トカトントン 2.1

トカトントン 2.1

2006/03/19
XML
カテゴリ: 音楽
mania maniera01.Kのトランク
02.花咲く乙女よ穴を堀れ
03.檸檬の季節
04.気球と通信
05.バースデイ
06.工場と微笑
07.ばらと廃物
08.滑車と振子
09.温和な労働者と便利な発電所
10.スカーレットの誓い

■佐藤奈々子が鈴木慶一に紹介したヨゼフ・ボイスのポスターがこのアルバムの始まりだったらしい。彼はそのポスターを手に入れ、スタジオに飾るわけだな。その芸術家が語るテーマは「薔薇がなくちゃ生きていけない」

■実際その薔薇の色がどれほど鮮やかな赤だったか知らないが、慶一君にとってそれはただの ROSE ではなくて、LOVE にも BLOOD にも見えたのではないか。そして、それはつきつめていけば ART だったんじゃないかと思う。

■心意気を感じるアルバムである。こだわりが全面に出ている。当時 MCー4 というマシンを持っていたのはYMOと松武秀樹と彼らの3人(組)だけだったという。購入したてのそのマシンの使い方がわからなくてマニュアルをテーブルの下で見ながらの打ち込みだったという。音楽界における産業革命。テクロノジーと人力の融合以前の格闘期。

■ここにはバンドが演奏する喜びはあまり感じられない。むしろ本職ではない楽器をあえてやったり、無理な体勢でコーラスを入れたり(逆立ちしたり、押入に入って歌ったりしたらしい)、音を繋げたり、壊したり、加工したりしながら美しく見えるためにはどうしたらいいかを模索している音楽がある。それはおそらくとても神経質で忍耐強い作業だったと思う。でも「薔薇」のためなら彼らにやってできないことはないのである。

■M1 と M10 はこのアルバムの、いや彼らの全てのキャリアの代表曲である。「Kのトランク」とは鈴木慶一の頭の中に詰まっているもの全てであり、「スカーレットの誓い」とはこのバンドの連帯と決意表明の歌である。いずれの歌詞にも”I Can't Live Without Rose” が、”薔薇がなくちゃ生きていけない”が重要なフレーズとして繰り返されている。

■聴いていて思うのは「Sergent Peppers'」との共通点である。前に挙げた2曲はさしずめそのテーマ曲であり、”Birthday”は”Within You Without You”に、”温和な労働者”は”Good Morning Good Morning”に、”薔薇と廃物”は”Fixing A Hole”に聞こえないこともない。Beatles のアーティスティックな部分を代表するのがこのアルバムならライダーズにとってもこれはまさにそういう一枚であると思う。

■売れるアルバムが成功で、売れないアルバムは失敗だという考え方はこのバンドにとってはあまり意味のないものであり続ける。完成されたこの作品が81年当時、発売中止になった経緯は有名な話だが、それは彼らにとってはある意味、名誉に近いことだったと思う。世間と彼らの間における傑作感の不一致、この問題に関しては現在においても半分は解消されていないのかもしれない。

■自慢話で恐縮だが、82年12月私はCDでこのアルバムを買った。当時勤務していた部署で視聴覚機材を任されていた私はさっそくCDプレイヤーなるものを購入する。どうやって上司を説得したかは忘れたが、半分以上はこのアルバムを聴くためであったことは当時の仲間は知らない話だ。

■Moon Riders であることのアイデンティティはいつまでたっても「薔薇」を探す旅なんだと思う。それは慶一君たちにとって、心の琴線に触れるものだったり、感じずにはいられない何かだったりし続けるんだろう。きっとどこかにまだあのポスターが貼ってあるんだと思う。そしてライダーズという存在は私にとって今まで、そしてこれから先も「薔薇」であり続けているのですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/20 12:42:22 AM
コメント(6) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:マニアマニエラ / Moon Riders(03/19)  
サリィ斉藤  さん
ついに書いてくださいましたね。頭に「スカーレットの誓い」のボーカルを思い起こしながら読み、いつもながらの愛ある文章を堪能させていただきました。
ミュージシャンに対するリスペクトをこんな風に言葉に出来るって、本当にすごいなぁ~!

松武さんは今、日本シンセサイザー協会??とかいう団体の会長さんなんですね。中古電気製品の廃棄に関するニュースで、まさかこの名前が表に出てくるとは・・・と驚いてました。 (2006/03/20 01:23:52 AM)

Re:マニアマニエラ / Moon Riders(03/19)  
ageha_ss  さん
 タイトルだけでゾクゾクです(^_^;)
 時代より先に行っちゃってたアルバムですね。私はこれは、高校のときにレンタル屋さんでレコード借りて、ダビングしました。懐かしい・・。でも、曲聴いてもあんまり懐かしいって感じがしないなあ・・。
 「スカーレットの誓い」が大好きです!♪や~や~やや~や~や~♪って、頭の中で鳴ってます。(^^♪
 ところで、当時のCDプレーヤーって、いくらぐらいしたんでしょう?ちょっと気になりました(^_^;) (2006/03/20 12:13:51 PM)

青春はグリーン♪  
サリィ斉藤さん

このアルバムのキーワードは「薔薇」ですね。あのポスター欲しいんですがちょっと手がでません。
CD→カセットブック→レコードという数奇な運命を辿った作品でした。
松武さん、私もニュースで見ました。BSEでしたっけ。あ、それは狂牛病か・・・ (2006/03/21 01:07:58 AM)

水はクリムゾン♪  
ageha_ssさん
> 「スカーレットの誓い」が大好きです!♪や~や~やや~や~や~♪って、頭の中で鳴ってます。(^^♪

この曲のファンは多いんですねぇ。しゃくり上げ唱法の完成形でした。ちょっと顎を上げて歌うんですよ。

> ところで、当時のCDプレーヤーって、いくらぐらいしたんでしょう?

よく覚えてないのですが、20万弱だったと思います。
-----
(2006/03/21 01:10:28 AM)

Re:マニアマニエラ / Moon Riders(03/19)  
sautish さん
アマゾンで購入したこの一枚を聴きながら検索してたら、
ここにたどり着きました。長らく廃盤で入手できなかったので、
嬉しいっす。ひねくれた疾走感がほとばしる音楽。

見事な文章ですね。見習いたいです。 (2007/03/26 09:46:03 PM)

ご訪問感謝。  
sautishさん

はじめまして。
ここまで辿り着いてくださってありがとうございます。しかも暖かいコメントまで。

このCD、初回盤で持っています。真っ赤なあれではなくて奥村画伯のバラのあれです。
いや、ちょっと自慢してみたかっただけです。 (2007/03/27 11:47:59 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Dehe@ Re[1]:カルトQ 2005 北の国から(10/18) adventさんへ ご指摘の通りです。例によ…
advent@ Re:カルトQ 2005 北の国から(10/18) 五郎が読んだ大江健三郎> 開口健ではなく…
しょうゆ@ Re:家庭教師 / 岡村靖幸(09/09) …最後まで岡村靖幸はわからなかったのでは…
背番号のないエース0829 @ Re:ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
Dehe @ Re[1]:センチメンタル通り / はちみつぱい(04/17) Mr.Zokuさんへ 情報ありがとうございまし…
Mr.Zoku@ Re:センチメンタル通り / はちみつぱい(04/17) 今年出た[Deluxe Edition]は聴かれました…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: