全2098件 (2098件中 1-50件目)
さつま芋を調理しようとしたら先の方に芽が出ていました。可愛いので取り敢えず計量カップに入れて水を与えていたら、昨日根が伸びているのを発見。計量カップは止めて、深みのある小皿に昇格しました。なかなか格好良いです。土に植えたら芋が出来るのでしょうか?? 一番隅っこで、南天に圧されて小さくなっていたヤマブキが、花を付けていました。窓から顔を出して見ないと目に入らないので、咲いているのに気付きませんでした。ごめんね。頑張って咲いてくれてありがとう! こちらはホウチャクソウ。ツンツンと葉が出てきたな、と思ったら、たちまち可愛い花をつけています。ドクダミに囲まれて、花が咲くまで目立ちませんでした。 あれこれと花の写真を載せているので、我が家の庭がすごく広いと思っていらっしゃるかもしれませんが、隣家の塀と我が家との、ほんの少しの隙間なんですよ。もう少しスペースが有ったら、花よりも野菜を作って食べたい私です。
2025.04.20
コメント(0)
昨日久しぶりに、ちょっと時間が出来たので、蛍遊窯から山の方へ行ってみました。道にはあちこちに可愛い花が咲いていました。ほとんど人が通らないので道は落ち葉だらけです。 山道を歩くのは、右半身痺れたままの私にはちょっとキツイのですが、花を見ながら何とか歩き続けました。 行きは登り坂、帰りは下り。人が歩かないので、道の真ん中にも花が咲いています。 分かれ道の角に建っている祠の前に「右やまみち 左さかみち」と彫られた石が立っています。どちらに行っても山道だし、坂道なのにね(笑)。これをわざわざ彫った人は何を思っていたのかしら?? うーん、おかしいぞ。
2025.04.18
コメント(0)
何が「強し」なのかって言うと、このタンポポが生えているのは道路の端っこで、ほとんど土が無い所なんですよ! あらビックリ。一応舗装されている道路で、その端っこの、僅かな隙間に根をはやして生きているのです。すごいすごい。 そのタンポポの上に咲いているのは勝手に増えた白ヤマブキ。元のやまぶきは家の反対側に生えているので、小鳥がその実を運んだのかもしれません。 他の花も次々と咲き始めました。春はすごい!! 今日は、草むしりをしようとしたのですが、始めた途端に突風が吹いてきて、家の中に避難しました。草むしりはお預けです。風は夕方まで吹き続けました。折角やる気を出したのに〜!!
2025.04.15
コメント(0)
天気予報は3時過ぎにゲリラ豪雨。おまけに鑁阿寺西門前は道路工事中で片側通行。工事の音もかなり大きくて、参った、参った。3時ごろ黒い雲が頭上を覆い、雷鳴が聞こえてきたので、もう帰ろうと早じまいを決心しました。雨が降る前に大急ぎで帰ってきました。 真っ暗な雲のわりには雨が降らず、ちょっと拍子抜けでした。まあ、こんな事もあるさ。 夫は蛍遊窯の窯詰めに出かけていましたが、名草地区は大雨が降ったそうです。まさにゲリラでしたね。 明日は晴れるそうなので、ちゃんと陶龍窯におります。なので、どうぞお出かけくださいませ。
2025.04.11
コメント(0)
蛍遊窯の「なしの木」の花、満開でした。今日は薪運び。 新芽が美しい山の写真を撮ろうと思ったのですが、雨が降ってきてしまいました。なので、山の写真は諦めました。代わりに、山の斜面に付いた猪の足跡を撮ってきました(笑)。 ここは以前大雨のとき、山が崩れてしまった所です。だからかなりの急斜面。人はこんな風に歩けない場所です。ちょっと前に見た猪の子供の写真も撮りたいのですが、もう大きく成長してしまったでしょうね。大きいのは、ちょっと怖い…。
2025.04.10
コメント(0)
公園の桜は、ほとんど切られてしまい、たった2本を残すのみです。蕾のつきが少ないかと思っていましたが花開いてみると、いつもと同じ様に花いっぱい! 嬉しいです。虫に負けずに頑張って欲しいものです。残った木は私の家からは離れているので、我が家でのお花見は出来ません。昔はライトで照らしてお花見をしたものですが…残念です。 昨日は内科の診療2件と、免許更新で警察にも出かけ、面倒な事を済ませてきました。これで今月行われる師匠のアナ窯の窯焚きに心おきなく臨めますぜ! 家の庭には「白山吹」が咲いています。今年は花のつきが少ないので、ちょっと心配。去年の天候不順のせいかしら?? 大好きな「梅花うつぎ」もちょっと可哀想な状態になってしまっています。何とか元気を取り戻して!と、自然の神様にお願いです。
2025.04.08
コメント(0)
益子の「もえぎ」で開かれた陶芸家鹿野武司さんの個展初日でした。店は臨時休業にして夫と二人で駆けつけました。だって大好きなんだもーん❤️ 鹿野さんと、お茶をいただきながら、たくさんお話ししてきました。ああ、うれしかったー。陶芸作品の他に、「達磨」を描いた絵も購入しました。これで当分の間は「嬉しい」が続きます。 急いで足利に帰ってきて、昨日今日の二日間行われていたクラフトフェアも覗いてきました。私に初めて陶芸を教えてくださった「しもつけ窯」の金田先生も出店されていて、少しお話しする事ができました。これも嬉しかったです。 会場の栗田美術館は枝垂れ桜が満開で、写真を撮っている方が多かったです。私もパチリ。 臨時休業は少し後ろめたかったですが、楽しい一日でした。バンザイ。
2025.04.06
コメント(0)
我が家の雪柳、満開です。拍手〜!! 本当に雪の様です。 夏日とか言われていますが、工房で作業していたら寒いので電気ヒーターをつけました。私の工房だけ寒いのかしら? 火曜日から、いきなりヒートテックの下着を脱いでTシャツの上にトレーナーを着ましたが、いきなりすぎたかな?? 昨日は蛍遊窯に午前中から出かけて、少し大きめな壺作りをしてきました。右手の動かし方が変になっているのか上手くいかず、夫に手伝ってもらいました。で、今日は家の工房でそれの仕上げ。まだ終わりません。 放ったらかしにしていたクリスマスローズが、今までで一番多くの花をつけてくれました。なので、急いで周りにモシャモシャ生えていた羊歯を処分しました。この調子で大きな株になってくれたら嬉しいです。全く構わなかったことを反省です。 椿は、もう終わりですね。 やはり「白い花」が一番好き。あっ、紫も好きでした。我が家には紫の花が無かったかな?
2025.03.26
コメント(0)
我が家の白椿、いっぱい咲きました。私は開く前のコロンとした蕾が大好きです。 今日は大分暖かくて、暖房を切りましたが、午後になると太陽が当たらなくなるので再び暖房をつけました。まあ、そのくらいの温度です。もうすぐ桜が咲きそうです。私と夫の誕生日ももう直ぐです。誕生日は2日違いなんです。生まれた年は2年違い。私の方が2日早いので、二日間だけ私の方が3歳上になるのです。威張っちゃおう。
2025.03.21
コメント(0)
自立出来ない橋本誠さんのビアジョッキを何とかして立たせようと考えています。コーヒードリッパーのスタンドを見た時「これだ!」と思ったのですが…。取り寄せて立てようとしたら、ジョッキの重さにスタンドが耐えられない事が判明しました。写真をとるために窯焚きの時に作品を乗せる足を使って立たせましたが、これでもやっと立っている状態です。ビールを入れたら重さで倒れるのは必至です。スタンドの上に置いてスタンドとジョッキの両方を支えてくれる物体が必要です。こうなったら陶で作るしかありませんね。これは時間がかかりそうです(笑)。ビアジョッキとの戦いは、まだまだ続きます。 昨日ちょっと外を歩いたら梅が満開でした。素晴らしい!! 今日は雨になってしまったので写真を撮りに行けません。 午前中は検査の為、医院で採血しましたが、看護師さんに「採血しやすい血管でしょう」と血管自慢をしてきました。まるで見本の様な立派な血管なんですよ。へたっぴーな看護師さんも私の血管なら上手く採血出来るでしょう。ワハハ。
2025.03.12
コメント(0)
先週、ちょっと寒さが緩んだので安心していたら、今週はブルブル寒いです。綿入れのズボンと上着を再び着込んで「タンクタンクロースタイル」に戻ってしまいました。でも、タンクタンクローを誰も知らない…ワハハ…。私も、そんな古い人になったんだわね。 火曜日の夜の雪は途中で雨になってしまったので、少し白くなった外の景色を窓からチラリと見ただけで終わってしまいましたが、今度は降り積もるのかしら?? 雪降ったら明日はお休みします。
2025.03.08
コメント(0)
近くの葉に焦点が合ってしまいましたが、我が家で一番初めに咲いた椿です。やだー、すごいピンボケ(笑)。写真を撮った時メガネを掛けていて、レンズの中が良く見えていませんでした(言い訳タラタラ)。 昨日、9ヶ月ぶりに髪をカットしました。まるで由比正雪みたいに伸びてしまって、これはこれで縛ってしまうと簡単なのですが、私らしくなくなってしまうのが難点。で、やっと昨日切ってもらいました。ああ、頭がスースー。 で、近所の美容院へ歩いて出かけましたが、途中の天満宮の梅が咲き始めていて、見惚れてしまいました。 なので、今日はカメラを持って天満宮をお参りして来ました。 写真にすると、まだ花が少ないですが、実際に見ると、「春!」って感じで、感激です。 満開になったら、また観に行こうっと!
2025.02.26
コメント(0)
これは何かと申しますと、去年手に入れた陶芸家橋本誠さん作の「ビアカップ」です。全部飲み干さないと下に置く事ができないカップ! 昨夜初めて使いました。苦肉の策で、マグカップを置いてそこに立てて使いました。泡立ちは良いし、口触りも良し、ビールを美味しくいただきました。 外で食事の時は地面に穴を掘って立てようかしら。囲炉裏があれば、灰にブスッと立てるのになあ。やってみたいものですね。 ちなみにこの器は施釉をせずに焼きしめただけの作品なので、焼き色も素敵です。反対側は上の写真のごとくです。いいでしょ!? 最初、これがカップだとは思わなかったです。してやったりと笑う橋本誠さんの笑顔が見える様ですわ。楽しい陶芸家さん。
2025.02.20
コメント(0)
店番で座っていると冷えるのよー。何か暖かい服は無いかしら?…と探していたら綿入れの上着とパンツの上下を見つけました。オークションだったので、早速落札。着てみたら、ものすご〜く暖かい! 以来、こればかり着用しています。 ただ、上も下も綿入れでモコモコなので、かなり太って見えるのが難点です。まあ、そんなことを言っている場合じゃ無いし、齢でも無いし(笑)、暖かくなるまでおデブでいましょう。
2025.02.11
コメント(0)
鹿の角を買ってみました。思ったより小さいものだったので、壁に取り付けて物掛けに使おうかと思っていたのですが、止めにしました。ふと思い付き、去年購入した「マキリ」を刀の様に掛けてみたところ、なかなか格好良いです。 「マキリ」は鉛筆を削ろうと思って購入したので、自分の側に置きたいのですが、スペースがありません。はてさて、どうしたものか…? これはこれで飾って、上着掛け用にもう少し大きな角が欲しいですね。でも大きいと、今度は木刀でも掛けてしまいそうです。
2025.02.06
コメント(0)
病気のため2年間出来なかった豆まきを再開しました。窓や戸を開けて、大声で「鬼は外、福は内!!」。その後、残った豆をポリポリ食べました。「福」がいっぱい来ます様に!! 昨夜は「鎧年越し」の日で、大通り(県道)が通行止めになるのは知っていましたが、県道を横切るのはOKだと思っていました。だって地図は通行止めの色が塗られていなかったんですよ。家に帰ろうとしたら、鑁阿寺の角で止められて、左折させられました。全くう〜、交通整備がなってないわ。プンプン。 上の狸くんは、先日の「私の好きなモノ展」の為、作品を出そうとゴソゴソやってる時に出て来ました。右腕部分に窯垂れで白くなった部分があったので、店に持って行かずにしまっていたものです。徳利とぐい飲みのミニも作ったのですが、徳利の焼け具合がなかなか良いのです。ミニ一輪挿しにしても良いかもね。かき回すと色々出てくるものですね。
2025.02.03
コメント(0)
30日をもちまして「私の好きなモノ展」が終了いたしました。見てくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。疲れました。陶器って、本当に重い! 重さを実感。 私の作品は、チョロチョロ「陶龍窯」に来れば見ることが出来ますが、夫の作品は、あまり表に出していないので、今回は見た方に大変喜ばれました。 体力的に、展示会を開くのは段々難しくなって来ました。何か方法を考えなければ…。 反省も含め、色々考えさせられました。ともかく皆様に感謝しています。
2025.02.01
コメント(0)
木曜日の夕方搬入を始めて、アレコレ不備が出て来たので金曜日の午前中と、午後店仕舞いをした後に会場に出かけ、一応搬入作業を終えました。ほっとしています。私が思う様に動けないので、夫の負担が多くなり、かなり大変でした。21日火曜日からの展示をぜひ見に来てくださいね。 土日と、第3月曜日は休館なので、お間違い無く!! 私の作品は「陶龍窯」で見ることが出来ますが、夫の作品は、ほぼ見られないので、この機会に見てくださいね。私の作品も、家にしまっておいたものが殆どなので、ほぼ初見せです。家で焼いたものは、殆ど店に出してしまっているので、師匠のアナ窯で焼いた伊賀焼きが多くなりました。 一緒に展示したのは全部穐月明さんの絵にしました。今まで何度かお見せしていますが、今回も全て初めて展示する秘蔵の作品です。お楽しみに。
2025.01.19
コメント(0)
毎年、寒に入って九日目に恵方の水を汲んできます。小瓶に分けて各部屋に一年間置いています。残った水はご飯を炊いたりお茶を飲んだり…、無駄にはしません。今年の恵方は、世良田東照宮。ここは御神水を簡単に汲むことが出来るのでラッキー。 井戸の水は蛇口をひねるだけで汲むことができます。 「拝殿」(重要文化財)は只今工事中。後ろの「本殿」(重要文化財)と、この井戸と、古文書などが見られる建物の中には300円の拝観料で入ることができます。 お詣りをして御神水をいただいた後で、陶芸の友人がやっているお蕎麦屋さんに立ち寄りました。蕎麦好きが高じて店を出してしまった方なので、本当に美味しい蕎麦を出してくれます。遠いので、なかなか食べに行くことが出来ませんが、世良田東照宮からは車で直ぐなんですよ。蕎麦好の方には絶対お勧め! 行ってみてね。 手打ちそば「好日庵」「伊勢崎市境島村)午前11時から午後3時まで 水・木曜日定休 ℡0270−74−2885 恒例行事が無事済んで、一安心です。次は来週21日(火)から始める「私の好きなモノ展」の準備です。
2025.01.15
コメント(0)
蠟梅は、まだまだ元気。花も、たくさん開いて「見頃」です。良い香りが漂っていますよ。 毎年正月2日には益子に行っていましたが、左足の怪我が治らない為、6日の月曜日に行って来ました。遅れて出かけるものではありませんね。こんなに人がいない益子を見たのは久しぶりでした。人がいないのは、まあ良いのですが、欲しいと思っていた品が、全部売れてしまっていて買えなかった! というのが残念至極。いつも行くお蕎麦屋さんも休みで、がっかりです。新しいお店を見つけて、入りたかったのですが、足が痛くて、その気分になれずパス。胡瓜を買おうと思って最後に立ち寄った道の駅には胡瓜が無くて、これまたガッカリ!! なんか散々な結果でした。あーあ。 今は「陶龍窯」で店番をしておりますが、寒いですよー。エアコンと足元ヒーターを付けています。冬って、こうだったと、しみじみしています(笑)。
2025.01.12
コメント(0)
我が家の玄関。暮れに夫が陶芸仲間から「蠟梅」の枝を頂いてきたので、他の花は買わずにそれだけを投げ込みました。今日チラホラと4輪が花を開きました。「蠟梅」は物凄く良い香りを放ちます。私が大好きな花のひとつです。 「蠟梅」を教えてくれたのは中学生の時の国語の先生でした。確かお名前は「関先生」。面白い先生で大好きでした。授業は逸話に富んでいて、今の私とすごく合いそう(笑)ですね。以来、庭に蠟梅が植えてある家を見つけると、何か「ゆかしい方」が住んでいそうで、眺めてしまう様になった私です。 大平町の清水寺(せいすいじ)には蠟梅がたくさん植えられていて見事です。足元には「水仙」が、これまた沢山花を付けていて、それはそれは夢の様です。思い出して、ちょっと行きたくなりました。
2025.01.05
コメント(0)
というわけで、上記の展示に出展する作品を今から探し出さなければなりません。自分の作品も忘れているものがあるので、こういう企画は自分を見直す良い機会でも有ります。ぜひ、お出かけください。 暮れの30日に、上に乗ってブルブル振動させる運動器具を出そうとして、うっかり足の上に落としてしまい、左足を負傷。痛くて、31日にやろうとしていたキッチンの拭き掃除とか、全部出来なくなりました。なんてこったい。 正月早々見せる写真ではございませんが、左足は如是です。落とした所は第一指の上の色の濃いところですが、血液サラサラの薬を飲んでいる為か、内出血もひどくなる様で、足が腫れ上がりました。ふえーん。 歩くのも痛いし、毎年恒例で2日に出かけている益子行きも延期する羽目になりました。右は麻痺しているし、左はこの有様で両足ともダメです。 おせち料理を作るのはパスで、取り寄せてしまうことにしたので、そこは楽チン。今年は、すごく贅沢して、高価なお酒をいただきました。 夫は飲まないので私一人の超贅沢!! 娘夫婦が来たら婿殿と乾杯しようと思っていたのですが、こなかったので私一人占め(ウフフ)。グラスは去年購入した、足利の漆作家の方の作品です。酒の味は、私の表現ではどうも上手く言えないので「美味しい」と言っておきましょう。酒の値段は、このグラス一杯で1000円ぐらいします。驚いてくださいませ。 美味しいお酒をいただいて、やっとお正月気分ですね。今年は良い事があります様に!!
2025.01.03
コメント(0)
昨日、お正月のお菓子を買いに出かけました。写真のワンコの形をした「ぼくポチ」というお菓子が有名なお店です。数量限定ですが、「ぼくポチ」のマスコットの「ガチャ」をやっていました。こりゃやらねばっ! と、300円で早速チャレンジ!! 「にっこりポチ」が出てきました。なんと、続けて夫がチャレンジ。全部で6種類が有るというので、違うポチを狙ったそうですが、これまた「にっこりポチ」でした。ちゃんちゃん。 6種類の中でレアなのが「まゆ毛ポチ」なんだそうです。実際の「ぼくポチ」のお菓子の中にも「まゆ毛ポチ」が有って、これが入っていると「ラッキー」なんだそうです。ずっと前に、「まゆ毛ポチ」が入っていたお菓子が友人宅への手土産の中に入っていて、大喜びした事がありました。「まゆ毛ポチ」欲しかったなあ。 いよいよ、あと1日となりましたね。まだ全部の掃除が済んでいません。明日頑張りますわ。
2024.12.30
コメント(0)
年末は、後1日。27日(金)が最終営業日です。年始は1月10日(金)から営業いたします。2週間のお休みとなりますので、お間違いなきようお願いします。干支の「巳」が欲しい方や、お正月のお酒を私のぐい呑で飲みたい方は、27日(金)がラストチャンスですよ。
2024.12.25
コメント(0)
やだー、写真がボケております。 この2匹がセットで1500円です。数に限りがありますので、お早めにどうぞ。今、ちょいと忙しいので、写真を撮り直す余裕がございません。とりあえず、お知らせします。 明日から、ぐっと寒くなるそうですが、雪でも降らない限り「陶龍窯」におります。飾ってくださる皆様に、良いことが有ります様にと思いを込めて作りました。見に来てね。 ニョロニョロ〜。
2024.12.06
コメント(0)
上は皿に載せた「猫丸」「狸丸」「鬼丸」。こういうものは、洗うだけで良いのですが、「花瓶」や「壺」などは、水が滲みたりすると大変なので検査したり、直したり、まあ色々やる事があるのです。ただ今、来年の干支「巳」を作るのが手一杯で、他の作業ができません。だもんで、アナ窯から出した作品は、まだお見せできません。先週の金曜日は臨時休業して「巳」作りに励みました。お陰で、今日やっと、目標数に達しました。後は乾燥したらすぐ素焼き。そして色付けと釉薬付けをして本焼きです。何とか予定通り焼くことが出来そうでホッとしているところです。 アナ窯から出したものの中で、この不格好なカップとソーサーが、自分ではかなり気に入っています。へたっぴいな人が、やっと作り上げたみたいでしょ? この前の日曜日は暖かくて、店の入り口を開け放っていました。こんな事は初めてでしたね。でも今日は打って変わって寒いです。この寒さがいつもと同じなんでしょうね。寒いのは嫌いですが、いつもと違う天気は、ちょっと不安になります。 干支の「巳」は12月には出来上がります。「手に入れた皆様に良いことがありますように」と祈りつつ作りました。見に来てくださいね。
2024.11.18
コメント(0)
明日は師匠の「蛍遊窯」の窯出しです。なので「陶龍窯」は臨時休業いたします。 どんな風に焼き上がっているか、とっても楽しみです!! 今日は太田の友人夫妻の陶芸二人展を見てきたので、開店が遅くなる予定でしたが、思ったより早起きに成功して(笑)早く出掛けたので、少し遅刻しただけですみました。明日も早起きしなければならないので、今夜は早めに寝るとしましょう。 先日見た(録画しているので2ヶ月くらい前の放送だったかも)テレビで茨城の人の道の読み方が線によって違っているというのを取り上げていましたが、足利だって違うよねー。 R50は「50ごう」、R293は『にいきゅうさん」、R122は「ワンツーツー」って、みんな言っているじゃないですか?! 何処も同じようですね。
2024.11.09
コメント(0)
仏壇の花が萎れてしまい、急場凌ぎに家の花をと探してみたら「秋明菊」しか花らしい花が無い!しかも、こちらも散り始めていて花弁の先が枯れ始めているのです。その中から比較的きれいな部分を探し出し仏壇へ。先ほど花を買ってきて仏壇に飾るまで頑張ってもらいました。お役目が終わった花ですが、一輪挿しに入れてみるとなかなかの風情ではありませんか。台所に飾っておきましょう。 昨夜10時で、私の窯焚き当番は終了しました。後は仲間が引き継いで月曜日まで窯焚きは続きます。足元がふらつく私は、階段の上り下りが続く激しい時は危ないので最初の頃の窯焚きしかできません。月曜日が「あぶり(昼間だけ薪を燃やして窯を温めていく)」、火、水の二日間は本焚きで、夜10時まで。3日続けて窯焚き作業でした。終わってしまうと、もっとやりたいと思うものです。残念。 さて、今から来年の干支「巳」を作り始めます。今月中に焼き上げる予定ですので、12月初めには間に合うと思います。お待ちくださいませませ。
2024.10.31
コメント(0)
「秋明菊」の花、真っ盛り。 一昨日で師匠の窯の窯詰めが終わり、26日から秋の窯焚きが始まります。暑さのせいで今までで一番遅い秋の窯となりました。思うように動けないので、窯詰めには夫に行ってもらって私は参加しませんでした。作品がどこに入れられるか見たい気持ちは有りましたが、口だけ出すのは悪いもんね。 窯出しは来月10日です。これを楽しみに、長丁場の窯焚きに仲間全員で挑みます。 我が家の外に住みついている「ヤモリ」ですが、冬を越す場所を探しているのか、あちこちに出没しています。ちょっと前に、夫が雨戸を開ける時、私が遭遇したのとは違う戸袋から出てきたそうで、雨戸を開ける時は、いつもドキドキしています。 また書庫の窓の外に姿が見えました。家の反対側なので、別の個体だと思います。家の中に入って来なければ、何処にいても良いんだけどね。 やっと秋らしくなったかと思ったのに、今日はまた夏日ですって!! 「紫式部」の実はほとんど落ちてしまって(鳥が啄んでしまったのかも)下の方に僅かしか残っていません。今年も残念な事になってしまいました。あーあ。
2024.10.23
コメント(0)
友人達の個展のお知らせが届きました。 先ず、昨日から開催された「平岩順子テキスタイル」手仕事がつくる生活着と小物展です。 ★10月12日(土)〜20日(日) 11時〜18時 ★足利「乾」ギャラリー(通5丁目) 初谷記代子さんは陶芸と絵。 「夢のあと・さき展」 ★10月16日(水)〜20日(日)※月・火曜休館 11時〜18時 ★artspace and cafe (通2丁目) 「滝沢宏明 愛子 作陶展」 ★11月9日(土)〜10日(日) 10時〜5時(日曜日は4時まで) ★太田市学習文化センター(太田市飯塚町) 仲間が変わらずに活動しているのは嬉しい限りです。私も夫と二人展をやりたいな。
2024.10.13
コメント(0)
ゴミ捨てに公園の中を通ったら、草の中にキノコが生えていました。 切られた桜の木の根が伸びているあたりにポツポツと生えています。これ絶対に食べられないね。 こんなのも生えていました。 公園にキノコが生えているのを見たのは初めてです。どうせなら食べられるキノコが生えてきたら良いのに…、なんて食いしんぼうな私。 今は水引きの花が盛りです。ボサボサ、ボーボーに赤と白の水引きが咲いています。ボサボサとたくさん生えているものより、小さなのが1本だけ生えているのが可愛いな。
2024.10.08
コメント(0)
架け替え工事の為、渡良瀬川に架かる「中橋」が通行止めになりました。「陶龍窯」に来る時、いつも渡っていた橋です。なので今は、二つ手前の福寿大橋を渡っています。で、橋を渡ってから、どの道を走るかを毎回変えています。これが最近のお楽しみ。さして時間は変わらないのですが、一時停止が多かったり、車の数が多かったり…、いろいろな変化を楽しんでいます。今日は小学生の頃よく歩いた道路を走ってみました。家がほとんど変わっているので、全く知らない道のようです。迷子になりそうだったわー(笑)。 中橋ひとつが通れなくなっただけで、道路が混むようになりました。一昨日の夜は、私がうっかり鍵を店の中に忘れたまま扉を閉めてしまい、車が動かせなくなりました! 夫に鍵を持って来てもらおうと電話して、外で待つ事に。普通なら15分も待てば来るのに、一向に現れません。道が混んでいて走れないので、遅れるという電話。30分以上待って、やっと到着です。 土日は通勤の車が少ないので、普通よりちょっと多いかなぐらいですが、月から金曜の通勤時間は大渋滞です。まいったなー。 私が陶龍窯に来るのは金、土、日だけだし、通勤時間ではないので、まあ大丈夫。金曜日の帰りだけ大渋滞。さらにひとつ下流の橋を渡ろうかな? と、今は思っています。来週試してみようかな。ただ、下流の橋を使っても、家の方に向かう道が、これまた混んでいるなあ…。うーん、どうしよう?? いっそ金曜日も店休日にしちゃおうか?!
2024.10.06
コメント(0)
「墓じまい」という大イベントを実行するため新潟へ行ってきました。夫の手配が行き届いていたので全て順調に事が運び、私は金魚の糞のように付いているだけでしたが疲れました。 朝が早いので前日から新潟入り。「朝日山酒造」の見学に立ち寄り、テレビで見た事がある大きな立派な工場を見学。酒造でお昼。もちろん、お酒付きで。ワハハ。 当日、墓じまいや先祖供養のセレモニーなど色々ありましたが、お天気にも恵まれ全てうまくいきました。が!!その後、夫の妹夫妻たちとお昼を食べようとしたところ、お目当ての店が臨時休業!また次の店も定休日。ならば、私が行きたかったクラフトビールのレストランへ…、わーい! と喜んだのですが、何とここも定休日ではありませんか!! てなわけで、ラーメン屋行き。まあ、いただいた生ビールが美味しかったので、良いか?! 白鳥の飛来地で有名な瓢湖には「オオオニバス」の葉が広がっていました。オオオニバスが有るとは以前から知っていましたが、何度も来ているのに見るのは初めてでした。来る時期が違っていたのかなあ?! まあちょっと感激です。 もう一夜、お気に入りの村杉温泉の「角屋」へ。先ず温泉の背後の山にある「薬師堂」にお参り。最初の写真はお薬師様の昇り口にたたずむ石仏です。良い感じに花が咲いていて風情の良い事!! 後は全て上手く行ったかというと…、そうではなくて…、最大のヘマはメガネを忘れた事。コンタクトレンズ を外した後はメガネをかけるのですが、これを忘れて来てしまいました。レンズを外すと何も見えん!! もう一つ、黒い上着の下に着る服も忘れました! 出しておいたのに…。仕方なく、来て行った黒いTシャツを裏返して(表には銀色のミッキーマウスの文字が)着てごまかしました。窮すれば通ず…ですかね?! 「終わり良ければ全て良し」です。 最後に、ちょうど開催されていた「新潟骨董市」へ。いつも金〜日曜日の開催でしたが、今回は初めて火、水曜日に開催なのです。スゴイ! ラッキー!! 勇んで行ったのですが、以前とは全然違う感じで、規模も縮小されていてガッカリでした。何で?? まあ、まあ、酒造でご機嫌だったから良いでは無いかー。
2024.10.04
コメント(0)
YouTubeに3Dイラストの描き方が載っていたので真似して描いてみました。シャープペンシルしか無かったので、描きにくかったのですが、何とかそれらしく描けました。 もっと描きやすい鉛筆と、定規や練り消しゴムなど小道具を使えば、もう少し上手く描けるでしょう?! というわけで、次は道具に凝って描いてみようかな。
2024.10.04
コメント(0)
今度は突然ウオシュレットが壊れたよ〜! 2階のトイレでお尻が洗えなくなりました。1階のトイレはずいぶん前に壊れて2台目になっていましたが、2階のトイレはずっと最初からのものを使っていました。なので、壊れるのは無理ないかしらね。でも、いきなりの大出費となりました。 悪い事が続くのも、もうお終いにして欲しいです。今が最低で、これからはどんどん良い事がありますように!! と、願うばかりです。 今日はスーパーのお米売り場に、お米がたくさんありました。いっぱいあるのに、買っている人は見当たりませんでした。変なの。
2024.09.16
コメント(0)
あと2、3日食べる分しか残っていない…、という時、スーパーでお米を売っているのを見つけました。ああ良かったー。すかさず購入です。ただ、値段が高かったですね。まあしょうがないか。 ともあれ安堵いたしました。 先日、朝雨戸を開けたら何やら黒いものがバサッと家の中に入ってきました! 何とヤモリです。カーテンの影に入ったので、ハエ叩きを片手に何とか外へ追い出しました。やはり、ここの戸袋は過ごしやすいのかもしれません。以来、雨戸をガタガタさせてからヒヤヒヤで開けております。 このところ、ついていない事が多くて、いささかうんざりしています。陶芸の本焼きが上手くいかなかったし、右半身の麻痺がひどくなっているし、友人たちも体の具合悪そうだし、早くこの状態から脱したいです。 お米が買えた事が最近の一番良いニュースと言えるでしょうか!? なんてこった(笑)。
2024.09.13
コメント(0)
もうすぐ新米が出てくるから大丈夫。と、言われてはいるものの、まだ買えない状態です。米売り場にパックのご飯が積んであるのには笑っちゃったけど、ご飯好きな私としては、米櫃の中のお米の残量を思うと焦ってしまいます。あと一週間くらいはもつかなあ?? さっき「ユメを拾って…」と書いてある文章を「コメを拾って…」と見間違えてしまいました。ああ、なんてことだ! 今日、出かけてくる前に素焼きの窯のスイッチを入れました。久しぶりの窯焚きにワクワクしています。脳梗塞のおかげで自宅では作品作りが思うように出来ませんが、やはり自分で焼くのは楽しいです。何とか頑張って焼き物を続けなければ!! えいえい、おー!!
2024.09.07
コメント(0)
関東には、まだほど遠いというのに、時折凄い雨が降ってきます。こんな日に出歩いて、陶器を見ようなんていう人はいないだろうと踏んで、「陶龍窯」はお休みにしました。家でヘラヘラ遊んでいると思われたくないので言っておきますが、ちゃんと工房で制作に励んでおりますよ。たまにちょっと休憩。今は、ちょっと休憩のその時です。 8月の半ば頃、宮崎の新米が売られていて、試しに買ってみたところ、とても美味しかったです。なので、終わりかけた頃、再びあのお米を買おうと出かけたら、そのお米はおろか、お米売り場の棚が空になっているではありませんか!! あらまあビックリ。私としたことがうかつでした。みんな、もうちょっと前から騒いでいたんですってね。残っていた1袋のお米をゲット出来たので、これで何とか新米が出るまで間に合わせましょう。それにしても宮崎の新米は美味しかったなあ。 明日はどうなる? どうする? 台風次第ですが、雨が今日みたいに降るようだったらお休みします。まあ仕方が無いですね。
2024.08.30
コメント(0)
だもんで、芝居に出演する友人にスイカの手土産。店番をしながらチョキチョキと工作をしてスイカに顔をつけました。まあ、このくらいは脳梗塞でも出来ますぜ。ワハハ。 そうそう「梅干屋」さんの袋入り梅干しが、また買えるようになりました。友人に頼まれた分を取り敢えず注文して、今日届きました。これでひと安心です。良かったわ〜。
2024.08.24
コメント(0)
「深夜食堂」の挿入歌を歌っている福原希巳江さんの歌を聴きたくなってAmazonでCDを買おうかなと調べてみたら、2011年に購入した履歴が出てきました。あら、どうりでこのジャケットに見覚えがあるはずだわ。でも肝心のCDが見つからない!! 家で一度探して、店の棚も探して、昨夜もう一度家で探したら、やっと出てきました。紙のジャケットで段ボールみたいに地味なので、ちょっと見過ごしてしまっていたのです。まあ、出てきたので良かったわ。 というわけで、今日は福原さんの歌を聴いています。隣の鑁阿寺では「たかうじ市」を開催中で、チャカポコチャカポコと八木節を演奏しております。まあ、おにぎやかな事。こんなに暑いのに、頑張ってるわー。 「深夜食堂」は、BSで再放送してます。見た事ない人は見てね。主題歌は鈴木常吉さんが歌っています。こちらも好き。常吉さん(既に故人ですが)の歌もたまに「陶龍窯」で聴いています。
2024.08.11
コメント(0)
先月、やっと手に入れた「梅干し屋」、友人に頼まれて再度購入しようとしたら、「在庫切れ。再入荷予定はたっておりません」との事。なんてこったい!残念、無念。今ある梅干しを惜しみつつ食べております。 連日の猛暑に、いささか嫌気がさしております。明日は足利の花火大会。今日の午後5時までは、場所取り禁止だとかで、勝手に場所取りをしたら撤去しますというお達しが市のラインで届いたわ。この暑さでは場所取りどころじゃ無いでしょうが。でも、頑張ってブルーシートを張る人もいるのかしら? 今夜が勝負ですね、ふっふっふっ(笑)。 明日は「陶龍窯」早仕舞い。もしくはお休みにしようかな。 もはや花火を見に行く元気は私にはありません。我が家の二階のトイレからは打ち上げ花火だけ見ることができます。今年もトイレから「チラ見」かな。 ちょっと離れた協和中学校の北側の道が、打ち上げ花火を見るのにすごく良いと言う事を、数年前に発見しました。テーブルと椅子を持ち出して、のんびり花火を楽しんでいる人もいました。でも、虫がたくさんいそうですね。まあ私には関係ないです。 今日は板橋文夫の「WATARASE」を聴いています。渡良瀬川の花火大会にはピッタリじゃろ。
2024.08.02
コメント(0)
花が小さいので写真が撮りにくいったら! 左上の葉は南天の葉っぱです。 この赤い実が可愛いんですよ。もう、たまりません!! こぼれ種で芽が出なかったら大変、と思って去年種を取っておいたのですが、それを蒔かなくても、生えていた所にワンサカ芽を出してくれました。 今年の夏の暑さには、いささか参っております。昨夜の雷も凄かったですね。今日も雷がくるかもしれないので、早めにスーパーで買い物を済ませてきました。もう、何だか疲れてしまいました。
2024.07.23
コメント(0)
普段開けない書庫の窓の上に貼りついていました。去年は、毎日開けるリビングの雨戸の戸袋に住みついて、何度も驚かされましたが、こっち側なら大丈夫。家の中まで侵入してくる恐れはありません。手をパッと広げて、可愛らしいじゃござんせんか。絶対関わらないと思えるので余裕、余裕。 近頃、ものすごく暑い日か、雨降りの日で、外を歩くことができません。家の中でステッパー を踏んだり、ブルブル震えるヤツに乗ったりしていますが、やはり外を歩きたいですね。早く秋になって欲しいものです。 今日は先々週作ったぐい呑と茶碗の仕上げにやっと手をつけました。まとまって、落ち着いた時間が無いと陶芸には手が出ません。病気以前のようにスラスラスイスイ手が動かせないので、極々慎重に、怪我をしないように作業しています。この楽しい作業ができるだけ、私は幸せです。
2024.07.15
コメント(0)
探していた「梅干し屋」を手に入れました。買ったはずのスーパーに置いてなかったので、とうとうアマゾンで購入しました。スーパーで買った値段より、いくらか高いですが、6袋で2780円。1袋に18個入っているので、一粒26円!! とてもお安いです。 中はこんな具合に一粒ずつ包装されています。ちゃんとした梅干しです。美味しいです。何でこんなにお安いのかしら??? 当分楽しめますね。嬉しい限りです。できれば近所のスーパーで売って欲しいです。スーパーでは1袋、300円くらいで買ったのよー。 最近の異常な暑さで、必要な買い物以外は外に出かけないようにしています。一体どうなってしまうのでしょうか。心配です。 玄関先に生えているミントに花が咲きました。このミントは、佐野市のハーブ園で、かなり昔見つけて植えたものです。踏むと良い匂いが漂います。踏んでも良いミントとして紹介されていました。生の葉にお湯を注ぐと良い香りのミントテイーになります。この上に「紫式部」が枝を伸ばしていて、花の色が、よく似ています。 美しい…。
2024.07.09
コメント(0)
まだ暗い時、雨音が激しかったので、今日は店に行くのを止めようかと思っていたのに、起きた時はすっかり雨が上がっていて、サボリムードは追い払われてしまいました。せっかく私が出てきたというのに、午後になってからかなりの雨です。ああやっぱり来なきゃ良かったー、うえーん。 昨日来たお客様に「おかみさん」と呼ばれました。私の人生で「初」の呼び名です!!! ウヘヘ、女将さんだってー! で、今日も思い出してはニタニタしてしまいます。まだ呼ばれていない私の名称って、何かあるかしら? 格好良い呼び名、募集中。
2024.06.23
コメント(0)
咲き始めてから約10日。そろそろ見頃も終わってしまいそうです。花の命は本当に短いですね。来年も咲いて頂戴! 私は毎日、いろいろな花が咲いてくれるのが楽しみです。子供の時は、せいぜい桜が咲いて「お花見」を楽しみにしていたくらいだったけど、歳をとって婆さんになったせいか、全ての花が気にかかります。 「千両」の花は小さいので目立ちません。もう少しで咲くのかな? 赤い実は小鳥が啄んでしまうので、お正月の生花に使うのは花屋さんで買うことになります。 「紫式部」も花より実が目立ちます。今年は大風で実が落ちてしまうような事になりませんように。 やっと梅雨入りらしいです。雨の日はお客様が少ないので、暇なお友達は「暇つぶし」に遊びにお出かけくださいませませ。 「梅干し屋」という名前が付いていたと思うのですが、蜂蜜とカツオとシソ漬けの3種の梅干がそれぞれ袋に6個ずつ入っているのを買って食べたのですが、なかなか美味しい梅干でした。無くなりそうなので、再び買おうとしたのですが、何処で買ったのか、わからなくて困っています。ここだったかなと見当をつけたお店に売っていなかったので、???です。そんなにあちこち買いにいかないので、そのうち見つかるかと思うのですが、焦っています。お店でお菓子と一緒にちょこっと摘むのに最適な梅干です。個包装されているので、お菓子と一緒に器に出して置けるのがとっても良いんです。ああ、あと3個で終わってしまう!!
2024.06.22
コメント(0)
仏壇の前の経机の下でスコスコ眠っているのは「ウチの猫」です。なんちゃって。実は先日買った「猫枕」。大きさが本物の猫と同じくらいあるので、いかにも猫が眠っているかのよう。硬いので枕にはならないです。ただ、ひんやりするので一瞬気持ち良いですよ。 そして、ジャーン! 「ネジ花」が咲きました! 今まで2、3本くらいしか花穂が出ませんでしたが、今年は8本も咲きました。嬉しい、嬉しい。 葉っぱも艶々、元気です。 その上に咲いているのは「紫式部」。去年は大風で実が飛ばされてしまいました。今年はあんな大風が吹きませんように。 最近ニュージーランド産の小さなリンゴとスペイン産のみかんが出回ってきましたが、両方ともちょっと小さいけれどおいしいです。日本のものより安いのも嬉しい。我が家ではリンゴを皮をむかずに薄い輪切りにして食べるのですが、ニュージーランド産のリンゴは、芯抜きのサイズにピッタリなのも気に入っています。みかんも甘い! 日本のミカン農家さんには脅威でしょうか!?
2024.06.12
コメント(0)
昨日の朝、リビングの窓から撮った「シャラ」の開きかけの花です。 今朝撮った昨日と同じ枝。多少位置が違ってしまいました右下の花が昨日開きかけだった花です。やはり開きかけの方が、好きだわ。「シャラ」は、実は一番好きな所は木肌です。普通の「木」と、ちょっと違って皮が剥がれた所がスベスベで綺麗です。 今日は「たかうじ市」で、鑁阿寺の中から八木節が流れています。多分生演奏をしているようです。ちょっと音が大きすぎて閉口。戸を閉めて「陶龍窯」の中では、アニタオデイを流しております。50年以上前の音。スキャットが、ものすごく素敵。真似できない上手さ。アニタみたいに歌えたら私歌手になるわ。歌えないから絶対なれません(笑)。
2024.06.09
コメント(0)
白ヤマブキの枝の下にひっそりと咲いているアジサイ。以前は大きく威張って咲いていましたが、剪定を間違えてから花の数が激減してしまいました。あと少し経てば元に戻るかと期待しております。 「夏椿」と言われている「シャラ」の花が、天辺の方から咲き始めています。2階の窓からだと見下ろす高さですが、1階からは見えません。写真は後でね。 鉢を変えた「ねじ花」が、株は大きくなったのに花が咲かない…と思っていたら、突然、花の蕾をつけた茎が、あっという間に伸びました。本当に一晩で伸びてきた感じ。ピンクの花がもう少しで咲きそうです。嬉しいな。 昨日はLLサイズの前開き半袖パジャマを買ってきました。LLは、さすがに大きいかと思われそうですが、左手を上に動かすのが痛くて、右手は痺れているし…、今まで着ていたTシャツタイプのパジャマの上着を上手く着ることが出来ず、苦渋の選択です。寝る時だからブカブカでも、まあ良いや。ってな感じです。ばあさんだもの(笑)。
2024.06.07
コメント(0)
ちっちゃな白いのは和三盆糖で作られた「玉兎」。落雁で作られたものは、あちこちで売られていますが、和三盆糖のものは弥彦でしか買えません。巨大な方は「モナカ」です。同じお店で売られていました。卵型に長耳と点々の目をつければウサギにしか見えませんね(笑)。 「たまじゃり」というのはチョコレート。白鳥が飛来するので有名な瓢湖の側のチョコレート専門の「しょこら亭 こすげ」で売っていました。大きいチョコだと、つい食べ過ぎてしまうので、これだったら二、三粒口に放り込むだけで、ちょっと満足できますわ。 今日は昨日と打って変わって涼しい…なんて思っていたら午後になって雨足が強くなってきました。土砂降りに近いですね。もう閉店しちゃおうかな。
2024.06.02
コメント(0)
全2098件 (2098件中 1-50件目)