全4件 (4件中 1-4件目)
1
ソニーのロケーションフリーのDDNS(動的DNS)サーバーがどうやら、ついにサービスを停止してしまったようです。1年以上前に終了していました。アニメロッカーを主に利用していて、ロケフリの利用頻度が少なくなっていたので気づきませんでした。そういえば、PSPでLANの外部からアクセスできなくなっていたり、LAN内部でもアクセスできなくなっていたのは、DDNSサービスの終了が原因だったということがわかりました。LAN内部では、ベースステーションを再起動すると、使えるようになっていましたが、「DDNSの自動更新を無効にする」という対処法があるようです。LAN内部での利用でもDDNSが関係していたのですね。LAN外部から利用するための対処方法は、下記の通りです。DDNSサービスか、固定のグローバルIPアドレスのいずれかが必要です。1.LAN内部からベースステーションのIPアドレスにブラウザでアクセスして、「LAN外部からの登録を可能にする」設定にしておく。パスワードをメモしておく。2.LAN外部から「新しいベースステーション」にアクセスする。3.DDNSのドメイン名、ポート番号、パスワードを入力する。以上でOKなのですが、LAN内部でベースステーションにアクセスしてしまうとDDNSの設定が初期化されてしまうという問題があります。まあ、LAN外部から上記の手順を繰り返せばいいのですが。VPN接続しなくてもロケフリのアプリだけで自宅外から視聴できるようになりました。自宅のLAN内部のパソコンにRDP接続した場合は、映像が利用できず、音声のみでした。。RDP接続で利用できれば良いのですが。。RDP接続の場合は、LANの内部から、外部から、いずれの場合も映像は利用できませんね。。アニメロッカーのライブ視聴であれば、リモートデスクトップでもライブ放送をブラウザ経由で視聴できるので、アニメロッカーはやはり便利です。ロケフリ用途ではアニメロッカーがかなり優秀です。アニメロッカーPCを設置したLANにVPN接続できるようにしておけばリモートからのメンテナンスも簡単です。できればライブ視聴用、録画用、ラジオ録音用と3台あると最強ですね。ラジオ録音用途であれば低スペックのPCでOKです。ライブ視聴はほとんどしない、という場合は分ける必要はありませんが、録画とライブ視聴をフルに活用する使い方であれば分けたほうが無難です。もしも、ライブ視聴のみというのであれば、ロケフリで十分かもしれません。
2024.04.29
コメント(0)
政府は、能登半島地震に対する補正予算を組まず、予備費で対応するとしています。しかし、予備費からの支出というのは、補正予選成立までの急場しのぎのものなのでは?とにかく、予備費での対応というのは、大規模災害への対応としては異例のことです。これは、財務省主導で政府が動いているからなのでしょう。補正予算を作成しないということは、国会で、能登半島の復興・復旧の予算について審議をしないということでもあり、能登半島地震は国会の関心事ではない、審議する価値すらないということになるのでは・・。被災地にとっては、裏金問題なんかよりも切実な問題なのですが。補正予算不要という考えは、与野党一致ということでしょうか。過疎地の復興よりも、今後、米国から要請されるであろうウクライナの復興のほうが重要なのでしょうね。。予算はとっておかないと。。とにかく、予備費での対応の背景には、能登半島のような人口減少・高齢化が進んでいる過疎地に大事なお金を使いたくない、という財務省の考えがあるのは明らかです。財務省の考えを代弁する財政制度分科会(令和6年4月9日開催)の議事要旨に、能登半島地震について言及している部分がありました(下記)。「危険性の高いエリアに国民が住まないように規制していくことも重要」という考えに基づいて、「集約的なまちづくりやインフラ整備が必要」としているので、地震で孤立した地域のインフラなどを復旧させるのは無駄なので、予算を付けないと言っているようです。住むこと自体を規制すべきところのインフラを復旧させるなんて、もってのほかという考えなのでしょう。財務省が復旧・復興予算を仕切るために、予備費での対応にしています。予備費での対応をすることで、財務官僚による恣意的な査定、小出しの対応、出し渋りをすることによって支出額を可能な限り抑制しようとしています。ムダ遣いばかりしている他省庁に予算を渡さないために「予備費」という形にしているのでしょう。財務省主導の内閣であることがよくわかります。そして、恣意的な査定の背景にある考え方が「コンパクト化」ということであれば、「原状の復旧」にはお金を出さない、ということになります。つまり、補正予算を組まずに予備費で対応しているのは、原状の復旧の費用はムダなので、許さない、ということのようです。予備費は、財務大臣の管理するものであり、支出のたびに予算折衝が必要になり、支出内容は、財務官僚の査定次第ということになっているのではないでしょうか。一方で、復旧・復興の補正予算を組んでいないのですから、集約的なまちづくり・インフラ整備にお金を出すプランがあるわけでもありません。とにかく、過疎地に無駄なお金を使いたくない、のですから。原状復旧せずに、住人がいなくなれば、自然と集約的なまちになるだろう、という考え方です。何しろ、「国民が住まないよう規制していく」というくらいですから、、財務省が目指しているのは、能登半島のさらなる過疎化ということなのでしょう。能登半島の現状を見る限り、原状復旧には程遠く、財務省の思惑通りとなっています。「住むべきでないところ」の住民がいなくなるのを財務省は待っているのでしょう。人が住まなくなれば、インフラ整備のためのお金も不要になる、という発想です。お金をかけたのに住民が戻らない、なんてことにならないように、お金をかけないことにしたのでしょう。ある意味で合理的な「国土デザイン」ではありますが、財務省が勝手に決定するのではなく、国会できちんと審議くらいしてもらいたいものです。財務省は「過疎地は見捨てるしかない」と言っていますが、そもそも、財務省って国土デザインについて考える役所でしたっけ???「財政制度分科会」で、どうして、国土のグランドデザインの話をガチでしているの???予算を握っている財務省は、「財務省は何でもできる。万能だ。」「財務省=日本政府だ。ヤバダバドゥ~!」という意識であることがよくわかります。財務省は、財政制度分科会とかでなく、その考えを正々堂々と公表してもらいたいと思います。財政制度分科会(令和6年4月9日開催)議事要旨から・人口減少が進む中で、将来世代も意識しながら持続可能な社会を作っていくことが必要であり、コンパクトシティを前提としながら、国土のグランドデザインを描いていくべき。・災害が頻発化・激甚化する中で、事前防災の観点から、危険性の高いエリアに国民が住まないように規制していくことも重要。防災のハード整備だけでなく、こうした規制や自治体のデータ連携などソフト施策も含めて進める必要。・能登半島地震からの復旧・復興に当たっては、地域の意向を踏まえつつ、集約的なまちづくりやインフラ整備が必要。事前防災に当たっては、地震が起こる可能性を自分事として、コンパクトシティ化を進める重要。財政法 第三十五条予備費は、財務大臣が、これを管理する。各省各庁の長は、予備費の使用を必要と認めるときは、理由、金額及び積算の基礎を明らかにした調書を作製し、これを財務大臣に送付しなければならない。財務大臣は、前項の要求を調査し、これに所要の調整を加えて予備費使用書を作製し、閣議の決定を求めなければならない。但し、予め閣議の決定を経て財務大臣の指定する経費については、閣議を経ることを必要とせず、財務大臣が予備費使用書を決定することができる。予備費使用書が決定したときは、当該使用書に掲げる経費については、第三十一条第一項の規定により、予算の配賦があつたものとみなす。第一項の規定は、第十五条第二項の規定による国庫債務負担行為に、第二項、第三項本文及び前項の規定は、各省各庁の長が第十五条第二項の規定により国庫債務負担行為をなす場合に、これを準用する。【20240424追記】4月23日に、予備費からの追加支出が決定したそうですが、応急仮設住宅の建設などに683億円、公共施設や土木施設の復旧に647億円など、仮設住宅建設費がかなり大きなウエートを占めています。しかし、4カ月が経過しようというタイミングで仮設住宅の建設費を支出することを決定したとか、全く対応が遅すぎて、理解不能です。また、得体のしれない「有識者グループ」の「人口戦略会議」が「消滅可能性自治体」なるものを公表しました。「人口戦略会議」とか言っていますが、10年前は。別の「日本創生会議」といった名称だったような。。能登半島はまさに消滅可能性自治体で構成されていますが、このタイミングでの公表には意図があるのかもしれません。政府の少子化対策に対する援護射撃の意図でしょうか??そもそも、人口減少で過疎地が大変だとかいう情報は政府が当然把握している話で、わざわざ民間の有識者グループに教えてもらう必要は皆無ですが。。消滅する自治体のインフラ整備にお金など出せるわけがない、という財務省が世論形成に動いているようにしか思えません。まあ、財務省のターゲットは能登半島だけでなく、全国の消滅可能性自治体のすべてでしょうが。。人口減少の問題は、国全体で取り組むべき課題であるのに、各自治体に責任を負わせたいみたいです。問題の矮小化、国の責任回避の意図が透けて見えます。財政制度分科会と人口戦略会議で重なる人物がいるとか、わかりやすいですね。明治から昭和にかけて増加した人口が、減少していくのは予測ではなく、確実な未来です。人口的には、弥生時代や縄文時代に近づいていく、ということなのかもしれませんが、消滅するまでにできることも多くあるのではないでしょうか。財務省は、人口減少を前提とした地域づくり、ということを放棄している訳ですが、大都市への集中が良いのかどうか、議論すべきではないでしょうか。住宅価格が高騰している都市への集中を促す策しかないのでしょうか。※読売新聞オンラインに「人口戦略会議は昨年7月に発足し、元総務相の増田寛也・日本郵政社長や人口問題担当の山崎史郎・内閣官房参与らが参加している。」という記述がありました。人口戦略会議は、民間の有識者グループとかではなく、完全に政府の審議会のようなもので、政府の考えを代弁しているだけです。報告者の作成費はいったい誰が出しているのでしょうか?これは、政府が思う通りの世論形成をしていくためのものでしょう。政府が、直接「消滅可能性自治体」なんてことを言い出したら、「政府は何を無責任なことを言っているのか」という批判を集めてしまうから、第三者を装って言っているのは間違いありません。茶番劇というヤツでしょうか。人口が減少していくのは事実ですが、「消滅可能性自治体」という表現をするということは、人口減少についての責任を各自治体に押し付けたい、ということなのでしょう。能登半島の自治体が消滅状態になったら、大陸からの不法入国者に占拠されることになるでしょうね。。将来は、大陸からの侵入に備えて「防人」を復活させる必要がありそうです。しかし、政府は、消滅するぞ、消滅するぞとか言ってないで、消滅しないようにするためにはどうするのか、を考えないと。
2024.04.16
コメント(0)
市によると、私の家の地域の「断水は解消した」とのことです。市は、「我々の多大なる努力によって断水は100%解消した。ヤバダバドゥ~」と高らかに宣言していますが、我が家の水道は断水のままです。市の言い分としては、「水道本管が復旧したので、断水は100%解消した」「よくやったと我々をほめてほしい」ということのようです。そして、「水道本管から各家庭への給水管は、各自の責任です」というだけです。つまり、平常時と同様に、給水管の維持管理の責任は各家庭にあるので、市の知ったことではありません、というのです。平常時であれば、水道工事業者の方にお願いすれば、短期間で修理が可能でしょうが、地震後の現在、修理がいつになるのかを見通すことはできません。そんな状況なのに、「我々はついに100%断水を解消したぞ~!やったやった!ヤバダバドゥ~」と無邪気に喜んでいるのは腹立たしいですね。。自治体は、住民のことなど真剣に考えておらず、自分達の組織の保身のために必要な最低限の義務を果たすことしか考えていないことがよくわかります。給水管の修理は各家庭の責任であるのは当然ですが、それに対して何の支援もしないのに「断水は100%解消した」と言い張るのは、住民のことなど無視しているからなのでしょう。水道も電気や光回線と同じく、基幹部分が機能していれば、「何の問題もない。ノープロブレム。ヤバダバドゥ~だ。」という意識なのは、興味深いですね。。「末端のユーザーが利用できているかどうかなどは知ったことではない」という点は不思議と共通しています。「100%の範囲」が妙に狭いというか、末端のユーザーは100%の範囲に入っていないということがはっきりと分かります。市の担当者にもう少し良識があれば、「水道本管の復旧は100%完了したが、そこから先の給水管は各家庭の責任となるので、残念ながら100%断水解消には至っていない」「給水管の復旧が早急に進むよう、自治体としてできる範囲で支援していく」ぐらいの表現になるのではないでしょうか。。「100%断水解消」という表現ではないでしょう。なお、給水管を修理しても、宅内の配管に損傷がある可能性もあるので、断水の解消はいつになるのか見通せない、というのが現実です。TDLのスターツアーズの何倍も強烈な揺れだったので、宅内の配管も破損している可能性が高そうです。。
2024.04.14
コメント(0)
しばらく、能登半島を離れ、別の場所に来ています。能登半島の家はいまだに断水が続いています。台湾の地震後の避難所の様子をテレビで見ましたが、四角いブース型テントが用意されていたり、救援物資、救援部隊の展開が早いとか、有事対応の在り方は能登半島と大きく違っているようです。能登半島の避難所はプライバシーゼロの雑魚寝ですから。ブース型テントとかも無いなんて、日本は貧しくなったということがよくわかりました。まあ、今後日本に発生する災害での避難所にもブース型テントなどというものは登場しないのでしょうね。そもそも、能登半島の自治体の防災計画の前提として、災害なんて起きないだろう、という暗黙の意識があったように思われます。さて、今いる場所のルーターが古くなってきたので、交換したのですが、トラブル発生です。また、能登半島に戻った場合に、今いる場所のLANにVPN接続できるようにするためにルーターのOpenVPNサーバー機能を設定しました。しかし、外部からルーターのOpenVPNサーバーに接続できませんでした。ルーターは、交換前も交換後もTPLink社製のものです。クライアントの設定ファイルをルーターからダウンロードして、パソコンに取り込んで使用するのですが、どうやら設定ファイルの内容に問題があるようです。ネットで調べた内容を反映させたところ、パソコンで接続することができました。しかし、LAN内の機器にアクセスができません。LAN内の機器にアクセスができなかった理由は簡単でしたが、なかなか気づきませんでした。要するに、単純なミスなのですが、交換前のルーターのIPアドレスが交換後のルーターに設定したアドレスと異なっていて、固定IPアドレスの機器に設定していたデフォルトゲートウェイのアドレス(ルーターのアドレス)が間違ってしまっていたということでした。。まあ、解決したのでよかったです。しかし、OpenVPNのクライアントの設定ファイルが、ルーターからダウンロードしたものではダメだったというのは、問題です。まあ、こちらも現在は接続できるようになっているので、いいのですが。事象としては、Windowsパソコンで接続できるように変更した設定ファイルでは、Androidスマホでは接続できなかったということもありました。しかし、何と、Androidスマホではルーターからダウンロードした設定ファイルのままで接続できました。設定ファイルは、スマホ用に最適化されていた、ということでしょうか。交換前のルーターでは、ルーターからダウンロードした設定ファイルのままで、パソコンもスマホも問題なく接続できていたのですが・・・。こういった機器は、新しくすればよいというものでもないようですね。。下記がパソコンで接続できるように変更したクライアント用の設定ファイルの内容です。内容についてはほぼ理解できていませんが、接続できるようになりました。まあ、TAPの問題だったのかもしれないので、別の環境で下記のクライアント設定ファイルで接続できるかどうかはわかりません。証明書の部分は省略しています。===============clientdev tunproto udpfloatnobinddata-ciphers AES-128-CBCdata-ciphers-fallback AES-128-CBCcomp-lzo adaptiveresolv-retry infiniteremote-cert-tls serverpersist-keypersist-tunremote XXXXX.tplinkdns.com 1194===============なお、プロバイダーが朝日ネットのフレッツ回線ということで、IPv4(PPPoE)接続とIPv6(IPoE)併用で設定しています。朝日ネットは、IPv6(IPoE)をIPv6パススルーにしろ、としていますが、動的IPでNDプロキシの設定でも動作しているようです。PPPoE接続の設定で、IPv6を有効にしていますが、VPN接続ができています。
2024.04.06
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1