うささん通信

うささん通信

PR

Profile

うささん2

うささん2

Calendar

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025

Comments

うささん2 @ Re:ハツユキカズラ、すてきですね(10/17) こばこばさん、こんにちは。 今回買っ…
こばこば@ ハツユキカズラ、すてきですね コスモス、 私も大好きです。 こんな…
うささん2 @ Re:ありがとうございました(09/14) EL BARCOさん、こんにちは。 うささん通…
EL BARCO@ ありがとうございました 愛する我が店をご紹介頂き、誠にありがと…

Favorite Blog

ダレカノ クラクシ… シルバーハートさん
kurowannkoのアート… kurowannkoさん
 月夜の華 lalunanotteさん
ゆふいん便り  MITUKO.Hさん
めざせ3246杯ラーメ… ゲン3246さん

Keyword Search

▼キーワード検索

February 12, 2006
XML
カテゴリ: 日々あれこれ
実家は海のそば。ということで、ご近所に漁師さんがいるのである。で、この時期になると若布漁が解禁になるので、そのおすそ分けとして、実家に生の 「茎ワカメ」 がどさっと届けられる。(もちろん、無料ですよ!)どのように「どさっと」なのかというと、スーパーのレジ袋のLLサイズに目いっぱい 「茎ワカメ」 が詰め込まれて、門の内側にど~んと置いてあるのだ。この袋を発見すると、

「もう、春なんだなぁ~。」

としみじみ感じるのである。

生ワカメは、鮮度が大事。朝採れワカメは、磯の香りがぷ~んと漂ってきます。生のワカメは茶色をしていますが、茹でるときれいな緑色になります。茹でた肉厚の茎ワカメを薄く刻むのは、結構大変。でも、「生」だから、スーパーで売っている塩蔵タイプとは違って、煮る前の塩抜きは必要ありません。といっても、私が作るのではなくて、母が作っているのですがね.....。

で、おいしく煮えた 「茎ワカメ」 をタッパーに詰めて、妹が持ってきてくれました。


茎ワカメ


小皿に盛ってみました。スーパーで売っているのとは違って、コリコリしていて、しっかりとした歯ごたえが楽しめます。ワカメの質によっても違うのだけど、時々、後味がちょっと渋いのが混じっているのも、朝採れ「茎ワカメ」の特徴ですね。


小皿に盛ってみました


さて、夕食は、 <早春&海> にちなんだおかずを用意しました。それは、 「新ゴボウとブリのイタリアン・ソテー

作り方は、いたって簡単♪


1)ブリの切り身を3つに切って、白ワインと塩・コショウで30分ほどマリネします。

3)オリーブオイルを入れたフライパンで焼き色を付け、いったん取り出します。
4)ニンニクのみじん切りを入れて、香りが出てきたところに短冊に切った新ゴボウを投入して炒めます。
5)やわらかくなったところでブリを戻して、赤ワインと醤油・コショウを合わせたタレをかけます。蓋をして、汁気がなくなるまで火を通して出来上がり。



ブリの脂を吸った新ゴボウの風味が、とってもGood♪これに、大根と油揚げのお味噌汁を作って、夕ご飯の完成です!!

漁師さんからの「茎ワカメ・プレゼント」は、毎年3回か4回くらい。今年はあと何回、「茎ワカメ」が食べられるのかな?

人気ブログランキング







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 22, 2006 01:41:39 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いいなぁ~  
mamo@ねこ  さん
コンビニに売ってる酢漬けの茎わかめは食べたことがありますが、こんな新鮮な生茎わかめはないです!
いいなぁおいしそう・・・ (February 21, 2006 02:29:18 PM)

Re:いいなぁ~(02/12)  
うささん2  さん
mamo@ねこさん、こんにちは。

海の近くに住んでいないと、なかなか新鮮なワカメは食べられないですよね。

海の中に生えているワカメは、漁師さんしか取ってはいけないので、
砂浜に打ち上げられたワカメを見つけると、拾って帰っていました。

でも、地元民でないと、ワカメとそれ以外の海藻との見分けがつかないみたいですね。前に、ホンダワラを「ワカメだっ!」って言って、拾っている人を見たことがあります
(^-^;)

(February 21, 2006 03:12:15 PM)

Re[1]:いいなぁ~(02/12)  
mamo@ねこ  さん
うささん2さん
こーんにーちはー

漁師さんしか採ってはいけないのですか!
知らなかった・・・
海のある県に住んでいても身近じゃないとわからないことがいっぱいですね。
とりあえず打ち上げられている海藻は皆「ワカメ」「昆布」と呼んでみます。
あの打ち上げられた海藻って食べられるんでしょうか? (February 21, 2006 03:37:17 PM)

Re[2]:いいなぁ~(02/12)  
うささん2  さん
mamo@ねこさん、こんにちは。

ワカメは漁業権の対象となっているので、漁師さんしかダメなんですよ。

で、打ち上げられている海藻ですが、たぶん、ほとんど大丈夫だと思います。でも、私はワカメ派なので、他の海藻は(ホンダワラも)拾わないですね。

さっき、辞書で調べたら、海藻と海草って違うんですね。海草は、ほとんど食べないようですよ。
(February 21, 2006 04:02:56 PM)

Re[3]:いいなぁ~(02/12)  
mamo@ねこ  さん
うささん2さん
>ワカメは漁業権の対象となっているので、漁師さんしかダメなんですよ。
ほう!そうなんですか。うっかり採っちゃってもダメなのですね。
気をつけます!

>さっき、辞書で調べたら、海藻と海草って違うんですね。海草は、ほとんど食べないようですよ。
藻と草で違うのですか。
私も辞書見てみます。ありがとうございました (February 21, 2006 04:48:36 PM)

Re[4]:いいなぁ~(02/12)  
うささん2  さん
mamo@ねこさん、こんにちは。

そうなんですよ。小学生の時に知らないで、ワカメが生えているところで遊んでいたら、怒られたことがあります。
立ち入り禁止なんですね (^-^;)
(February 21, 2006 05:08:51 PM)

春の香り。  
ぶじゅ さん
うちは、父がいた頃はワカメ養殖していました。
こちらでは、ワカメ養殖は冬の間の漁師の副業です
生ワカメは本当に期間限定ですよねー!
乾燥ワカメを作るのに、ずらっと竿に吊るされさながらワカメのカーテンです。
風に乗ってワカメの香りがただよって来ます。
春ですね。
茎ワカメも美味しいし、めかぶも美味しいのですよねー! (February 21, 2006 09:52:01 PM)

Re:春の香り。(02/12)  
うささん2  さん
ぶじゅさん、こんにちは。

お父様は、ワカメ養殖をされていたのですね!
地元の海岸でも、あちこちででワカメのカーテンがかかっているのが見られます。
ホントに季節の風物詩ですね♪(^-^*)/

(February 21, 2006 09:56:54 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: