花の歳時記 (天南星の魅力&山野草)

花の歳時記 (天南星の魅力&山野草)

PR

2024.04.19
XML
カテゴリ: 園芸




地震国備えあらばと田打する


      『日本書紀』によると、684年に今の四国が揺れた地震があった    
     。「国挙りて男女叫び唱ひて、不知東西ひぬ。則ち山崩れ河涌く」
     。阿鼻叫喚の様相となり山は崩れ、川の水はわきだしたようだ▼「
     伊予湯泉、没れて出でず」。松山の道後温泉のことで温泉の湧出が
     止まったらしい。「土佐国の田菀五十余万頃、没れて海と為る」。
     五十万頃は約1200㌶で土佐の国、今の高知県でそれだけの田畑が
     地盤沈下で海に沈んだ▼死傷者多数とも伝え、被害状況から記録に   
     残る最古の南海トラフ巨大地震とされる。後に白鳳大地震と名付け
     られた(伊藤和明『地震と噴火の日本史』)▼一昨日の夜、愛媛県
     や高知県で震度6弱を観測した。負傷者が出て水道管の破裂や落石
     なども伝えられる。お見舞い申しあげる▼白鳳大地震級の被害では
     なさそうだが、おおむね 100~150年間隔で起きるとされる南海ト
     ラフ巨大地震の想定震源域内で起きた。前回から約80年が経過。気
     象庁は「この地震によって直接、南海トラフ巨大地震発生の可能性
     が高まったとは言えない」と語っており、過度の心配は避けたいが
     、備えを吟味する機とはしたい▼白鳳大地震に関し日本書紀は「古
     老の曰はく、『是の如く地動ること、未だ曽より有らず』といふ」
     とも伝えている。当時は未曽有の災い。日本人はその後幾度も経験
     し、泣いた。無駄にすまい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.19 05:34:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: