki.jp『七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)』。誰から何を習うのでしょうか?」より【季節の俳句「鷹乃学習」・鷹乃学習の解説】鷹の塒出(初秋の季語):鷹の目の 塒より出づる 光かな/岡本苔蘇「類題発句集」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「鷹の塒出(たかのとやで) 初秋」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/12638 七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」は、夏の真っ最中、暑さが本格化する中、鷹の幼鳥が飛ぶことを覚え始める頃となります。鷹は猛禽類の一種で、日本には約30種類もの鷹が生息。1月〜3月に繁殖期を迎え、4月中旬頃〜5月中旬頃までに営巣を行い、卵を4〜5個産み、6月中旬頃になると卵から雛が孵化し、7月初旬頃に幼鳥になります。そして、ちょうど今頃にに飛び方を親鳥から教わり、飛ぶ技術を身に着け、狩猟の技術を身に着け、親から巣立っていくのは8月から9月頃となります。 親鷹は、鷹に獲物を捕まえる方法を教え、鷹はそれを繰り返し練習することで、狩りの技術を身につけていきます。本来、縄張りを必要とする鷹が親子で大空を舞うのは、飛ぶ技を学ぶ限られた期間だけ。親離れすれば、二度と会うことはありません。昔の人は、親鳥から必死で技術を習う鷹の幼鳥を見て、自分と重ね合わせて見ていたのかもしれませんね。 【二十四節気「小暑」の末候「鷹乃学習」の時期の旬の食材「ウナギ」】画像:ダイヤモンド・オンライン「『うなぎ』を食品売り場で買うときに絶対やってはいけない3つの選び方」より ウナギはウナギ科ウナギ属に属する魚類の総称で、世界中の熱帯から温帯にかけて分布。海で産卵・孵化を行い、淡水にさかのぼってくる「降河回遊魚」。嗅覚が非常に優れており、イヌに匹敵すると言われています。ウナギの旬は夏ですが、これは養殖の影響であり、天然のウナギは冬が旬です。ウナギは蒲焼やひつまぶし、うな重などの料理で食べられます。ビタミンB1やDHAなどが豊富に含まれており、夏バテや疲労回復に効果的です。 七十二候「鷹乃学習」は、夏真っ盛りの時期。そして、今年の「土用の丑の日」は7月30日(日)。ウナギを食べて、今年の暑い夏を元気に乗り切りましょう七十二候レシピ「うな重」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/048【札幌・道央地方の「鷹乃学習」期間の天気・北海道の四季だより「海の日」】画像:気象庁「全国の天気予報(7日先まで)」より 今日の札幌は典型的な「蝦夷梅雨」期の空模様、曇り空優勢。にわか雨の可能性もありますが、天気夕方に近づくにつれて、徐々に回復してきそう。外出の際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は、昼間は暑さは最適な暑さです。水分補給、塩分補給をお忘れずに。「鷹乃学習」期間の札幌・道央地方の天気は、週中頃まではスッキリせず、山沿いを中心に雨の可能性も。後半は日差しが戻り、内陸部を中心に昼間の気温がグンと上がります。熱中症対策をお忘れずに。参考文献:ウェザーニュース「札幌・道央地方の天気」:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU令和5年7月4日 羊ケ丘通・水源地通りにて 撮影機材:LUMIX GF1(1200万画素機) 7月も中旬を過ぎ、札幌は「蝦夷梅雨」期に入ったのか曇り空優、日差しが差したと思ったら雨が降ってきたりと、コロコロ空模様が変わる天気の日が続いています。7月17日は祝日の「海の日」。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。海の日は、1995年に制定。1996年から施行され、制定当初は7月20日でしたが、2003年に観光業界の要請により、改正された「祝日法のハッピーマンデー制度」により、7月の第3月曜日となりました。 「海の日」は、1876年に明治天皇が東北地方に御巡幸された際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海され、7月20日に横浜港に御帰着されて横浜御用邸伊勢山離宮へ御還幸された史実から、1941年に逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定された「海の記念日」が由来となっています。明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されているそうです。海のない奈良県では、7月の第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」と条例で定めているそうです。 海の日には2007年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と定めていることから、国土交通省や自治体などが「海フェスタ」「全国水産・海洋高等学校カッターレース大会」など、様々なイベントを行い、海上自衛隊では基地や一般港湾に停泊している護衛艦が満艦飾を行います。 海の日は、世界の国々の中で制定されていますが、国民の祝日としている国は唯一日本だけです。海に囲まれた島国として、海の豊かさや大切さを感じることができる幸せな国民です。海の日には、海へ出かけたり、家族や友人と話したりしながら、海への感謝や明治天皇の灯台視察船「明治丸」でにお東北御巡幸に思いをはせるのも良いかもしれませんね。参考文献・七十二候「鷹乃学習:新日本カレンダー株式会社 暦生活「二十四節気と七十二候/鷹乃学習 たかすなわちわざをならう」:https://www.543life.com/seasons24/post20210717.html :ウェザーニュース「 七十二候「七十二候「鷹乃学習」本格的な夏のはじまり 巣立ちを迎える頃」:https://weathernews.jp/s/topics/202207/150285/ :ウェザーニュース「鷹乃学習 本格的な夏のはじまり 巣立ちを迎える時期に」:https://weathernews.jp/s/topics/202107/160115/・旬の食材「ウナギ」:ウィキペディア「ウナギ」:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE. :ちそう「うなぎの種類で食用なのは?国産と世界で違う?旬・産地・味など特徴を紹介!」:https://chisou-media.jp/posts/1757.・海の日:Wikipedia「海の日」:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%97%A5. :内閣府「国民の祝日について 」:https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html.次の二十四節気・七十二候は、令和5年7月23日 二十四節気『大暑』の初候『桐始結花』。桐の花が実を結び始める頃となります。七十二候「鷹乃学習」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「鷹乃学習」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「鷹乃学習」の旬の食材「ウナギ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】鹿児島県産 山田水産の霧島湧水鰻(計800g以上 / 160g以上×5尾) うなぎ 鰻 ウナギ 5尾 国産 九州産 蒲焼き かばやき 冷凍 うな重 ひつまぶし タレ 山椒 ランキング 人気【山田水産】b8-004-09【ふるさと納税】うなぎ 西尾 三河産 超特大 ≪7月20日までの入金で、丑の日に間に合う!≫蒲焼き 4尾(4尾合計800~820g)A132-32【冷凍便】 愛知 うなぎ 国産 三河産 日本産 愛知県産 鰻 特大 タレ付き たれセット 西尾市 蒲焼 土用の丑の日 海鮮 食品 MB【ふるさと納税】特撰うなぎ蒲焼き140g×10尾入り 【うなぎ・鰻・うなぎ蒲焼き・特撰うなぎ・10尾・山椒・かば焼きのタレ】【ふるさと納税】 21-012. 四万十川優化イオンうなぎ蒲焼5尾 ( ボイル肝 さんしょう たれセット) 国産 ふるさと納税 うなぎ 高知 四万十 鰻 ウナギ お取り寄せグルメ 国産鰻 蒲焼 鰻蒲焼 5尾
2023年07月20日
コメント(1)
令和5年7月12日おはようございます。7月12日より季節は二十四節気「小暑(しょうしょ)」の次候(第三十二候)「蓮始開(はすはじめてひらく)」入り。蓮の花が咲き始める頃となりました。【季節の俳句「蓮始開」・蓮始開の解説】蓮(晩夏の季語):蒲の穂は なびきそめつつ 蓮の花/芥川龍之介「澄江堂句集」 :舟道の 桑名は蓮の 花ざかり/長谷川櫂「新年」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「蓮(はす) 晩夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2168 七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」は、蓮の花が咲き始める頃。蓮は、古くから日本で親しまれている花で、蓮の花は、水面に浮かぶ丸い葉と、幾重もの花びらを持つ美しく清らかなイメージがある花です。花が開くのは朝で、昼頃には閉じてしまうという特徴があり、花びらが開き始めてから3~4日で散ってしまうため、短命な花でもあります。満開の花を観賞するには開花2日目の朝7時から9時がお勧めだそうです。 蓮は古くから中国やインド、エジプトなどで栽培されて、日本には食用蓮と観賞蓮(花蓮)に分けられ親しまれています。食用蓮はレンコンとして知られており、夏バテ防止に効果があると言われています。また、蓮は、仏教でも重要な花とされ、泥水の中で育ちながら、美しく清らかな花を咲かせます。このことから、蓮は、煩悩から解放され、悟りを開く象徴とされています。 蓮始開の時期は、暑い夏の時期ですが、朝、何時もよりも少し早起きして蓮の花の美しさや清らかで涼し気なイメージに癒されたり、レンコンを使った料理を食べたりして、夏の暑さを乗り越えましょう。【二十四節気「小暑」の次候「蓮始開」の時期の旬の食材「トウモロコシ」】画像:白ごはん.com「ジューシーなトウモロコシのゆで方と茹で時間」より 七十二候「蓮始開」時期の旬の食材はウナギ、ニンニク、トウモロコシ、トビウオなどがあり、今回の押しは「トウモロコシ」。トウモロコシはイネ科の一年草で、中南米が原産の食材。甘みが強く、そのまま食べたり、缶詰や冷凍食品に加工したり、実を削って粉にしたり、粒をつぶしてペースト状にして、パンや菓子、スープなどの材料にも使われます。とうもろこしはビタミンB1やカリウム、カロテン、食物繊維などが多く含まれ、エネルギー代謝や利尿作用、便秘解消や腸内環境の改善に効果があるそうです。 この時期は暑さで体力が消耗しやすいので、旬の食材を上手に摂って元気に過ごしましょう。七十二候レシピ「こっくり濃厚!豚バラキャベツの味噌バターコーン蒸し」(レシピアプリ macaroniより):https://macaro-ni.jp/43711【札幌・道央地方の「蓮始開」期間の天気予報・北海道の四季だより「道庁赤レンガ庁舎の池のスイレンと紫陽花、蝦夷梅雨とは何?」】画像:気象庁 石狩・空知・後志地方の天気予報(7日先まで)より 今日の札幌は曇り一時雨。日差しの届くことがあってもスッキリとしない空模様。急に強い雨が降ったり雷雨の可能性も。外出は折り畳み傘をお供にお出掛けを。気温は今日も「夏日」の気温となり蒸し暑くなりそうです。七十二候「蓮始開」の期間の札幌・道央地方の天気は、曇りや雨の日が多く、スッキリとしない空模様の日が多く、急な強い雨や雷雨などに注意が必要な期間に。期間の終わりには日差しが戻ってきそうです。気温は期間を通して蒸し暑くなりそうなので、熱中症対策をお忘れずに。天気予報:ウェザーニュース 道央地方の天気:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU令和5年6月28日 国道36号線 豊平橋付近にて 撮影機材:RICOH GX100(1000万画素機) 札幌も二十四節気「小暑」の初候「温風至」から暑さが増してきて、連日暑い日が続いていいます。そして、今日から七十二候の「蓮始開」。道庁の赤レンガ庁舎の前庭の池のスイレンは、ちょうどこの頃に見ごろを迎えます。「蓮始開」の蓮とスイレンの違いは円形のかたちで、花と同じように水面から距離があり表面にツヤがないのが蓮。 光沢があり大きく切れ込みが入っていて水の上に浮くように葉がついているのがスイレンだそうです。 そして、ちょうどこの頃から北海道も「蝦夷梅雨」という梅雨もどきの期間に入り、アジサイも見頃を迎えます。天神山緑地のアジサイも、月寒公園のアジサイも、今年も色付きが良く、元気に咲いてくれています。北海道の蝦夷梅雨ですが、本州の梅雨は太平洋高気圧とオホーツク海高気圧の谷間に出来る梅雨前線の影響で発生する現象で、徐々に太平洋高気圧が勢力を拡大し梅雨前線を押し上げ、梅雨前線は北海道に到達する前に衰えてしまうため、「蝦夷梅雨」は、気象庁では正式に梅雨のカテゴリーに含んでいません。 では、蝦夷梅雨はどのようなメカニズムで発生するかというと、オホーツク海高気圧の影響下にあるオホーツク海から吹く、冷たく湿った風が原因。この風の影響を受け、10日~2週間程度天気に悪い日が続きます。しかし、梅雨前線ではないので、ジメジメとした梅雨特有の嫌な感じが無く、カラッとした感じの日が多く、雨がパラッと降って、止んで、日差しが差して、また降ってという繰り返し。ちょっと天気が悪い程度で、梅雨ほどの雨にはならないことが多いのです。 この蝦夷梅雨の期間の札幌観光は折り畳み傘が必須となりますが、雨の中に映える道庁赤レンガ庁舎の前庭の池に清らかに咲くスイレンや、アジサイを目当てに折り畳み傘をさして、札幌観光を楽しむのも良いかもしれませんね。参考・抜粋資料七十二候「蓮始開」:七十二候「蓮始開」:ウェザーニュース「七十二候「蓮始開」 朝に咲くハスの花の魅力」:https://weathernews.jp/s/topics/202007/110075/. :ウェザーニュース「七十二候「蓮始開」 開きはじめてから3~4日と短命な花」:https://weathernews.jp/s/topics/202207/110075/. :暦生活 二十四節気と七十二候「蓮始開 はすはじめてひらく」:https://www.543life.com/seasons24/post20200712.html.旬の食材「トウモロコシ」:ウィキペディア「トウモロコシ」:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B7. :JAグループ「トウモロコシ|とれたて大百科|食や農を学ぶ」:https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=26蝦夷梅雨について:フククル「蝦夷梅雨は北海道の梅雨の通称?時期は?2023年初夏の北海道旅行の見どころは?」:https://fukusuke.tokyo/archives/3794.html#google_vignette :日本気象協会 tenki.jp「北海道でも梅雨? 蝦夷梅雨の正体とは… 今年はどうなる?」:https://tenki.jp/lite/forecaster/kie_imai/2022/06/07/17769.html?ssp=1&darkschemeovr=1&setlang=ja-JP&safesearch=moderate次の二十四節気・七十二候は、二十四節気「小暑」の末候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える頃となります。七十二候「蓮始開」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「蓮始開」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「蓮始開」の旬の食材「トウモロコシ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】【2023年8月上旬~9月上旬発送】 高評価 ★5.0 北海道産 なまら十勝野の スイートコーン ゴールドラッシュ 10本 3.8kg以上キャンプ飯 BBQ ソロキャン人気 とうもろこし トウモロコシ 生 野菜 北海道 十勝 芽室町 めむろ 送料無料 お取り寄せ【ふるさと納税】高評価☆4.90 北海道 コーン いもだんご 冷凍食品 2種 セット カーネルコーン トウモロコシ とうもろこし いももち いも団子 ジャガイモ じゃがいも 冷凍 おかず お弁当 詰合せ お取り寄せ 送料無料 十勝 士幌町 5000円【ふるさと納税】太陽の恵み満載!素材にこだわった手作りスイートコーンスープ[E1-2B]【ふるさと納税】北海道十勝更別村 さらべつコーンスープ(レトルト) 20個 F21P-006
2023年07月12日
コメント(3)
令和5年7月11日こんにちは。7月7日より季節は二十四節気「小暑(しょうしょ)」の初候(第三十一候)「温風至(あつかぜいたる)」入り。梅雨明け頃に吹く南風「白南風(しろばえ)が吹き始め、暑さが段々と増し始める頃となります。画像:日本気象協会 tenki.jp(二十四節気「小暑」。七夕の節句を迎え、すでに暑さも本格化」より【季節の俳句「小暑」・小暑の解説】小暑(晩夏の季語):小暑を経 大暑を経たる 老二人/阿波野青畝 :序破急に 小暑の不快 指数かな/鈴木しげを抜粋資料:季語集め◇春‐夏‐秋‐冬‐新年 夏の季語「小暑/しょうしょ(夏の季語):https://kigo365.com/shosho/ 二十四節気の一つ「小暑」は、『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている通り、「暑さがだんだん増し始める頃」という意味。小暑になると、梅雨明けが間近の暖かい南風が吹き始め、この期間に梅雨が明け、日中の気温が増し始め、本格的な夏の到来を実感します。梅雨明け直後は、湿った空気が梅雨前線に流れ込み、集中豪雨となることもあります。 小暑から立秋(8月8日頃)までが『暑中』となり、暦の上では暑中見舞いを出す時期に入ります。暑中見舞いを送り始める時期については、小暑(7月7日頃)からですが、梅雨明け後に送られる方や、暑さのピーク「夏の土用(立秋の18日前)」に送られる方もいるようです。 小暑は夏本番を迎える前の時期です。体調管理や水分補給に気を付けて、楽しく過ごしましょう。【小暑の期間の七十二候】初候 温風至(あつかぜいたる): 梅雨明け間近を告げる、暖かい風が吹いて来る頃次候 蓮始開(はすはじめてひらく): 蓮の花が開き始める頃末候 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう): 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える頃【季節の俳句「温風至」・温風至の解説】白南風(晩夏の季語):白南風の 夕波高う なりにけり/芥川龍之介 :白南風や 雲を走らす 開聞岳/袖田迪子抜粋資料:季語とこよみ 夏の風の季語「白南風(しろばえ、しらはえ)」:https://floweryseason.com/natsu-kaze/#i-18画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候<温風至(あつかぜいたる)>。南風には黒と白があるのです」より 七十二候「温風至(あつかぜいたる)」は、梅雨明け間近を告げる、温かい南風が吹き始め、暑さが増し始め、本格的な夏の到来を感じる頃となります。この時期に吹く南風は「白南風(しろはえ)」と呼ばれ、青空と白い雲が見える明るいイメージを持ちます。一方、梅雨の間に吹く南風は「黒南風(くろはえ)」と呼ばれ、黒い雲に覆われた暗いイメージを持ちます。どちらも亜熱帯から吹く暖かく湿った風で、昔の人は風にも色をつけて言い表しました。 七十二候「温風至」は、本格的な夏の始まりの頃でもあり、気温が上がり、夏の暑さが本格化する頃です。また、「七夕の節句」が行われる頃でもあります。【二十四節気「小暑」の初候「温風至」の時期の旬の食材「ゴーヤ」】画像:サントリーウェルネス「ゴーヤ(にがうり)」に含まれている栄養素とは?基本について解説」より ゴーヤは、ウリ科のツル性植物で、その果実を食用としています。原産地は南アメリカ、今では世界中で栽培され。日本では、沖縄県が最大の産地です。6月~8月が最も美味しいとされるゴーヤ。イボの大きさが揃っていて密になっているものが新鮮で栄養価も高いのですが、苦味も強いこともあるそうです。栄養価も高く、風邪の予防・美肌に効くビタミンC、エネルギー代謝の促進や、疲労回復に効くビタミンB2、皮膚や粘膜の健康に効くビタミンA、血圧の低下や、腸内環境を整える効果のあるカリウム、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。 ゴーヤは、沖縄料理の代表的なメニューであるゴーヤチャンプルーの材料として有名で、煮て良し・焼いて良し・揚げて良しの食材ですが、食べ過ぎに注意。胃痛や腹痛、下痢などの症状が出ることがあります。ゴーヤを多ゴーヤの一日の摂取量は100g程度で十分だそうです。二十四節気・七十二候レシピ「ゴーヤのエビ塩焼きそば」(キッコーマンのレシピサイト キッコーマン ホームクッキングより):https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00055267/ 7月7日は「七夕の節句」。織姫と彦星が年に一度出会うロマンチックな物語で、短冊に願い事を書いて笹に飾り、星に願う行事です。日本では、新暦の7月7日に七夕が行われる地域が多いですが、旧暦の7月7日(新暦の8月7日頃)に行うのもおすすめです。旧暦の7月7日頃は、空が澄んでいて、天の川が美しく見えることが多いからです。令和5年6月28日 国道36号線(豊平街道)にて 撮影機材:RICOH GX100(1000万画素機) 北海道の七夕は旧暦の7月7日(新暦に8月7日)に行われる地域が多く、札幌も御多分に漏れず、8月7日に行われます。なぜ、旧暦で行われるかというと。北海道では2つの説があり、旧暦を重んじ、本例の季節感に合わせて8月7日に行っている説と、7月7日近辺は、北海道では「蝦夷梅雨」というものがあり、天気があまり良くない日が続きます。ですから旧暦の7月7日は、蝦夷梅雨も終わり、天気も回復している時期なので、昔の暦通りにやるという説があるようです。 そして、北海道、特に札幌で行われているようですが、七夕の節句の時に、「ろうそくだ~せ~」と歌いながら近所を回り、お菓子などを貰う「ろうそく貰い」という一風変わった行事が最近まで行われていたそうです。最近ではあまり行われていないようですが。なんか、少し早い「ハロウィン」みたいで楽しそうな行事ですね。また、復活させれば子供たちも喜びそうな行事です。 札幌の狸小路では、毎年7月19日から行われる「狸祭り」の期間中に「七夕の節句」が行われ、祭り狸の巨大バルーンがアーケード街の天井に飾られたり、アーケード街をお神輿が練り歩いたり、七夕の日には、笹の葉を飾り、短冊に子供や若者たちがお願いを書いて飾ったりと、色々賑やかにやっています。 皆様も、旅行の際には札幌の七夕を楽しんでみてはいかがでしょうか。参考・抜粋資料二十四節気「小暑」:外も良いけど家モネ~ iemone(イエモネ)「【二十四節気】2023年の「小暑」はいつ?読み方や意味は?何をする?」:https://iemone.jp/article/lifestyle/hana_75262/ :All About 暮らし「二十四節気「小暑」とは?2023年はいつ?過ごし方や食べ物、七十二候を解説」:https://allabout.co.jp/gm/gc/487926/七十二候「温風至」:贈り物・マナーの情報サイト しきたり.net「温風至とはどんな時期をいうの?七十二候の温風至を徹底解説!!」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/11247/ :神社・寺-御朱印めぐり.com「温風至の意味・由来・読み方|【小暑(二十四節気)七十二候 ・初候」:https://jinja-tera-gosyuin-meguri.com/%e6%b8%a9%e9%a2%a8%e8%87%b3%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%83%bb%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%83%bb%e8%aa%ad%e3%81%bf%e6%96%b9/.htm旬の野菜「ゴーヤ」:オリオンビール株式会社 公式ウェブサイト「沖縄の島野菜代表「ゴーヤー」の基本情報。育て方からレシピまで」:https://www.orionbeer.co.jp/story/goya/ :オリーブオイルひとまわし「ゴーヤの栄養と効能!苦みには特有の栄養が隠されている?」:https://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/04/post-74.html七夕の節句:北海道LIKERS「北海道だけだったの…?本州の人が驚くハロウィンのような「北海道の七夕祭り」とは」:https://hokkaidolikers.com/archives/40727 :チャキオさんブログ とりあえず週二回「札幌(北海道)の七夕は8月7日!理由は?札幌独特のイベントろうそく出せとは?」:https://chakio.com/tanabata/次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『小暑』の次候『蓮始開(はすはじめてひらく)』。蓮の花が開き始める頃となります。二十四節気「小暑」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「温風至」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「温風至」の旬の食材「ゴーヤ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】国産 ゴーヤ茶(3個セット):B018-026【ふるさと納税】沖縄を代表するゴーヤーと島にんじんを使用した、『ゴーヤー佃煮・島にんじんドレッシングセット』【ふるさと納税】ゴハンのお供!宮古島産ゴーヤー3点セット 南国 離島 宮古島 おかず みそ ピクルス
2023年07月11日
コメント(0)
令和5年7月3日おはようございます 7月2日より季節は二十四節気「夏至(げし)」の末候(第三十候)「半夏生(はんげしょうず)」入り。半夏(烏柄杓)が生え始める頃となりました。【季節の俳句「半夏生」】半夏生(仲夏の季語):汲まぬ井を 娘のぞくな 半夏生/池西言水 「浦島集」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記:「半夏生(はんげしょう/はんげしやう):https://kigosai.sub.jp/kigo500c/037.html画像:日本気象協会 tenki.jp「雑節「半夏生(はんげしょう)×七十二候「半夏生(はんげしょうず)」のころ」より 七十二候「半夏生(はんげしょうず)」は、七十二候でもあり、雑節の一つでもあります。「半夏」とは、サトイモ科の植物で烏柄杓(カラスビシャク)の別名。山道や畑などに生え、夏至の頃に葉が生え始めることから、この別名がつきました。カラスビシャクは「狐のろうそく」、「蛇の枕」とも呼ばれ、名前のとおり、ひょろっと不思議な形をしています。画像:日本気象協会 tenki.jp「7月、いよいよ今年も後半年へ!七十二候は「半夏生」夏至の末候です」より 雑節の「半夏生(はんげしょう)」は、この日は天から毒気が降ると言われ、農家にとっては田植えを終える目安とされた節目。この日から5日間は休みとする地方もあり、外出を避けるようにする風習もあったそうです。半夏生の頃に食べるものとしては、関西地方ではタコ、香川県ではうどん、福井県では焼き鯖 などがあります。これらは疲労回復や豊作祈願などの意味が込められています。 半夏生は初夏の疲れが溜まる時期でもありますので、無理をせずに身体を労わりましょう。【七十二候「半夏生」の時期の旬の食材「オクラ」】画像:酒田のタネ園芸通信「初心者向け!オクラの栽培方法・育て方のコツ」より 「半夏生」時期の旬の食材は「オクラ」。オクラはアオイ科トロロアオイ属の植物で、原産地はアフリカ北東部。日本に渡来したのは幕末ごろ。一般に広く栽培されるようになったのは、昭和30年代になってからです。原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけますが、日本では越冬できないため一年草となっています。オクラはビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含みます。 オクラの果実は、生で食べたり、茹でたり、炒めたり、煮たり、揚げたりなど、様々な調理法で食べることができる、健康に良い野菜です。七十二候レシピ「厚揚げとオクラのさっと煮」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/088 今日の札幌・道央地方の天気は日射しの届く時間もありますが、曇り空優勢。にわか雨の可能性もありそうです。外出は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は朝昼晩ともに湿度が少し高め。少し蒸し暑く感じられそうです。「半夏生」期間も札幌・道央地方の天気は、天気は周期的に変化。雨マークが無くても、急なにわか雨の降る可能性があるので、折り畳み傘が手放せない期間に。外出は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は期間の後半に行くにつれて暑くなりますので、熱中症対策を万全に。令和5年6月28日 夏越の大祓のご参拝 豊平神社にて 撮影機材:RICOH GX100(1000万画素機) 6月30日は「夏越の大祓」。私は6月28日に「豊平神社」に、6月30日に近所の「月寒神社」に夏越の大祓のご参拝に行ってきました。豊平神社も月寒神社も、夏越の大祓の日に、人々がその輪を八の字にくぐることで穢れと病を落とす「茅の輪くぐり」のための大きな「茅の輪」が境内の前に建てられ、また、人の形に切った紙で体をなで息を吹きかけ、穢れを移し納める「人形代(ひとかたしろ)」も両神社の社務所で夏越の大祓の日にもらえましたが、私は今回も、手水舎で粗塩を使って手と口を清めたあと、「茅の輪くぐり」をしてご参拝をしました。 そして、昨日7月2日は雑節の「半夏生」。農家では、この日までに田植えを終える目安となる日。半夏生の頃に食べるものとしては、関西地方ではタコ、香川県ではうどん、福井県では焼き鯖 などがありますが、私は毎年、この日はサバを使った「焼きサバ丼」を食べます。レシピは毎年、ネットでおいしそうなレシピを適当に選んで作っていますw。今年も美味しく頂きました。 7月に入り、札幌も夏本番。暑さも増してきて「真夏日」の気温の日が徐々に増えてきます。半夏生で焼きサバ丼を食べて、今年の夏も元気に過ごせたらありがたいですね。参考・抜粋資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎-Blog-「第三十候『半夏生(はんげしょうず)』7/2~7/6」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign30.html.・Oggi.jp おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア 「半夏生(はんげしょうず)とは七十二候の1つ!時期や関連する食べ物など解説」:https://oggi.jp/6987391.・日本気象協会 tenki.jp「雑節「半夏生(はんげしょう)」×七十二候「半夏生(はんげしょうず)」のころ」:https://tenki.jp/suppl/yasukogoto/2016/07/01/13671.html.・七十二候だより by KYUEISHA.「半夏生(はんげしょうず)」:https://shichijuniko.exblog.jp/30593323/.・Green Snap「オクラの栽培|種まきや苗を植える時期、植え方、プランターでの育て方」:https://greensnap.jp/category1/kitchenGarden/botany/53/growth.・BOTANICA「オクラの育て方!上手な畝の立て方や水やりや追肥など季節ごとの管理のコツ | 植物図鑑」: https://botanica-media.jp/libraries/plants/posts/529.次の二十四節気・七十二候は、二十四節気「小暑(しょうしょ)」の初候『温風至(あつかぜいたる)』。梅雨明け頃に吹く南風「白南風(しろばえ)」が吹き始める頃となります。七十二候「半夏生」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「半夏生」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「半夏生」の旬の食材「オクラ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】無地熨斗 北海道産 ホタテいくら ねばっと野菜いくら 各150g 計2個 いくら イクラ ほたて オクラ モロヘイヤ 山芋 珍味 海鮮 魚介 魚卵 ご飯のお供 おかず おつまみ 取り寄せ グルメ 【 魚卵】【ふるさと納税】~四国一小さなまち~ ≪朝どれ:産地直送≫ 令和5年産 新鮮オクラ ★120本★ 四国一小さなまち『田野町』の農家さんが手塩にかけて育てた旬野菜の「オクラ」をお届けします。 オクラ おくら 新鮮 野菜 旬 食品 グルメ 朝どれ 高知県 田野町 送料無料【ふるさと納税】【鹿児島県産】冷凍オクラスライス 計900g(150g×6袋) | 鹿児島県大崎町 鹿児島県 大崎町 鹿児島 大崎 お取り寄せグルメ ご当地 九州産 鹿児島県産 国産 国産オクラ オクラ おくら 冷凍 冷凍オクラ オクラスライス スライス
2023年07月03日
コメント(2)
令和5年6月27日こんばんは。6月27日より季節は二十四節気「夏至」の次候(第二十九候)「菖蒲華(あやめはなさく)」入り。【季節の俳句「菖蒲(あやめ)」】あやめ(仲夏の季語):花あやめ 一夜にかれし 求馬哉/松尾芭蕉「蕉翁句集」 :片隅に あやめ咲きたる 門田かな/正岡子規「子規全集」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「あやめ 仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2150画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候『あやめはなさく(菖蒲華)』。何が咲く?」より 七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」は菖蒲の花が咲き始める頃を指します。「菖蒲」は「あやめ」とも「しょうぶ」とも読みますが、あやめが咲き始めるのは5月上旬。5月中旬から「かきつばた」、そして、この時期、6月下旬から咲き始めるのは「ハナショウブ」。ですから「菖蒲華」の「菖蒲」とは「ハナショウブ」では無いかと考えられているそうです。例え言葉として「いずれあやめか杜若」という言葉がありますが、これは「どちらも優れていて優劣がつかず、選択に迷う」という意味。この言葉の通り、三者は非常に似ていて、見分けるポイントは「花弁の付け根」。「あやめ」は花弁の根元に「網目状の模様」、「かきつばた」は花弁の根元に「白色の細い筋」、「はなしょうぶ」は花弁の根元に「黄色い菱形模様」が入っているのが特徴。画像:週刊花百科「y目と燕子花」(講談社)より 菖蒲の花は、古くから魔除けや厄除けとして用いられてきました。菖蒲の花は、菖蒲湯や菖蒲酒として楽しむのもおすすめ。また、菖蒲華の時期に美しいハナショウブの花を楽しむには、明治神宮御苑や六義園など、全国各地の菖蒲園や、全国で開催される「菖蒲祭り」に行くのがお勧めです。【七十二候「菖蒲華」の時期の旬のレシピ「小アジ」】画像:TSURINEWS「千葉の防波堤サビキ釣りで小アジ47尾 朝マヅメに入れ食いタイム到来」より 日本全国の沿岸に分布する小アジ(こあじ)は、アジ科アジ属の魚で、春から秋にかけて漁獲。銀色で背中側が青みがかっているのが特徴の魚です。特に、初夏と秋に獲れる小アジは美味で、初夏の小アジは脂肪が少なく淡白な味わい。フライや天ぷらなどの揚げ物に、秋の小アイジは脂がのって身が締まって、煮付けや南蛮漬けにすると美味しいそうです。小アジは栄養価も高く、ビタミンDやカルシウム、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富。小アジは、さまざまな料理に使える万能な魚です。七十二候レシピ「アジのお手軽マリネ」(NHKエデュケーショナル「みんなのきょうの料理」):https://www.kyounoryouri.jp/recipe/148 今日の札幌は晴れ後雨。気温は日中は27℃と今日も夏日気温になりました。今日の夜から天気は下り坂。明日以降は曇りや雨の日が続きそうです。七十二候「菖蒲華」期間の札幌・道央地方の天気は、明日から天気は下り坂。曇りや雨のスッキリとしない天気に。気温は火曜日以降は、多少涼しくなり、暑さも一段落着けそうです。外出の際は、折り畳み傘を持ってお出掛けを。蒸し暑くなることもありますので体調管理にはお気を付けください。令和5年6月6日 羊ケ丘通周辺にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1 さて、6月も末に近づくにつれて、札幌も日中の気温も徐々に「夏日」の気温に達する日も増えてきました。6月23日、道内で最初の海開き「おたるドリームビーチの海開き」が行われました。今年の天候は珍しく、曇り空優勢ではあったものの、時折日差しも差し、気温は25.5℃とまずまずの天気と気温になりましたが、海水はまだ、少し冷たい様で、風が強く、気温の割には 肌寒い体感だったようですね。北海道の海水浴場も、おたるドリームビーチの海開きを機に、順次オープンしていきます。北海道もいよいよ海水浴シーズンの始まりです。 6月30日は「夏越の大祓」。今年も中島公園にある「伊夜比古神社」に夏越の大祓の参拝に行ってこようと思っています。伊夜比古神社には、夏越の大祓の日に、人々がその輪を八の字にくぐることで穢れと病を落とす「茅の輪くぐり」のための大きな「茅の輪」が中鳥居に建てられ、また、人の形に切った紙で体をなで息を吹きかけ、穢れを移し納める「人形代(ひとかたしろ)」も伊夜比古神社の社務所で夏越の大祓の日にもらえます。家では、夏越の大祓の日に、蓬(よもぎ)餅や蓬まんじゅう、蓬茶など、蓬を使った料理を食べたり、蓬湯に入って体を洗い流しても邪気祓いには良いそうです。 6月は今年の折り返し地点。ですから、夏の大晦日みたいな様々な厄払いの行事が行われます。7月に入ると、暑さが一層増してきますので、夏越の大祓に行って、厄払いをして、暑い夏を元気に乗り切りましょう。参考・抜粋資料・贈り物・マナーの情報サイト しきたり.net「「菖蒲華」はハナショウブの咲き始めを表す七十二候!時期や楽しみ方を紹介」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/11210/.・ウェザーニュース「七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」アヤメとショウブの見分け方」:https://weathernews.jp/s/topics/202106/250065/.次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『夏至』の末候『半夏生(はんげしょうず)』、烏柄杓(からすびしゃく)が生え始める頃となります。七十二候「菖蒲華」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「菖蒲華」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「腐草為蛍」の旬の食材「小アジ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】竹中水産の「宇和海産小アジ」約3キロ!【C22-259】【配送不可地域:離島・北海道・沖縄県】【1075511】
2023年06月27日
コメント(1)
令和5年6月21日おはようございます 6月21日より、季節は二十四節気「夏至(げし)」の初候(第二十八候)「乃東枯(なつかれぐさかるる)」入り。【季節の俳句「夏至」】夏至(仲夏の季語):心澄めば 怒濤ぞ聞こゆ 夏至の雨/臼田亞浪「白道」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「夏至(げし)仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/4346画像:お天気.com「2023年6月21日は夏至(げし)です。冬至との昼間の長さの違いは?」より 二十四節気の一つ「夏至」は、『暦便覧』では「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」とある様に、一年で一番昼の時間が長く、夜の時間が短くなる日。夏の短い夜は「短夜(みじかよ)」と呼ばれ、夏の季語となっています。夏至は「夏に至る」と書き、まだ、梅雨の真っ最中ですが、夏至の日を境に暑さも増し、夏本番の到来を告げる節気です。夏至の期間に行われる行事は、6月30日の「夏越の大祓」、夏至から数えて11日目の7月2日から7月6日までの「半夏生」、三重県の二見興玉神社の夏至祭など。また、夏至を過ぎると、様々な夏野菜が旬を迎える時期でもあります。参考・抜粋資料・東京ガス 暮らし情報メディア ウチトコ「夏至(げし)ってどんな日? 2023年の夏至はいつ? 夏至の日に食べるものとは?」:https://tg-uchi.jp/topics/7249・Beyond 「夏至とは | 2023年はいつ?意味・由来・風習 - 二十四節気」:https://boxil.jp/beyond/a5571.【二十四節気「夏至」の七十二候】初候:乃東枯(ないとう かるる):夏枯草が枯れる頃(日本) :鹿角解(しかの つの おつ):鹿が角を落とす頃(中国)次候:菖蒲華(しょうぶ はなさく):あやめの花が咲く頃(日本) :蜩始鳴(せみ はじめて なく):蝉が鳴き始める頃(中国)末候:半夏生(はんげ しょうず):烏柄杓が生える頃(日本・中国)【季節の俳句「乃東枯」】靭草(仲夏の季語):尋ねゆく 武庫の山路や 靭草/溝口素丸「素丸発句集」抜粋資料:俳句 きごさい歳時記「靫草(うつぼぐさ) 仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/8823画像::日本気象協会 tenki.com「二十四節気『穀雨』を迎えました。七十二候ナゾの植物「乃東」とわ?」より 七十二候「乃東枯」の「乃東」とは、日当たりの良い山野の草地に群生する「ウツボクサ(靭草)」のことで、乃東枯とは、冬に芽を出したウツボグサが、初夏に紫色の花を咲かせ、夏至のころに花穂が黒ずみ枯れてゆく頃という意味。この枯れて茶色くなった花穂を「夏枯草 (かこそう)」と言い、煎じて飲めば、利尿・消炎作用があり、煎液は、ねんざ・腫物・浮腫の塗り薬として、また、うがい薬など、古くから洋の東西を問わず漢方として用いられてきました。参考・抜粋資料・贈り物・マナーの情報サイト | しきたり.net「乃東枯とはどういうこと?初夏の訪れを感じる美しい風景!」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/9077/.・暦生活「乃東枯なつかれくさかるる」:https://www.543life.com/seasons24/post20200623.html. 二十四節気「夏至」も、七十二候の「乃東枯」も、この頃に訪れる自然の変化を表した言葉です。この言葉をきっかけに、本格的な夏の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。【七十二候「乃東枯」の時期の旬の食材「みょうが」】画像:日本気象協会 tenki.jp「ミョウガを栽培しているのは日本だけ!初夏の味覚・ミョウガと日本の食文化の関係」より 「みょうが」は、花が開く前の花蕾部分や若芽の茎を食用とする日本原産のショウガ科ショウガ属の多年草で、別名「土佐生姜」とも呼ばれ、江戸時代から食用とされています。みょうがの香りは独特で、辛味と苦味があり、主に生で食べますが、漬物や佃煮、天ぷらなどの料理にも使われます。みょうがには風邪の予防や美肌効果が期待できるビタミンCや便秘解消や、腸内環境を整える効果が期待できる食物繊維が豊富に含まれ、健康に良い食材です。栽培は簡単で、直射日光の当たらない湿った日陰や半日陰で育てることができ、プランターでも栽培可能。深さ30cm以上の深めのプランターを選ぶとよいです。参考・抜粋資料・LOVEHREEN「ミョウガ(茗荷)の育て方|植物図鑑」:https://lovegreen.net/library/vegetables/p93060/・Green Snap「みょうが(茗荷)の栽培・育て方|植え方や収穫時期は?プランターでもできる?」:https://greensnap.jp/category1/kitchenGarden/botany/916/growth七十二候レシピ「みょうがのお吸い物」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/089 今朝の札幌は晴れ。気温はちょうど良い涼しさ。今日の札幌・道央地方の天気は晴れ時々曇り。気温26℃/15℃。降水確率30%。今日は時々雲が出ますが、基本穏やかな晴れの天気となりそうです。朝晩は涼しいので、外出の際は上着を1枚持ってお出掛けを。七十二候「乃東枯」の期間の札幌・道央地方の天気は、天気は周期変化。曇り空の日が多く、にわか雨の降る日も。日差しの届く日を有効活用してください。気温は朝昼晩の気温差が激しいので体調管理を万全に。暑くなる日もあるので熱中症対策もお忘れずに。令和5年6月6日 羊ケ丘通周辺にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機) 札幌も、夏至を過ぎると暑さがぐんと増してきます。そして、6月末頃から、「海開き」シーズンが始まり、北海道の海水浴場は続々とオープンしてゆきます。北海道で最初にオープンする海水浴場は、札幌市の隣にある小樽市の「おたるドリームビーチ」。6月23日にオープンします。そして、札幌の多くの小学校のプール開きも、この夏至の時期にあります。札幌の小学校のプールは、野外にあり、ビニールハウスのように屋根にシートがはってある屋根付きプールが特徴。温室のような作りなので、太陽の光が差し込み暖房を使用しなくてもとても暖かくなり、札幌の低い気温の中でも快適に泳ぐことができるそうです。 温室の様なプールとは羨ましいですね。私も小学校、中学校とプールが設置されていて、水泳授業がありましたが、プールは屋外の吹きっ晒し、曇ってたり晴れていても風が強かったりすると、ブルブル震えながら授業を受けていた記憶がありますねw。そして、夏休みに入ると、私の町では、小学校のプールが解放され、各地区ごとに順番で、その小学校に通っている児童が無料でプールを使えるようになります。中学校は確か、水泳部とかが使っていたので限定的な開放になっていたと思います。中学生から大人たちは、町営の温水プールに行ってましたね。 これから、海開きやプール開きなど、水に関する遊びが増える夏本番。くれぐれも、水難事故には十分に注意して、監視員の注意に従って、夏の水遊びをお楽しみくださいませ。次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『夏至』の次候『菖蒲華(しょうぶはなさく)』、あやめの花が咲き始める頃となります。二十四節気「夏至」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「乃東枯」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「腐草為蛍」の旬の食材「みょうが」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】まんだのみょうが 特秀品 1kg 【 野菜 茗荷 みょうが 薬味 漬物 シャキシャキ食感 適度な辛み ハウス栽培 】 お届け:2023年2月1日〜8月15日【ふるさと納税】 定期便 6回 米 コシヒカリ 5kg 野菜 8品 新鮮 朝採れ野菜 白米 ごはん お米 お楽しみ セット 詰め合わせ 産地直送 高知県 須崎市 きゅうり 大根 ニラ ナス ピーマン トマト じゃがいも カボチャ さつまいも かぶ みょうが 里芋 キャベツ 白菜 ミニトマト【ふるさと納税】田舎寿司せっと 2P
2023年06月21日
コメント(1)
令和5年6月18日こんにちは 6月16日より季節は二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の末候(第二十七候)「梅子黄(うめのみきばむ)」入り。【季節の俳句】青梅・実梅(仲夏の季語):青梅や 空しき籠に 雨の糸/夏目漱石「漱石全集」 :夕日いま 高き実梅に 当るなり/星野立子「立子句集」画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候『梅子黄(うめのみきばむ)』。6月16日『嘉祥の日(かいじょうのひ)』は和菓子の日」より 七十二候の「梅子黄(うめのみきばむ」」は、梅雨入りとともに、青かった梅の実が熟して黄色くなる頃を示し、「梅雨」という名は、「梅の実が熟す時期に降る長雨」から名前が付いたそう。梅の実は、約1500年前に「烏梅」という薬として中国から日本に輸入され、平安時代には既に梅干しが作られ、日本最古の医学書に薬として紹介されています。その年に収穫した梅の実で、梅干しや梅酒、梅シロップ、梅ジャムを作ることを「梅仕事」といいます。これは、料理研究家の辰巳芳子さんのお母様の辰巳浜子さんが、ある年、梅摘みをしていた折りふと、こぼれた言葉なのだとか。梅の実には、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれ、夏バテの予防にも効果的です。 また、6月16日は平安時代に疫を逃れ、健康招福を願って、16個の菓子や餅を神様に供えたことが始まりの「嘉祥の日」があり、この日に和菓子を食べる風習が根付いたのは江戸時代から。「梅仕事」も「嘉祥の日」も夏の到来を告げる風物詩となっています。【七十二候「梅子黄」の時期の旬の食材「鮎」】画像:TSURINEWS「自分で鮎を探り当てていく瀬釣りが気持ちいい!勝負が早いアユの瀬釣り」より 七十二候「梅子黄」の時期の旬の食材は「「鮎」。鮎の旬は6月から10月までで、6月中旬から8月の「若鮎」、8月中旬から10月頃にかけての「子持ち鮎(落ち鮎)」があり、若鮎は香りが良く淡白で脂が乗り、身が締まって、塩焼き、天ぷら、刺身などにすると美味しく、「子持ち鮎」は、香りは落ちますが、身や骨が柔らかく、甘露煮などに向いています。天然の鮎の産地は熊本県の球磨川、静岡県の狩野川、岐阜県の長良川などが、養殖物は滋賀県の琵琶湖の「コアユ」や、愛知県のハーブエキスの餌を食べて育つ「ハーブ鮎」が有名です。 今日の札幌は曇り空優勢。気温は日中でも少し涼しめの気温です。今日は涼しい北風が強風となって吹き付け、急なにわか雨もありそうです。昨日との体感差が激しいので、今日は、外出の際は折り畳み傘と、上着を一枚持ってお出掛けを。 七十二候「梅子黄」期間の札幌・道央地方の天気は、前半から中頃までは晴れる日が多く、後半は曇りの日が多くなりそう。期間を通して天気が変わりやすく、急なにわか雨や雷雨に注意。外出の際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は昼間は暑さを感じる日ありそうです。熱中症対策をお忘れずに。令和5年5月31日 平岸天神山緑地にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機) 16日で「北海道神宮の例祭」が終了。札幌ではこの祭りが終了すると、本格的な「夏」、夏の観光シーズンの始まりとなります。しかし、6月後半から7月の上旬の10日から14日ぐらいは、札幌の天気は、梅雨ではないですが、曇りやにわか雨の降る日が多くなり、少しぐずつき気味になります。札幌の6月後半の札幌の天気を見てみますと、前半は晴れる日が多くなりますが、中頃から後半にかけては曇りの日が多く、にわか雨が降る日もありそうですね。今年の札幌は、急に強風が吹き始めると、天気が崩れたりします。ですから、今年の札幌の天気は、天気の良い日に吹く「強風」が天気の変調を告げる「キーワード」となりそうです。 北海道神宮例祭が終了すると、次に待っているのが海水浴シーズンの始まりを告げる海水浴場の「海開き」。北海道で最初にオープンする海水浴場は、札幌市の隣にある小樽市の「おたるドリームビーチ」。今年は6月23日の金曜日に「海開き」となりますが、おたるドリームビーチの海開きの日は、雨が降ったり、強風が吹きつけたり、気温が低かったりと、毎年天気が悪いことで有名。今年の6月23日の小樽市の天気を見てみると「曇り」で、気温は「22/15℃」、降水確率「40%」。今年も「うぅ~ん」となるような天気となっております。ちょっと、海開きには向かない「天気と気温」といった感じですね。 おたるドリームビーチがオープンすると、7月に入り、札幌近郊や、北海道の海水浴場が、立て続けにオープンします。7月中旬には「手稲区にある「手稲プール」の「プール開き」もあります。今年は、武漢ウイルス明けとなり、多くの人出で海水浴場は賑わうことでしょうね。皆様も、北海道に観光に来た際は、「海水浴」も旅行計画に中に組み込んでみてはいかがでしょうか。参考・抜粋資料・俳句 きごさい歳時記「青梅(あおうめ・あをうめ) 仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2127・日本気象協会 tenki.jp「七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」。6月16日「嘉祥(かじょう)の日」は和菓子の日!」:https://tenki.jp/suppl/yasukogoto/2016/06/16/13231.html.・Eat Act Tokyo つくる喜び、たべる楽しさ。自然にそった食べ方・暮らし方「【自然にそった暮らし】第二十七候「梅子黄 うめのみきばむ」芒種・末候」:https://eat-act-tokyo.com/72kou-27kou/.・ちそう「あゆ(鮎)の旬の時期・季節は?産地や美味しい食べ方は?シーズン別の味の違いなども紹介!」:https://chisou-media.jp/posts/3057.・シュフーズ 暮らしの知恵から明日の話題まで。シュフのためのお役立ちマガジン「鮎(あゆ)の旬はいつ?美味しい鮎の選び方と食べ方のコツ」:https://shufuse.com/40405.次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『夏至』の初候『乃東枯(なつかれぐさかるる)』です。七十二候「梅子黄」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「梅子黄」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「梅子黄」の旬の食材「鮎」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】箱根の水が育てた美形あゆ【冷凍 約1kg(10〜16尾)】 【魚貝類・鮎・アユ】【ふるさと納税】Ess-25 四万十鮎一夜干し9尾セット【ふるさと納税】伊作さんの子持鮎の甘露煮 鮎 【 和食 和風 惣菜 魚 魚料理 つまみ ご飯 晩酌 お供 手作り 国産 清流 長良川 伏流水 仕込み水 杉 木桶 2年間 熟成 たまり醤油 落水和紙 贈り物 自分用 】【ふるさと納税】鮎 アユの甘露煮2尾×6袋セット あゆ 贈答用 特産品 川魚 一級河川 江の川【ふるさと納税】九頭竜川天然鮎茶屋 さぎり屋 鮎づくし料理 お食事券(3名様分) / 永平寺町 アユ 和食 チケット ランチ
2023年06月18日
コメント(1)
令和5年6月12日こんにちは。昨日6月11日より季節は二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の次候(第二十六候)「腐草為蛍(くされるくさほたるとなる)」入り。 【季節の俳句】蛍(仲夏の季語):人寝て 蛍飛ぶなり 蚊帳の中/正岡子規『子規句集』 :草深く 置けばつめたし 蛍籠/高田正子『花実』画像:日本気象協会 tenki.jp様より 七十二候の「腐草為蛍」とは、ホタルが光を放ち、飛び交う頃のこと。この候は、梅雨の時期に当てはめられ、雨が降り続く中、腐ったように湿り、蒸した草の中から、成虫となった蛍が飛び立つ様子を示しています。元々この時期は、元となった中国の宣明暦だと「鵙始鳴」と呼ばれ、「鵙(もず)が鳴き始める頃」という候でしたが、日本では秋口に鳴くモズと季節が合わないので、日本に伝わったときに、略本暦における呼び名の「腐草為蛍」に変わったそうです。 蛍は夜行性、成虫は2週間ほどしか生きられずません。蛍は枯れた草や落ち葉に含まれるアミノ酸から作られた「ルシフェラーゼ」という酵素の働きによって光を放ちます。「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」これは、清少納言の枕草子『春はあけぼの』に登場する有名な一節です。 七十二候「腐草為蛍」は、夏の訪れと、蛍の美しい光を象徴する候となっっております。 「腐草為蛍」の時期に旬の食材は「トマト」。トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物で多年生植物。緑黄色野菜の一種であり、果実は食用として利用されます。トマトは、ビタミンC、ビタミンE、リコピン、β-カロテンなどの栄養素が豊富に含まれ、ビタミンCはコラーゲンの生成、皮膚や粘膜の健康を維持に、ビタミンEは抗酸化作用、老化の原因となる活性酸素の除去、リコピンは抗酸化作用とガン予防。β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、視力の健康維持に役立ちます。画像:やまむファーム様より トマトは、生で食べたり、煮たり、焼いたり、ジュースやジャムなど、さまざまな料理に使える万能な野菜です。健康的な食生活を送るために、トマトを取り入れてみてはいかがでしょうか。【「腐草為蛍」旬のレシピ】七十二候レシピ 「トマトの和風サラダ」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/087 今日の札幌は、晴れ時々曇り。気温はちょうど良い暑さです。今日は強い風が吹いていて、暑さを和らげてくれていますが、こういう強い風が吹くと、次の日は大概天気が崩れます。 「腐草為蛍」期間の札幌・道央地方の天気は、変わりやすい天気の日が多くなり、にわか雨が心配でも、長く降り続くような本降りの雨は当分なさそうです。気温も先週は日中でも肌寒いような涼しさの気温の日が多かったですが、今期間は日中でも真夏の気温の日が多くなりそうです。お出掛けの際は、熱中症対策を万全に、折り畳み傘を持ってお出掛けを。令和5年5月31日 精進川河畔公園にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機) 6月14日より、いよいよ本格的な夏の訪れを告げる祭り「北海道神宮例祭」が始まります。北海道神宮は、札幌市中央区の円山に鎮座する北海道最大の御社で、1869年、「開拓民たちの心のよりどころに」と、明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔を出したのが始まり。「北海道神宮例祭」は別名「札幌まつり」とも呼ばれ、札幌の夏の風物詩として、多くの市民に親しまれる100年以上の歴史がある祭りです。 北海道神宮例祭では、北海道神宮で各種奉納行事が行われるほか、神宮内や中島公園には多くの屋台が並び、16日には御神輿が街中を巡ります。色とりどりの平安時代の絵巻物を彷彿させる衣装をまとった1,000人以上の市民が北海道神宮の神様をのせた4基の神輿を中心に8基の山車と一緒に市内を練り歩く「神輿渡御」は見どころの一つです。 北海道神宮例祭(札幌まつり)は、今年は6月14日~6月16日まで開催され、祭り期間中は、北海道神宮や中島公園に、多くの札幌市民が訪れ、賑わいます。 参考・抜粋資料・贈り物・マナーの情報サイト | しきたり.net 「日本のファンタジー!?腐草為蛍とは一体なに?」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/9076/・六曜・十二直・二十八宿、暦注下段など、日々の暦・カレンダーと歳時記今日と日々の暦と運勢~こよみる~ 「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)-芒種-次候-七十二候-第二十六候」:https://koyomil.com/kusaretarukusa/・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎-Blog-「第二十六候「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」 6/10~6/15頃」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign26.html・俳句 きごさい歳時記「蛍(ほたる) 仲夏」:https://kigosai.sub.jp/001/archives/2113・ふるなび ふるさと納税DISCOVERY 食べ物の知識「【トマトの保存】常温・冷蔵・冷凍のやり方や保存のポイントを解説」:https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202303-tomato/次の二十四節気・七十二候は、二十四節気「芒種」の末候『梅子黄(うめのみきばむ)』です。七十二候「腐草為蛍」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「腐草為蛍」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「腐草為蛍」の旬の食材「トマト」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】野菜 トマト 北海道産【2023年7月頃〜発送予定】石狩みのりファームのミニトマト 1.2kg1.2キロ 1.2キロ 石狩市 北海道 とまと 野菜 やさい 直送 みにとまと まとめ買い 一括購入 お任せ(のし対応)【ふるさと納税】<2023年6月下旬よりお届け>計約7.5kg以上!北海道壮瞥町「ファーム横山」の美味しいもぎたてトマト(18〜24玉×2箱) 野菜 トマト 産地直送 夏 旬 旬の野菜 とまと 季節商品 先行予約 【 野菜 トマト 】 お届け:2023年6月下旬〜8月下旬まで【ふるさと納税】 <2023年8月中旬より発送> 北海道産 カラフルトマト 1kg ミニトマト 冷蔵 カラフル とまと トマト #にじいろとまと 北海道 新ひだか町 <予約商品>【ふるさと納税】 トマト アメーラ 約 1kg 糖度 7.5 以上 野菜 セット 産地 直送 旬野菜 送料無料 とまと【ふるさと納税】【12月より順次発送】完熟中玉トマト『レッドオーレ』1箱 5,000円 【野菜・トマト】 お届け:2023年12月〜2024年3月末
2023年06月12日
コメント(3)
令和5年6月7日こんにちは🤗 昨日6月6日より、季節は三十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の初候(第二十五候)「蟷螂生(かまきりしょうず)」入り。【季節の俳句】蟷螂生(仲夏の季語):庭草の 茂り蟷螂 生れけり/青木月斗『時雨』 :野の風や 蟷螂生る 雷神/島田五空『裘』画像:日本気象協会 tenki.jpより 二十四節気の一つ「芒種」は、旧暦では5月、新暦では6月頃にあたる二十四節気で、芒種の「芒(のぎ)」とは、稲や麦などの穂先にある針のような突起を意味します。芒種は、農家にとって種まきの時期です。稲や麦などの種を蒔き、秋の収穫に向けて準備をします。また、芒種は、梅雨入りが近づき、雨空が増える季節で、農家は田んぼの水路の整備や、農作物の害虫対策などを行います。しかし、梅雨は日本の風物詩でもあり、人々は梅雨の雨を楽しむことも。芒種の時期には、雨に濡れて、自然の恵みを感じるのも良いかもしれませんね。令和5年5月25日 平岸高台公園・豊平川通り・幌平橋にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機)【二十四節供「芒種」の七十二候】初候:蟷螂生(かまきりしょうず):秋に産み付けられた卵から、かまきりの幼虫が孵化する頃次候:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる):ホタルが光を放ち、飛び交う頃末候:梅子黄(うめのみきばむ):梅の実が薄黄色に色付く頃 七十二候「蟷螂生」は、秋に産み付けられた卵から、かまきりの幼虫が孵化する頃こと。カマキリは肉食性の昆虫で、農作物を食い荒らす害虫を食べてくれるため、農家にとっては大切な存在。また、カマキリは勇敢で潔い姿から古代中国や日本では敬意を払われることもありました。「蟷螂生」は俳句の季語としても使われ、「カマキリ」はその場合は「とうろううまる」と読み、「カマキリ」季語として夏から冬にかけてをカバーし、色々な表現があります。 二十四節気「芒種」の初候「蟷螂生」は、稲作活動が本格的に始まったり、虫たちが地上に姿を現し始めたりとこの時期は様々なことが始まる時期。新しいことが始まる季節とも言えますので、この時期に、新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか。 この時期の旬の食材は「アスパラガス」。キジカクシ科クサスギカズラ属に属する多年生草本の単子葉植物で、地中深くに伸びる根茎から、春に若芽が伸び、この若芽を食用にします。アスパラガスには、グリーンとホワイトの2種類あり、グリーンアスパラガスは、日光に当てて、ホワイトアスパラガスは、日光を遮断して栽培されます。ビタミン、葉酸、カリウム、食物繊維、アスパラギンなどの栄養素が豊富に含まれ、アスパラギンは、利尿作用があり、むくみの解消に効果的。生で食べたり、茹でたり、焼いたり、炒めたりして食べることができ、スープやサラダ、パスタ料理なども人気です。【「蟷螂生」旬のレシピ】七十二候レシピ 「アスパラガスのベーコン炒め」(レタスクラブより):https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/14234/ 今日の札幌の天気は曇り時々雨。気温は日中でも、最高気温19℃と涼しめ。強雨や雷雨、突風や雹など急な天気の変化に注意。お出掛けの際は折り畳み傘と上着を持ってお出掛けを。七十二候「蟷螂生」の期間の札幌・道央地方の天気は、曇りのスッキリとしない天気の日が多くなりそう。期間の中頃は、日差しが戻るも、急な天気の変化に注意。気温は朝晩は肌寒さが続くものの、日中はちょうど良い暑さの日が多いようです。期間中は、お出掛けの際は、折り畳み傘がが手放せなさそうです。 季節は二十四節気に「小満」から、二十四節気「芒種」の初候「蟷螂生」に変わりました。二十四節気「小満」の末候「麦秋至(むぎのときいたる)」から、二十四節気「芒種」の次候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」の期間は、札幌にとって夏本番を迎える祭りが目白押しで行われる大切な時期になります。その第一弾「よさこいソーラン祭り」が、明日、6月7日から始まります。この祭りは北海道の江差地方に伝わる民謡「ソーラン節」をベースに、現代的な要素を取り入れている祭り。毎年6月上旬に行われ、今や札幌の夏の風物詩となっています。 よさこいソーラン祭りは、札幌の夏の観光客向けの祭りと言ってよいでしょう。今日の夕方からオープニングを迎え始まりますが、武漢ウイルス騒動明け後、初のフル開催と言う事で、今日から札幌都心部の大通公園は、観光客でごった返しそう。ですから、今日から祭りの期間中は、見物客の混雑に巻き込まれないよう早めに帰宅の予定です。札幌市民にとって、市民がノンビリと楽しめる祭りは「よさこいソーラン祭り」の次に行われる「北海道神宮例祭(札幌まつり)」。この祭りが札幌市民が本格的な夏の到来を感じる祭りと、今でもなっております。 よさこいソーラン祭りは今日6月7日のPⅯ18:00よりオープニングと札幌市内チームの演舞が開始され、開幕します。今日から、札幌のにぎやかな夏本番入りのイベントが立て続けに開催されます。参考・抜粋資料・しきたり shikitari.net 「「蟷螂生」は季語になる?表す季節と意味!蟷螂とは一体何?」:https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/9872/・ウェザーニュース 「二十四節気「芒種」七十二候「蟷螂生」 田植えや種まきなど、始まりの季節」:https://weathernews.jp/s/topics/202106/040055/・日本の伝統行事。季節の風物詩、旬のものや地域を伝える NIPPON NOW n二十四の節気と七十二もの候という季節『二十四節気「芒種」初候「蟷螂生」』:https://nippon-now.com/terms/term9/sterm25.php・ふるなび ふるさと納税DISCOVERY 食べ物の知識「アスパラの栄養と驚きの効能!栄養を逃さない保存~調理のポイントとは?」:https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202105-asparagus/次の七十二候は、二十四節気「芒種」の次候「腐草為蛍(くされるくさほたるとなる)」です。二十四節気「芒種」の初候「蟷螂生」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「蟷螂生」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「蟷螂生」の旬の食材「アスパラガス」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。【ふるさと納税】【先行予約】グリーンアスパラ L〜2L サイズ 1kg 北海道森町産 <道産ネットミツハシ> 北海道産 アスパラガス アスパラ 野菜 旬 産地直送 ふるさと納税 北海道 F4C-0257【ふるさと納税】令和5年産!美瑛町幻のアスパラ 本山農場のラスノーブル(グリーンアスパラ)2kg(M〜2Lサイズ)北海道美瑛 北海道 美瑛町 アスパラ 北海道産アスパラガス 美瑛産アスパラガス 北海道産 美瑛産 [015-44]【ふるさと納税】北海道富良野産 グリーンアスパラ・ホワイトアスパラセット 計1kg(MサイズからLサイズ混合)【配送不可地域:離島】【1284522】【ふるさと納税】アスパラ専門農家の特選グリーンアスパラ1kg(L〜2L) 【アスパラガス・野菜・グリーンアスパラ・アスパラ・1kg】 お届け:2023年5月15日頃〜6月20日頃まで【ふるさと納税】2023年 夏アスパラ1kg
2023年06月07日
コメント(2)
令和5年6月2日おはようございます🤗 6月1日より、季節は二十四節気「小満」の末候(第二十四候)「麦秋至(むぎのときいたる)」入り。【季節の俳句】麦秋(夏の季語):麦秋至る 夏の空に はたはたと揺れる/石川啄木『一握りの砂』 :麦秋や 子を負いながら いはし売/小林一茶『一茶俳句』画像:日本気象協会 tenki.jpより 七十二候の「麦秋至」とは、麦が実り、黄金色の穂が実り始める頃のこと。麦にとっての秋であり、百穀が成熟する時期でもあります。この時期には、黄金色に実った麦の穂をなびかせながら強く吹く風を「麦嵐(むぎあらし)」と呼び、この頃に降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼びます。「麦秋至」の頃は、夏の訪れを感じさせる季節で、日差しが強く、気温も上昇し始めます。しかし、麦が実り始めるこの時期は、まだ新緑の季節でもあり、緑と黄金色の麦の穂が織りなす景色は、とても美しく、心を和ませてくれます。令和5年5月24日 白石・藻岩通にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機) そして、「麦秋至」の時期に旬の食材は「びわ」。びわの旬は5月~6月にかけてで、甘酸っぱくてさわやかな味わいが特徴の日本原産の果物。房総半島や九州地方で多く栽培されているそうです。生食の他、ジャムやジュース、デザートなどにもよく使われます。ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれているため、美容や健康に効果が期待できそうです。【「麦秋至」旬のレシピ】七十二候レシピ 「びわのみりんコンフォート」(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):https://www.s-shoyu.com/cook/292 今日の札幌・道央地方の天気予報は、曇り空優勢。午後からは雨の降りやすい空模様に。気温は最高気温が17度、最低気温が12度で、涼しめの気温となりそう。お出掛けの際は折り畳み傘と、上着を持ってお出掛けを。「麦秋至」の期間の天気は、寒気の影響を受け、変わりやすい天気に。急な強雨や雷雨に注意。気温も涼しめの気温の日が多く、朝晩を中心に肌寒くなりそうです。期間中は折り畳み傘と上着が手放せない期間となりそうです。 6月上旬の札幌は、初夏の陽気を感じられる日が多いので、外で楽しむことのできるアクティビティを思いっきり楽しめる季節となりますが、最近の札幌の6月上旬は、季節が初夏から本格的な夏にシフトするためなのか、本州の梅雨入りの影響を受けるのか、天気がぐずつく日が多く、少し気まぐれな空模様に日が多い印象。しかし、雨が降ってもジメジメ感は無く、過ごしやすい湿度の日が多いですね。北海道だと、夏場に雨が降ると、気温が下がり、20℃以下になる日もあるので、その関係で湿度が低く調節されるのかもしれません。 6月の上旬から中旬にかけては、札幌も本格的な夏を迎える祭りの「よさこいソーラン祭り」と「北海道神宮例祭(札幌まつり)」が行われます。この2つの祭りが終了すると、札幌も、本格的な夏の到来となり、6月末ごろに、いよいよ「小樽ドリームビーチ」を皮切りに北海道民が待ちに待った海水浴シーズンがはじまります。 北海道民にとって6月は夏本番を迎えるための大切なシーズンと言えます。参考・抜粋資料・100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集 七十二候レシピ「6月月1日は72候の麦秋至(むぎのときいたる)」:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_24・BELLSYSTEM24, Inc.「お天気.com」より「2023年6月1日は七十二候の麦秋至(むぎのときいたる)です。 」:https://hp.otenki.com/7095/・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎-Blog-「第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」 6/1~6/5頃」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign24.html次の二十四節気・七十二候は、二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の初候「蟷螂生(かまきりしょうず)」です。七十二候「麦秋至」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「麦秋至」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「麦秋至」の美容と健康に効果を発揮する旬の食材「びわ」。如何でしょうか。【ふるさと納税】【期間限定】田ノ浦びわ 約2.16kg(270g×8パック)【ふるさと納税】【受付まもなく終了 6月4日まで】 房州びわ (露地) 12粒入 2Lサイズ以上 1箱【ふるさと納税】<長崎特産!農家直送>露地「茂木びわ」2Lサイズ 12玉入り | びわ フルーツ 果物 くだもの 12玉 長崎県 長崎 人気 農家直送 特産 旬 甘い お取り寄せ
2023年06月02日
コメント(1)
令和5年5月27日 二十四節気「小満」 次候(第二十三候)「紅花栄(べにばなさかう)」 旬の食材「新ジャガイモ」長い間ブログをお休みしていましたが、今日よりブログを再開いたします。また、お付き合いの程よろしくお願いいたします。こんばんは🤗 5月26日から季節は二十四節気「小満」の次候(第二十三候)「紅花栄(べにばなさかう)」入り。【季節の俳句】紅花(仲夏の季語):眉掃きを 俤にして 紅の花/松尾芭蕉「奥の細道」 :行く末は 誰が肌ふれむ 紅の花/松尾芭蕉「西華集」画像:日本気象協会 tenki.jpより 七十二候「紅花栄」とは、紅花が盛んに咲き始める時期を表した候ですが、実際に紅花が咲き始めるのは6月末頃と言われています。ベニバナはキク科ベニバナ属の一年草の植物。原産はエチオピアと言われ、地中海やエジプトを通り世界に広がったとされ、日本に渡ってきたのは飛鳥時代、近畿地方を中心に全国に広まっていったと言われています。江戸時代以降は埼玉県や山形県の最上地方でも栽培されるようになり、特に、最上地方の紅花は、徳島県で生産される阿波の藍玉と並んで「江戸時代の二大染料」として知られるようになったそう。今でも最上地方と埼玉県は紅花の日本の主要な紅花の産地で、山形県では県花にもなっているそうです。5月21日 羊ケ丘通にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1[(1200万画素機) 紅花は古代エジプト時代から染料や口紅として利用され、他には食用の油として、花びらの水に溶ける黄色の色素と、水に溶けない赤の色素から、紅色がつくられます。花を発酵・乾燥させて作る染料を「紅餅」と言い、幕末当時のその価値は、米の百倍、金の十倍という貴重品だったそうです。 そして「紅花栄」時期に旬の野菜が「新ジャガイモ」。5~6月期に収穫される新ジャガイモは、瑞々しく皮が薄いので皮ごと食べられるそうです。ジャガイモもベストな茹で時間があるようで、料理別だと「味噌汁」で5分位、肉じゃがで10分位、ポテトサラダ・マッシュポテトで25分位だそうです。火の通りも早く、ほくほくとした食感が魅力の「新ジャガイモ」、是非この時期に、皮ごと茹でて味噌汁に、肉じゃがなど、ジャガイモメインの料理にチャレンジしてみてくださいね。 今日の札幌・道央地方は曇りのち晴れ。気温は少し暑い感じの気温でした。今日は風も穏やかで、日中の気温が「夏日」の気温にまで上がりました。七十二候「紅花栄」の期間の札幌・道央地方は、一日ごとに変化していきます。天気が目まぐるしく変わりそうなので、晴れた日には日差しの有効活用を。気温も、朝昼晩・日毎の気温差が激しくなるので、体調管理にお気を付けを。お出掛けの際は服装選びにご注意、折り畳み傘をお忘れずに。 札幌も二十四節気「小満」に入り、夏も徐々に本気モード。エンジンがかかってまいりました。クマさん達もこの時期から活動を活発化させる時期、Yahoo!の防災情報でも、「札幌市〇〇区〇〇でヒグマが目撃されました」の通知が結構目立つようになってきましたね。これから、札幌の山間部や郊外では農作業が活発化(札幌は都会と思われていますが、札幌の郊外や山間部では農業も盛んに行われていて、結構農業生産高は高いです)する時期でもありますので、農家の方は、今年もクマさん達とのにらめっこが続きそうですね。 北海道の農家が、秋の収穫期に向けて活動を活発化させるちょうどこの時期から出回り始めるのが、夕張市特産、北海道の初夏の味覚「夕張メロン」。先日、初競りが行われ、夕張市の地元企業が過去二番目に高い落札値「2玉350万円」で落札そたそうです。一番高い値がついたのは2019年の「2玉500万円」だそうですね。今年の夕張メロンは香りの強さと果肉の柔らかさが揃って上出来出だそうです。皆様も夕張市特産の夕張メロン、是非味わってみてくださいね。参考・抜粋資料・100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集 七十二候レシピ「5月26日は72候の紅花栄(べにばなさかう)」:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_23・BELLSYSTEM24, Inc.「お天気.com」より「 2023年5月26日は七十二候の紅花栄(べにばなさかう)です。」:https://hp.otenki.com/7094/・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎-Blog-「第二十三候「紅花栄 (べにばなさかう)」 5/26~5/30頃」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign23.html・ふるなび ふるさと納税DISCOVERY 食べ物の知識「じゃがいもの茹で時間は何分がベスト?基本から時短方法まで徹底解説!」:https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202206-boiledpotatoes/#i-6 次の七十二候は、「麦秋至(むぎのときいたる)」です。七十二候「紅花栄」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように😊🍀七十二候「紅花栄」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう😄🍀七十二候「紅花栄」の紅花で作った紅花油と今が旬の食材「新ジャガイモ」。如何でしょうか。【ふるさと納税】べに花フレッシュ600g×3本【山形県 天童市】無添加紅花油 有機栽培べに花一番高オレイン酸 500g×3個セット【沖縄・別送料】【有機JAS認定/無農薬栽培紅花種子使用/圧搾一番搾り/化学溶剤不使用】【創健社】【05P03Dec16】【ふるさと納税】新じゃがいも2種食べ比べセット計約8kg≪北海道上富良野産≫ 【野菜・じゃがいも】 お届け:2023年9月下旬〜11月中旬まで【ふるさと納税】新じゃが 新じゃがいも ジャガイモ石狩産じゃがいも(男爵・とうや・レッドムーン)3種セット(5kg×3種)石狩市 いしかり 北海道 北海道産 野菜 秋野菜 根菜 新ジャガ 新ジャガイモ 男爵薯 男爵芋 芋 いも おいも れっどむーん 紅【ふるさと納税】【2023年秋収穫!新じゃがいも】キタアカリ20Kg
2023年05月28日
コメント(2)
あらためまして。新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。こんばんは。今日1月6日より季節は二十四節気「小寒(しょうかん)」の初候、第六十七候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」入り。【「小寒」「芹」の俳句】小寒(季語:晩冬):小寒や まぶしき月が 枯木越し 相馬遷子(そうま せんし)芹(季語:三春):たくましき 根をしてゐたり 芹薺 細見綾子(ほそみ あやこ)画像:ウェザーニュース「二十四節気「小寒」七十二候「芹乃栄」 今日から”寒の内”」より 二十四節気「小寒」は、冬の中で一番寒さが厳しくなる次節気「大寒」の入り口と言う事で、古くから小寒のことを「寒の入り」とも言われ、小寒と大寒を合わせた期間を「寒」「寒中」「寒の内」とも言います。そして、初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」は、「春の七草」「七草がゆ」の食材として知られ、水辺で育つ芹は、空気が澄み切るような寒いこの時期に、競うように良く育ち、1月から4月にかけ旬の時期を迎えます。 札幌も徐々に正月気分も向けて、通常モードに戻ろうとしています。正月休み期間中の豊平区は冷えこみは厳しかったですが、晴れたり雪が降ったり、雪が降っても激しく降る雪の日は無く、そこそこ落ち着いた、穏やかな正月だったと思います。今年の札幌の寒の入りは晴れ時々曇り、気温は日中はプラス気温となり、去年の極寒の寒の入りよりも穏やかな、寒さも若干緩んだ寒の入りとなりました。1月2日 平岸天満宮・太平山三吉神社への初詣 今週末から来週末にかけての札幌は、日中はプラス気温になる日が多くなり、来週の月曜日から火曜日にかけては天気は荒れ模様となりそうですが、その他は比較的穏やかな小寒の初候期間の札幌となりそうです。1月2日 天神山稲荷神社への初詣 二十四節気「小寒」初候「「芹乃栄(1/6~1/11)」の期間の北海道地方の天気は、週末は冬型の気圧配置が緩み、全道的に比較的穏やかな天気となりそう。1月8日の札幌市の「成人式」には晴れ着を着て参加しても大丈夫そうです。しかし、週明け連休の最終日の1月9日月曜日の「成人の日」は、低気圧の通過により、太平洋側を中心に湿り雪の恐れあり。交通機関の乱れも予想されますので最新の気象情報にご注意を。1月2日 平岸地区の御鎮守様、平岸の大御所神社の相馬神社への初詣1月7日は「人日の節句」、七草粥を食べる日です。 正月休みが終わり、正月のご馳走で胃もお疲れモード、おまけにこれから寒の入り、北海道もこの頃から本格的に寒さが極まってくる頃に七草粥を食べる1月7の「人日の節句」があり、この頃に収穫が始まるのが「芹」。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロなどの「春の七草」の一つとして知られています。画像:神戸新聞社「旧暦に基づく七草粥の風習 スーパーに並ぶ現代の「春の七草」は温室栽培です」より 七草粥を食べる風習は、古代中国の前漢の時代に始まり、唐の時代になると、1月7日の「人日(人の日)」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈っていたそうです。その風習がに日本に伝わり、かつてお正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習と結びついて、現在の七草粥のスタイルになったのは江戸時代。「七草粥」を食べて1年の豊作や無病息災を願う行事として、現代でもすっかり定着しています。・七草粥レシピ 料理レシピアプリKurashiru「優しい味わい七草粥」:https://www.kurashiru.com/recipes/3d5ea450-1f22-49c2-b372-63fb33fdb789画像:言語由来辞典「七草粥/七種粥/ななくさがゆ」より 年末年始のご馳走を食べて胃も疲れているこの時季、胃にも優しい七草粥を食べる行事は、理にかなった行事だとも言えますね。皆様も無病息災と今年も美味しい農作物が食べられるように豊作を祈って「七草粥」を作って食べてみてはいかがでしょうか。二十四節気「小寒」初候「芹乃栄」の期間も、皆様にって素晴らしい期間となりますように🍀「芹乃栄」の期間も、旬の食材を食べて、健康で、楽しく元気に参りましょう🍀
2023年01月07日
コメント(5)
謹賀新年新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は大変お世話になりました。今年もお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。本年の投稿は1月5日。二十四節気「小寒(しょうかん)」初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」より開始いたします。1月2日 平岸天満宮の初詣平岸天満宮の可愛い狛犬さん(^^♪平岸天満宮のお社1月2日 相馬神社の初詣夕方ごろに行ったので境内にも初詣に来た人はまばら。結構空いていてゆっくりと参拝できました。帰りに、昨年のお守りやお札を神様にお返しして、新しい「天照大神」と「相馬神社」のお札、「金運のお守り」と「勾玉のお守り」を頂いて(購入して)帰りました(^^♪旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🍀本年も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2023年01月03日
コメント(5)
こんばんは今年も一年間、大変お世話になり、誠にありがとうございました。今年は、夏から体調が悪くなり、ブログやtwitter、facebookなどの投稿が滞り、申し訳ありませんでした。おかげさまで、体調もすっかり良くなりました。来年から、また、定期的に投稿を開始いたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えくださいませ。12月31日 大晦日の平岸天満宮の参拝(1)12月31日 大晦日の平岸天満宮の参拝(2)12月31日 大晦日の平岸の御鎮守様、相馬神社の参拝(1)12月31日 大晦日の平岸の御鎮守様、相馬神社の参拝(2)12月31日 大晦日の平岸の御鎮守様、相馬神社の参拝(3)
2022年12月31日
コメント(15)
こんばんは。昨日12月12日より季節は二十四節気「大雪(たいせつ)」の次候、第六十二候の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」入り。 二十四節気「大雪」は大雪が降り始める頃。大雪の初候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」は天地の気が塞がれ本格的な冬が音連れる頃を指し、天地が雪雲に覆われ、大雪が降るようになり、クマさんなどの動物たちが穴に籠り、冬ごもりを始める頃となりました。画像:ウェザーニュースより【「大雪」「熊蟄穴」の俳句と和歌】熊のむす蝦夷の荒野を国のため きりひらきてよますらをの友 永山武四郎(1837~1904)君によりて初めて聞きぬ石狩に 熊のむれ見し木がらしの歌 与謝野寛(1837~1935)※livedoorブログ 万葉歳時記一日一葉「#3345 熊のむす蝦夷の荒野を国のため.....他一首」より:http://blog.livedoor.jp/rh1-manyo/archives/58793308.html?ref=head_btn_next&id=5699046 秋にりドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマさん達は、これら栄養価の高い木の実をたっぷりと食べ、皮下脂肪を蓄え穴に籠って、飲まず食わずのまま、長い冬をやり過ごし春を待ちます。穴の中では、ほとんど身動きをせず、脈拍や心拍数も極力減少させますが、クマさんの冬眠は眠りが浅く、わずかな物音や臭いなどの刺激で目を覚ましちゃうほど。ですから、クマさんの場合、「冬眠」とは言わず、「冬ごもり」というそうです。※参考・引用資料・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集 七十二候レシピ「12月12日は72候の熊蟄穴(くまあなにこもる)」より:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_62・POCKE.INC お天気.com「2022年12月12日は七十二候の熊蟄穴(くまあなにこもる)です。」より:https://hp.otenki.com/6890/・こよみと暮らしによりそう民芸品 暮らしのほとり舎 -Blog-「第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」 12/12~12/15頃」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign62.html 札幌は二十四節気「大雪」に入ってから、先週の寒波の襲来から打って変わって、多少冷え込みは揺るんでいる模様。先週の寒波はいきなりすごい奴がきましたからね。そのおかげで、札幌市南区にある「札幌国際スキー場」も、山頂1m、麓でも50㎝と大量の雪が積もり、雪不足が解消され、12月2日、去年より15日遅れで営業を開始。札幌の平地にも10センチぐらいの雪が積もりました。寒波も、雪不足だったスキー場にとってはラッキーアイテムなのかもしれませんね。七十二候「熊蟄穴」頃の札幌の様子 12月11日 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の期間の札幌・道央地方の天気は、火曜日以降、雪や雨の天気が続きます。13日の火曜日は雨が降り、融雪に注意です。そして、14日の水曜日から冬将軍が到来。大雪の恐れありです。積雪の増加や猛吹雪、視界不良に警戒が必要夜なります。気温も先週とは打って変わりぐっと下がりますので、防寒対策を万全にお出掛け下さい。 恐らく、今週襲来する寒波の影響で、今まで活発に活動していたクマさん達も、急いで冬ごもりするかもしれませんね。※参考・引用資料・ウェザーニュース 札幌・道央地方の天気より:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU いよいよ本格的に雪の降る季節に入った札幌。ストーブを炊き、空気も乾燥して、12月は年末の「師走」とあって忙しい時季。体調管理には十分に気をつけたいところです。そんな時期にピッタリの食材が海産物の「牡蠣」。牡蠣は種類により旬が異なり、この時期旬なのは「真牡蠣(11月~4月)」。牡蠣は、ビタミン類・亜鉛などのミネラルが豊富です。亜鉛は皮膚炎や味覚障害などの予防や、免疫力の向上に役立つといわれています。おいしいだけではなく、栄養がたっぷりな魅力の食材です。 ※牡蠣の美味しい料理レシピはコチラ→KURASHIRU「お家で【牡蠣】を味わおう!絶品レシピ15選」より:https://www.kurashiru.com/articles/ff9254c3-8d14-44d8-81e6-d590863a24e6※参考・引用資料・ALSOK HOME ASLOK研究所 家庭菜園「冬の味覚を楽しもう!12月が旬の魚・野菜・果物はなにがある?」より:https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2093/画像:三陸 海産物の通販サイト 山内鮮魚店「岩牡蠣と真牡蠣は何が違うの?」より「熊蟄穴」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀「熊蟄穴」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年12月13日
コメント(6)
おはようございます。今日12月2日より季節は二十四節気「小雪(しょうせつ)の末候、第六十候の「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」に入りました。画像:ウェザーニュースより【「橘始黄」の俳句と和歌】橘は 黄を深めつつ 天の鈴 長谷川秋子我が宿の花橘は散り過ぎて 玉に貫くべく実になりけり 大友家持※livedoorブログ 万葉歳時記一日一葉「我が宿の花橘は散り過ぎて......他俳句」より:http://blog.livedoor.jp/rh1-manyo/archives/58758981.html)七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」は、橘の実が黄色く色付く頃を指します。 橘とは、ヤマトタチバナ(別名:ニッポンタチバナ)のことを指し。古代では、「ミカン」や「柚子」などの柑橘類の総称として「橘」は使われていたそう。常緑樹であることから、永遠の象徴とされ平安時代から御神木として宮中などに植えられ、古事記や日本書紀には「非時香実(とじきくのかくのみ)」として登場。家紋や文化勲章のデザインとしても用いられています。画像:オリエントホテル高知より 不老不死の力を持つというこの果実は、田道間守 (たじまもり) が常世国 (とこよのくに=不老不死の理想郷) から持ち帰ったと伝えられています。※(100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集「12月2日は72候の橘始黄(たちばなはじめてきばむ」より:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_60)※(オリエントホテル高知 「【橘始黄】 師走の始まり」より:https://www.orienthotel.jp/tosayama/info/staff/989.html)※(こよみと暮らしによりそう民芸品 暮らしのほとり舎 -Blog-「第六十候「橘始黄 (たちばなはじめてきばむ)」 12/2~12/6頃」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign60.html) 札幌も11月の末頃から、いよいよ雪の降る季節に突入。札幌では11月30日に観測史上最も遅い「初積雪」を観測。道北や留萌地方では吹雪になっているところもあったそうです。そして、札幌の12月1日、「師走」のスタートは断続的に振り続く「雪」でのスタート。昨日降った雪で、札幌市電名物の「ササラ電車」が初出動。札幌の積雪は7㎝に達した模様です。私も夜に部屋の寒気をしようと窓を開けようとすると、窓が凍って飽きませんでした。 「橘始黄(2022.12.2~2022.12.6)」の時期の札幌の天気は、雪が降る日が多く、週明けにかけて厳しい寒さも続くようです。積雪が増していくため、こまめな雪かきが必要になりそう。土曜日は気温が少し上がり、雨が降る可能性大。雪解けで道路がぬかるみそうです。雪の降る日も、雨の降る日も足元に気を付けてお出掛け下さい。 これから寒さ厳しくなる時期、恋しくなるのが「鍋物」。その中でも季節の魚「たら」は鍋物でも定番の具材。たらは脂質が少なくタンパク質の多い魚で、貧血予防の効果があるビタミンB12も豊富に含まれています。白子とタラを一緒に食べるなら「昆布だし」が最高。たらは、他にも「ムニエル」や「たらの煮つけ」など、様々な料理に合う美味しい食材です。※(ALSOK HOME ASLOK研究所 家庭菜園「冬の味覚を楽しもう!12月が旬の魚・野菜・果物はなにがある?」より:https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2093/)※タラのレシピはコチラ→クラシル「フライパンでタラの煮つけ」:https://www.kurashiru.com/recipes/7af49239-bc0d-4c43-a01e-add279972e14「橘始黄」の時季も、皆様にとって素晴らしい5日間となりますように🍀これから寒さが厳しくなりますが、12月の旬の食材「たら」を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年12月02日
コメント(6)
令和4年7月4日 こんにちは。7月2日より季節は二十四節気「夏至(げし)」末候、第三十候「半夏生(はんげしょうず)」入り🍀「半夏(はんげ)」が生え始める頃となりました。画像:ウェザーニュース「七十二候でもあり、雑節でもある半夏生とは?」より 七十二候「半夏生」は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされる候。「田植えは半夏生までには終わるべし」とされ、二十四節気の「夏至」から11日目に当たり、雑節としても扱われています。「半夏生前なら半作とれる」という言い伝えは、田植えが遅れても、半夏生前に田植えを終えていれば半分までは収穫できるという教えです。この頃から梅雨が明け始めますが、この日に降る雨を「半夏雨(はんげあめ)」といってこの雨が降ると大雨が続くと信じられていたそうです。【「半夏生(夏の季語)」の例句】半夏生 葉を白く染め 梅雨あがる 山口青邨(やまぐち せいそん)棕櫚よりも 梧桐に風や 半夏生 三橋鷹女(みつはし たかじょ)引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「半夏生の俳句 20選 ーはんげしょうー」より:https://idea1616.com/hangesho-haiku/画像:名城大学 第82回 漢方処方解説(42)「半夏白朮天麻湯 2021」より 「半夏(はんげ)」とは「烏柄杓(からすびしゃく)」と呼ばれるサトイモ科の薬草の異名で、花の姿も毒草らしく一種異様な佇まい。生のままでは有毒ですが、その根茎は生薬の「半夏(はんげ)」となり、体を温め、新人代謝を促し、嘔吐を止め、つわりなどにも効果があるそうです。半夏生の球茎から茎が取れた跡がへそのように窪んでいることから、別名は「へそくり」と呼ばれ、農家の人は掘り貯めては薬屋に売っていたことから、内緒でお小遣いをためる”へそくり”という言葉が生まれたそうです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十候『半夏生(はんげしょう)』7/2~7/7」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign30.html・日本気象協会 tenki.jp「雑節「半夏生(はんげしょう)」×七十二候「半夏生(はんげしょうず)」のころ」:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2016/07/01/13671.html・POCKE.INC お天気.com「2022年7月2日は七十二候の半夏生(はんげしょうず)です。」より:https://hp.otenki.com/6833/帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 令和4年6月30日 「夏越の大祓」のお宮さん参拝 札幌伊夜比古(彌彦)神社 札幌もスッカリ夏らしくなってきました。海水浴シーズンも始まり、札幌近郊の海水浴場も、これから次々と海開きをしていきます。北海道で一番遅く海開きする海水浴場は、オホーツク海北部沿岸の枝幸郡枝幸町の「はまなす海水浴場」。7月下旬に海開きです。オホーツク海ではこれくらいの時期にならないと、海水温が海水浴に適する温度にまでならないと言う事でしょうかね。北海道の海水浴場も7月中にはすべての海水浴場がオープンして、北海道の夏に賑やかさを演出してくれます。 6月30日は6月の晦(つごもり)、「夏越の大祓」でした。私もこの日は帰りに、中島公園のそばにある伊夜比古神社に行って「茅の輪くぐり」をしてお参りしてきました。「大祓」は様々な罪穢れを祓い半年の平安を願う浄化の行事。特に、1年の半年にあたる6月30日に行われる「大祓」は「夏越の大祓」と言って、7月から始まる夏本番に備え、猛暑や水不足に耐え、疫病に罹ることなく「豊穣の秋」を迎えられるよう願いを込めた行事であったようです。 夏越の大祓で良く知られているのが「茅の輪くぐり」。伊夜比古神社にも境内の中鳥居に立てられていて、私もくぐりました。「茅の輪」は人々がその輪を八の字にくぐることで穢れや病を落とすという神事。そぢて、人の形に切った紙で体をなで息を吹きかけ、穢れを移し納める「人形代(ひとかたしろ)」といった行事あるようですが、伊夜比古神社では、社務所に行けばもらえたかもしれませんが、表立っては見かけませんでしたね。 今週の札幌は、曇りや雨のスッキリとしない天気の日が多くなるそうです。北海道全体を見ても曇りや雨のスッキリとしない天気の日が多くなりそうで、今週は日差しの乏しい週となりそうです。気温は内陸部を中心に気温は高めとなりそうです。少し体を動かすと汗ばんでしまうような暑さとなりそうなので、水分補給、塩分補給はこまめに行ってください。 夏越の大祓の参拝も終えて、夏本番の準備も万端の札幌の今日この頃です(^^♪【二十四節気「夏至」末候「半夏生」時期の旬の食材とレシピ「オクラ」】画像:オールアバウト「オクラの下ごしらえ・ゆで方 簡単レシピ」よりオクラ:オクラは「トロロアオイ」の一種とされ、オクラもトロロアオイとそっくりの花を黄色い花を咲かせるそう。原産はアフリカ北東部と言われ、古代よりエジプトで栽培されたそうです。オクラは英語名。日本に入ってきたのは明治時代でしたが、この頃は沖縄や鹿児島などの暖かい地域で栽培、消費されていた程度で、一般に流通し始めたのは昭和50年代になってからだそうです。オクラの効能:オクラにはガラクタン、アラバン、ペクチンといったぬめり成分の食物繊維、βカロテン、カリウムやカルシウムが豊富に含まれ、整腸作用、大腸がん予防、髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、呼吸器の健康維持、高血圧の予防、運動時の筋肉の痙攣の防止、イライラ解消、骨の健康維持に効果があるそうです。「オクラ」のレシピ:無限オクラ画像:DELISH KITCHEN「とまらぬ旨さ!無限オクラ」より分量(2人分)オクラ:10本、焼きのり:1/2枚、おろししょうが:小さじ1/2、しょうゆ:小さじ2、塩:適量1.オクラに塩をふって、手に平で軽く押さえながら転がしてこすり合わせ、鍋に湯を沸かしオクラを入れて1分程度茹でて、流水にとって冷まし、水気を切る。2.オクラはヘタを切り落とし、1㎝幅の輪切りにし、ボウルにおろししょうが、しょうゆを入れて混ぜ、焼きのりを手でちぎり入れ、オクラを混ぜて、器に盛って完成です。※無限オクラに茹でた鳥のササミを手で割いて混ぜて食べても美味しそうですね参考・引用資料、レシピ・旬の食材百科「オクラ:特徴や産地と旬」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/okura.htm・レシピアプリ DELISH KITCHEN「とまらぬ旨さ!無限オクラ」より: https://delishkitchen.tv/recipes/132235254948692353皆様も「オクラ」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「夏至」末候「半夏生」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「夏至」末候「半夏生」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年07月04日
コメント(5)
令和4年6月27日 こんばんは。今日6月27日より季節は二十四節気「夏至(げし)」の次候、第二十九候「菖蒲華(あやめはなさく)」入り🍀。菖蒲の花が美しく咲き始める頃。「いずれあやめか杜若」とは、アヤメ・ハナショウブ・カキツバタとも、非情に姿形が似ていて、見分けが非常につきにくい花。どちらも優れていると言う事から優劣がつかず、選択に迷う事の例えだそうです。昔はアヤメの花が咲くと「梅雨到来」と言われていたそうです。画像:ウェザーニュース「七十二候『菖蒲華(あやめはなさく)』 アヤメとショウブの見分け方」より【「花菖蒲(夏の季語)の例句】白菖蒲 神泉に立つ 風の筋 福本天心(ふくもと てんしん)一本の 白菖蒲また 一行詩 中村明子(なかむら あきこ)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/花菖蒲(はなしょうぶ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/hanashobu/ アヤメ・ハナショウブ・カキツバタの見分け方は、まず、「花の咲く時期」で見分けます。アヤメは5月上旬から咲き始め、5月中旬にはカキツバタ、5月中旬から6月下旬にはハナショウブが咲き始めます。もう一つの見分けるポイントは、「咲いている場所と花弁の根元部分」に注目。アヤメは乾燥した場所を好み、花弁の根元部分が網目模様、カキツバタは水の中を好み、花弁の根元部分が白い筋、ハナショウブは半乾湿地を好み花弁の根元部分に黄色い筋が入っています。画像:はてなブログ 「四季」折々に思いつくまま!「いずれあやめか、かきつばた!」より 勝負は「アヤメ」とも「ショウブ」とも読むことができますが、今日から始まる候「菖蒲華」は6月末ごろから始まる候。なので「菖蒲華」の「菖蒲」は、この時期に咲く花と言う事から「ハナショウブ」ではないかと言われているそうです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十九候『菖蒲華(あやめはなさく)』6/27~7/1」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign29.html・ウェザーニュース「七十二候『菖蒲華(あやめはなさく)』ショウブとの違いは?」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/202206/240235/amp.html・POCKE.INC お天気.com「2022年6月27日は七十二候の菖蒲華(あやめはなさく)です。」より:https://hp.otenki.com/6830/祝日のお散歩 写真スケッチ 令和4年5月5日(端午の節句・子供の日)豊平区 平岸高台公園 平岸プール敷地内・周辺の桜の花を見物しながらのお写ん歩 6月下旬に入ってから札幌の天気は周期変化を繰り返し流動的になっています。6月24日(金)「おたるドリームビーチ」が道内トップを切ってオープンしましたが、この日はあいにくの雨模様、波も高く強風も吹いていたため、残念ながら遊泳禁止での海開きとなったそうです。毎年、おたるドリームビーチの海開きの日は天候が悪いんですよね。でも、一昨日と昨日は天候が良く、気温も夏日の気温となり、ドリームビーチも海水浴客でにぎわっていたようですね。 さて、函館市ではダイコンの、網走市では網走特産の「行者菜(ぎょうじゃな)」の収穫が最盛期を迎えているようですね。今年の大根と行者菜は、春先の低温と少雨傾向にあった春の影響で、収穫量の減少が懸念されていましたが、自然の力はすごいですね。6月中旬ごろから雨が増え、気温も上がったことから、生育は平年並みに戻ったそうです。今収穫中のダイコンと行者菜は全国に出荷にされるそうで、収穫作業は7月の上旬まで続くそうです。 網走特産の行者菜は「ニラ」と、道内で取れる山菜の「行者ニンニク」を交配、国立宇都宮大学が開発した野菜。見た目は「ニラ」そっくりで、味と香りは「行者ニンニク」で、道内で唯一、網走市で栽培が許可されているそうです。行者菜はビタミン、葉酸が豊富に含まれていて、油や肉に相性が良く、ジンギスカンなどには最高だそうです。私は、モヤシに行者菜と、鳥のササミ、豆苗を合わせて、あえ物として食べています。美味しいですね。皆様も、スーパーでお目にかかったら、一度「行者菜」をお試しになられてはいかがでしょうか。 今週の札幌は、週の中頃にかけては曇りや雨のスッキリとしない空模様。雨が強まる恐れもあるそう。気温も内陸部を中心に湿度が高くなり、不快指数が上がりそうです。服装選びにご注意を。札幌も、只今、「蝦夷梅雨」と呼ばれる時期に入っています。蝦夷梅雨は本州のように「梅雨前線」によってもたらされる梅雨ではなく、冷たい湿った空気を伴ったオホーツク海高気圧の影響下で起こる現象。このような空模様は7月上旬まで続きそうです。海水浴シーズンが始まり、夏本番を迎えた札幌の今日この頃です(^^♪【二十四節気「夏至」次候「菖蒲華」時季の旬の食材とレシピ「小アジ」】画像:三重県|おさかな図鑑 「小アジ」より小アジ(マアジ):マアジはスズキ目スズキ亜目アジ科アジ亜目マアジ属の魚類で、日本では昔からお馴染みのお魚の一つで、一般的に「アジ」と言えばマアジを指します。釣りの対象としても人気があり、小アイジなどは漁港などの防波堤でもサビキ釣りで釣れます。小アジ(マアジ)の効能:マアジにはタンパク質、脂肪、ビタミンB群、カルシウム、ミネラル、DHAやEPA、必須アミノ酸、うま味を感じさせるアミノ酸などすべての栄養素がバランスよく含まれ、特にDHAやEPAには脳の働きの活性化、血液をサラサラにする働きがあります。「小アジ」のレシピ:小アジの南蛮漬け画像:100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「小アジの南蛮漬け」より分量(4人分)小アジ:15~20匹、玉ねぎ:1個、人参:1/2本、ピーマン:2個、唐辛子:2本、小麦粉:適量、揚げ油:適量、【A】水:160ml、砂糖:大さじ3、酢:90ml、醤油(濃口):90ml1.小アジはエラぶたを開けてエラと内臓を一緒に取り、ぜいごを取り除き、流水で良く洗って水けをしっかりとり、玉ねぎは薄切り、人参とピーマンは千切りにする。2.鍋に【A】と、小口切りにした唐辛子を入れて煮立て、火を止めて1の野菜を入れて付ける。3.1の小アジに小麦粉を薄くまぶし、170℃の油でカリッとするまでじっくりと揚げ、揚げたての内に2に漬ける。4.3の上下を返し、味をなじませ、半日ぐらい漬けたら完成です。※小アジはフライにしても美味しいですね。小アジのフライを南蛮漬けにしても美味しそうです。参考・引用資料、レシピ・旬の食材百科「マアジ(真鯵/まあじ):生態や特徴と産地や旬」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/aji.htm・100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「小アジの南蛮漬け」より:https://www.s-shoyu.com/cook/062皆様も「小アジ」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「夏至」の次候「菖蒲華」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「夏至」の次候「菖蒲華」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年06月27日
コメント(2)
令和4年6月24日 おはようございます。6月21日より季節は二十四節気「夏至(げし)」初候、第二十初候「乃東枯(なつかれくさかかる)」入り。一年で昼間が一番長くなり、冬至の時期に芽吹いた「乃東」が、夏になり枯れていく頃となりました🍀【「夏至(仲夏)の例句」】枝を伐る 夏至の日深く 響きたり 阿部みどり女(あべ みどりじょ)夏至白夜 濤たちしらむ 漁港かな 飯田蛇笏(いいだ だこつ)引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「夏至の俳句 20選 ー夏至日ー」より:https://idea1616.com/geshi-haiku/画像:日本気象協会 tenki.jp「今日は夏至 昼間の長さを実感できる所は?日没が最も遅い所は?」より 二十四節気「夏至」は、一年で最も昼間の時間が長く、夜が最も短くなる時期となります。しかし夏至は6月の後半、梅雨時期にやってきて、まだまだ夏本番とは言えない時季なので、夏本番の暑さを感じることはありません。日射が梅雨空の雲に遮られ、気温が上がりにくいことも関係しているようです。夏本番の猛暑が始まるのは梅雨明けの7月中旬から下旬から。これは12月下旬の二十四節気「冬至」にも言えることで、冬本番の寒さは、冬至後の1月中旬から下旬ごろにやってきます。参考・引用資料・ウェザーニュース「二十四節気『夏至』 宇宙から見た「冬至」との明るさの違い」より:https://weathernews.jp/s/topics/202206/210205/・ふじのーと『山梨がもっと好きになる』~I love Yamanashi more~「夏至とは?なぜ夏至が最も暑い日ではないのか?」より:https://www.yamanashibank.co.jp/fuji_note/life/geshi.html【「夏至」の期間の七十二候】初候 乃東枯(ないとう かるる):夏枯草が枯れる(日本) 鹿角解(しかの つの おつ):鹿が角を落とす(中国)次候 菖蒲華(しょうぶ はなさく):あやめの花が咲く(日本) 蜩始鳴(せみ はじめて なく):蝉が鳴き始める(中国)末候 半夏生(はんげ しょうず):烏柄杓が生える(日本・中国)引用資料 ウィキペディア「夏至」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%87%B3 七十二候「乃東枯」は、冬至の頃に日当たりの良い山野の草地に芽を出した「乃東」が、夏至になり、枯れていく頃で、「乃東」は「夏枯草(かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靭草(うつぼくさ)の漢方名。枯れて茶色になった花穂が「夏枯草」と言われています。夏枯草は、昔から洋の東西を問わず漢方として用いられ、生薬を煎じて飲めば利尿・消炎作用、煎液は、ねんざ、腫物、浮腫の塗薬に、また、うがい薬にもなるそうです。画像:オリエンタルホテル高知「【乃東枯】 ツバメの教え」より【「靭草(仲夏)の例句】うつぼ草 一本摘みて 勿来裏 和田耕三郎(わだ こうざぶろう)紫は 僧衣に如かず うつぼ草 神尾久美子(かみお くみこ)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/靭草(うつぼぐさ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/utsubogusa/ 七十二候「乃東枯」は、冬の二十四節気「冬至」の初候「乃東生(なつかれくさしょうず)」と対を成す候で、靭草は冬の二十四節気「冬至」の時季にまた目を出し始めます。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign28.html・POCKE.INC お天気.com「2022年6月21日は七十二候の乃東枯(なつかれくさかるる)です。」より:https://hp.otenki.com/6829/祝日のお写ん歩 写真スケッチ 令和4年4月29日〔昭和の日〕 豊平公園~豊平神社を桜の花を見物しながらのお写ん歩 札幌は、6月上旬に「よさこいソーラン祭り」。6月の中旬に「北海道神宮大祭」が終了し、ようやく本格的な夏の入りました。5月下旬に行われる「ライラック祭り」が始まる頃に咲く「ライラック」が夏の始まり・初夏の始まりを告げる花ならば、北海道神宮大祭は「夏に完全になりました」と言う事を告げる祭りと言う事でしょうか。 本州では今時期は「梅雨」の真っ最中。「北海道には本格的な梅雨がない」といわれていますが、5月下旬の中頃から6月上旬にかけて、6月下旬の中頃から7月の上旬にかけては天気が崩れ、晴れたと思ったら霧雨や小雨の降るようなコロコロ天気が変わる時季があります。これは「蝦夷梅雨」という現象で、本州の「梅雨前線」の影響下にある「梅雨」とは違い、冷たい湿った空気を伴ったオホーツク海高気圧の影響下で起こる現象。気象庁でも「蝦夷梅雨」を気象用語として定義しておらず、このぐずついた天気が続くことで、「梅雨みたいだ」と感じた人が「蝦夷梅雨だ」といったことから蝦夷梅雨という言葉が生まれたようです。 季節も6月下旬に入り、ちょうど今時期から天気のぐずつく日が続きます。そして6月24日には、札幌近郊では、待ち待った、北海道で一番早い「おたるドリームビーチ」の海開きがあります。おたるドリームビーチの海開きの日は毎年天気が悪く、海水温がまだ少し低い時期に海開きが行われることが多いですが、今年の6月24日(金)の札幌近郊の天気は「曇り時々雨」。残念ながら今年も天気が悪いようです。気温も「やっちまった!」という気温の最高気温は20℃。あまり海水浴には向かない気温となっております。 6月25日(土)は「曇りのち晴れ」。最高気温も29℃と海水浴には持って来いの空模様、日曜日も良い天気が続きますので、今週の週末は、お暇なら海水浴に出かけるのも有りかもしれませんね。海水浴シーズンがまじかに迫る、夏本番入り間近の札幌の今日この頃です(^^♪【二十四節気「夏至」初候「乃東枯」時季の旬の食材とレシピ「みょうが」】画像:旭化成「みょうが|野菜保存のポイント|保存テクニック」より・「みょうが」:ミョウガはショウガ科ショウガ属の本州から沖縄まで自生する多年草で、ショウガの仲間。生姜などと共に花も茎も香味野菜として、古くから親しまれ、食用で栽培しているのは日本だけ。「ミョウガを食べ過ぎるとバカになる」という言葉がありますが、これは釈迦の弟子の一人「スリバンドク」が自分の名前を忘れるほど物忘れが激しく、その彼の墓に植えていた草(みょうが)に、名前を荷って死んでいった彼に因んで「茗荷」と名付けたそうです。ですから、茗荷を食べ過ぎてもバカになることは無いのでご安心を。 ・「みょうが」の効能:ミョウガには独特な香りのする成分「アルファピネン」という精油成分が含まれており、発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促す作用があり、生理不順、更年期障害、生理痛などに良いそうです。「みょうが」のレシピ:みょうがの簡単おつまみ画像:クックパッド「混ぜるだけ★みょうが★簡単おつまみ大量」より分量(3人分)みょうが:3個、ごま油:大さじ1、醤油:適量(小さじ0.5~1ぐらい)、味の素:(別のもので代用、なくてもOK)ひとふり、ごま:小さじ11.みょうがを半分に切り、斜めにスライスする。2.ごま油、醤油、味の素、ごまをふって混ぜ合わせ、器に盛って完成です。※味の素が無くても美味しく食べられ、別のもので代用しても大丈夫だそうです。アレンジで大葉やキュウリを一緒に入れても美味しいそうです。参考・引用資料 ・旬の食材百科「ミョウガ(茗荷/みょうが):旬の時期と特徴や主な産地」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/myouga.htm・引用レシピ クックパッド「混ぜるだけ★みょうが★簡単おつまみ大量」より:https://cookpad.com/recipe/2614595皆様も「みょうが」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「夏至」初候「乃東枯」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「夏至」初候「乃東枯」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年06月24日
コメント(3)
令和4年5月5日 おはようございます。5月5日より季節は二十四節気「立夏(りっか)」初候、第十九候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」入り。夏の気配が立ち上がり始め、繁殖の時期を迎えたカエルさん達が、鳴き始める季節となりました🍀【立夏〔夏来る〕・夏に入る(夏の季語)の例句】樫の葉の 旺に降りて 夏に入る 阿部みどり女(あべ みどりじょ)さざなみの 絹吹くごとく 夏来る 山口青邨(やまぐち せいそん)引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「立夏の俳句 30選 ―夏に入るー」より:https://idea1616.com/rikka-haiku/ 「立夏」は二十四節気の第七節気目で、立夏・立秋・立冬と共に四立(しりゅう)と呼ばれ、春分と夏至のちょうど中間点に当たり、4つの季節の始まりを表す重要な暦の節目に節気となっています。この頃になると札幌では、早咲きの桜の満開期も終了し、少し夏めいて来る頃となり、立夏から次の節気までは、遅咲きの桜や、藤の花、ライラックなど、初夏を告げる花が花盛りとなり、木の葉も旺盛に茂り始める季節となります。参考・引用資料・LOVEGREEN「立夏(二十四節気)~2022年はいつ?暦のある生活」より:https://lovegreen.net/lifestyle-interior/p148083/ ・ウェザーニュース「二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴」カエルの鳴き声はオス?メス?」:https://weathernews.jp/s/topics/202105/040095/ 【「立夏」の期間の七十二候】初候 蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本) 螻蟈鳴(ろうこく なく) : 螻蟈が鳴き始める(中国)次候 蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)末候 竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本) 王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)引用資料 ウィキペディア「立夏」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%A4%8F そして、「立夏」の初候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」は、そろそろ田植えの準備を迎えた水田には水が張られ、繁殖期を迎えたカエルさん達が集い鳴き始める時季。徐々に夜中に鳴く蛙さん達の大合唱が聞こえてくる時季でもあります。蛙さんは生まれたから別の場所へ移動し、その後必ず元の生まれた池に戻ってくることから「無事帰る」「お金が帰る」など、昔からカエルの置物は縁起物としても良いとされてきました。【蛙(春の季語)の例句】啼き立てて 曉近し 蛙かな 前田普羅(まえだ ふら)明星の またたき強し 初蛙 三橋鷹女(みつはし たかじょ)引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「蛙の俳句 30選 ―かはずー」より:https://idea1616.com/kawazu-haiku/ カエルさん達は、オスしか鳴かない様で、鳴く理由は「求愛、縄張り主張、自分がオスだと主張する」などです。「自分がオスだと主張する」は、メスだと思ってしがみついたカエルが、実はオスだったと言う事がカエルの世界ではよくあり、それの防止のためだそうです。「蛙が鳴くと雨」という言葉がありますが、カエルには求愛や縄張り主張の他に「雨鳴き」があり、主に鳴くのは「アマガエル」さん。アマガエルの皮膚は非常に薄く、天候変化に敏感、雨の前の湿度や気温、気圧の変化に反応し鳴くのだそうです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十九候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)5/5~5/9頃」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign19.html ・日本気象協会 tenki.jp「二十四節気「立夏」。水田では多くの生命を育む豊穣のゆりかごです」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2018/05/05/28083.html 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 4月28日 独立行政法人寒冷地土木研究所の「千島桜」見学(2) OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 札幌もゴールデンウィーク真っ最中。前半は気温も暖かく、ゴールデンウィーク前半としては絶好調の日和となりましたが、5月に入ると、気温も涼しくなり「花冷え」の時期に突入。遅咲きの桜も、開花が少し停滞気味になっている模様。5月2日から4日にかけて、道内上空に4月上旬並みの寒気が入り込み、札幌と道南を結ぶ国道23号線の中山峠付近では雪が降り、12㎝の積雪を記録したそうです。中山峠で雪が降ったとなると、定山渓温泉の方は、「雪見桜」などが出来たかもしれませんね。 今日から二十四節気「立夏」に入り、本州の方ではこれから徐々に夏の気配が立ってくる頃となりますが、北海道ではまだまだこれからが晩春時期。これから遅咲の桜や梅が咲き始める頃となります。「八十八夜の忘れ霜」という言葉がありますが、北海道では「八十八夜の忘れ雪」が、昨日にかけて降ったと言う事でしょうかね。しかし、花冷えの時期があると、肌寒くなるのは嫌ですが、桜の花や梅の花が、例年よりも少し長めに楽しめるので、少し得した気分になるのは私だけでしょうか。 北海道も、まだこの時期は本州の後を追いかけるように季節が変化していっている感じですが、ちょうど6月頃から、本州と季節の帳尻が合ってくるという感じになります。札幌もこれから、遅咲きの桜や梅が咲き始め、「立夏」の初候「蛙始鳴」のようにカエルが鳴き始めるのは、藤の花が咲き始める5月中旬以降。そして、5月後半には、北海道の夏の到来を告げる花「ライラック」が咲き始めます。 今週末の札幌は、土曜日に天気が崩れ雨が降る他は、花見には良い天気、または、まずまずの天気となりそうです。気温も金・土曜日は季節外れの暑さになり、日曜日は気温が下がり涼しくなりそう、気温差による体調管理にご注意ください。「立夏」は、夏の到来を告げる花々が咲き始めるのと同時に、カエルさんなどの生きものが活発に活動し始める時期でもあります。皆様も、この立夏の時期にカエルの縁起物を買って、運気を活発に上げてみるのも良いかもしれませんね。花冷えの時期を迎えている札幌の今日この頃です(^^♪【二十四節気「立夏」初候「蛙始鳴」時季の旬の食材とレシピ「新にんじん」】・「新にんじん」:人参はセリ科ニンジン属の根や葉を食用とする野菜で、原産地は中東のアフガニスタンと言われています。一般的に人参は根の方を指します。人参は一年中出回っていますが、この時季の人参は柔らかく、甘みがあり、瑞々しい人参が多く出回ります。・「新にんじん」の効能:人参にはカロテン、リコピンなどが多く含まれ、抗発ガン作用、髪や粘膜、皮膚の健康維持、視力維持、呼吸器系統のを守る働き、活性酸素を減らす働きなどの効能があるそうです「新にんじん」のレシピ:新にんじんのポタージュ分量(4人分)新にんじん:200g、新玉ねぎ:1/2個、バター:大さじ1、水:200ml、牛乳:300ml、塩:少々、醤油(白):小さじ1~21.新にんじんは皮つきのまま新井、厚さ5㎜の半月切りにし、新玉ねぎは薄切りにする。2.鍋にバターを入れて中火で溶かし、玉ねぎを入れて炒め、玉ねぎがしんなりとしたらにんじんを加え、油が回ったら水を注ぎ、ふたを閉め、ノン陣が柔らかくなるまで煮る。3.3の粗熱が取れたらミキサーにかけ、網でこしながら鍋に戻し入れ、牛乳を加えて煮立てないように温め、塩としょうゆで味を調え、器に注ぎ完成です。※「新にんじん」のポタージュに乾燥パセリやバジルなど、乾燥ハーブ野菜を散らすと、一層美味しく頂けるそうです。参考・引用資料 旬の食材百科「ニンジン(人参/にんじん):旬の時期と主な産地や生産量、栄養価と効能」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/carrot.htm 引用レシピ 100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「新にんじんのポタージュ」より:https://www.s-shoyu.com/cook/097 皆様も「新にんじん」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「立夏」初候「蛙始鳴」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「立夏」初候「蛙始鳴」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年05月05日
コメント(6)
令和4年5月2日 こんばんは。4月30日より季節は二十四節気「穀雨」の末候、第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」入り。美しい牡丹の花が開花し始める頃となりました🍀【牡丹(夏の季語)の例句】雨そそぐ 光の音の 牡丹かな 渡辺水巴(わたなべ すいは)濡れ縁の 我に近づく 牡丹あり 阿部みどり女(あべ みどりじょ)引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「牡丹の俳句 30選 ーぼうたんー」より:https://idea1616.com/botan-haiku/画像:ウェザーニュースより 「牡丹」は中国原産のユキノシタ目ボタン科ボタン属の落葉小低木で。甘く上品な香りと、その格調高い姿から、原産国の中国では「花王」「富貴草」「百花王」「花神」「天香国色」などと呼ばれ、日本では「高貴」や「王者の風格」といった花言葉を持っています。美しい女性の立ち振る舞いを形容した「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉もうまれました。牡丹の花は、20日ほど楽しめることから「二十日草(はつかぐさ)の別名もあるそうです。画像:グリーンスナップより 初めは薬草として中国から日本に伝わってきた牡丹。平安時代には既に宮廷や寺院などで観賞用として栽培されていたそうです。昔は赤い花を咲かせる品種が多かったようですが、今では、品種改良も進み、花の色も紅、淡紅、白、紫など様々。その花の美しさから俳句のテーマ、絵画や着物のモチーフにもよく登場します。実は牡丹には春牡丹(4月下旬~5月上旬)、寒牡丹(10月~1月)、冬牡丹(1月~2月)があり、その季節ごとに私たちの目を一層楽しませてくれる花です。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)4/30~5/4頃」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign18.html ・ウェザーニュース「七十二候「牡丹華」 王者の風格漂う牡丹について知ろう」より:https://weathernews.jp/s/topics/202004/290055/ ・POCKE.INC お天気.com「2022年4月30日は七十二候の牡丹華(ぼたんはなさく)です。」より:https://hp.otenki.com/6810/ 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 4月28日 独立行政法人寒冷地土木研究所の「千島桜」見学(1) OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 札幌も4月23日に、桜の開花宣言が札幌気地方象台から発表され、今は、第一陣の桜が満開状態。4月28B日は仕事が少し早く切り上げることが出来たので、チシマザクラの並木で有名な、独立行政法人寒冷地土木研究所にチシマザクラの見学に行ってきました。ちょうど見学できる期間が4月22日~4月28日まで、時間も見学終了時間が午後5時30分だったので、日日も時間もギリギリ間に合いました。危なかったですわwww。 寒冷地土研のチシマザクラは昭和59年に釧路支庁管内の浜中町霧多布から苗木を200本ほど取り寄せて植樹したものだそう。「エトロフ桜」「国後桜」とも呼ばれ、本州北部や北海道の鉱山、南千島、得撫(ウルップ)島付近に分布し、昭和11年の植物分類学者の宮部金吾氏が命名したと言われ、昭和48年には北海道の記念ほごじゅに指定されているそうです。チシマザクラは咲き始めの頃はピンク色の花を咲かせ、満開になる頃には白色に花が変化していく、小さな可愛らしい、可憐な花を咲かせる桜です。 今週末から来週にかけての札幌・道央圏の天気は、天気は周期変化。ゴールデンウイーク後半は、5月5日の最終日を除いては天気がぐずつき、雨風が強まる恐れも。天気と同じく周期変化。気温の低い日もありますので、体調を崩されないように注意が必要となりそうです。「牡丹華」の期間は5月2日の「八十八夜」がありますが「八十八夜の忘れ霜」という言葉がある通り、遅霜の可能性もありますので、農家の方は「遅霜」に注意くださいませ。 札幌もゴールデンウイーク中の雨風で、前半に咲いていたチシマザクラや、ソメイヨシノ、早咲きのエゾヤマザクラが散り、今度は遅咲きのエゾヤマザクラや、日陰でまだしていない桜、八重桜が咲き始めます。八重桜は何枚も重なった花弁が美しい牡丹を彷彿させることから別名「牡丹桜」とも呼ばれています。札幌では「牡丹華」の時季は、まだ、牡丹の花は咲かないようですが、代わりに「牡丹桜」とも呼ばれる八重桜が牡丹の代わりに彩を豊かにしてくれそうです。ゴールデンウィークは春満開の札幌の今日この頃です(^^♪ 【二十四節気「穀雨」末候「牡丹華」時季の旬の食材とレシピ「新ごぼう」】画像 新ごぼう:宮崎の食と農を考える県民会議より・「新ごぼう」:ごぼうの原種はユーラシア大陸の各地でみられ、日本に入って来たのは縄文時代や平安時代など諸説あり。ヨーロッパや中国では古くから漢方として用いられてきたそうですが、食用として栽培されてきたのは日本だけだそうです。台湾や朝鮮半島でも食用にされているそうですが、これは、日本人が伝えたもののようです。・「新ごぼう」の効能:「ごぼう」には水溶性食物繊維、不溶性食物繊維のリグニン、イヌリンやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、アミノ酸などを多く含み、便秘の解消、大腸ガンの予防、血糖値の改善、整腸効果の作用があるそうです。「新ごぼう」のレシピ:新ごぼうのきんぴら画像:エキサイトブログ E・レシピより分量(2人分)新ごぼう:1/2本、ニンジン:1/4本、みりん:大さじ1/2、しょうゆ:大さじ1/2、赤唐辛子(刻み):少々、ごま油(サラダ油でも可):適量、白ごま:お好みで1.新ごぼうはたわしでこすりながら水洗いし、長さ4センチの細切りにしてて水に放ち、水気を切る。にんじんは皮をむき、細切りにする。2.フライパンにごま油(サラダ油でも可)を中火で熱し、新ごぼうとにんじんを炒める。3.しんなりしてきたら、みりん、しょうゆ、赤唐辛子を加え、炒め合わせる。器に盛り、白ごまを散らしたら完成です。「新ごぼう」は、天ぷらやサラダ、マリネにしても美味しく食べられるようです。参考・引用資料 旬の食材百科「ごぼう/牛蒡/ゴボウ:旬の時期と主な産地や種類、栄養価と効能」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/gobou.htm 引用レシピ・iOSアプリ E・レシピ「新ごぼうのきんぴら」より:https://erecipe.woman.excite.co.jp/sp/detail/96b2dfc3a911ccc23d29bd0811bb0b2e.html ・レシピアプリ macaroni「旬を味わう「新ごぼう」の人気レシピ20選。おつまみからメインまで」 より:https://macaro-ni.jp/80660 皆様も「新ごぼう」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「穀雨」末候「牡丹華」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「穀雨」末候「牡丹華」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年05月02日
コメント(3)
令和4年4月25日 こんにちは。今日より季節は二十四節気「穀雨(こくう)」の次候、第十六候「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」入り🍀季節は二十四節気「清明」から、春の柔らかな雨に農作物が潤う「穀雨(こくう)」に入り、七十二候も初候「葭始生(あしはじめてしょうず)」、水辺に広く自生するイネ科の多年草の葭(あし)が芽をふき始める頃から、次候「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」、春も晩春。霜の降る季節が終わり、稲の苗が成長し始める頃に入りました。この頃から、初夏に向けて田植えの準備が始まる時期。今年も美味しいお米が食べられると良いですね。【「穀雨・苗(晩春の季語)の例句】苗床に うす日さしつつ 穀雨かな 西山泊雲(にしやま はくうん)伊勢の海の 魚介ゆたかにして 穀雨 長谷川かな女(はせがわ かなじょ)引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「穀雨の俳句 ー百石を生化すー」より:https://idea1616.com/kokuu-haiku/ 「穀雨(こくう)」は春の最後の晩春の二十四節気。「春雨が降って百石を潤す」と言われるように、穀物に実りをもたらす雨がしっとりと降り注ぐ頃となります、お茶摘みが始まるお茶農家や、苗代を仕込む米農家にとって大事な時季の穀雨、可愛らしいチューリップや、淡い紫色の花房を垂らす優美な藤の花が咲き始め、春霞に霞む「朧月(おぼろづき)」が見られるのもこの頃となります。立春から数えて88日となる「八十八夜(今年は5月2日)も、この穀雨の時期となりますね。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「穀雨」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/rain_of_fertility.html ・ウェザーニュース「二十四節気「穀雨」 初夏直前の「豊かな春」」より:https://weathernews.jp/s/topics/202204/140205/ 【「穀雨」の時期の七十二候】 初候 葭始生(よし はじめて しょうず) : 葦が芽を吹き始める(日本) 萍始生(うきくさ はじめて しょうず) : 浮き草が芽を出し始める(中国)次候 霜止出苗(しも やんで なえ いず) : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本) 鳴鳩払其羽(めいきゅう その はねを はらう) : 鳴鳩が羽を払う(中国)末候 牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本) 戴勝降于桑(たいしょう くわに くだる) : 戴勝が桑の木に止まって蚕を生む(中国)引用資料 ウィキペディア「穀雨」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%80%E9%9B%A8 「霜止出苗」は、霜が降りるような夜間の寒さもなくなり、田植えに備えて、種籾を蒔き、苗を育てる時季となります。天皇陛下は、今年は4月19日に皇居内にある生物学研究所脇にある苗代に、うるち米の「二ホンマサリ」と、餅米の「マンゲツモチ」の種を蒔かれましたので、丁度この頃から種籾が芽吹き始める頃ではないでしょうかね。 しかし、「霜止出苗」の時期は「霜が降りなくなる」時季であり、完全に降りなくなるわけではありません。「八十八夜の忘れ霜」という言葉がある様に、春の暖かさで霜の心配を忘れかけた4月の下旬に、思わぬ遅霜が降りることも。ですから、私の故郷、日本一のお茶所「静岡県」では静岡地方気象台より、全国で唯一「遅霜予報」が5月の中旬ごろまで発表されます。そして、5月の中旬になると霜が完全に降りなくなり、10月下旬の二十四節気「霜降」から、また、霜が降り始めます。 参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十七候『霜止出苗(しもやみてなえいずる)』4/25~4/29頃」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign17.html ・日本気象協会 tenki.jp「春も終わりに近づきました。『霜止出苗』いよいよ米作りが始まります」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2018/04/24/28044.html (帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 4月23日精進川河畔公園~天神山緑地の桜の開花状況 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ) 札幌も気温がすっかり春らしくなり、気温も、まだ日中でも肌寒い日はありますが、初夏の陽気になる日も出てきましたね。この陽気に誘われてか、道南の松前町では4月21日の午前、函館市では午後に、函館地方気象台より「桜の開花宣言」が発表されました。気象台では、標本木に5~6輪の花が咲くと「開花宣言の発表」となるそうです。いよいよ津軽海峡を渡り、北海道にも「桜前線」が上陸いたしました。平年よりも一週間ほど早い開花だそうですね。 桜前線が北海道の道南の渡島半島に上陸すると、「いよいよ札幌も!」という気分になってきますが、札幌の桜は、3月1日から毎日の最高気温を足して500℃に達すると、開花し始めることが過去の統計から解っているようです。今年は4月21日時点で最高気温の合計が460℃。残り40℃となります。後、15℃以上が3日続けば、4月24日に開花となりますが、今年はどうやら、500℃になるのを待たずに開花してしまう可能性が。UHB気象班の調査では、22日にも開花する可能性があると言う事。 そして、UHBの予想した通り、4月22日に札幌地方気象台より桜の開花宣言が出されました。札幌もいよいよ花が次々に開花する「色鮮やかな花の季節」に突入しました。桜の満開は、桜の花が8分咲きになった頃が、桜の満開時期となり、札幌の桜の満開予定日は4月28日頃だそうです。札幌でも、今年のゴールデンウィークは多くの人が、花見に出かけることでしょうね。いよいよ花咲く華やかな季節に入った札幌の今日この頃です(^^♪【二十四節気「穀雨」次候「霜止出苗」時季の旬の食材とレシピ「こごみ」】・「こごみ」:正式名称は「クサソテツ」と言い、シダ植物の多年草。冬は葉が枯れますが地下の株は越冬し、春から初夏に渦巻き状の新芽が出て来るそうです。食用に採るのはその新芽の部分で、地方によっては「こごめ」と呼ぶ地方もあるそうです。「こごみ」の名前の由来は、芽が出て来る様が人が前かがみに縮こまっているように見えるからだそうです。近年では栽培技術が進み、スーパーでも販売されるようになったようですね。・「こごみ」の効能:「こごみ」には不溶性植物繊維、βカロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCを多く含み、整腸作用、生活習慣病の予防、皮膚や粘膜の正常化による免疫力の向上、抗酸化作用、カルシウムを骨に定着させる作用があるそうです。「こごみ」のレシピ:こごみと豚バラのゆず胡椒炒め分量(2人分)豚バラ肉(スライス):150g、こごみ:50g、まいたけ:50g、(A)しょうゆ:小さじ2、(A)ゆず胡椒:小さじ1、かつお節:お好みで1.こごみは3㎝幅に切り、まいたけは石づきを切り落とし、手でほぐし、豚バラ肉は5㎝幅に切りる。2.フライパンを中火で熱し豚バラ肉を炒め、色が変わって火が通ったらこごみ、まいたけを加え、中火でさらに炒める。3.まいたけがしんなりしてきたら弱火にし、(A)を加えて炒め、全体が馴染んできたら火からおろし、器に盛ってかつお節をかけて完成です。「こごみ」は、天ぷらやお浸し、和和えやごま和えにしても美味しく食べられるようです。参考・引用資料・旬の食材百科「コゴミ(屈/こごみ):収穫できる時期と特徴、栄養価と効能」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kogomi.htm 引用レシピ・レシピアプリ Kurashiru(クラシル)「こごみと豚バラのゆず胡椒炒め」より:https://www.kurashiru.com/recipes/55d79b5c-b977-4b43-b3f8-18970ab012b3 ・レシピアプリ Kurashiru(クラシル)「春を感じる山菜。「こごみ」を使ったおすすめレシピ5選」 より:https://www.kurashiru.com/articles/3c325b87-4030-45f7-8187-2490f674e47d 皆様も「こごみ」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「穀雨」次候「霜止出苗」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「穀雨」次候「霜止出苗」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年04月25日
コメント(5)
令和4年4月11日 こんばんは。4月10日より季節は二十四節気「清明(せいめい)」の次候、第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」入り。「鴻雁」とは、渡り鳥の「雁(がん)」のこと。「鴻」は「ひしくい」と読み「大府型の雁」のことを、「雁」は小型の雁のことを指し、ツバメさん達の飛来と入れ替わりに、冬を日本で過ごした雁さん達が北のシベリア方面へと群れを成して帰っていく季節となりました。今回の候「鴻雁北」は、10月上旬の「鴻雁来(こうがんきたる)」と対になる候です🍀【「帰雁(きがん)〔仲春の季節〕の例句】帰る雁 見し夜の壺に 花満たす 菖蒲あや(しょうぶ あや)旅人に 並木はづるる 帰雁かな 尾崎迷堂(おざき めいどう)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/帰雁(きがん)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/kigan/ 画像:ウェザーニュースより 雁さんは、頭脳派で仲間思いの鳥さん。「大造じいさんとガン」という物語には、雁の猟を行う大造じいさんと、賢い群れのリーダー「残雪」との攻防が描かれ、北の空に帰っていくときは、用意周到に渡りの準備をし、仲間同士、V字編隊を組み、メスや子供の雁を間に挟んで守り、助け合って帰っていきます。その群れを成して飛ぶ姿が強い絆をイメージさせると言う事で、柴田勝家や真田幸村などの戦国武将の家紋にも使用されていたそうです。画像:relaxbach.sakura.ne.jpより 春と秋は、別れの時期でもあり、また、出会いの時期でもあります。雁さん達とは、秋の10月上旬の候「鴻雁来」の時期までしばしのお別れとなりますが、それと入れ替えに、南から、ツバメさんなどの「夏鳥」さん達が日本にやってきます。画像:言語由来辞典「ガン/雁/がん‐言語由来辞典」より参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十四候『鴻雁北(こうがんかえる)4/9~4/13頃』」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign14.html ・ウェザーニュース「【七十二候】鴻雁北(こうがんかえる)知られざる雁の内面とは」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/202004/090085/amp.html ・POCKE.INC お天気.com「2022年4月10日は七十二候の鴻雁北(こうがんかえる)です。」より:https://hp.otenki.com/6803/帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 3月14日電車通り~豊平川通り~ミュンヘン大橋~精進川河畔公園(1) 3月14日(月) OMデジタルソリューションズ PEN Lite E-PL6 札幌もこの頃はすっかり春らしくなってきました。桜の蕾も中くらいにまで膨らんできて、後、2週間もすると、桜が開花する季節。順調に桜の咲く季節に向かっておりますが、公園は、今年の冬の大雪の影響で、まだ積雪があり、公園の遊具は閉鎖、使用禁止状態。外で遊ばせたい親御さんたちは少々困り気味。しかし、子供たちは遊びに関しては天才ですね。遊具が使えないなら、「走り回れば遊べるじゃん!」と言う事で、元気に外を走り回って遊んでいます。 4月10日から季節は七十二候の「鴻雁北」。本州の方では、雁さん達が帰る準備を始める時季。雁さん達は、北のシベリアに帰る休憩地として、北海道に一時期滞在します。ちょうど今時期から、北海道に飛来し始める時季ですかね。苫小牧市の勇払原野から石狩平野、北空知平野までの道央の平野部上空を渡り鳥が飛行するルートを「北海道中央フライウェイ」と呼ぶそう。主な北海道の中継地は苫小牧市の「ウトナイ湖」や美唄市の「宮島沼」は国内最大級、最北の雁の休憩地として有名で、ウトナイ湖も宮島沼も、このルート上にあります。 北海道も、今月末までには、ウトナイ湖や宮島沼のあたりでもサクラが咲き始め、雁さん達も北海道で桜や梅の花見を楽しんだ後、北に渡っていきます。今週の札幌・道央圏の天気は、月曜日までは日差しが出て、気温が高く、昼間はコートなしでも十分過ごせる温かさになりそう。火曜日以降はスッキリしない曇りがちの天気となり、気温も下がるそうです。ちょっと今週は、桜の蕾も膨らみが停滞気味になりそう。雁さん達も、天気が少し悪そうなので、北海道への渡りを延期しちゃいそうです。雁さん達が編隊を組んで飛来する時期に入った北海道の今日この頃です(^^♪【二十四節気「清明」次候「鴻雁北」時期の旬の食材とレシピ「タラの芽」】画像:DELISH KITCHENより・「タラの芽」:タラの芽はウコギ科タラノキの新芽の事で、この新芽を山菜として食べる「山菜の王様」とも言われる全国の山野に自生している食材。最近は栽培技術が進み、栽培されたタラの芽もスーパーなどに出荷されています。タラの芽の栽培キットもホームセンターの園芸コーナーなどで売れれています。・「タラの芽」の効能:タラの芽はカリウム、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルを多く含み、高血圧症、健胃、強壮、強精作用などに効果があるそうです。タラの芽レシピ:タラの芽のこま和え画像:100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」より分量(4人分)タラの芽:150g、塩:小さじ1、すりごま:大さじ2、出汁:小さじ1、醤油(甘口):大さじ1/2、砂糖:お好みで1.タラの芽は塩を入れた熱湯でさっと茹で、冷水にさらす。2.すりごま、だし、醤油、お好みで砂糖を合わせておく。3.タラの芽の水けを切り、2に加えて和え、器に盛って出来上がりです。シイタケ、ニンジン、木綿豆腐とタラの芽を和えて「白和え」、味噌で和える「味噌和え」にしても美味しそうですね。参考・引用資料 旬の食材百科「タラの芽(たらの芽):旬の時期と産地や生産量、栄養価と効能」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/taranome.htm 引用レシピ・100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「タラの芽のごま和え」より:https://www.s-shoyu.com/cook/106 ・iosアプリ「E・レシピ」「春の味覚!タラの芽のゴマみそ和え」より:https://erecipe.woman.excite.co.jp/sp/detail/bb5a5d42374e995c31a228285a476470.html ・レシピアプリ Nadia「たらの芽の和和え」より:https://oceans-nadia.com/user/10673/recipe/114565 皆様も「タラの芽」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「清明」次候「鴻雁北」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「清明」次候「鴻雁北」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年04月12日
コメント(3)
令和4年4月8日 おはようございます。4月5日より季節は二十四節気「清明(せいめい)」初候、第十三候「玄鳥至(つばめいたる)」入り。 空が青く澄み渡り、花が咲き蝶が舞い、爽やかな春のそよ風が吹き渡る頃で、この頃になると「春たけなわ」と本格的な農耕シーズンの始まりを告げる鳥、ツバメが日本にやってくる時季に入りました。二十四節気としては「清明」と次の節気「穀雨」が晩春の節気となり、初夏の節気「立夏」へと入っていきます🍀。【「清明(春の季語)」の例句】清明に 梅開かんと しつつあり 深川正一郎(ふかがわ しょういちろう)清明の 水菜歯ごたへ よかりけり 鈴木真砂女(すずき まさごじょ)引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「清明の俳句10選 ー清浄明潔ー」より:https://idea1616.com/seimei-haiku/ 【「燕・つばくらめ(春の季語)」の例句】春泥に なほ降る雨の つばくらめ 西島麦南(にしじま ばくなん)傘もたぬ われにとび交う ぬれ燕 高橋淡路女(たかはし あわじじょ)引用資料 ジャパノート -日本の文化と伝統を伝えるブログー「燕の俳句30選 ーつばむらめー」より:https://idea1616.com/tsubame-haiku/ 画像:ウェザーニュースより 二十四節気「清明(せいめい)」の「清明」とは、万物が清らかで生き生きとしたさまを表す「清浄明潔」という季語を略した言葉。春の陽光の中をキラキラと光るような春の爽やかなそよ風が吹き渡る様を表した言葉「風光る」という春の季語も生まれています。「清明」の期間中の4月8日(寺院によっては旧暦の4月8日)には、お釈迦様の誕生日である「灌仏会(かんぶつえ)〔「花祭り」「仏生会」「溶仏会」〕」が行われます。参考・引用資料・100mlサイズの醤油専門店「職人醤油」 醤油を楽しむレシピ集「二十四節気レシピ『清明』」より:https://www.s-shoyu.com/cook/24sk05・ウェザーニュース「二十四節気「清明」 清々しく、活力あふれる時季」より:https://weathernews.jp/s/topics/202203/300165/ 【「清明」の期間の七十二候】初候 玄鳥至(つばめ いたる) : 燕が南からやって来る(日本) 桐始華(きり はじめて はなさく) : 桐の花が咲き始める(中国)次候 鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く(日本) 田鼠化為鴽(でんそ けして うずらと なる) : 田鼠が鴽になる(中国)末候 虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める(日本・中国)引用資料 ウィキペディア「清明」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%98%8E 画像:オリーブオイルをひとまわし より 七十二候「玄鳥至」は、「玄鳥」とは「ツバメ」のことで、ツバメは渡り鳥。冬を暖かい東南亜イジアで過ごしたツバメが、繁殖のために、春の陽光を浴びたキラキラと光る風に乗ってツバメが渡ってくるのがこの時季。ツバメは稲を荒らさずに害虫だけを食べてくれる「益鳥」であり、日本では昔から「ツバメが巣をかけると、その家に幸せが訪れる」という言い伝えもあるほど。ツバメは2月には日本の九州、3月には関東、4月には北海道に飛来します。「玄鳥至」は飛来のピーク時を表した候なのでしょうね。参考・引用資料 ・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十三候『玄鳥至(つばめきたる)』」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign13.html ・POCKE.INC お天気.com「2022年4月5日は七十二候の玄鳥至(つばめいたる)です。」より:https://hp.otenki.com/6802/ ・2021 今日と日々の暦と運勢~こよみる~「玄鳥至 清明初候ー七十二候 こよみる」より:https://www.google.com/amp/s/koyomil.com/tsubamekitaru/%3Famp%3D1 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 3月4日 豊平川河川敷(豊平川通り)をお写ん歩 3月4日(金) OMデジタルソリューションズ PEN Lite E-PL6 今週の札幌の天気(4/8~4/14)は天気は周期変化。週の前半から中判までは春の日が多いですが、週の後半は寒さが戻り天気が崩れますが、今週末は気温がグングン上がり、季節外れの暖かさとなるようです。札幌は、先週から暖かい日が多くなり、日中は気温が10℃以上になることも多くなってきました。暖かい日が多くなって助かりますね。札幌の積雪は只今5㎝。雪解けも秒読み段階に入りました。この分で行くと、今週中には札幌の平地も「雪解け完了」となるかもしれません。 道南の松前町では4月4日に「ユフザクラ」が一輪の花を咲かせ 函館地方では、「カタクリ」の花も今週初めの暖かさで慌てて咲き始めたようです。函館地方の桜の開花予想日は4月の22日なので、恐らくこの一輪で、冬桜の開花も一時「打ち止め」となるでしょうね。函館でカタクリの花が咲き始めると、札幌では「フキノトウ」の花が開花し始める頃となります。春本番ももうすぐ。ツバメさん達が津軽海峡を渡り、北海道にやってくるのももうじきですね~。やっと春らしくなってきた札幌の今日この頃です(^^♪【二十四節気「清明」初候「玄鳥至」時期の旬の食材とレシピ】画像:トクバイ トクバイニュースより・二十四節気「清明」初候「玄鳥至」時期の旬の食材「ニラ」:「ニラ」はネギ化ネギ属の野菜で、日本でも古くから「古事記」や「万葉集」にも出て来るほど知られていた野菜。種類は「葉ニラ(葉を食べる)」「黄ニラ(軟白栽培されたニラ)」「葉ニラ(花茎を食べる)」などがあります。・「ニラ」の効能:「ニラ」には硫化アリルの一種のアリシン、βカロテン、ビタミンE、ビタミンCが多く含まれ、疲労回復や滋養強壮、ガン予防、血行促進による冷え性や動脈硬化、血栓の予防、抗発ガン作用、免疫賦活作用、髪・視力・粘膜・皮膚の健康維持、活性酸素の抑制など。レシピ:ニラとたまごのお味噌汁画像:暮らしのあいうえお より分量(3人分)ニラ:一束、卵:1個、だし汁:800g、味噌:適量、1.ニラは水洗いし、4~5㎝くらいの長さに切る。卵は割りほぐしておく。2.鍋にだし汁を沸かして沸騰したらニラを入れ、ひと煮立ちしたら弱火にし、味噌を溶き入れる。3.中火西、味噌汁を沸かし、卵をユックリ回し入れ、30秒で火を止めふたをし、そのまま1分おいたら出来上がりです。味噌汁に付き物の「油揚げ」を入れても美味しそうですね。皆様も旬の食材「ニラ」を美味しく食べてご健康に(^^♪参考・引用資料 旬の食材百科「ニラ(韮):旬の時期と産地や生産量、栄養価と効能」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nira.htm 引用レシピ 暮らしのあいうえお「玄鳥至(つばめきたる):4月5日~4月9日ごろ、旬の食材、旬の料理」より:https://kurashinoaiueo.weebly.com/295724016533267.html 二十四節気「清明」初候「玄鳥至」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「清明」初候「玄鳥至」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年04月08日
コメント(3)
令和4年3月28日 こんばんは。一昨日3月26日より季節は春本番に入り、二十四節気「春分(しゅんぶん)」の次候、第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」入り。 桜の花が開き始める季節となりました。うららかな春の陽気に誘われて、あちらこちらで桜の花が開花し始める時期、全国各地から桜の開花の便りが天気予報やニュースから届けられる頃です。いよいよ待ちに待ったお花見シーズンの到来です🍀【「桜(晩春)」の例句】あまぐもの まだ退き切らぬ 櫻かな 久保田万太郎(くぼた まんたろう)さくら咲き 去年とおなじ 着物着る 桂信子(かつら のぶこ)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「桜の俳句 100選 ー桜花ー」より:https://idea1616.com/sakura-haiku/ 画像:フランクリン・ジャパンより なぜ桜の花が咲くと「開花」、花が「開く」というのかというと、「開く」には、「開く日(ひらくにち)」という「縁起のいい日」意味があり、日々の吉凶を示した十二直(じゅうにちょく)という昔の暦に記されていたものの一つで、「開く日」は結婚、旅立、芸事などすべての物事を始めるのにいい日という意味なのだそう。桜の花が咲き始める日は、春の始まりを実感する「縁起のいい日」と言う事なのでしょうかね。画像:ニッポン放送NEWS ONLINEより 「桜の開花宣言」が発表されるのは、各地の気象台が観測している標本木の桜の花が5~6輪咲き始めた時に発表され、また、「満開」は蕾が8割以上開いた状態のことを指します。お花見の見頃は開花から約1週間程度だそうで、桜の木の種類や標高、日当たり、天気によっても異なるそうです。 参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」3/26~3/30」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign11.html ・日本気象協会 tenki.jp「みんなが待っていた桜!第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」です」:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2019/03/26/28955.html ・POCKE.INC お天気.com「2022年3月26日は第七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)です。」より:https://hp.otenki.com/6799/ 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 3月4日 天神山緑地をお写ん歩 3月4日(金) OMデジタルソリューションズ PEN Lite E-PL6 一昨日3月26日から27日の朝にかけては低気圧の通過に伴い「春の嵐」。札幌も大雨、暴風雨予報。気温も高くなり、雪解も進み、道路の冠水、川の増水、雪崩などの水害、融雪災害警報が出ていました。幸い風は強かったですが、大した被害もなく良かったです。「春に3日の晴れなし」と言いますが、今週も周期的に天気が変化していきます。月末は雪が降りそうですが、降るのは「春の淡雪」。積もることはなさそうです。 ちょうど春本番に入った二十四節気「春分」の季節は、桜が咲き始めるのと同時に、別れや出会いの季節でもあり、札幌でも3月23日に、多くの大学・高校・小中学校などで「卒業式」が行われ、色とりどりの羽織・袴、背広、学生服などを着た学生や児童が、母校を巣立っていきました。そして、この日から北海道の多くの学校では「春休み」入り。日も伸び、私が帰宅する午後6時半ごろになっても、外で元気に遊ぶ子供たちの声がこだまします。子供達には戦争や武漢肺炎なんて関係なし、といった感じですね。 札幌も雪解けが進んでいますが3月23日の時点で、札幌の積雪は67㎝、去年の3月23日は、積雪が0㎝、根雪がなくなった日でしたが、平年よりも、まだ、24㎝多い状態が続いています。今年は大雪で、まだまだ雪が残り、桜もまだまだ咲かない中での卒業式と春休みとなりますが、その分、卒業する学生や児童たちの色とりどりの綺麗や羽織・袴や背広、学生服の花が美しく咲き、春休みで、外に出て雪と戯れる子どもたちの元気な声の花が咲き始めた札幌の二十四節気「春分」の次候「桜始開」の入りです。【二十四節気「春分」次候「桜始開」時期の旬の食材とレシピ】画像:青森のうまいものたちより・二十四節気「春分」次候「桜始開」時期の旬の食材「アスパラガス」:「アスパラガス」は地中海東部が原産とされるユリ科の野菜で地上に伸びてくる新芽の茎を食用とします。種を植えてから2~3年経たないと収穫できませんが、その後の十年は、同じ株で次々と芽が出て来るそう。日本名は「オランダキジカクシ」と言い、葉が繁ると雉が隠れるほどになる事からだそうです。レシピ:豚肉とアスパラの中華炒め画像:DELISH KITCHENより分量(2人分)豚こま切れ肉:200g、アスパラガス:4本(約80g)、塩コショウ:少々、ごま油:大さじ1、★調味料 砂糖:小さじ1、醤油:小さじ1、酒:大さじ1、オイスターソース:大さじ1、鶏がらスープの素:小さじ1/31.アスパラガスは根元を切り落とし、下半分をピーラーで皮をむき、斜め4等分に切る。2.豚肉に塩コショウをふり、もみこむ。3.フライパンにごま油を入れ中火で熱し、豚肉を入れて色が変わるまで炒め、アスパラガスを加え、脂がなじむまで炒め、蓋をして1~2分蒸し焼きにする。★を加えて炒め合わせ、器に盛って出来上がりです。※シイタケや、えのきだけ、ブナシメジを加えて炒めても、美味しく頂けそうです。 「アスパラガス」には、アスパラギン酸(アミノ酸の一種)、ルチン(フラボノイド色素の一種)が含まれ、疲労回復やスタミナ増強、利尿作用、肝臓や腎臓の機能回復、高血圧や動脈硬化の予防などに効果があるそう。そして、それほど多くはありませんが、ビタミン類やカリウムなども含まれ、ゆでてもこれらの栄養分は流出しないそうです。参考・引用資料 旬の食材百科「アスパラガス:特徴と産地、食べごろの旬の時期、栄養価と効能」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/asupara.htm 引用レシピ DELISH KITCHEN「ごはんがすすむ!豚肉とアスパラの中華炒め」より:https://delishkitchen.tv/recipes/310552883416269958 皆様も「春のかぶ」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「春分」次候「桜始開」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「春分」次候「桜始開」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年03月29日
コメント(4)
令和4年3月23日 おはようございます。一昨日3月21日より季節は春本番に入り、二十四節気「春分(しゅんぶん)」初候、第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」入り。 昼と夜の長さが同じになる「春分の日」を過ぎると、これからどんどん昼の長さが伸び、は得Rから夏にかけて繁殖期を迎える雀が、朝から夕方まで、枯草や毛などをせっせと集め、巣を作り始める季節となりました🍀【「春分(仲春)・雀の子(晩春)」の例句】春分:正午さす 春分の日の 花時計 松岡ひでたか(まつおか ひでたか)雀の子:落柿舎や 頭めぐらす 雀の子 大木あまり(おおき あまり)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/春分(しゅんぶん)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/shumbun/ 俳句季語一覧ナビ「季語/雀の子(すずめのこ)を使った俳句より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/suzumenoko/ 画像:ウェザーニュースより 二十四節気「春分(しゆんぶん)」は、「秋分(しゅうぶん)」と対を成す節気で、「春分の日・秋分の日」は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。「春と秋のお彼岸」の「中日(ちゅうにち)」でもあり、春分・秋分の日の前後3日間、計7日間が「春と秋のお彼岸」の期間となります。日本では極楽浄土は「西」にあると考えられていて、太陽が真西に沈む春分・秋分の日は最も極楽浄土に近づける日とされ、秋分と春分の日の供養と結びつき、この期間は、多くの仏事が行われるようになったそうです。画像:イラストAC 春分の日のイラスト/無料イラストなら「イラストAC」より 二十四節気では既に「立春」より「春」に入っていますが、天文学上では「春分の日」から「夏至」の前日までの期間が「春」だそうです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「春分(しゅんぶん)3/20~4/3頃」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/vernal_equinox.html ・ウェザーニュース「二十四節気「春分」 名実ともに春の到来」より:https://weathernews.jp/s/topics/202203/140295/ 【「春分」の期間の七十二候】初候 雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める(日本) 玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)次候 桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本) 雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)末候 雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本) 始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)引用資料 ウィキペディア「春分」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86 七十二候の第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」は、春から夏に繁殖期を迎える雀が、枯草や毛などをせっせつ集め巣作りを始める季節。これからの季節、雀が夫婦仲よく巣作りをする姿が目に付くようになります。雀は、他の鳥と大きさを比べるための「ものさし鳥」とも呼ばれています。雀が桜の花をついばんで、ポトリポトリと落すのは、雀はくちばしが太く、メジロやヒヨドリのように、花の中にくちばしを入れて蜜を吸えないことから、花をついばんで花の蜜を食べるためだそうです。画像:エンタメLabより 七十二候「雀始巣」は、宣明暦での春分初候「玄鳥至(げんちょういたる)」が、貞享暦を編纂した渋川春海により本朝七十二候でこのように改変され、そのまま現代の暦でも採用されているそうです。因みに七十二候「玄鳥至」は二十四節気「清明(せいめい)」の初候になります。参考・引用資料・日本気象協会tenki.jp「桜の花をちぎり取ったのは誰?!七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2017/03/21/21311.html ・POCKE.INC お天気.com「2022年3月21日は七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です」より:https://hp.otenki.com/6798/ 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 2月24日 幌平橋周辺をスナップ(2) OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 札幌も昼の時間が長くなり、昨日の日の入り時間は午後の17時47分前後、夜の18時になっても、冬時期よりも明るくなってきました。札幌の都心部では排雪が進み、道路わきではほとんど雪が残っていない場所もちらほら。大通公園の「サラサモクレン」の枝先の蕾も大きくなり始め、フキノトウの芽も顔を出し始めているそうです。まだ雀さん達が御出産のために巣作りをするには早いですが、札幌にも春らしいニュースが届き始めています。 昨日は国民の祝日「春分の日」。春のお彼岸の中日でもあり、札幌でも多くの人がご先祖様詣りに霊園に出向いたそうですが、札幌市内の霊園はこの冬に降った大雪で、まだ多くの雪が残っていて、お墓の除雪に皆さん大変だったそうです。うちの周りも、雪解けは進んでいますが、まだまだ除雪の山は排雪作業が進まず、高く積まれている状態。公園や原っぱなども積雪は深い状態です。今年、札幌で根雪がなくなるのは、4月の初旬中になりそうですね。 「春の近づき」を伝えるニュースもあれば、まだまだ「春遠き」といったニュースが混在している二十四節気「春分」の初候「雀始巣」入りの札幌の今日この頃です。【二十四節気「春分」初候「雀始巣」の季節の旬の食材とレシピ】画像:All Aboutより・「春分」初候「雀始巣」の季節の旬の食材「ふき」:「ふき」はフキ科フキ属の多年草の食材で、日本原産の近縁種の少ない独特の野菜。平安時代から野菜として植栽され、自生の野生種も、全国の山野や河川の土手などいたるところで見られます。ふきとは地上茎から出てきた葉の柄の部分を指します。春に蕗の地下茎から出て来る花の蕾が「ふきのとう」です。レシピ:ふき味噌画像:キッコーマン ホームクッキングより分量(6人分)ふき(葉の部分):6本分、サラダ油(ごま油):大さじ1と1/2、味噌:大さじ2、醤油:大さじ1と1/2、みりん:1/4カップ、砂糖:大さじ1と1/21.ふきの葉は細かく刻む2.フライパンにサラダ油を熱し、ふきの葉を中火で3分間ほど炒め、味噌、醤油、みりん、砂糖を加え7~8分、汁がなくなるまで弱めの中火で煮詰める。※密閉容器に入れて、冷蔵庫で1週間ほど保存できるそうです。昼食のおにぎりの具にも良さそうです。ふき味噌を鳥のひき肉と炒めて「鶏そぼろ」風にして、ご飯と一緒に食べても美味しそうです。 「ふき」には、食物繊維が豊富。効能としては、ふきの茎や葉は高血圧や大腸がんなどの生活習慣病の予防、痰を切り咳を止めるなどの効果があるそうです。参考・引用資料 旬の食材百科「ふき(蕗/ふき):旬の時期と主な品種、産地と生産量、栄養価と効能」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/fuki.htm引用レシピ キッコーマン ホームクッキング「ふきみそ」より:https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00005278/index.html 皆様も「春のかぶ」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「春分」初候「雀始巣」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「春分」初候「雀始巣」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年03月23日
コメント(2)
令和4年3月15日 こんばんは。今日より季節は、春本番にまた一歩近づき、二十四節気「啓蟄(けいちつ)」末候、第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」入り。 厳しい冬を乗り越えた青虫たちが蝶となり、飛び交い始める頃となりました。蝶が飛び始めると、いよいよ本格的な春の始まりです。「菜虫化蝶」の季節もどうぞよろしくお願いいたします🍀【「蝶(通年〔主に春〕の季語)の例句】蝶追うて 春山深く 迷ひけり 杉田久女(すぎた ひさじょ)菜の花や 化したる蝶や 法隆寺 松瀬清々(まつせ せいせい)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「蝶の俳句 50選 ー胡蝶・てふてふー」より:https://idea1616.com/cho-haiku/画像:オリエントホテル高知より 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」の「菜虫」とは、大根・株・白菜などアブラナ科に属する菜類を食べる昆虫の幼虫の総称で、一般的には蝶の幼虫のことをさすそうです。この候の「菜虫」は、主に冬を越し、春に羽化する「モンシロチョウ」の幼虫のことを指しているようですね。画像:アマナイメージズ「モンシロチョウの羽化完了の写真素材」より 春から秋であれば、青虫の好きな葉の上に小さな卵を産み、3~5日の卵期を経て青虫となります。そして、9~11日間に渡り葉をモリモリ食べ十分に栄養を得た青虫はサナギに変化、約5~10日間のサナギ期を経て美しい蝶になりますが、秋の卵から浮かした菜虫は、外気温が下がる冬になるとサナギになり越冬、次の春に暖かくなり始めると、1週間ほどで羽化し、蝶になります。菜の花が咲き、蝶が舞い始めると、いよいよ本格的な春の始まりです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第九候菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign09.html ・ウェザーニュース 「七十二候「菜虫化蝶」モンシロチョウは春から秋で4〜5回程も世代交代」より:https://weathernews.jp/s/topics/202203/140105/ ・POCKE.INC お天気.com「2022年3月15日は七十二候の菜虫化蝶(なむしちょうとなる)です」より:https://hp.otenki.com/6795/ 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 2月24日 幌平橋周辺をスナップ OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 札幌も段々と雪解けが進み、豊平川の河川敷を通る「豊平川通り」の歩道も雪が溶けて歩きやすい状態になっていましたね。河川敷の雪も、徐々に雪解けが進んでいますが、まだまだ河川敷は立ち入り禁止状態、河川敷に降りられません。豊平区内の公園や空き地も、まだまだ、地面は雪に埋まり、菜虫さんどころか、虫さん自体が土に中から出てこれない状態。スズメや鶺鴒などの鳥さん達も、雪解けでグチャグチャになった道を嫌がって、電線で一休みです。 札幌が「菜虫化蝶」の季節になるのは、4月下ごろから5月上旬になってからぐらいでしょうか、大通公園の花壇が植え替えられ、こぶしの花や桜の花が咲き始める頃でしょうかね。徐々に蝶々の姿が公園や河川敷でも見られるようになります。そのような、華やかで賑やかな春を迎えるのも、後1ヶ月あまり、札幌の気候も、今週は「寒の戻り」ですが、来週から、また、春本番に向けて加速していきそうです。「寒の戻り」の雪が降り、春の足跡が停滞中の札幌の今日この頃です(^^♪【「啓蟄」末候「菜虫化蝶」時期の旬の食材とレシピ】画像:トクバイニュースより・「啓蟄」末候「菜虫化蝶」の旬の食材「春のかぶ」:「かぶ」はチンゲンサイや、白菜、キャベツと同じアブラナ科アブラナ属の日本では古くから親しまれてきた野菜の一つ。呼び名も全国で様々で「かぶら」「かぶな」、春の七草の一つ「すずな」とも呼ばれ、根も葉も美味しく食べられる野菜です。今時期の春の「かぶ」は甘くて柔らかく生でも美味しく食べられるそうです。レシピ:かぶのガーリックぽん炒め画像:ミツカン おうちレシピより分量(2人分)かぶ(葉つき):2個、ニンニク(薄切り):1かけ、オリーブオイル:大さじ2、味ぽん(又はポン酢):大さじ1と1/21.かぶは2㎝ほど茎を残して切り、1㎝幅のくし切りに、葉は3㎝程の長さに切る。2.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火で炒め、香りを出し、かぶを入れ焼き色が付いたら上下を返して焼く。3.葉は茎、緑の濃い部分の順に加えて炒め、「味ぽん」を回し入れ、炒め合わせ、器に盛って出来上がりです。※かぶの他にブナシメジやえのきだけ、新玉ねぎや豚肉を一緒に焼いて、焼肉のたれで炒めて、焼き肉風にしても美味しそうですね。 「かぶ」には、消化酵素のアミラーゼやβカロテン、ビタミンC、カルシウムやカリウム多く含まれ、胃もたれや胸やけの解消、整腸効果、抗発がん作用、βカロテンは体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、肺呼吸器官系の健康維持、風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどの効果があるそうです。参考・引用資料 旬の食材百科「カブ(蕪/かぶ):旬の時期と主な産地や生産量」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kabu.htm 引用レシピ ミツカン おうちレシピ「葉も一緒に!カブのガーリックぽん炒め」より:https://www.mizkan.co.jp/ouchirecipe/recipe/index.html?menu_id=18739 皆様も「春のかぶ」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「啓蟄」の末候「菜虫化蝶」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「啓蟄」の末候「菜虫化蝶」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年03月15日
コメント(8)
令和4年3月10日 こんばんは。今日より季節は春本番にまた一歩近づき、二十四節気「啓蟄」次候、第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」入り。春の陽気に誘われて桃の花の蕾が開き、桃の綺麗な花が咲き始める頃となりました。今年の秋も、美味しい桃が沢山食べられると良いですね🍀【「桃の花(晩春)の例句】あめふれど 霧消す丘べ 桃の花 飯田蛇笏(いいだ だこつ)ふだん着で ふだんの心 桃の花 細見綾子(ほそみ あやこ)引用資料 exciteブログ 575筆まか勢「桃の花 の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25387442/ 画像:ウェザーニュースより 七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」の「桃」は、梅と桜と同じバラ科の木の花で、「桃の花」は梅と桜の間を縫うようにして咲き始めます。「笑う」は、昔は花が咲くこと、草木が芽吹くことを「笑う」と表現したそうです。「山笑う」は春の季語で、芽吹き始めて華やかな山の形容として、俳句や和歌でも良く使われています。弥生時代の頃にはすでに日本に伝わっていた桃。古代中国では、桃は邪気を祓う神聖な木として信じられ、果物として「仙果」と呼ばれました。 イザナギノミコトが黄泉の国のイザナミノミコトを訪ねてヨモツシコメに襲われた時、桃の実を投げて追い払ったという神話があるほど。花は美しく、実は美味しい桃や李(すもも)の木がある所には、自然と人が集まり路が出来るように、徳がある人には自然と人が慕い人が寄ってくる様を表す言葉に「桃李(とうり)」という言葉もあります。桃の節句でお雛様と共に飾る花は、花の鑑賞を目的とした桃「花桃」と呼ばれる品種で、江戸時代に多く作られ、紅、白、八重咲き、紅白に咲き分ける「源平」など、20種類以上もの品種があるそうです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign08.html ・日本気象協会 tenki.jp「七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」・・・・・・笑顔のように愛らしい桃の花が咲く頃」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2016/03/10/10821.html ・POCKE.INC お天気.com「2022年3月10日は七十二候の「桃始笑(ももはじめてさく)」です」より:https://hp.otenki.com/6794/ 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 2月24日 精進川河畔公園の様子 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 本州の方では、そろそろ桃の花の蕾がほころび始める時期となりますが、札幌は、まだまだ雪深く、築山のある公園では、子供たちが元気にソリ遊びなどにいそしんでいる状態。札幌の場合、梅よりも桜の方が早く咲き、梅は桜の花の見頃の後半から咲く始めることが多いですね。北海道自体に言えることですが、北海道では、桃の花の名所がなく。私も札幌に来てから、桃の花は家の庭に植えてあるものしか見たことはありません。北海道では桃の花は、寒いですから育ちにくいのでしょうかね。 今日の北海道は広い範囲で晴れて、気温が上がり、札幌でも8℃など、広い範囲で3月下旬から4月上旬のポカポカ陽気。昨日や今日の帰り道、屋根の上から「ドスンッ!」と、落雪の音もあちこちで聞かれるようになってきました。しかし、いきなり落雪の音が耳元で聞こえると、結構恐怖感を覚えます。頭に雪が落っこちてきたら、結構ヤバいですからね。皆様も、これから当分の間は、歩行の時には落雪に要注意です。 今週末の札幌は、天気がぐずつき模様。天気が悪そうです。そして、来週の中頃には「寒の戻り」があるようなので、体調管理のは十分にご注意ください。雪解けが進みますので、雪崩や落屑などの融雪災害、道路状況も悪化していますので、足元には十分ご注意くださいませ。ポカポカ陽気で、ちょっと春を先取りした気分の札幌の今日この頃です(^^♪【「啓蟄」の次候「桃始笑」の時期の旬の食材とレシピ】画像:日本気象協会 tenki.jpより・「啓蟄」の次候「桃始笑」の旬の食材「新玉ねぎ」:玉ねぎは中央アジアが原産とされている野菜で、日本で栽培されるようになったのは意外に遅く、明治時代に入ってから。一般に玉ねぎと呼んでいる部分は根ではなく、葉の根元が養分を蓄えて丸く太った物で鱗形(りんけい)と言われるもの。ニンニクやラッキョウも同じ鱗形部分を食べる野菜です。レシピ:新玉ねぎのチーズ焼き画像:レシピアプリ クックパッドより分量(2人分)新玉ねぎ:1個、ピザ用チーズ:40g、オリーブオイル:大さじ1、塩:少々、黒コショウ:少々1.新玉ねぎは上部を2㎝ほど切り落とし、8等分のくし切りにする。2.アルミホイルを敷いた天板に乗せ、塩、黒コショウをふり、オリーブオイル、ピザ用チーズの順にかける。3.オーブントースターで新玉ねぎに火が通るまで8分ほど焼き、お皿に盛り付け完成です。※新玉ねぎの他にブナシメジやえのきだけ、ベーコンを一緒に焼いても美味しそうです。 「新玉ねぎ」には辛味や香味、涙を出させる成分「硫化アリル」が含まれており、硫化アリルは揮発性が高く、火熱することで別の成分に変化、また、水にも溶けだします。痰の涙を出させるだけでなく、肉や魚の臭みを消す働きもあります。体にとっても有用で、消化促進、高血圧や糖尿病、新陳代謝を促し、血をサラサラにする効果があるそうです。 参考・引用資料 旬の食材百科「タマネギ(玉葱/たまねぎ):特徴と産地や旬の時期」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/onion.htm 引用レシピ レシピアプリ クラシル「シンプルに美味しい!新玉ねぎのチーズ焼き」より:https://www.kurashiru.com/recipes/02bd2ca6-c97b-41b8-b0d8-ce41254e93ee 皆様も「新玉ねぎ」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「啓蟄」の次候「桃始笑」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「啓蟄」の次候「桃始笑」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年03月10日
コメント(14)
令和4年3月7日 こんばんは。3月5日より季節は春本番にまた一歩近づき、二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の初候、第七候の「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」入り。 地中で冬ごもりをしていた虫さん達が、温かい春の気配を感じ、地上に姿を見せ始める季節となりました🍀【「啓蟄(春の季語)」の例句】啓蟄の 蟻が早引く 地虫かな 高浜虚子(たかはま きょし)啓蟄の 地の面濡らして 一雨と日 稲畑汀子(いなはた ていこ)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「啓蟄の俳句40選 ー驚蟄ー」より:https://idea1616.com/keichitsu-haiku/ 画像:ウェザーニュースより 二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の初候、第七候の「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」は、この頃になると、大地も暖かくなり、春の陽気の誘われ、冬ごもりで巣に閉じこもっていた虫さん達が姿を見せ始めます。「啓蟄」の「啓」には「開く」、「蟄」には「隠れる、閉じこもる」、「蟄虫啓戸」の「蟄虫」には「地中で越冬する虫」という意味がある、「すごもりむしとをひらく」となります。因みに、昔は、「虫」は「カエルさん」や「ヘビさん」など爬虫類を指す言葉でもあり、あぇるさんやヘビさん達も、この時期に姿を見せ始めます。【二十四節気「啓蟄」の期間の七十二候】初候 蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬籠りの虫が出て来る(日本) 桃始華(もも はじめて はなさく):桃の花が咲き始める(中国)次候 桃始笑(もも はじめて わらう):桃の花が咲き始める(日本) 倉庚鳴(そうこう なく):倉庚が鳴き始める(中国)末候 菜虫化蝶(なむし ちょうと けす):青虫が羽化して紋白蝶になる(日本) 鷹化為鳩(たか けして はとと なる):鷹が鳩に姿を変える(中国)引用資料 ウィキペディア「啓蟄」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E8%9F%84 そして、この「啓蟄」の時期の雨は、一雨ごとに気温が温かくなると言われていて、春の本番を呼び寄せる雨でもあり様です。そして、立春後に初めてなる雷は「初雷」または「虫出しの雷」と呼ばれています。実は、丁度この頃は三寒四温にも似た現象が起きやすい時期、大気もまだ不安定で、初雷が鳴るのも実はこの時期だと言われています。私たちにとっては雨や雷様は今日現象の一つとして捉えていますが、虫さん達たちにとっては「春到来」の合図なのかもしれません。画像:菫(すみれ) また、この季節は、様々な花が咲き始める時期でもあり、その中の代表格が「菫(すみれ)〔別名「相撲取草(すもうとりぐさ)」〕。東アジア全体に分布し、日本では日当たりの良い山野に約五十種類以上自生しているそう。別名「相撲取草」は、かぎ状の花をひっかける遊びがあることからなずけられたようです。宝塚歌劇団の歌「すみれの花咲く頃」も、この「啓蟄」の季節の頃を歌った歌なのかもしれませんね。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七候『啓蟄(けいちつ)』より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/insects_awake.html ・ウェザーニュース「読めない・・・二十四節気「啓蟄」、七十二候「蟄虫啓戸」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/202003/040065/amp.html ・日本気象協会tenki.com「二十四節気「啓蟄(けいちつ)」・・・初候「蟄虫啓戸(とっちゅうこらひらく)」」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/saijiki_shuuka/2015/03/06/2281.html 【過去pic】帰り道のお散歩 写真スケッチ 1月28日 札幌地下歩行空間「チカホ」の木材彫刻展示物と装飾展示物 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 北海道も先週から雪解けが始まりましたが、まだまだ道路わきの除雪の雪山は、私の背よりも高い状態が続いています。そろそろ町内会の「パートナーシップ除雪」が入っても良いころなのですが、今年は雪が多く、他の町内会の所で除雪が苦戦しているのかもしれませんね。去年は寒さに苦しめられて、今年は大雪の連続に悩まされた冬でしたね。季節の帳尻合わせが一段と激しくなってきているのでしょうね。自然が相手のことですからしょうがないですが。 さて、日本気象協会から「2022年桜開花予想」が発表されました。札幌の桜の開花予想は4月25日前後、道北の稚内市は5月4日前後、道東の釧路市では5月8日前後の予想となっています。今年の北海道も、去年よりも開花は遅れますが、平年よりも早く開花する様で、平年よりも10日早く開花するそうです。ちょうど4月下旬から5月上旬には満開を迎え、ゴールデンウィークはお花見が楽しめそうです。今年の冬も、たびたび強い寒気に見舞われ、桜の花の色付きも良さそうですね。 今週の天気は周期変化の天気模様。週の後半までは日差しの差す日が多いですが、今週末は天気が崩れ、来週はぐずついた天気の日が多くなりそうです。気温も週の後半までは、日中は少し春めいた気温になりそうです。今週は、雪解けがまた一歩進みそうです。北海道が「啓蟄」を迎えるのは4月上旬になってから。今年も恐らく足早に春が来て、去年同様、少しは桜の季節が長く楽しめそうですね(^^♪ 虫さん達が地上に顔を出すまでにはまだまだ早い札幌の今日この頃です(^^♪ 【二十四節気「啓蟄」の初候「蟄虫啓戸」時期の旬の食材とレシピ】画像:ゼンマイ/発条/發条/ぜんまい-語源由来辞典より・「啓蟄」初候「蟄虫啓戸」の旬の食材「ぜんまい」:ぜんまいはゼンマイ科ゼンマイ属の植物。日本には北海道から沖縄の全国の野山に自生。ワラビと並び山菜として古くから親しまれてきた食材で、土から顔を出し、幼葉を渦巻状に巻いた状態で伸びてきて、この幼葉がワタ状の繊維で覆われているのが大きな特徴です。成長するにしたがいこの綿毛が落ち、青い葉が広がり始め、食用とするのは、この綿毛が残っている若い芽となります。また、ゼンマイには雄雌があり、「男ゼンマイ」と「女ゼンマイ」と呼ばれています。レシピ:ぜんまいと豆もやしのピリ辛ナムル画像:レシピアプリ「クラシル」より分量(2人分)豆もやし:200g、ゼンマイ(水煮):80g、お湯(茹で用):1000ml、塩(茹で用):小さじ1、(A)ごま油:大さじ1、(A)砂糖:大さじ1/2、(A)鶏がらスープの素:小さじ1/2、(A)すりおろしにんにく:小さじ1/2、(A)醤油:大さじ1、白ごま:1、(A)粉唐辛子:小さじ1/41.鍋にお湯を入れ中火で熱し沸騰したら、塩とゼンマイを入れ、1分間ほど茹でたらザルに上げ、粗熱を取る。2.同じ鍋に豆もやしを入れ、中火で1分ほど茹でたらザルに上げ、粗熱を取る。3.ボウルに(A)の調味料を入れて混ぜたら、1と2を加え、更に混ぜ合わせ。器に盛りつけたら完成です。※山菜ミックスの水煮を、この方法で調理しても美味しそうですね。お酒のおつまみやごはんのお供に良さそうです。 「ぜんまい」には豊富な不溶性食物繊維が豊富で、整腸作用があります。「不溶性食物繊維」は、胃や腸の中で水分を吸収して大きく膨らみ、それによって腸の動きを活発にさせる働きがあるとともに、身体に有害な物質を吸着する性質があり、一緒に便として排出する働きもあります。 参考・引用資料 ・旬の食材百科「ゼンマイ(薇/ぜんまい):特徴と採れる旬の時期」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/zenmai.htm ・旬の食材百科「ゼンマイに含まれる主な栄養素と働き」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/zenmai3.htm引用レシピ レシピアプリ クラシル「ぜんまいと豆もやしのピリ辛ナムル」より: https://www.kurashiru.com/recipes/5fd14a11-6510-41c0-88ab-e9457f20eba7 皆様も「ぜんまい」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「啓蟄」の初候「蟄虫啓戸」の季節も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀二十四節気「啓蟄」の初候「蟄虫啓戸」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年03月07日
コメント(14)
令和4年3月2日 こんばんは。昨日より季節は二十四節気「雨水(うすい)」の末候、第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」入り。ほんのりと薄緑色に色付く草花の芽が見られる時期となりました。いよいよ3月です。北海道も雪解け開始です。今月もどうぞよろしくお願いいたします🍀【「木の芽・芽吹き(三春)の俳句】木の芽:山裾の 一本道の 木の芽風 千原滿恵(きはら みつえ)芽吹き:枯真菰(かれまこも) 漂うてゐる 芽吹きけり 岸郎(きし あきら)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/木の芽(このめ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/konome/画像:SOLARITA「草木萌動(そうもくめばえいずる)の時です(3/1~3/4)より 昨日から3月。和風月名の「弥生月」。弥生の「弥」には「いよいよ」、「生」には「生い茂る」という意味があり、草木がいよいよ生い茂る月となります。その「弥生月」にふさわしい七十二候が今日から始まります。二十四節気「雨水」の末候、第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」は、徐々に春の暖かさが増し、花や草木が春の陽気に誘われるかのように、地面から芽を出し始める時期。徐々に春の草花が賑わい始める入り口の候です。 日本には春を表す色が沢山あり、芽吹き始めの若芽の入りを表す「若芽色(わかめいろ)」。春告げ鳥の鴬の「鶯色(うぐいすいろ)」。黄色い菜の花の色の「菜の花色(なのはないろ)」。梅の花の「紅梅色(こうばいいろ)」「薄紅梅色(うすこうばいいろ)」。そして、春の代表的な花「桜」の「桜色」。春は、色の世界でも賑わいを見せてくれます。画像:SIKISAI SEIKATSU「梅と桜-紅梅色 桜色」より 昨日で新暦の3月に入りましたが、今は旧暦だとまだ1月末。明日の3月3日より、旧暦の2月に入ります。2月(如月〔きさらぎ〕)の別名に「木の芽月」があり、「木の芽(このめ)」とは、春に芽吹く木々のことで、木の芽が出る季節を「木の芽時」、木の芽時に吹く風は「木の芽風」、木の芽時に降る雨は「木の芽雨」と言います。「木の芽雨」は、植物が花を咲かせたり、木の芽を膨らますための助けとなる大切な雨で、芽吹きを促すことから「木の芽雨」と呼ばれているそうです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六候『草木萌動(そうもくめばえいずる)』より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign06.html ・ウェザーニュース「七十二候『草木萌動』 花や草木に見る日本の春色」より:https://weathernews.jp/s/topics/202202/270095/ ・POCKE.INC お天気.com「2022年3月1日は七十二候の草木萌動(そうもくめばえいずる)です」より:https://hp.otenki.com/6790/ 【過去pic】帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 2月10日 コープさっぽろ美園店にお買い物 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 昨日から3月に入りました。「1月いぬる」「2月逃げる」「3月去る」と言いますが、今年の2月も、2度の大雪に見舞われて除雪で忙しく、まるで「逃げる」ように去っていくような2月でした。今年の2月は28日が月末となりましたが、閏年の29日が月末となるのは、2年後の2024年。そのため、2月29日のお誕生日の方は、2月28日、または、3月1日にお誕生日をする人が多いようですね。 北海道も、今週末から、気温が少し春に近づいたような気温。この時期としてはポカポカ陽気、ちょっと春を先取りしたような気温の週末でした。雪解けも先週末から徐々に始まりましたね。札幌が七十二候の「草木萌動」の季節に入るのは、例年だと3月下旬から4月の上旬ごろ。今は札幌も早春の雪解けが始まったばかりで、春の様相にはまだまだ。早く春の訪れを告げる「雨一番」が降って欲しいものです。 天気予報を見ると、恐らく、「雨一番」が札幌に降るのは、3月中旬ごろと言う事になるでしょうね。そして、「木の芽雨」と共に雪解け水が草花の芽吹きを促し、4月に入ると春の足跡が加速度をあげて近づき。4月の下旬には一気に春の様々な色で、札幌の街は彩られていきます。 今週の札幌の天気は、早春特有の周期変化の天気。雨や湿り雪の降る日が増え、風が強まる日も。強風にはご注意を。気温は、週末頃までは早春の日差しの温もりを感じられる日が多くなりそうです。今週は雪解けが少し進みそうですね。今週末の天気は今年最後の大雪・暴風雪予報が出ているので、交通障害、積雪の増加、吹雪による視界不良には十分ご注意くださいませ。 もう大雪・暴風雪は良いから春を告げる「雨一番」が早く降って欲しい札幌の今日この頃です(^^♪【「雨水」の末候「草木萌動」時期の「旬の食材」とレシピ】画像:ふるさとチョイス C-2 鹿島灘産(はまぐり)より・「雨水」末候「草木萌動」の旬の食材「ハマグリ」:ハマグリは今が旬。夫婦和合と、良い伴侶に巡り合えるように」との願いから、ひな祭りにハマグリを潮汁などの料理にして食べる風習があるそうです。ハマグリはお吸い物などの汁物、酒蒸しなどの蒸し物、ボンゴレビアンコなどのパスタ料理に用いても最適な魚介類食材です。ちょうど3月3日は「ひな祭り」。皆様もハマグリの潮汁を作って、お嬢様の幸せを願ってみてはいかがでしょうか。旬の食材レシピ:ハマグリの潮汁画像:ビオサポレシピ‐生活クラブ「はまぐりの潮汁」より分量(2人分)ハマグリ:4個、昆布(3㎝):1枚、お酒:大さじ1、醤油:大さじ1/2、塩:少々、せり:少々、水:300ml1.ハマグリは塩抜きし、流水でこすり洗いする。せりは1.5㎝幅に切っておく。2.鍋に(1)、昆布、水を入れて中火にかけ、殻が開いたら灰汁を取る。3.酒、醤油、塩の順で調味して火を止めて、せりを加えて器によそって出来上がりです。※ブナシメジやえのきだけなどのキノコ類を加えたり、ニンジンやダイコンなどを加えて、ちょっと食べ応えのある「ハマグリの潮汁」にしても美味しそうですね 「ハマグリ」には、鉄分が多く含まれ、貧血の予防・改善に効果があり、タウリンや鉄分、亜鉛などのミネラル成分も多く、コレステロール値の改善や動脈硬化、高血圧症の予防・改善、滋養強壮窓に効果があるそうです。参考・引用資料 ・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油「3月1日は72候の草木萌動(そうもくめばえいずる)」より:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_06 ・旬の食材百科「ハマグリ/蛤:栄養分と効能」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/hamaguri3.htm 引用レシピ キッコーマンホームクッキング「はまぐりの潮汁」より: https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00003240/index.html 皆様も「ハマグリ」を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「雨水」の末候「草木萌動」の季節も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀二十四節気「雨水」の末候「草木萌動」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年03月02日
コメント(12)
令和4年2月25日 こんばんは。昨日より季節は二十四節気「雨水(うすい)」の次候、第五候の「霞始靆(かすみはじめてたのびく)」入り。冬の乾燥した空気が少しずつ緩み、霞がたなびき始める季節となりました🍀【昭和31年 歌会始 お題「早春」】天皇陛下御製:たのしげに雉子(きぎこ)のあそぶわが庭に 朝霜ふりて春なほ寒し皇后陛下御歌:春あさみ風はさゆれど日だまりに はやももえたり菊の若芽は引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html 【季節は二十四節気「雨水」の次候「霞始靆」入り。霞が棚引くどころか、大雪・暴風雪でホワイトアウト続出の北海道。旬の食材「菜の花」を使ったレシピ】【「霞(三春)」の例句】福島は 桃桃桃の 花霞 高澤良一(たかざわ よしかず)万葉の 机島とて 春霞 浅野白山(あさの はくさん)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/霞(かすみ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/kasumi/ 画像:ウェザーニュースより 昨日から季節は二十四節気の第二節気となる「雨水(うすい)」の次候、第五候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」入り。野山に霞がたなびき始める季節となりました。「靆=たなびく」は、霞や雲が層をなして、薄く長く漂っている様子を表し、春になると乾燥した冬の空気に変わり、南から湿気を帯びた風が徐々に吹き始め、遠くの景色がぼんやりと霞んで見える現象を「霞」と呼びます。 「霞」には特に気象学的な定義がないようで、春に「霧」や「靄」などによって景色がぼやけて見える状態を指すとのこと、薄い衣の様な煙の様なものが棚引き、それは霧であることもあり、煙霧のこともあり、山にかかった雲のこともあるようです。因みにごくごく微細な水分が空中に浮遊し、水平方向の視界が1キロメートル以上確保されている場合は「靄(もや)」、視界が1キロメートル未満が「霧」となります。画像:ウェザーニュースより 昔の人は、山々の裾野にうっすら広がる春霞のことを、春を司る神様「佐保姫(さおひめ)」がまとう着物に例え、「霞の衣」といいました。霞と霧は、物理的には同じ現象ですが、文学・俳句・和歌などの文学表現では「霞」は春の季語、「霧」は秋の季語とされ、発生する時期により呼び名を変え区別しているようです。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五候『霞始靆(かすみはじめてたなびく)』より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign05.html ・日本気象協会 tenki.jp「春霞・・・七十二候『霞始靆(かすみはじめてたなびく)』。花粉も黄砂も飛ぶ時期です」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2016/02/25/10441.html ・POCKE.INC お天気.com「2022年2月24日は七十二候の霞始靆(かすみはじめてたなびく)」です」より:https://hp.otenki.com/6789/ 今週前半の大雪・暴風雪後の近所の様子 写真スケッチ 2月23日 うちの近所 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 札幌もすでに立春の時期から気温は「三寒四温」の時期に入り、気温も日中はプラス気温になる日も少しずつ出てきましたが、先週末は、その三寒四温の谷間、急速に発達した低気圧が北海道に接近、日曜日から昨日の火曜日まで、低気圧の動きが鈍く、停滞し、大雪と暴風雪といった荒れ模様の天気が続きました。やはり、季節は春といっても、早春の「雨水」、冬と春のせめぎあいの時期で、天候が安定しない様です。 今回の大雪で、札幌では積雪がまた増加。既に積雪は例年の2~3倍に。交通障害も全道各地で発生、北区ではホワイトアウトで車が立ち往生、雪に埋まったようです。ドライバーは自力で脱出、ご無事で何よりでした。北見市や網走市などでは、13か所に避難場を設けたり、佐呂間町や清水町では一部地域で停電が発生、JR北海道は、2月6日の大雪で除雪作業が大幅に遅れたことから、20日より計画運休入りも、降り続く雪の影響でJR厚別駅で除雪車両が動けなくなるなど、今回も自衛隊の災害派遣要請レベルの大雪でした。 しかし、この嵐の後は、今週末は、曇り空優勢ながらも、気温が上がり、少し春めいた気温になり、来週から札幌の気温も一変、日中はプラス気温の日が大幅に増えそうです。大雪も、今回降った大雪が最後となり、今週末から雪解けが徐々に始まりそうですね。特に今年は積雪が多いので、道路状況の悪化や、屋根からの落雪、雪崩など、融雪災害に十分にご注意ください。 札幌地方にも徐々に湿気を帯びた南風が、2月末ごろから吹き始め、春へと加速していきそうです。藻岩山や手稲山、円山に春霞がたなびき始める季節ももう時期といった感じですかね。この大雪・暴風雪が「春一番」となりそうな、札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ。【「雨水」の次候「霞始靆」時期の旬の食材とレシピ】画像:菜の花 Delish Kitchenより・「雨水」次候「霞始靆」の旬の食材「菜の花」:菜の花は「なばな」、「花菜」とも呼ばれる、ブロッコリーやキャベツ、白菜と同じアブラナ科アブラナ属の植物。菜の花はアブラナの花芽で、同じ仲間に採種油をとるための品種もあるそうです。「菜の花」「菜花」「花菜」は、店頭に並んでいるアブラナの品種の花芽の総称として使われているようです。京都の「花菜」はブランド京野菜としても知られているそうです。レシピ:菜の花のツナマヨ和え画像:菜の花のツナマヨ和え Delish Kitchenより分量(2人分)菜の花:1/2束、ツナ缶:1缶(70g)、マヨネーズ:大さじ1、めんつゆ(3倍濃縮):小さじ1、白入りごま:小さじ11.菜の花は2等分に切り、茎と葉を分ける。茎が太い場合は、茎を縦半分に切っておく。ツナ缶のツナは水気を切っておく。2.鍋に湯を沸かし、菜の花の茎を入れ、20秒茹で、菜の花の葉を加え、更に10秒茹で、水にさらして水気を切る。3.ボウルに菜の花、ツナ缶、マヨネーズ、めんつゆ、白入りごま入れて混ぜる※菜の花の他にブナシメジやえのきだけなど、キノコ類を加えたり、ツナ缶の代わりに、鳥のササミを細かく咲いたものを加えたりしても美味しそうですね。その他、マヨネーズや麺つゆの代わりに、和風ドレッシングや醤油を使い、鰹節をまぶして食べても美味しそうですね。 菜の花には、βカロテンが豊富に含まれ、抗発がん作用、免疫賦活作用、その他、体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺など呼吸器系統の健康維持の働きがあり、骨の形成、健康維持に役立つカリウムやカルシウム、マグネシウムやリン、鉄分なども豊富に含まれているようです。参考・引用資料 ・旬の食材百科「食用菜の花(ナノハナ/菜の花):旬の時期や特徴と産地、栄養価と効能など」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nanohana.htm ・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油「2月24日は72候の霞始靆(かすみはじめてたなびく)」より:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_05引用レシピ・Delish Kitchen「子供も喜ぶ!菜の花のツナマヨ和え」: https://delishkitchen.tv/recipes/176149848481858687 皆様も、明日葉を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「雨水」の次候「霞始靆」の季節も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀二十四節気「雨水」の次候「霞始靆」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年02月26日
コメント(2)
令和4年2月20日 こんばんは。昨日2月19日より、季節は二十四節気「雨水(うすい)」の初候、第四候の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」入り。 冷たい雪が雪解け水や春の暖かい雨に変わり、大地がゆっくりと潤い始める季節となりました🍀。【昭和30年 歌会始 お題「泉」】天皇陛下御製:みずならの林をゆけば谷かげの 岩間に清水わきいずる見ゆ皇后陛下御歌:おひしげるを草わけつつわきいづる 岩間の清水立ちよりて見つ引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html 【季節は二十四節気「雨水」の初候「土脉潤起」入り。今週末の暴風雪が札幌にとっては「春一番」となるか?紋別市で「もんべつ紋別まつり」開催中。今年のメイン氷像は諫早神社の「アマエビさま」】【雨水(初春の季語)の例句】雨水てふ 佳き日ありけり 母微笑 上野さち子(うえの さちこ)夕空に 晴れ間の見えし 雨水かな 今井杏太郎(いまい きょうたろう)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー 「雨水の俳句 ーうすいー」:https://idea1616.com/usui-haiku/ 画像:ウェザーニュースより 季節は二十四節気の「立春」を過ぎ、今日から二十四節気の第二節気となる「雨水(うすい)」の初候、第四候の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」入り。冷たく降る雪が春の暖かい雨に変わり、大地がゆっくりと潤い始める季節となりました。この時期に降る雨は、土の下の植物や梅や桜などの春に花を咲かせる木とって芽吹きを助けるための大切な雨で、「養花雨(ようかう)」「催花雨(さいかう)」と呼ばれているようです。【雨水の期間の七十二候】初候 土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本) 獺祭魚(かわうそ うおを まつる):獺が捕らえた魚を並べて食べる(中国)次候 霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞がたなびき始める(日本) 鴻雁来(こうがん きたる):雁が北へ渡って行く(中国)末候 草木萌動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本) 草木萌動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)引用資料 ウィキペディア「雨水」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%B0%B4 画像:ガジェット通信 GetNewsより そして、この時期は「春一番」は吹く時期とされています。春一番は冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風のことで、その風の威力は、時に交通障害を起こすことも。「春一番」が吹くと、待ち遠しいのが「雨一番」がいつ降るか。雨一番は、北国で、立春以降初めて雪が混じらずに降る雨。雨の途中で雪が混じると「雨一番」にはならないそうです。雨一番が降ると、北国にも本格的な春が近づき、大地が徐々に春の草花で華やかになってきます。 しかし、まだ、この時期は、季節は冬から春への季節の移行期、三寒四温を繰り返している最中なので、気候が安定せず、突如、大雪や強雪が降る事もあるので注意が必要です。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気『雨水(うすい)』」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/rain_than_snow.html ・ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気『雨水』冷たい雪から雨へと変わる頃」より:https://weathernews.jp/s/topics/202102/160225/ ・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四候『土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)』」入り:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign04.html ・POCKE.INC お天気.com「2022年2月19日は七十二候の土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)です」より:https://hp.otenki.com/6788/ 仕事帰りのお写ん歩 写真スケッチ 2月10日 月寒公園をお写ん歩 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 札幌もすでに立春の時期から気温は「三寒四温」の時期に入り、気温も日中はプラス気温になる日も徐々に出てきました。気象庁が発表した、2月19日から3月18日までの北海道地方の一ヶ月予報では、去年同様、この時期に入ると冬型の気圧配置が弱まり始め向こう一ヶ月の平均気温は高めで推移しそうですね。札幌地方を含めた日本海側の天候も、1週目は低気圧の影響を受け曇りや雪の日が多くなりますが、それ以降は降水量も降雪量も平年並みか少なく、日朝時間は平年よりも多めと予想が出ていますね。 札幌の今週末の天気は、今日の夜から天気は大崩れを始め、日曜日から月曜日にかけては大雪・暴風雪予報。警戒が必要となりますが、しかし、この暴風雪が「春一番」の役割を果たすかもしれませんね。来週末から気温は上昇し始め、日中はプラス気温の日が多くなり始める模様です。札幌は、今年もこの二十四節気「雨水」の期間に「雨一番」が降りそうな感じですね。 そして、この時期は、まだ2月とあって、北海道では冬のイベント後半戦真っ最中の時期。北海道の紋別市では2月11日より「もんべつ流氷祭り」が規模を縮小して開催中。2年ぶりの開催となる今回、メイン氷像は九州長崎県諫早市の諫早神社の「アマエビさま」。高さ9メートル、幅25メートルのアマエビさまには、武漢肺炎が早く終息するようにとの願いが込められているそうです。会場には、その他、紋別市民が作った氷像13基も展示、子供たちは氷の滑り台でご満悦だそうです。 「もんべつ流氷まつり」は、2月20日まで開催。今年は、規模を縮小しての開催なので、屋台の営業や、ステージのイベントはありませんが、オホーツク海側、紋別市に旅行に来た際は、もんべつ流氷祭りに行って、氷の滑り台に楽しんでみてはいかがでしょうか。※もんべつ流氷まつり (株)紋別観光振興公社 観光事業課:https://tic.mombetsu.net/%e8%a6%b3%e5%85%89%e6%a1%88%e5%86%85%e6%89%80/drift-ice-fes/ 「雨水入り 暴風雪が 春一番」といった感で二十四節気「雨水」の初候「土脉潤起」の季節に入った札幌の今日この頃です(^^♪【「雨水」の初候「土脉潤起」時期の「旬の食材」と「レシピ」】画像:日本気象協会tenki.jpより・「雨水」初候「土脉潤起」の旬の食材「冬玉・春玉キャベツ」:キャベツはブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科アブラナ属の多年草で、ご先祖様は薬用効果で有名な「ケール」。日本に入ってきたのは江戸時代、本格的な栽培が始まったのは明治時代から。別名は中国から入ってきた呼び名で「甘藍(かんらん)」。キャベツは「シュークリーム(フランス語で「シュー・ア・ラ・クレーム(クリームが詰まったキャベツ)」の名前の由来ともなっているそうです。レシピ:春キャベツの蒸し焼き画像:オレンジページより分量(2人分)キャベツ:1/2個、ニンニク:1かけ、ローリエ:1枚、オリーブ油:大さじ2、白ワイン(なければ料理酒、または酒):大さじ2、塩:小さじ1/2、粗挽き黒コショウ:少々1.キャベツはしんを付けたまま縦4等分のくし形に切り、にんにくは縦に2つから3つに切る。2.フライパンにオリーブ油、にんにく、ローリエを入れ、弱火で熱し、香りが立ったら、キャベツを切り口を下にして並べ、強火にし、フライ返しで押さえるように2~3分、焼き色がつくまで焼く。3.もう一方の切り口も同様に焼き、白ワイン、塩小さじ1/2、粗挽き黒コショウを少々降り、ふたをして弱火で4~5分蒸し焼きにし、器に盛って出来上がりです。※キャベツの他にブナシメジやえのきだけを添え、下味をつけた鳥のもも肉をオーブンで焼いて、それに「春キャベツの蒸し焼き」を添えて食べるのも美味しそうですね。 キャベツの効能は、「ビタミンC」や「ビタミンk」が多く、風邪予防や疲労回復、肌荒れ、血液の凝固促進、骨の形成に効果があり、「ビタミンU」と呼ばれる「キャベジン」も多く、胃や十二指腸などに対する抗潰瘍作用があるそう。レッドキャベツは「アントシアニン」も多く、「アジターゼ」も豊富、消化促進、胃酸過多、胃もたれ、胸やけに効果があるそうです。参考・引用資料 旬の食材百科「キャベツ/きゃべつ/甘藍(カンラン):美味しい旬の時期と主な産地」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kyabetu.htm 参考・引用レシピ オレンジページnet「春キャベツの蒸し焼き」より:https://www.orangepage.net/recipes/detail_301651 皆様も、明日葉を美味しく食べてご健康に(^^♪二十四節気「雨水」の初候「土脉潤起」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀二十四節気「雨水」の初候「土脉潤起」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年02月20日
コメント(3)
令和4年2月15日 こんばんは。昨日2月14日より、季節は二十四節気「立春(りっしゅん)」の末候、第三候の「魚上魚(うおこおりをいずる)」入り。季節は早春、氷の下に閉じ込められていた川魚さん達が、温かさを感じ動き始め、氷の割れ目から勢いよく飛び跳ねる季節となりました🍀。【昭和29年 歌会始 お題「林」】天皇陛下御製:ほのぼのと夜はあけそめぬ静かなる 那須野の林鳥の声して皇后陛下御歌:から松の林をゆけばめづらしく 霧藻のかかる枝も見えけり引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html 【2月14日 二十四節気「立春」末候「魚上氷」いり。「春告魚」も徐々に取れ始める時期に。2月11日 美瑛町で「虹色のダイアモンドダスト」観測】【「鰆〔さわら〕(晩春)」の例句】一本の 鰆提げ立つ 鰆舟 後藤夜半(ごとう やはん)鰆網 絞れば覆ふ 群れ鴎 末永てる(すえなが てる)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/鰆(さわら)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/sawara/ 画像:ウェザーニュースより 二十四節気「立春(りっしゅん)」の末候、第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」は、春の暖かさで徐々に川や湖の氷が割れ始め、氷の隙間から魚が勢いよく飛び跳ね始める頃を指す候。この頃になると、徐々に風も柔らかくなり、川や湖、池などには、「薄氷(うすらい)」「春氷」「残る氷」と呼ばれる春先の薄く張った氷や解け残った氷が見られ、温かくなった水の中には、徐々にゆらゆらと泳ぐ魚の姿が見え始め、まだ寒い日の続く雪国にも、徐々に春の兆しが見え始めます。 北国ではまだまだですが、徐々に本州や四国、九州の各地で渓流釣りが解禁となるのもこの頃から。渓流釣りと言えば「イワナ」が人気。イワナは日本の在来種で、川の源流に近いところに生息、岩陰に潜んで餌をとることから、「岩」の「魚」と書いて「岩魚(いわな)」となったそうです。そして、海の方では、春を告げる魚「春告魚(はるつげうお)が取れ始める時期。北海道では「ニシン」、関東から東海にかけては「メバル」、関西地方では「鰆(さわら)」は春告魚とされているそうです。画像:永大ハウス工業「鯡(にしん)を食べて春の味を堪能しよう」より参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三候『魚上氷(うおこおりをいずる)』」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign03.html ・ウェザーニュース「七十二候『魚上氷(うおこおりをいずる)』より:https://weathernews.jp/s/topics/202002/130125/ ・POCKE.INC お天気.com「2022年2月14日は七十二候の魚上氷(うおこおりをいずる)です」より:https://hp.otenki.com/6785/ 仕事帰りのお写ん歩 写真スケッチ 2月7日 豊平神社にご参拝 OMデジタルソリューションズ PEN Lite E-PL6 北海道に春告魚と呼ばれる「ニシン」がやってくるのは、早くて3月中旬から、遅くて4月の初旬にかけて。産卵のために大群で小樽市や岩内町、石狩市、留萌市や増毛町などの沖合にやってきます。しかし、乱獲により、徐々に漁獲高が減少、一時は全く漁獲高が振るわず「春告魚」の座から陥落。最近では漁業関係者や研究者の賢明な資源管理により、徐々に漁獲高も増えてきたようです。来たときは、産卵のために海が真っ白に染まり、それを見て北海道民は、北海道にも本格的な春がやって来たことを悟ります。 2月11日の建国記念の日(紀元節)、北海道上川郡美瑛町では、「虹色のダイアモンドダスト」という貴重な自然現象が発生したそうですね。ダイアモンドダストの色は、通常では「白色」ですが、空気中の氷の結晶の形や、太陽の日差しが差し込む角度や強さにより屈折や反射して、七色に光ることがあるそうです。虹色のダイアモンドダストは、風がなく、気温が‐20℃以下の他、様々な条件が重ならないと見れないそうで、北海道でも、一冬に一度有るか無いかの、大変珍しい現象のようです。 2月11日の朝の美瑛町の気温は‐21.9℃のほか、幌加内町では‐27.1℃、喜茂別町では‐26.8℃と各地でダイアモンドダストの発生する気温条件が整っていました。建国記念の日(紀元節)に貴重な自然現象が観測できたと言う事は、日本国の開祖「神武天皇」と日本の「天照大神」を中心とする八百万の神々からの嬉しいプレゼントかもしれませんね。 今週の北海道は、週の前半は日差しが出る日が多いものの、週の中後半は曇りの日が多くなる模様。にわか雪の降る地方もあるそうです。週末は、強雪の降る可能性も。積雪増加や吹雪による視界不良にご注意を。気温は「真冬日」の気温に逆戻りの日が多くなりそう。体調管理、防寒対策を万全に。 これから徐々に雪解けと降雪を繰り返しながら春に近づいていく札幌の今日この頃です(^^♪ 【「立春」の末候「魚上氷」時期の「旬の食材」と「レシピ」】画像:明日葉の産地直送 西野農場ーオンラインショップーさんより・「立春」末候「魚上氷」の旬の食材「明日葉」:明日葉はセリ科シシウド属の房総半島、三浦半島、伊豆諸島、紀伊半島など暖かい太平洋沿岸部に自生する日本が原産とされている古くから食用として栽培、青汁などの原料としても有名な植物で、古くは貝原益軒による『大和本草』にも、八丈島で栽培されている滋養強壮に良い薬草として紹介されているそうです。今日摘んでも明日には新しい葉が出ていることから、明日葉と言うそうです。レシピ:明日葉のかきたまスープ画像:100mlサイズの醤油専門店 職人醤油「明日葉のかきたまスープ」より分量(4人分)明日葉:4枚、豆腐:1/2丁、卵:2個、水:600ml、鶏がらスープの素:小さじ2、醤油(甘口):小さじ2、片栗粉:大さじ1、水:大さじ11.明日葉は塩を入れた熱湯でゆでて水にさらし、2~3㎝に切り、豆腐は一口サイズのサイコロ状に切る。2.鍋に水と鶏がらスープの素を入れて火にかけ、沸騰したら豆腐と明日葉を加え、醤油で味を調える。3.ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を流し入れ、卵がふわっと浮いてきたら火を止め、器に盛って出来上がりです※明日葉の他にブナシメジやえのきだけ、ベーコンなんか入れても美味しそうですね。それぞれご家庭にあった「明日葉のかきたまスープ」を作ってみてはいかがでしょうか。 明日葉には切った明日葉から出て来る粘り成分のカルコンと言うフラボノイドが含まれていて、強い抗酸化作用や抗がん作用があるそう。さらに、クマリンと言う抗菌作用も含まれ、アルツハイマー予防にも良いそうです。その他、βカロテンが豊富で抗発がん作用や動脈硬化予防、体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持、喉や肺などの呼吸器系を守る働きもあるそうです。参考・引用資料 旬の食材百科「絹さやとスナップエンドウ:旬の時期と主な種類や産地」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/ashitaba.htm 参考・引用レシピ 100mlサイズの醤油専門店 職人醤油「明日葉のかきたまスープ」:https://www.s-shoyu.com/cook/113 皆様も、明日葉を美味しく食べてご健康に(^^♪「魚上氷」の季節も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀「魚上氷」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年02月15日
コメント(8)
令和4年2月10日 こんばんは。昨日2月9日より、季節は二十四節気「立春(りっしゅん)」の次候、第二候「黄鴬哯晥(うぐいすなく)」入り。季節は早春に入り、まだまだ寒いですが、「春告げ鳥」と呼ばれる「鴬」が鳴き始める季節となりました🍀【昭和28年 歌会始 お題「船出」】天皇陛下御製:しもにけぶる相模の海の沖さして 舟ぞいでゆく朝の寒きに皇后陛下御歌:めづらしきさちを得ませといのりつつ 葉山の海に御舟おくりつ引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html【昨日2月9日より、二十四節気「立春」次候「黄鴬晥哯」入り。札幌は先週末のドカ雪で鶯は鳴かず、市民の悲鳴が。「さっぽろ雪まつり」「しかりべつ湖コタン」が始まる】【「鴬(三春)」の例句】うぐひすに またるる梅は なかりけり 加賀千代女(かが ちよじょ)うぐひすや 寝起よき子と はなしゐる 星野立子(ほしの たつこ) 引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「鶯の俳句 30選 ー春告鳥ー」より:https://idea1616.com/uguisu-haiku/ 画像:ウェザーニュースより 二十四節気「立春(りっしゅん)」の次候、第二候の「黄鶯哯晥(うぐいすなく)」は、季節は早春に入り、まだまだ寒さが残る中、「春告げ鳥」と呼ばれる「鶯」さんが鳴き始める時期。「哯晥」とは「鳴き声の良い」という意味で、その美しい鳴き声は、オオルリ、コマドリと共に日本三大鳴鳥に数えられてもいます。早春に山から里に下りてきた鶯さんが初めて鳴く声を「初音」と言い、気象庁では、鴬さんのさえずりを初めて聞いた日を「鴬の初鳴日」とし、梅や桜の開花と共に観測しているそうです。 鴬さんは「ホーホケキョ」と鳴きますが、まだ、鳴き始めの頃は「笹鳴き・ぐせり鳴き」という本調子ではない鳴き方をします。鳥の鳴き声が聞こえてくると「鳥が囀っている」とよく言いますが、鳥の鳴き声には「囀り」と「地鳴き」があって、「囀り」は、鳥の繁殖期の縄張り主張や雌鳥への求愛の時の鳴き声。「地鳴き」は繁殖期ではない平和な穏やかな鳴き声。鴬さんの「ホーホケキョ」は、オスが縄張りを主張し、雌鳥に求愛するための大切な「囀り」。だから、鴬さんは、美しく、遠くまで届く「囀り」を練習するんですね~。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二候『黄鶯晥哯(うぐいすなく)』より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign02.html ・日本気象協会 tenki.jp「立春は第二候「黄鴬哯晥(うぐいすなく)」へ。さあ「初音」を待ちましょう」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2021/02/08/30223.html ・POCKE.INC お天気.com「2022年2月9日は七十二候の「黄鴬哯晥(うぐいすなく)」より:https://hp.otenki.com/6784/ 帰り道のお散歩 写真スケッチ 2月7日 北海道立総合体育センター「北海きたえーる」にてスナップ OMデジタルソリューションズ PEN Lite E-PL6 季節は今日より、二十四節気「立春」の入り。先日の2月8日は「事八日(ことようか)」。農業関係者の間では、一年の農作業を開始する日として「御事始め」と呼ばれている日。それに対して、12月8日は「事納め」農作業を終了する日。鴬さんの初鳴きは農作業を開始する合図ともなっているのかもしれませんね。札幌の平地で鶯さん達の囀りが聞こえ始めるのは、4月の後半ごろから、開発局の寒冷地土木研究所のチシマザクラが咲き始める頃でしょうか。 農業が本格的に始まるのもちょうどそのころから5月の中旬にかけてでしょうか。順次、畑への種などの植え付けが始まります。北海道が次候「黄鶯晥哯」に入る頃は、まだまだ、北海道は雪の中。先週末の土曜日の夜から日曜日は「立春」に入ったというのに、札幌では観測史上最多の降雪量を誇る「ドカ雪」。JR函館本線・千歳線・学園都市線や、バスなど、交通機関が見事にマヒしている状態。まいりましたわ。 さて、札幌では、2月5日(土)、「さっぽろ雪まつり」が開幕。十勝地方、鹿追町の然別湖でも、「しかりべつ湖コタン」が始まりました。「さっぽろ雪まつり」は、今年もオンラインでの開催です。「しかりべつ湖コタン」は集客にて3月13日まで開催。「しかりべつ湖コタン」は、凍った然別湖の湖面の氷上に雪のブロックの簡易住宅(イグルー)を作り、内装には湖の氷が使われているそう。氷のグラスに入った飲み物を飲むアイスバーや、源泉かけ流しの絶景露天風呂や足湯もあるそうです。さっぽろ雪まつり 公式ウェブ:https://www.snowfes.com/news/20220131-233.html しかりべつ湖コタン ホームページ:https://kotan.jp/ 今週の札幌の天気は、晴れと曇りの日が多く、今週の月曜日からは、雪の降り方は落ち着きを見せるようですが、今週中は、先週末に降ったドカ雪の除雪に負われそうですね。しかし、今年は本当に雪が良く降ります。去年の12月の根雪の遅れが影響していて、気候が帳尻を合わせようとして、このドカ雪になっているのでしょうかね。鴬が鳴き始めるどころか、ドカ雪が降り、市民が悲鳴を上げている札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ【「立春」の次候「黄鴬哯晥」時期の「旬の食材」と「レシピ」】・「立春」次候「黄鴬哯晥」の旬の食材「さやえんどう」:豆を食べる「実えんどう」に対して、早採りしたサヤがついたえんどう豆を食べるのが「さやえんどう」。サヤごと食べられるものは、サヤも美味しく食べられるように品種改良をされていて、実を食べるえんどうとは違う品種を栽培しているそうです。画像:旬食予報 「旬食予報|さやえんどう」よりレシピ:さやえんどうの卵とじ画像:キッコーマン さやえんどうの卵とじ より分量(4人分)さやえんどう:250g、しらす干し:50g、卵:3個、かつおだし:1カップ、醤油:大さじ2、みりん:大さじ21.さやえんどうはへたと筋を取り、しらす干しは熱湯をかけておく2.鍋にかつおだし、醤油、みりんを入れにたて、さやえんどうを入れ、ひと煮立ちさせる。3.2に溶きほぐした卵をまわしかけ、ざっくりとまぜ、半熟状態になったら水気を切ったシラスを加えて、火を止め、器にうつして出来上がりです。 さやえんどうには、ビタミンB1、ビタミンB2、必須アミノ酸、リジンが多く含まれ、ビタミンCや糖質、カロテンや食物繊維も豊富に含まれている春野菜。活性酸素を抑え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病や、皮膚や、粘膜の細胞を正常に保つ効果があるそうです。さやえんどうを食べて元気に寒い冬を乗り切りましょう。参考・引用資料・旬の食材百科「絹さやとスナップエンドウ:旬の時期と主な種類や産地」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/sayaendou.htm ・ナルホド!納得な生活の知恵とお役立ち情報 ライフ8972「2月の二十四節気「立春」の七十二候(旬の食材・動植物、開運のヒント)より:https://naruhodosouka.com/2563.html ・引用レシピ 美味しい記憶を作りたいkikkoman(キッコーマン) レシピ「さやえんどうの卵とじ」より:https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00001348/index.html 「黄鴬哯晥」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀「黄鴬哯晥」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年02月10日
コメント(8)
令和4年2月6日 こんにちは。2月3日に、冬と春の節目の「節分」を迎え、2月4日より、季節は二十四節気「立春(りっしゅん)」の初候、第一候の「東風解凍(はるかぜこおりをとかす)」入り、春の兆しとなる風が冬の氷を解かし始める時期に入りました🍀昭和26年 歌会始 お題「朝空(あしたそら)天皇陛下御製:淡路なる うみべの宿ゆ朝雲の たなびく空をとほく見さけつ皇后陛下御歌:月かげもあはくのこりてあさみどり すがすがしくもあけそむるそ引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html【2月4日 二十四節気「立春」初候「東風解凍」入り。2月3日の冬と春の節目「節分」が過ぎ、春に入り春の風が氷を解かす時期となりました】【「立春(春の季語)」の例句】幾度も 春立つ暦 見上げたる 阿部みどり女(あべ みどりじょ)瘤多き 木に立春の 日影さす 百合山羽公(ゆりやま うこう)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「立春の俳句 30選 ー春立つー」より:https://idea1616.com/risshun-haiku/画像:ウェザーニュースより 節分を過ぎるといよいよ、春の入り口で春「立春(りっしゅん)」の初候、第一候の「東風解凍(はるかぜこおりをとかす)」入り。「立春」は旧暦でいうと、1年の始まり。よく年賀状で「新春」「初春」「迎春」と書いてありますが、これは、旧暦の立春が1年の始まりだったから、その名残だそうです。「春が立つ」と言う事で、この時期から、冬の寒さはピークを過ぎ、「東風(こち)」という風が吹き始め、「三寒四温」の始まり、寒さと暖かさが交互にやってきて、徐々に春の暖かい風が、冬の氷を徐々に溶かし、春本番に入っていきます。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「二十四節気「立春 (りっしゅん)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/spring_begins.html ・植物と暮らしを豊かに LOVEGREEN by StroboLight「立春(二十四節気) ~2022年はいつ?暦のある生活」より:https://lovegreen.net/lifestyle-interior/p155024/ 【「東風(春の季語)」の例句】明日晴れる ための強東風 夜半を吹く 稲畑汀子(いなはた ていこ)あをあをと 東風波立ちて 月いづる 松村蒼石(まつむら そうせき)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「東風の俳句 30選 ーこちー」より:https://idea1616.com/kochi-haiku/ 画像:SOLARITAより 立春の初候「東風解凍」の「東風(こち)」は、この候では「はるかぜ」と読み、この風は周期的な低気圧の通過に伴って吹く東寄りの春の柔らかな風のこと。しかし、春の風が吹き始めると言っても、東風は春本番のノンビリとした穏やかな風と違い、穏やかながら、まだまだ寒さの残るヒンヤリとした早春の風。油断は禁物です。この風が吹き始めると、冬の気圧配置は徐々に弱まり、寒さも徐々に緩んで、冬の厚い氷も徐々に解け始め、春の暖かい軽やかな足跡が聞こえ始めます。 「東風」は、「俳句」や「和歌」の世界では「春の季語」。多くの俳句や和歌で詠まれています。菅原道真が読んだ有名な和歌に「東風吹かばにほいおこせよ梅の花 主なしとして春を忘るな(春な忘れそ)」 という和歌がありますが、これは、「梅の花よ。たとえ私がいなくなったとしても、春を忘れてはいけないよ」といった意味の、菅原道真が大宰府に左遷される際に、自宅の梅の花を見ながら読んだ和歌です。「東風」は、また、動植物などの名刺を伴って「梅東風」「桜東風」「雲雀東風」「鰆(さわら)東風」「朝東風」など、時間や時期に応じた名前で呼ばれることも多いそう。 まだまだ春には少し早い早春ですが、武漢肺炎のオミクロン株の感染拡大の気を紛らわせるために、東風を感じながら「小さな春探し」をしてみるのも良いかもしれませんね。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第一候「東風解凍 (はるかぜこおりをとく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign01.html・ウェザーニュース「【七十二候】一番目 東風解凍(はるかぜこおりをとく)」より:https://weathernews.jp/s/topics/201701/130045/ ・POCKE.INC お天気.com「2022年2月4日は七十二候の東風解凍(はるかぜこおりをとく)です。」より:https://hp.otenki.com/6783/ 帰り道のお散歩 写真スケッチ 1月28日 北洋銀行本店ビル周辺でスナップ OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ いよいよ、日本は、春の入り口である「立春」の入りました。本州の方は、これから早咲きの梅や桜が、少しずつ蕾を膨らませ、徐々にほころび始める頃となりますが、北海道では、まだまだ雪の降る冬の季節。寒さもまだまだ「大寒」クラスの寒さが続きます。札幌に東風が吹き始めるのは、早くても、2月の半ばを過ぎたころ、例年だと2月の下旬から2月末頃にかけて。そして、立春に入ってから、「さっぽろ雪まつり」などの冬のイベントが立て続けに開催されます。 今年のさっぽろ雪まつりは、武漢肺炎のオミクロン株の感染拡大が無ければ、規模を縮小しての開催となったのですが、今年も、感染が拡大しているために、大通会場は、通常の観客を入れての開催は見送りとなり、オンライン開催となるそうです。開催は2月5日(土曜日)から2月28日(月曜日)までで、さっぽろ雪まつり実行委員会の特設サイトで開催されます。『札幌スタイル』の認証製品を持つ作家・企業等16社と、メディア型オンラインショップ『北海道つながるマーケット』がタッグを組んで運営にあたり、特設サイトでイベントを開催もあるそうですので、是非とも、雪まつりの特設サイトを覗いてみてくださいね。さっぽろ雪まつり 公式ウェブ:https://www.snowfes.com/news/20220131-233.html 旭川の雪まつりも、今年は2月4日(金)から2月6日(日)まで開催されますが、オンライン開催となるようですね。2月5日(土)の夜の6時半から打ち上げ花火もあるようです。上川町の「層雲峡氷瀑まつり」は、今年も感染対策をしての規模を縮小した観客を入れての開催となっているようです。開催期間はすでに始まっていて1月29日(土)から3月13日(日)の長丁場の開催。オミクロン株の感染も徐々にピークを迎え、そろそろ感染も縮小し始める頃に入り始めましたので、層雲峡氷瀑まつりは何とか間に合いそうな予感。 皆様も感染が縮小して、旅行が解禁になったら、層雲峡の氷瀑まつりに行ってみてはいかがでしょうか。旭川冬まつり 公式サイト:https://asahikawa-winterfes.jp/ 層雲峡温泉 氷瀑まつり2022-北海道層雲峡観光協会 公式サイト:https://sounkyo.net/hyoubaku/ 札幌で、徐々に春の準備が始まるのは、さっぽろ雪まつりが終了したころから。デパートやショッピングセンター、家電量販店の売り場などでは、徐々に冬物衣料や冬物家電の処分セールが始まり、結構お得に物が買える時期、今のうちに、来年の冬もに備えて、買いたかった冬物衣料や冬物家電を買っておくのも良いかもですね。2月は札幌では、まだまだ寒いですから、今時期に買っておいても、まだまだ冬物の試着や冬物家電の試運転には十分の時期ですので、買って損は無いと思います。立春を迎え、少し春のワクワク感が出てきた札幌の今日この頃です(^^♪【「立春」の初候「東風解凍」時期の「旬の食材」とレシピ】画像:exciteニュース ふきのとうの驚くべき効果効能より・「立春」初候「東風解凍」時期の旬の食材「フキノトウ」:フキノトウはキク科フキ属の多年草で、日本原産の山菜として、日本全国の山野に自生。フキとフキノトウとは一見全く別の植物のようにも見えますが、フキノトウはフキの花をさします。この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(ふき)が出てきます。古くから食用に利用されてきており、独特な芳香と、苦味を、香辛料として使用したり、早春の食材として、てんぷら、和え物に、広く利用されています。レシピ:フキ味噌画像:YouTube 田舎の母さんのレシピ ばっけ味噌【ふき味噌の作り方】より :https://youtu.be/LZZchUbsYrM 分量(4人分)フキノトウ:100g、味噌:80g、料理酒:大さじ1、みりん:大さじ1、砂糖:大さじ1、ごま油:大さじ11.フキノトウは良く洗い、泥やほこりを取り除き、表面の葉が黒ずんでいる場合は葉を剥がし、縦半分に切り、みじん切りに。2.ボウルに味噌、料理酒、みりんを入れ、よく混ぜ合わせます。3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、フキノトウを炒め、しんなりしてきたら弱火にして、味噌、料理酒、みりんを混ぜ合わせたものを加え炒めます。4.全体が混ざったら砂糖を加え、中火で炒め、全体に味がなじんだら火からおろし、粗熱を取り、器に盛りつけて出来上がりです。 昔の人は「春の皿には苦みを盛れ」という言葉を残していますが、フキノトウには独自のほろ苦さがあり、カロテン・ビタミンB1・カリウムが含まれていることから、冬の寒さから体をめさせるにはぴったりの食材。また、フキノトウには血止め・咳痰・・健胃・・浄血・消毒などに用とされており、冬の厳しい寒さで体が硬直し、血が淀んでいたり、まだ早春の寒さから、風邪を惹きやすい時期。冬の寒さから体をめさせるにはぴったりの食材と言えるでしょう。参考・引用資料 旬の食材百科「フキノトウ/蕗の薹/ふきのとうの旬の時期や選び方と保存方法」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/fukinotou.htm 参考レシピ レシピアプリ kurashiru(クラシル)「ごはんのお供に ふき味噌」より:https://www.kurashiru.com/recipes/f17883a6-9a0c-405f-9af8-7ca1d29bf66d 「立春」の期間も「東風解凍」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀「立春」の期間も「東風解凍」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年02月06日
コメント(6)
令和4年2月1日 旧暦新年 謹賀新年 旧暦新年、あけましておめでとうございます。謹んで、新年を年に2回もお祝いできるお慶びを申し上げます。今年は2022年2月1日が旧暦の新年、本来の日本のお正月の日でした。本年もどうぞよろしくお願いいたします。本年も皆様にとって良い年でありますように🍀2月4日 こんにちは。昨日2月3日に、冬と春の節目の「節分」。昨日で冬も終わり、今日から春の入り口「立春」の入りました。まだまだ寒いですが今日から早春、春はもうすぐです🍀昭和25年 歌会始 お題「若草」天皇陛下御製:もえいずる春のわかくさよろこびの いろをたたへて子らのつむみゆ皇后陛下御歌:とりがねもとほくきこえてあけそむる みそのうつくし若草のいろ引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html画像:無料イラストなら「イラストAC」 作者:ゴートゥーさん より 雑節の一つ「節分」は、季節の節目を表し、本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日が節分でした。春の節分と言えば「豆まき」。古代中国の、季節の変わり目に、病疫や邪気を追い祓うための儀式「追儺(ついな)」が元で、平安時代に伝わって来たそうです。春の節分が重視され始めたのは室町時代からで、「春の節分」で二十四節気や七十二候が一巡し、一年の節目となっているからだそう。それが現在に引き継がれているそうです。 節分の日に夜に炒った豆を「鬼は外、福は内」と唱えて炒った豆をまくのは、夜は鬼がやってくる時間。大きな声や音は魔除けになるのだそう。炒った豆は、生の豆だと拾い損ねた豆から目が出ると「邪気が目を出す」し縁起が悪いとされ、発芽を防ぐためだそう。蒔いた豆は、拾い集め、無病息災と、自分の歳と同じ数の福を体に取り込むために自分の年齢の数に1個足した数だけ豆を食べます。因みに、節分の日の夕暮れに柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てる風習もあるそうです。【「節分(晩冬の季語)」の例句】節分の 辻々雪を 残しけり 鈴木真砂女(すずき まさごじょ)節分の 何げなき雪 ふりにけり 久保田万太郎(くぼた まんたろう)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「節分の俳句 25選 ー鬼外福内ー」より:https://idea1616.com/setsubun-haiku/ 参考・引用資料・POCKE.INC お天気.com「2015年2月3日は節分です」より:https://hp.otenki.com/290/・こだわりのもり、おいそさのもと PATISSIER morimoto INFORMARION「2022年の節分はいつ?豆まきの由来やお勧めのお菓子も紹介!」より:https://www.haskapp.co.jp/news/16255/・ウィキペディア「節分」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86帰り道のお散歩 写真スケッチ 旧北海道庁本庁舎前 札幌市北三条広場にてスナップ 1月28日 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 昨日は節分。冬と春の境目でした。節分を過ぎると、季節は暦の上では春の入り口「立春」。季節も一巡し、今日で季節も春に入りました。旧暦で新しい新年が始まるのも、何日か前後はしますがこの頃から。今年は2月1日が旧暦でいう「新年」でした。節分の豆まきは、季節の変わり目には邪気が生じやすいとされることから行われている、中国から平安時代に伝わってきた伝統行事。 豆をまくときに、「鬼は外、福は内」と大声を出して豆をまくのは、夜は鬼や邪気がやってくる時間とされ、大きな声や音は魔除けになるといわれています。「嫌なことがあったら家で、内から外に邪気を追い出すように、大きな柏手(かしわで)を部屋中に響くように何回も打つと良い」と言われるもはそのためだとか。 節分にまく豆は、「大豆」派と「落花生」派の地域があるようで、北海道・東北・信越地方・鹿児島・宮崎は落花生派。その他の地域は大豆派だそう。私の故郷、静岡県では「大豆」、札幌の大学に来てからは「落花生」を蒔いていました。 北海道では、もともと大豆でしたが、落花生の国内生産が拡大した昭和30~40年代に大豆から落花生に変化したそう。北海道や東北などの雪国では雪の中にまいた大豆を拾う場合、大豆より落花生の方が楽で、後で拾って食べるのにも殻が付いていて衛生的という理由があるそうです。因みに鹿児島や宮崎で落花生を蒔くのは、鹿児島や宮崎は落花生の産地だからだそうです。 雪国や鹿児島・宮崎などは、有名なビールやウイスキー、日本酒、焼酎の産地ですから、落花生をまいた後に豆を拾って、それをおつまみに一杯というのもあったかもしれませんね。まぁ、それもいいではありませんか。体内に入った武漢肺炎のウイルスも、日本の酒のアルコールで消毒、豆まきの豆と柿ピーも付けておつまみに(昔はお米をまいていたそうです)無病息災。そして、新しい春を迎えるのも良いかもしれませんね。
2022年02月04日
コメント(6)
1月30日(日) こんばんは。今日1月30日より、季節は二十四節気「大寒」の末候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」、鶏さんが春の近づきを感じて卵を産み始める季節に入りました🍀 【鶏(冬の季語】・卵(春の季語)の例句】鶏:枯菊や 雨きて鶏の 冠動く 飯田蛇笏(いいだ だこつ)鶏:渤海も 鶏冠山も 大夕焼 合田ミユキ(あいだ みゆき)引用資料 俳句季語一覧ナビ「鶏を使用した俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ku2326/3/卵:寒卵 朝の翼の 少女かな 上原勝子(うえはら かつこ)卵:天秤の 弱き姿勢や 寒卵 攝津幸彦(さっつ ゆきひこ)引用資料 俳句季語一覧ナビ「卵を使用した俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ku2423/【1月30日より、季節は二十四節気「大寒」の末候「鶏始乳」入り。鶏さんも春を感じて卵を産み始める季節に入りました】画像:ウェザーニュースさんより 二十四節気「大寒」末候、第七十一候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」は、鶏さんが春の気配を感じて卵を産み始める時期。「鶏始乳」の「乳す」は鶏が卵を産むという意味です。今では養鶏場で1年中卵が生産されていますが、本来は鶏が卵を産み落とす時期は春から初夏(2月~4月)にかけて。春に産み落とされる卵は、母体の中でゆっくり時間をかけ成熟し、栄養価が高いとされ、この時期にしか食べられない貴重な物。自然な状態の鶏さんは日照時間が伸びるにつれ、産卵率が上がっていくようです。 今の鶏のご先祖様は「赤色野鶏(せきしょくやけい)」という鳥、見た目も今の鶏と同じ様な鳥です。昔は野生の鳥で、空も飛べました。昔は「一番鳥=明け方の最も早く鳴くは、丑の刻(午前2時)」「二番鳥=夜明けに一番鳥の次に鳴く鶏は、虎の刻(午前4時)」というように、神や精霊の時間の夜と、人間の活動する昼との境目を知らせる「時を告げる鳥」として神聖視されてきました。農家のお嫁さんは、鶏の鳴き声を聴いて起きて、竈に火を炊き朝の準備を始めたそうです。画像:赤色野鶏 日本食肉消費総合センターさんより 鶏さんは、時を告げる鳥と同時に、卵を産み始めることで、冬の終わりを告げる鳥とも言えそうですね。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十二候『鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)』」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign72.html・ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候『鶏始乳』 鶏が卵を産み始める時期」より:https://weathernews.jp/s/topics/202101/290065/・POCKE.INC お天気.com「2019年1月30日は七十二候の鳥始乳(にわとりはじめてとやにつく)です」より:https://hp.otenki.com/5493/【帰り道のお散歩 写真スケッチ JR北海道 札幌駅で駅撮り鉄 1月28日 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ】 冬の最終候である「鶏始乳」が終わると、春の訪れを告げる二十四節気の「立春」。二十四節気も七十二候も、この候で一巡します。本州の方は、立春が来ると、春らしい日和が少しずつ増えてきますが、北海道は1月末頃から2月中旬までが、寒さが厳しいかったりする時期、「さっぽろ雪まつり」、「旭川雪まつり」、「層雲峡氷瀑まつり」など、北海道の冬のイベントが立て続けに始まるのも、2月4日の立春になってからです。 UHB北海道文化放送の天気予報で、「あと何回雪かきすると春が来る?」か予想したところ、札幌の根雪は、今年度は記録的に遅い12月17日、この日から、すでに10㎝以上の積雪による雪かきは5回、冬時期の10cm以上の雪かきは、年度平均12回なので、残り7回。20cm以上の雪かきは、年度平均4回、すでに2回経験し、残り後2回で春が来る予想。恐らく、今年も今月末から2月の下旬頃までが雪かきのラッシュ時期となりそうですね。 北海道で寒さが緩み始めるのは2月後半から末頃にかけて、道南の函館や室蘭地方から徐々に雪解けのニュースが届き始めます。北海道の鶏さん達が春の訪れを感じて卵を産み始めるのも、本州から1か月遅れの、ちょうどこの期間ぐらいかもしれませんね。札幌は、雪かきの回数で春の近づきを感じ、鶏さんが卵を産み始めて、春が来たのを実感する。こんな感じでしょうかね。春が待ち遠しい札幌の今日この頃です(^^♪【「鶏始乳」の時期の「旬の食材」と「レシピ」】・「鶏始乳」の旬の食材「ブロッコリー」画像:カゴメさんより ブロッコリーはケールを先祖とするアブラナ科アブラナ属の食物。地中海沿岸が原産とされ、ローマ時代から日常的に食べられていたそうです。日本に入ってきたのは明治時代。カリフラワーと共に入って来たそうです。ケール系統としてはカリフラワーの方が原種に近く、ブロッコリーはカリフラワーの変種とされているそう。ブリッコリーには、よく見かける丸い塊状のものと、茎が細長く菜の花を太くしたようなもの、ブロッコリースプラウトとしても出荷されています。レシピ:ブロッコリーとベーコン、えのきだけのペペロンチーノ画像:100mlサイズの醤油専門店 職人醤油さんより分量(4人分)スパゲティ:400g、輪切り唐辛子:適量、ニンニク(お好みで):1片、ブロッコリー:200g、えのきだけ:適量、ベーコン:120g、オリーブオイル:大さじ4、にんにく醤油又は醤油:大さじ1、水:2リットル、塩、20g、粉チーズ:適量1.ブロッコリーは小房に分け、軸の部分は薄い輪切りに、にんにくはスライスにし、えのきだけは食べやすい大きさに、ベーコンは1㎝幅に切っておく2.お水2リットルに、塩20gを加えスパゲティを下味をシッカリとつけるように茹で、ゆであがる2分前にブロッコリーを加えてゆでる。3.オリーブオイルで唐辛子、スライスしたニンニク、ベーコンを中火で炒め、香りが立つまで炒め、えのきだけを加えさっと炒める。4.3に茹でたスパゲティーとブロッコリーパスタのゆで汁(適量)を加え、ゆで汁を絡めるように炒め、仕上げにニンニク醤油又は醤油で味付けをして良く絡め、器に盛り、粉チーズを振りかけて出来上がりです。※味が薄い場合は塩、または、醤油で味を調節してください。また、炒める時にオリーブオイルにバターを入れて炒めても美味しいです。 今回の料理はパスタ料理。ブロッコリーはビタミンCが豊富で、gあたりで見てもレモンよりも豊富だそうです。あと、酢酸やビタミンk、ビタミンEも豊富で、疲労回復、風邪の予防、ガンの予防、老化防止、DNAの合成や調整に効果があるそうです。雪かきの後の疲労回復に、武漢肺炎のオミクロン株感染の予防にもブロッコリーは役立ちそうですね。参考・引用資料 旬の食材百科「ブロッコリーの旬の時期と産地や生産量」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/broccoli.htm参考レシピ 100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集「ペペロンチーノ」より:https://www.s-shoyu.com/cook/156「鶏始乳」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀「鶏始乳」の期間も、旬の食材を美味しく食べて楽しく元気に参りましょう🍀
2022年01月30日
コメント(4)
1月25日 こんばんは。今日1月25日から季節は一年で一番寒い二十四節気「大寒」の、さらに、心も身体もブルッと来るほど寒い候、七十二候の「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」に入りました🍀【「氷上(冬の季語)」の例句】氷上を 湖心といへたる あたりまで 奥田智久(おくだ ともひさ)並び立ち 氷上の日を 眩しめる 西村和子(にしむら かずこ)引用資料 exciteブログ 575筆まか勢「氷の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/29198457/画像:ウェザーニュースより【二十四節気「大寒」の次候「水沢腹堅」。沢の水も凍る最低気温連発の候。この極寒時期のレジャー「ワカサギ釣り」情報など】 二十四節気「大寒(だいかん)」の次候、第七十一候の「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」は、日に日に寒さが増して、人間界も毛糸の手袋やマフラーが手放さなくなる中、自然界でもあまりの寒さに沢の水が凍りつき、厚く氷が張り詰める頃に入ったという意味で、その年の最低気温の記録が出るのもこの頃が一番多く、この候の期間は、最低気温が氷点下に達する地域も多く見られるようです。 因みに、寒さの日本記録は明治35年1月25日、ちょうど「水沢腹堅」に入った日に、北海道旭川市(当時は旭川町)で観測されたー41℃。「星のささやき」という、吐く息の水蒸気が寒気にふれて凍るときに発生する音のことを指す言葉がありますが、「星のささやき」が発生する気温はー50℃。日本全国でこの様な現象が発生する気温に到達した地域はまだなく、世界中でもごく限られた地域の人たちだけが体験できる現象となっていますが、さすがにー50℃となると、経験したくない現象でもあります。 水沢腹堅の時期は外出するのも嫌になってしまうような気温に達することが多いですが、冬のレジャーには最適な一面も。池や湖、沼に氷が張り詰めると、釣り人には待ちに待った「氷上ワカサギ釣り」のシーズンに突入。表情にレジャーテントを張って、コンロに火をつけて、釣りたてのワカサギを天ぷらに。これがまた美味しいんですわ。この時期ならではの楽しみです。参考・引用資料・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集「1月25日は72候の水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」より:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_71 ・POCKE.INC お天気.com「2022年1月25日は七十二候の水沢腹堅(さわみずこおりつめる)です」より:https://hp.otenki.com/6779/・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十一候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign71.html・オリエントホテル高知「【水沢腹堅】星のささやき」より:https://www.orienthotel.jp/tosayama/info/staff/1156.html【帰り道のお散歩 写真スケッチ 月寒公園に行ってきた 1月19日 キヤノン PowerShot G1X】 札幌の中島公園の菖蒲池や月寒公園のボート池は、一年で一番寒くなる候と言われている「水沢腹堅」よりも前、すでに、1月上旬には凍りつき、積雪の状態となっていました。表情の雪には、キタキツネさんなどの小動物の足跡もちらほら。まだ、川の流れは凍りついていないので、マガモさん達は川の方に避難、この冬の寒さにもかかわらずノンビリと泳いでいます。恐らく、外に出ているよりも、川の水の方が温かいのでしょうね。 しかし、菖蒲池もボート池も「氷上ワカサギ釣り」は出来ませんのでご注意を。札幌でワカサギ釣りが出来る有名スポットは、市内だと札幌市・石狩市にまたがって流れる「茨戸川」。茨戸川は、結構良い釣り場が点在していて、釣果も結構上がります。 札幌近郊だと新篠津村の「しのつ湖」。三笠市の「桂沢湖」、白老町の「トポロ湖」。茨戸川のワカサギ釣りは釣竿のレンタルはありませんが、「しのつ湖」「桂沢湖」「トポロ湖」は、釣竿やリール、その他もろもろのレンタルが充実。おまけに「しのつ湖」「桂沢湖」は近くに温泉施設があり、「トポロ湖」は氷の暑さが20cmになると、氷上のワカサギ釣りが解禁、そして、天然の氷上スケートリンクも解禁され、一度で二度おいしい体験のできるのも魅力。参考・引用資料・北海道ラボ「冬シーズン到来!札幌近郊で手軽にワカサギ釣りのススメ♪」より:https://hokkaido-labo.com/area/sapporo/wakasagi-fishing-sapporo 是非、冬の寒いこの時期に札幌の観光に来た際には「氷上ワカサギ釣り」も、観光の日程に入れてみてはいかがでしょうか。結構楽しいですよ。【「水沢腹堅」の時期の「旬の食材」と「レシピ」】・「水沢腹堅」の旬の食材「水菜」画像:100mlサイズの醤油専門店 醤油職人さんより水菜は冬に強い野菜としての性質を持ち、アブラナ科アブラナ属で京都が原産の野菜と言われています。霜が降りると柔らかくなり、味わいが増すそうです。葉の形がヒイラギに似ていることから「ヒイラギナ(柊菜)」と呼ばれたり、細かい葉柄が千本伸びることからセンジナ(千筋菜)」、京都が原産と言われていることから「キョウナ(京菜)」と言われることも。 関東の方では茎の幅が広く、葉の色が濃い色でヒイラギの葉の様な形の「広茎京菜」、「茎広京菜」という種類が栽培されているそうです。参考・引用資料 旬の食材百科「水菜(ミズナ/みずな) 美味しい旬の時期と産地や生産量」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kyouna3.htm レシピ:シャキシャキ水菜のお味噌汁(料理レシピアプリ『Kurashiru』より)画像;素材だし おかわりレシピ帖より分量(2人前)絹ごし豆腐:100グラム、水菜:100グラム、水:400グラム、顆粒和風だし:小さじ1、味噌:小さじ21.絹ごし豆腐は1.5cm角に切り、水菜は5㎝幅に切る。2.鍋に水を入れて中火にかける。3.沸騰したら、絹ごし豆腐と水菜を入れて中火で煮て、ひと煮立ちしたら顆粒和風だしを加え、味噌を溶いて火からおろし、器に盛りつけたら出来上がり。引用資料 料理レシピアプリ Kurashiru「シャキシャキ水菜のお味噌汁」より:https://www.kurashiru.com/recipes/1b229f27-69a3-4f19-a411-2c5ad6f635a0 今回のレシピは味噌汁という超簡単なレシピとなりますが、水菜はビタミンC、βカロテン、カルシウムやカリウム、マグネシウムや鉄、リンなどのミネラルなどが豊富に含まれ、風邪の予防や疲労回復、肌荒れ、骨の健康維持などに効果があるそうです。武漢肺炎の感染者が増えている昨今、水菜を使った簡単レシピで、武漢肺炎予防というのも良いのではないでしょうか(ワクチン接種だと副作用がキツいしね)。「水沢腹堅」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀「水沢腹堅」の期間も楽しく元気に参りましょう🍀
2022年01月26日
コメント(4)
1月23日 こんばんは。季節は一年で一番寒い中でも春の足跡がかすかに聞こえてくるような候、二十四節気「大寒」の初候「款冬華(ふきのはなさく)」に入りました🍀。【「蕗の薹(初春)の例句)】蕗の薹 青空雲の 中にあり 小山涼子(こやま りょうこ)乾きたる 垣根の土や 蕗の薹 高浜虚子(たかはま きょし)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/蕗の薹(ふきのとう)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/fukinoto/ 「大寒」の初候「款冬華」は、1年の中で最も寒い節気と言われている「大寒」ですが、その寒い中でも、初春(2~3月頃)に花を咲かせる「ふきのとう」の黄色い蕾が出始める時期となりました。「款冬」はフキのこと。その花茎を「フキノトウ」と言います。冬に黄色い花を咲かせることから、「冬黄」がなまって「フキ」になったと言われています。画像:ウェザーニュースより 昔の人は「春の皿には苦みを盛れ」という言葉を残していますが、フキノトウには独自のほろ苦さがあり、カロテン・ビタミンB1・カリウムが含まれていることから、冬の寒さから体をめさせるにはぴったりの食材。また、フキノトウには血止め・咳痰・・健胃・・浄血・消毒などに用とされており、冬の厳しい寒さで体が硬直し、血が淀んでいたり、まだ早春の寒さから、風邪を惹きやすい時期。冬の寒さから体をめさせるにはぴったりの食材と言えるでしょう。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七十候「款冬華 (ふきのはなさく)」」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign70.html・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集「1月20日は72候の款冬華(ふきのはなさく):https://www.s-shoyu.com/cook/72k_70・日本気象協会 tenki.jp「厳冬にめげず目を出すフキノトウ。地中には本体の大物が!? 七十二候「款冬華(かんとうはなさく)」」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2017/01/21/19601.html 【帰り道のお散歩 写真スケッチ 平岸天神山緑地、相馬神社にご参拝(1月20日 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 MarkⅡ)】 冬ごもりから目覚めたクマさん達が、まず最初に口にするのもフキノトウだそうですね。クマさん達もフキノトウが、冬ごもりから目覚めた体にはちょうど良いというのがわかっているのでしょうね。北海道でフキノトウが花をつけ始めるのは、3月下旬から4月の上旬ぐらい。関東以南よりも1ケ月~1ヶ月半ぐらい遅く、最初は道南の函館・室蘭地方からフキノトウの開花の便りが届き始めます。それから、遅れること、2週間ぐらい後に札幌のフキの等も花をつけ始めます。 札幌では、「款冬華」の時期は、フキは雪の下で冬眠中。雪の下で、遅かれ早かれやってくる春の準備を始めていることでしょう。【「款冬華」の時期の週の食材とレシピ】・「款冬華」の時期の旬の食材:「小松菜」画像:100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集より フキノトウは、まだこの時期は蕾を付け始める時期で、フキノトウが旬となるのは2~3月。旬はもう少し先となります。しかし、小松菜は今が旬の食材。冬の11月~3月までが食べごろと結構旬が長い食材。今はハウス栽培などで一年中手に入る食材となっていますが、本来は寒い冬に採れる野菜だったので、別名「冬菜」「雪菜」などとも呼ばれています。 小松菜は寒さに強く、一度から二度、霜が降りた方が甘みが増し、葉も柔らかく美味しくなるそうです。ホウレンソウよりも灰汁が少なく、食材としてはホウレンソウとレシピが被ることが多く、ホウレンソウの代用品としても使えるので、便利な食材と言えるでしょう。参考・引用資料 旬の食材百科「小松菜(コマツナ/こまつな):美味しい旬の時期と産地や生産量」より:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/komatuna.htm# レシピ:「小松菜」と「鶏のササミ」「ブナシメジ」「梅肉」の中華風あえ物画像:だいどこログ‐パルシステムより分量(2人分)ササミ:1本、小松菜:100グラム、ブナシメジ:50グラム、梅肉:小さじ2、輪切りトウガラシ:一つまみ、ごま油:大さじ1、鶏がらスープの素:小さじ11.ササミは筋を取り、耐熱容器にササミを入れ、酒を振りかけて、ラップをして電子レンジで2分間加熱。しばらく置いておいて、冷めたら細く裂いておく。2.ごま油、鶏がらスープの素を混ぜ、和えダレを作る。3.小松菜は3cm幅ぐらいに切り、ブナシメジは石附を取り、ほぐし、耐熱容器に入れ、輪切りトウガラシと、2の合えダレを加えて混ぜ合わせ、ラップをして、電子レンジで600wで2分間加熱し、粗熱を取る。4.梅肉とササミを加え、全体に味がなじむまで和え、器に盛りつけ、白いいりごまをかけて完成※梅肉は梅干しの種を取って梅の果肉を練り合わせてもOK。美味しいですよ。ブナシメジはエノキダケで代用しても良いです。 お酒のおつまみとしても、朝ごはん、夕ご飯のおかずとしてもぴったりです。是非皆様も作ってみてくださいね。「款冬華」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀「款冬華」の期間も、旬の食材を美味しく食べて、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年01月23日
コメント(4)
1月21日(金) おはようございます。季節は1月20日より一年で一番寒い二十四節気の「大寒(たいかん)」に入りました。まだまだ寒い時期は続きますが、春はもうすぐ、栄養のある温かいものを食べて、健康で、楽しく元気に寒さを乗り切りましょう🍀〔1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」「料理番組の日」『初大師、初弘法』〕昭和二十四年 歌会始 お題「朝雪(あしたゆき)」天皇陛下御製:庭のおもにつもるゆきみてさむからむ 人をいとどもおもふけさかな皇后陛下御歌:あさひかげうららにさしてみほりべの 松のこずゑのゆきぞかがよふ引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html【1月20日 「大寒」 一年で一番寒い時期も、少しずつ春の気配も・・・。一番寒い時期に食べると美味しい「ほうとう」】【「大寒(冬の季語)」の例句】大寒の 嶽負ふ戸々の 鎮まれる 飯田蛇笏(いいだ だこつ)大寒の 河みなぎりて 光りけり 桂信子(かつら のぶこ)引用資料 ジャパノート ~日本の文化と伝統を伝えるブログ~「大寒の俳句 20選 ー寒中ー」より:https://idea1616.com/daikan-haiku/画像:ウェザーニュースより 昨日、1月20日から季節は二十四節気「大寒(たいかん)」入り。「大寒」は、季節の変わり目を表す二十四節気の一つで、この節気は冬の最後の節気となります。冬が別れを惜しむかのように寒さが一番厳しくなる時期で、年の一番寒い最低気温が出るのもこの時期とされています。この時期の水は「寒の水」と言われ、清らかで雑菌などが繁殖しにくいと言われ、昔は、お酒造り、醤油づくりに重宝されたそうです。そして、武道の世界では、この頃に「寒稽古」が行われます。帰り道のお散歩 写真スケッチ 西岡八幡宮へ新年初のご参拝(1月17日 キヤノン Power Shot G1X) 冬の厳しい寒さの中でも春のかすかな足跡が・・・。大寒の初候も、今日、1月20日から「款冬華(ふきのはなさく)」に変わり、初春(2~3月)に花を咲かせる「ふきのとう」の黄色い蕾が出始める時期に入りました。この時期から、本州では、「三寒四温」という言葉のように、寒い日が3日続くと、その後の四日間は寒さが若干緩むという時期になっていきます。「小春日和」とは初冬に使う言葉ですが、本州の方では、これから晩冬の小春日和のような暖かい日が少しずつ増え、フキノトウもそれを知って蕾を膨らませていくのでしょうね。いよいよ、七十二候も少しずつ春の訪れが近づいていることを告げる候が多くなってきます。【「大寒(冬の季語)」の例句】大寒の 嶽負ふ戸々の 鎮まれる 飯田蛇笏(いいだ だこつ)大寒の 河みなぎりて 光りけり 桂信子(かつら のぶこ)引用資料 ジャパノート ~日本の文化と伝統を伝えるブログ~「大寒の俳句 20選 ー寒中ー」より:https://idea1616.com/daikan-haiku/ 札幌が「三寒四温」の時期に入るのは、早くても2月の中ごろ以降、遅くても3月上旬から。「ふきのとう」の花が咲き始めるのは、4月初め頃となります。それまでは、もう少し冬に寒さに我慢する日々が続きます。参考・引用資料・ウィキペディア「大寒」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%92・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集「二十四節気レシピ『大寒』より:https://www.s-shoyu.com/cook/24sk24・新日本カレンダー株式会社 暦生活「大寒」より:https://www.543life.com/season/daikan 季節は晩冬の大寒。冬の最終章です。札幌では、この時期から「さっぽろ雪まつり」の準備が本格的に始まります。そして、大寒の末候に入る頃から、東区にある衛星会場となる「つどーむ会場」を皮切りに、さっぽろ雪まつりが始まり、春の入り口を告げる節気「立春」に入ると、「さっぽろ雪まつり」の本会場となる大通会場の「雪まつり」が始まります。 雪まつりの開催は、暦の上では、札幌に「春の訪れ」を告げる行事と言えますが、今年も、武漢肺炎のオミクロン株の急激な蔓延により、急遽開催中止となりました。マジですかぁ~!回復傾向にあった航空観光業界も、急遽中止と言う事でガッカリ。今後、東京首都圏、大阪都市圏などの日本の大都市圏の往来などにも影響下でそうとのことです。 札幌も、雪解けが進む2月下旬から3月上旬までには、雪と一緒に「オミクロン株」も解けて消えていって欲しいものです。【「大寒」の時期の美味しい食材とレシピ】「大寒」の時期に食べてみたいレシピ:ほうとう風うどん今時期の旬の野菜:大根、かぼちゃ、白菜、小松菜、セリなど100mlサイズの醤油専門店 醤油職人 醤油を楽しむレシピ集より 「ほうとう」は、山梨県(甲斐の国)の郷土料理。野菜がたっぷりと入っているので栄養満点。冬野菜のエキスがたっぷりと浸み込んだ味噌仕立ての汁を飲めば、冬の寒い時期でも体がポカポカ温まり、風邪もひきにくくなります。「ほうとう」と呼ばれる麺と季節の野菜を味噌仕立ての汁で煮込むだけのほうとうは、作るのも簡単で、栄養価も高く、効率が良いことから、戦国時代に「甲斐の虎」と呼ばれた武田信玄は、戦場食として用いたようです。「ほうとう」の名前の由来については、武田信玄が自らの刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられたとも言われているそうです。画像:株式会社 カカクコム icotteより参考・引用資料・なべやき屋 キンレイ 冷凍めんコラム「寒い日にピッタリの『ほうとう』!名前の由来や作り方を解説」より:https://www.kinrei.com/news/201911/15110000.php・Nadia「山梨県の郷土料理『ほうとう煮込みうどん』簡単であったまる」より:https://oceans-nadia.com/user/76127/recipe/204699材料・具材 うどん(「きしめん」などの太いうどん麺を使った方が「ほうとう」の雰囲気が出ますよ):1玉、豚薄切り肉:60グラム、かぼちゃ:60グラム、ニンジン:1/4本、大根:30グラム、白菜:100グラム、長ネギ:1/2本、ブナシメジ:30グラム・つゆ だし汁:300㏄、味噌:大さじ1作り方1.野菜と豚薄切り肉は食べやすい大きさに切って、ブナシメジは石附を取って適度にほぐしておきます。2.鍋にだし汁を入れて、沸騰させ、豚の薄切り肉、かぼちゃ、ニンジン、大根、白菜、ブナシメジ、長ネギを入れて、途中灰汁を取りながら、ふたをして10分程度に込みます。3.「2」にうどんを入れて煮込みます(乾麺のうどんを使う場合は、野菜を煮込んでいる間に、麺の入っている袋の説明に従って、時間を少し短めにして麺を茹でておいてください)4.味噌を入れて、一煮立ちさせたら出来上がり。味が薄ければ、粉末かつおだしや、めんつゆなどで味を調節してください。※お好みで小ねぎや七味唐辛子、ごま油などをかけても美味しいかもです。二十四節気「大寒」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀「大寒」の期間も、寒さに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年01月21日
コメント(6)
1月11日 こんにちは。昨日1月10日より二十四節気「小寒」の次候「水泉動」入り。まだまだ寒い日が続きますが、この候期間も、楽しく元気に参りましょう🍀〔今日1月11日は「樽酒の日」「塩の日」〘鏡開き〙〘歳開き〙〕昭和23年 歌会始 お題「春山」天皇陛下御製:うらうらとかすむ春べになりぬれど 山には雪ののこりてさむし皇后陛下御歌:ふきのたうつむ手やすめて春霞 たなびくをちの山をみるかな引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s35.html 今日より向こう5日間の札幌・道央地方、北海道全域の天気今日の札幌・道央地方の天気は「曇りのち雪☁/⛄」、降水確率80%、気温-7/01℃。今日は徐々に湿った雪が降り出し、石狩・後志地方では一時的に強く降る恐れも。沿岸部は強まる風に注意。今日は日中は気温も上がり、路面状況の悪化にも注意です。引き続き防寒対策をお忘れずに。向こう5日間北海道の天気は、今日の北海道は、全道的に段々と湿った雪や道南では雨が降り出し、火曜日は、道央・道北地方を中心に大雪の恐れ。太平洋側も湿り雪の大雪となりそう。沿岸部は強まる風に注意。今日は日中は気温も上がり、路面状況の悪化に注意です。その後も、雪が降りやすい天気は続き、後半から週末は大雪・暴風雪となる恐れあり。ご注意を。気温は期間を通して全道的に寒さは若干緩みそう。向こう5日間の北海道の天気は、荒天の日が多くなりそうですね。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)01/10(月) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 20/20/10/10% -7/00℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時19分頃 月の出 :11時26分頃 月の入り:00時45分頃01/11(火) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 00/20/80/80% -8/02℃ 日の出 :07時05分頃 日の入り:16時20分頃 月の出 :11時47分頃 月の入り:01時49分頃01/12(水) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 70/30/40/50% -4/00℃ 日の出 :07時05分頃 日の入り:16時21分頃 月の出 :12時10分頃 月の入り:02時51分頃01/13(木) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 80/70/70/70% -4/00℃ 日の出 :07時05分頃 日の入り:16時22分頃 月の出 :12時37分頃 月の入り:03時54分頃01/14(金) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 70/80/80/70% -4/00℃ 日の出 :07時04分頃 日の入り:16時23分頃 月の出 :13時09分頃 月の入り:04時55分頃 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】1月10日より季節は二十四節気「小寒」の次候「水泉動」入り。真冬であっても雪の下では春の足跡が少しづつ・・・。そして、昨日は「成人の日」【「日脚伸ぶ」の例句(晩冬の季語)】日脚伸び つつ極寒の 大地あり 高木晴子(たかぎ はるこ)日脚伸ぶ 雪の色かな 遥か来ぬ 高木晴子(たかぎ はるこ)引用資料:俳句季語一覧ナビ「季語/日脚伸ぶ(ひあしのぶ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/hiashinobu/ さて、1月10日より、季節は「春」にまた一歩近づき、二十四節気「小寒」の次候、第六十八候の「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」入り。冬の寒さは、まだまだこれからが本番、という時期ですが、冬至も過ぎ、日脚も少しずつですが伸びて、徐々にですが太陽の日差しの強さも増してきて、目には見えないですが、地中では陽気が生じ、冷たく澱んでいた湧水に、温みや水の動きが出て来るという時期になります。画像:ウェザーニュースより この時期は、二十四節気の「小寒」。「寒の入り」の時期で、これから一年で一番寒さの厳しい「大寒」に季節は向かっていきますが、この大寒を抜けると、季節は待ちに待った「春」の入り口「立春」となります。自然界の植物などは、それを敏感に感じ取って、早春に咲く花が人知れず、蕾を膨らませたりするのでしょうね。この候「水泉動」は自然界が、春に向けて、少しずつ準備を始める時期と言っても過言ではないでしょう。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」」 より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign68.html ・とことこ巡礼記「水泉動(すいせんうごく=しみずあたたかをふくむ)」より:http://tomoko23.blog.fc2.com/blog-entry-360.html・日本気象協会 tenki.jp「真冬に兆す春のきらめき・七十二候「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2017/01/10/19281.html そして、今日は「成人の日」。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日となります。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定され、当初は1月15日の「小正月」でしたが、2000(平成12)年から1月第2月曜日に変更されました。都会へ進学・就職して帰省する人の為に、8月のお盆の時期に成人式を行う所もあるそうですね。画像:Beyond編集部記事 ボクシルマガジンより この日には、各市町村で満20歳に達した人を招いて「成人式」が行われ、講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりします。成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、女子には裳着・結髪等がありました。明治時代以降は男子には徴兵検査がこれに代ったそうです。引用資料:ウィキペディア「成人の日」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%97%A5 1月7日 中央区 伊夜比古神社に新年のご挨拶の参拝撮影場所・機材:幌平橋、伊夜比古神社、中島公園、鴨鴨川遊歩道 Cannon Power Shot G1X今日は成人の日。札幌では昨日の1月9日に行われたようですね。札幌の場合は、各区によって成人式が執り行われているようです。成人式と言えば、ド派手な成人式で有名な「北九州市」。腹を抱えて大爆笑してしまうくらいのド派手でド迫力のある奇抜な衣装で、皆様、成人式に出席しているようですね。札幌の場合は意外と普通に執り行われているようで、成人式式典中の問題行動もないようですね。成人式を迎えられた皆様、成人、おめでとうございます! 向こう5日間の札幌地方の天気は、荒天の日が多くなりそうですね。火曜日は、大雪の恐れがあり、特に帰宅時には交通障害などの恐れがありそうなので注意が必要となりそうですね。その後も、大雪や吹雪となる日がありそうです。向こう5日間は大雪に注意の期間となりそうです。気温は寒さは若干緩みそうですね。季節は「水泉動」。寒さもしばし小休止。中島公園の菖蒲池に張っていた氷も、この期間は氷が少し溶けて、水も動き出しそうですね。 2月に入って2月4日は、いよいよ、春の入り口「立春」を迎えるわけですが、札幌は、その頃はまだまだ雪の中。ちょうど、立春に入ったあたりから、札幌ではここぞとばかりの極寒とドカ雪のラッシュが来たりしますからね。もう、ボクシングじゃないんだからラッシュはええわ!と言いたくなります。札幌では本格的に春が立つ「立春」と迎えるのは、2月の末頃から3月に入ってからでしょうか。それまでは、冬将軍様の襲来に、元気で楽しく乗り切って、元気で春を迎えましょう!新年早々から「春が待ち遠しぃ~」と思っている、私の今日この頃です(^^♪「水泉動」の期間の5日間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀 「水泉動」の期間の5日間も、寒さに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年01月11日
コメント(15)
謹賀新年1月5日(二十四節気「小寒」初候「芹乃栄」) 新年、あけましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。正月元日は荒れ模様の本年の入りでしたが、本年も、それを吹っ飛ばすくらい、楽しく元気に参りましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします🍀〔今日1月5日は「囲碁の日」「いちご世代の日、いちごの日」「紬の日」『魚河岸初競り』《旧)新年宴会》〘初水天宮〙〕2021年「歌会始の儀」における天皇皇后両陛下のお歌お題 「実(じつ)」天皇陛下御製:人々の願ひと努力が実を結び 平らけき世の到るを祈る皇后陛下御歌:感染の収まりゆくをひた願ひ 出で立つ園に梅の実あをし今日より向こう5日間の札幌・道央地方、北海道全域の天気今朝の札幌は「雪⛄」。気温は冷え込みが厳しいですね。今日の札幌・道央地方の天気は「雪のち曇り⛄/☁」、降雪確率50%、気温-4/-1℃。今日は、火曜日に降った雪が今日も残り、雪の降る天気が続きますが、午後から段々と雪が弱まり、止む時間も増えてきそう。積雪の増加にご注意を。気温は引き続き厳しい寒さが続くので、外出の際は防寒対策を万全に。今日の北海道全域の天気は、日本海・オホーツク海側は雪の降りやすい天気でも、午後から段々と雪が弱まり、止む時間も。積雪の増加や、吹雪による視界不良にご注意を。道南や太平洋側では日差しが出そうです。向こう5日間の北海道全域の天気は、全道的に雲の多い日が多くなりそう。日本海側では雪が降ったり止んだり。強く降る日もありそうです。気温は引き続き厳しい寒さが続きそうなので、外出の際は防寒対策を万全に。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)1/05(水) 札幌 雪のち曇り ⛄/☁ 50/50/30/20% -4/-1℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時14分頃 月の出 :09時20分頃 月の入り:19時01分頃1/06(木) 札幌 曇後一時雪 ☁/⛄ 10/00/20/20% -8/-1℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時15分頃 月の出 :09時53分頃 月の入り:20時16分頃1/07(金) 札幌 曇り一時雪 ☁|⛄ 30/40/40/40% -9/-2℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時16分頃 月の出 :10時20分頃 月の入り:21時29分頃1/08(土) 札幌 曇り一時雪 ☁|⛄ 30/30/30/20% -8/-1℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時17分頃 月の出 :10時43分頃 月の入り:22時36分頃1/09(日) 札幌 曇り ☁ 30/20/40/40% -8/00℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時18分頃 月の出 :11時05分頃 月の入り:23時42分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】1月5日から季節は二十四節気「小寒(しょうかん)」の初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」入り。この時期から芹はすくすくと茂り出す【「小寒(冬の季語)」「芹(春の季語)」の例句】小寒:置き分けて 小寒の菜を 洗ひをり 石川桂郎(いしかわ けいろう)小寒:小寒の 雨に大気の ゆるみけり 稲畑汀子(いなはた ていこ)芹:すみつきし 村に啼く鳥 芹の水 百合山羽公(ゆりやま うこう)芹:しやぼんの 泡流す芹田へ ゆく水に 細見綾子(ほそみ あやこ)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「小寒の俳句 10選 ーしょうかんー」より:https://idea1616.com/shokan-haiku/) exciteブログ 575筆まか勢「芹の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25603524/)画像:四季折々の快適生活「小寒2022年はいつ?寒中の始まりをカレンダーで詳しく紹介!」より さて、今日1月5日より季節は二十四節気「小寒(しょうかん)」の初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に入ります。小寒は、暦便覧では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」とある通り、この日から節分(立春の前日)までを「寒の内」と言い、今日1月5日は「寒の入り」。まさしく、小寒は冬の寒さが本番を迎える前半戦。この時期から冬の寒さが厳しくなってきます。 「小寒」の期間の七十二候初候 芹乃栄(せり すなわち さかう) : 芹がよく生育する(日本) 雁北郷(かり きたにむかう) : 雁が北に渡り始める(中国)次候 水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(日本) 鵲始巣(かささぎ はじめて すくう) : 鵲が巣を作り始める(中国)末候 雉始雊(きじ はじめて なく) : 雄の雉が鳴き始める(日本・中国)引用資料 ウィキペディア「小寒」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AF%92)画像:SOLARITAより 小寒の初候、第六十七候の「芹乃栄(せりすなわちさかう)」は、この時期になると、芹が盛んに茂り始めるという意味。冷たい水辺で育つ芹は、空気の澄み切った冷えるこの時期に良く育ち、1月から4月までが旬の食材。奈良時代にはすでに食用として、古事記や日本書紀に記録されていて、平安時代には、宮中行事にも用いられていたそうです。「春の七草」としても有名ですね。しかし、この時期の芹は、まだ、小さい芹で、少し遅れた春の方が大ぶりの芹のようです参考・引用資料・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集「小寒」より:https://www.s-shoyu.com/cook/24sk23)・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集「1月5日は72候の芹乃栄(せりすなわちさかう)」より:https://www.s-shoyu.com/cook/72k_67)・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十七候「芹乃栄 (せりすなわちさかう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign67.html)1月2日 平岸天満宮、相馬神社の初詣(平岸天満宮偏)撮影場所:平岸天満宮、相馬神社撮影日時・機材:令和4年1月2日(日曜日 曇りのち雪☁/⛄) Cannon power shot g1x 小寒の時期に食べると美味しい旬の食材は、「大根」「芹」「ブリ」。北海道では、この時期から「雪の下大根」や「雪の下キャベツ」など、雪を室とした野菜が出始めます。やはり、雪の下で越冬させている、野菜は、雪が適度な断熱材となって、寒さが適度に調節されるようで、甘さが増して、美味しいですね。 近年では北海道沖では、サンマの水揚げが不調の代わりに、「ブリ」の水揚げ量が好調。「雪の下大根」と「ブリ」を組み合わせて、「雪の下ブリ大根」なんて言うのも良いかもしれませんね。飾り野菜として、「芹」で彩を添えるなんてオシャレかもしれませんね。 向こう5日間の札幌地方の天気は、曇りや雪の日が多そうですが、積雪に関してはそれほど多くはなさそうですね。木曜日はちょこちょこお日様が顔を出しそうです。気温は厳しい寒さが続きそうなので、防寒対策を万全にお出掛け下さい。 私は昨日から仕事始め。思わず休日の癖で、目覚まし時計を切ってご就寝したために、仕事に遅刻しそうになりましたw。まぁ、当分の間は休みボケで仕事にエンジンがかからないでしょうが、徐々に体をなれさせて、今年も仕事、頑張りますわ。 札幌の学校はまだまだ冬休み。北海道の学校は、本州とは違って、夏休みは短いですが、冬休みが長く、1月の半ばまで冬休みという学校が多いですね。もしかしたら、子供たちの方が休みボケが激しいかもですね。私も学生の頃はそうでしたからw。 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします(^^♪。正月休み明け、街が始動し始めた札幌の今日この頃です(^^♪。本年も一年間、皆様にとって素晴らしい一年間でありますように🍀本年も一年間、楽しく元気に参りましょう🍀
2022年01月05日
コメント(6)
謹賀新年新年、あけましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は、大変お世話になりました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします🍀本年は1月5日(二十四節気「小寒(しょうかん)」初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」より、投稿を開始いたします。本年も、楽しく元気に参りましょう🍀。画像:平岸の学問の神様「平岸天満宮」の初詣風景画像:平岸の御鎮守様「相馬神社」の初詣風景画像:キタキツネさんも平岸天満宮に初詣?今年は高校受験か?それとも、大学受験?画像:平岸天満宮の入り口の提灯
2022年01月02日
コメント(14)
12月31日「大晦日」(今日より二十四節気「冬至」の末候「雪下出麦」入り) こんにちは。今年も色々と大変な年でしたが、皆様一年間、お疲れさまでした。来年、令和4年も、どうぞよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えくださいませ🍀〔今日12月31日は「大晦日」「除夜」「大祓」「ニューイヤーズ・イブ」「シンデレラデー」〕昭和四十年 歌会始 お題 「鳥」天皇陛下御製:国のつとめはたさむとゆき道のした 堀にここだも鴨は群れたり 皇后陛下御歌:吹上と赤坂の空えお飛びかひし おほづるの姿いまも目にみゆ引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s35.html昨日の札幌地方の空模様と年末年始の札幌及び北海道地方の天気 昨日の札幌は、晴れ時々雪。時々弱い雪が降りましたが、概ね良好な「大晦日」前日、年越しのお買い物にはなかなか良い日和、星空ウォッチングにも良好の日和となりました。気温は、朝晩は冷え込みましたが、日中は冷え込みは若干緩んでいて、比較的穏やかな日和となりました。 年末年始の札幌及び北海道全般の天気は、今日の札幌は「晴れのち雪☀/⛄」、降水確率40%、気温-9/-6℃。今日も日差しが出ることはあっても、雪が降りやすく、強雪の恐れあり。積雪増加や吹雪、交通機関への影響には十分にご注意ください。 今日の北海道地方は日本海・オホーツク海側を中心に雪の降りやすい天気に。強雪や吹雪、積雪の増加、海上では高波にご注意を。道東の太平洋側は日差しが出て良い天気となりそうです。年末年始の北海道地方の天気は、今年は例年にない厳しい年末年始の天気となりそうです。すでに積雪は、平年よりも深くなっている地方が多く、年明け正月3が日も、日本海側を中心に局地的な大雪が降り、厳しい寒さも続くようです。道東の太平洋側では日差しが出る日が多そうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)12/31(金) 札幌 晴れのち雪 ☀/⛄ 40/40/40/40% -9/-6℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時09分頃 月の出 :03時55分頃 月の入り:13時36分頃01/01(土) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 40/40/40/20% -12/-3℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時10分頃 月の出 :05時16分頃 月の入り:14時20分頃01/02(日) 札幌 曇りのち雪 ☁/⛄ 20/40/60/40% -8/-3℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時11分頃 月の出 :06時33分頃 月の入り:15時17分頃01/03(月) 札幌 曇り一時雪 ☁|⛄ 40/40/70/70% -8/-4℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時12分頃 月の出 :07時42分頃 月の入り:16時26分頃01/04(火) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 03/70/70/70% -8/-4℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時13分頃 月の出 :08時36分頃 月の入り:17時43分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】【今日12月31日より季節は二十四節気「冬至」の次候「麋角解」から末候「雪下出麦」へ。年越しに食べる「年越しそば」とは?年末の「大祓」など】【落し角(春の季語)「麦踏(初春の季語)の例句】落し角:角落ちし 気の衰へや 鹿の顔 石井露月(いしい ろげつ)落し角:もの忘れ したらん貌や 落し角 高橋淡路女(たかはし あわじじょ)麦踏:麦踏を 今朝雪嶺と なり囲む 佐野美智(さの みち)麦踏:麦を踏む 父子嘆を 異にせり 加藤楸邨(かとう しゅうそん)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/落し角(おとしづの)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/otoshizuno/ 「季語/麦踏(むぎふみ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/mugifumi/ さて、今日12月31日は「大晦日」。季節も二十四節気「冬至」の次候、第六十五候の「麋角解(さわしかのつのおつる)」から、末候、第六十六候の「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」入り。前回の候はオス鹿さんの角がこの時期になると、ぽろっと自然に抜け落ち、春に向けて角が生え変わる時期の候でしたが、今回の候は、降る積もる雪の下で、麦が目を出し始める時期となりました。 「冬至」の次候「麋角解」の「麋」は「なれじか」というトナカイの一種、または、ヘラジカなどの大型の鹿のことで、角がぬけ落ちて生え始めの角は毛が生えて柔らかく、血管も通っているようですが、秋になると角の内部が徐々に骨のように固くなっていくようですね。因みに北海道にご在住の「エゾシカ」さん達は、この時期には角は落とさず冬を越冬し、春になって抜け落ち、生え代わりの時期を迎えるそうですね。この傾向は、二ホンジカさん達にも言えるそうです。画像:ウェザーニュースより そして、「冬至」の末候「雪下出麦」は、麦は越冬草で、秋に種をまいた麦が、雪の下で芽を出し始める時期となります。本州の方では、早春になると、霜柱による土の浮きを防ぎ、根の張りを良くし、麦の伸び過ぎを抑え、穂の出方を均しくするために、麦踏みをしますが、北海道では「麦踏み」はしないようですね。北海道では、雪が積もり積雪が増すと、雪が重石と断熱材の役割を果たし、麦踏みをしなくても、根がシッカリと根付き、穂も均しく育つそうです。画像:ウェザーニュースより 北海道の農業には、雪が重要な役割りを果たしているようですね。来年も沢山の麦が根付くと良いですね。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十五候『麋角解(さわしかつのをおつる)』より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign65.html・ウェザーニュース「七十二候「麋角解」 シカとは少し違うトナカイの特徴」より:https://weathernews.jp/s/topics/202112/250125/・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十六候「雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign66.html・日本気象協会 tenki.jp「平成最後のお正月。明けましておめでとうございます」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2019/01/01/28730.html 今日は「大晦日」。年の瀬です。年越しと言えば「年越しそば」。仏句から救荒作物として育てられてきた蕎麦ですが、同時に、昔から「縁起物」としてハレの日に食べるものでもあったそうです。そばは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味合いから、大晦日の晩の年越し前に食べる縁起物の蕎麦として、江戸時代に中期に日本の文化に定着したと言われています。画像:じゃらんnetより 江戸時代の中期には、「みそかそば」「節分そば」など季節の節目に食べ食べられるそばや、毎月末日に食べる風習もあったそうですが、現在、主に食べられているそばに関する風習は「年越しそば」となっているようですね。「年越しそば」という呼び名が全国に広がったのは明治以降らしく、江戸時代までは、「年越しそば」の他に「運そば」「年取りそば」とも呼ばれていたそうです。 ちなみに、四国の香川県では、讃岐うどんの産地と言う事で「大晦日」の日に「年越しうどん」を食べる家庭が多い様で、香川県にある私立四国学院大学(ミッション系大学)の調査では、年越しそばの43%に対し、年越しうどんを食べる家庭は22%だったそうです。沖縄県においては、日本本土復帰以降に年越しそばの風習は広まり、沖縄で食べられる蕎麦は「沖縄そば」だそうです。 年越しそばを食べるタイミングは特に決まりはないようですが、「一年を災厄を断ち切る」という意味では、年をまたがない様に食べるのがベストのようです。できれば、除夜の鐘が鳴り始める前に食べ終えておいた方が良いかもしれません。参考・引用資料・ウィキペディア「年越し蕎麦」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%95%8E%E9%BA%A6・じゃらんニュース「年越しそばの意味と由来や食べるタイミングをご紹介!地方での具など違いも」より:https://www.jalan.net/news/article/482725/ そして、神道界では重要な「大祓」が行われます。「祓」は浄化の儀式として宮中や神社では日常的に行われている儀式ですが、特に天下万民の罪穢れを祓う、すでに起きてしまった災厄をリセットとして今後の国体の鎮守を図るという意味で6月と12月の「晦日」「つごもり日」に行われます。大祓は、大正、昭和、平成の「大嘗祭」に際しても執り行われたそうです。 年末年始の北海道地方の天気は、今年は例年にない厳しい年末年始の天気となりそうです。すでに積雪は、平年よりも深くなっている地方が多く、年明け正月3が日も、日本海側を中心に局地的な大雪が降り、厳しい寒さも続くようです。道東の太平洋側では日差しが出てきそうです。皆様、厳しい寒さが続きますので、年末年始は、寒さで体調を崩されない様、アツアツの年越しそばを食べて、体を暖めて、良い年越しを。 年の瀬が迫る、札幌の今日この頃です(^^♪今年も、何かと大変な年でしたが、今年も一年間、お疲れさまでした。来年も皆様にとって素晴らしい一年間となりますように。良いお年をお迎えくださいませ🍀来年も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年12月31日
コメント(16)
全365件 (365件中 1-50件目)