全7件 (7件中 1-7件目)
1
ウオーキングの後は「あるこーる会」で仲間とビールで乾杯、口を潤して帰宅することが多い。現役をリタイヤした人も多いが、現役時代はさまざまな分野で活躍しており話題も豊富で、「飲・食」に関わることが話題になることも多い。その時はいつも「好きなものはうなぎの蒲焼、嫌いなものはおでんの大根」と言っている。 おでんの大根は大好物という人が多いのも事実であるが、どうしても駄目だから仕方がない。人との出会いもそうであるが、食との出合いも最初の出合い、少年の頃の印象が大いに影響するような気がしてならない。食ではないが、アルコールも全く同様かと思う。今や大流行で多くに人に人気がある焼酎も、戦後中学生時代に初めて飲まされた「芋焼酎」の印象が強く、今も好きにはなれない。今はブームでもあるので焼酎もお付合い程度には飲むが、やはりビールの後は「日本酒」であり、「ワイン」である。 九州の片田舎・柳川で生まれ育った私にとって、忘れられない味覚は元祖本吉屋の「うなぎのせいろ蒸し」である。の印象があるのも事実で、元祖の本吉屋の「せいろ蒸し」は、江戸時代から受け継がれる秘伝のタレがしみ込んだご飯に、炭火で焼いたうなぎの蒲焼をのせ、せいろで蒸上げた料理であるが、その味覚は最高である。 「うなぎのせいろ蒸し」は幼児の頃から大好きだったので、進学上京後も初めて親しい学友と新宿で食事をした時も、 「うなぎのうまい店はどこか知らない?」 「伊勢丹の近くにあるよ!」 「うまいかな~?」 「とにかく一度行ってみよう!」と「うなぎの蒲焼」の店を探し歩いたほどである。でもうなぎの歯ざわり、しみ込んだタレなどその時の味覚は自分のイメージとは異なり満足できなかった。その後も、銀座・日本橋・渋谷のうなぎ専門店へ行ってみたが、やはりもう一つで満足できなかった。日本橋三越近くにやっと好みにあった店を探し当てたが、残念ながら間もなく閉店してしまった。 現役時代、毎月静岡・栃木県へ出張していた頃は、各地のうなぎ専門店で会食する機会もあり、知名度の高い浜松のうなぎは楽しみにしていたが、私にとっては”いまいち”だった。味の好みは人それぞれであり致し方ないが、私にとっては「うなぎのせいろ蒸し」こそが、うなぎの蒲焼である。 元祖・本吉屋の先代店主は小学校時代の学友で、ある時うなぎ談義をしたことがある。 「本吉屋のうなぎは他と違うかど、なのか秘訣はあるの?」 「元和元年うなぎのせいろ蒸しを世に出して以来今日まで三百有余年になるが、初代秘伝の タレと料理技術を忠実に継承しているだけだよ」 「それだけ?」 「タレをまぶしたご飯の上に、焼き上げたばかりのうなぎの蒲焼をのせ、うなぎと合性がよい金糸卵をあしらって、二度せいろで蒸している」 今や、柳川名物として全国的に愛用されており、ファンも多いようだ。私も帰郷した折には、先祖の墓参りと本吉屋の「うなぎのせいろ蒸し」だけは欠かしたことがない。 飲・食は人それぞれでよいとは思うが、誰がどう云おうとも私にとっては、うなぎは「うなぎのせいろ蒸し」である。
2007.10.11
コメント(2)
旧友から宅急便がおくられてきた。なんだろうと早速封をきってみたが、中身は立派な装丁の本だった。 タイトルは『あゆみ』で、A4版の豪華本だった。早速ページをめくってみた。その内容は書道・墨画が多くのページを占めていたが、日舞・ダンス・医療事務・歌・ピアノと多岐に渉っていた。多くの趣味を持ち、何事にも前向きに取り組んでいるのは予てから知っていたが、プロとしての書道は別として、墨画が上手なのには正直驚いた。日舞のページを見ているうちに、小学2~3年の頃学芸会でHちゃんが「五木の子守唄」を踊り、好評を博した時のことを久し振りに思い出した。 今までは特に意識したことはなかったが、自分の過去を振り返ってみるのもそろそろよいかも知れない。エッセイ教室ではしばしば自分史的なことは書いており、またウオーキングでは趣味として「デジカメ散策」をしているので、それらをベースに私なりの『あゆみ』的な自分史を、そのうちに纏めてみようと思った。 11月には、小学校同期の忘年会が鎌倉である。今回は宴会前にウオーキングを計画することになっているが、旧友たちとの初の鎌倉歴史散策を今から楽しみにしている。宴会では当然、Hちゃんの『あゆみ』が話題の中心となると思うが、過去・現在・未来をお互いに語り合うキッカケともなるだろう。よいタインミングで素晴しい本が旧友により発刊されたことに感謝したい。
2006.10.25
コメント(0)
今年の全国高校野球には、久し振りに感動した。斉藤佑樹投手はマウンド度胸もあり野球センスも抜群で、「ハンカチ王子」というニックネームまで付けられたが、人気沸騰でニックネームまで付されたのは、定岡・江川・荒木・松坂投手以降久方ぶりかと思う。 今後の進路が注目の的だったが、米国遠征帰国後の記者会見で「大学進学を希望しす!」と正式発表を行った。他人ごとながら、将来ある若者の進路選択だけに正直なところほっとした。 自分でも経験があるが、大学の4年間は人生にとって貴重な時期であり、人生にとって大きな節目になるのは間違いない。初めての親元を離れての下宿生活、全国から上京してきた学友との出会い、憧れだった神宮球場での早慶戦、話題の教授によるユニークな講義・ゼミ等々、すぐに就職していたら経験できないことを数多く体験することができ、本当に良かったと今も思っている。 若者の進路がこれほでまでに騒がれたことはないが、六大学で斉藤投手が活躍すれば、六大学野球はもちろん、サッカーに押されている野球そのものの人気が復活するかと思う。歩こう会で多くのウオーカーと共に、先日江戸川沿いを歩く機会があったが、残暑厳しい折にも拘らず、その川沿いの球場は一時とは異なり、どこも野球に興じる少年達で大盛況だった。 暗いニュースが多い昨今、斉藤投手の爽やかな言動・進路選択は、野球ファンのみならず、多くの若者・子をもつ親にも好印象・好影響を与えつつあるのは疑う余地がない。いろんな意味で、今後の拡がりが期待できる「斉藤佑樹効果」が既に出始めているのかも知れない。
2006.09.19
コメント(1)
9月2日~3日には、全国各地で「くつ(92)の日記念ウオーク」が開催された。毎年参加しており、昨年の当日はウイークデーだったが、本年は土・日にあたり天候にもめぐまれたこともあり、各地とも前年を大幅に上まわる参加者だったようだ。 ウオーキングには生活習慣病の予防、脳の活性化、腰痛・肩こりの予防、ダイエット効果等多くの効用が期待できるといわれ、ウオーキング人口も年々増えているが、歩きには不可欠のグッズ「くつ」に感謝しつつ「くつの日記念ウオーク」が開催されることは大変意義あることと思う。 ウオーキングによる効用は、歩き方や履く靴によっても大きく異なると言われている。正しい歩き方を学び、よい「ウオーキング専門シューズ」を履いて、自然との出合い・人との出会いを期待しつつお互い楽しく歩きましょう!
2006.09.04
コメント(3)
テレビを見ていたら、今や国際的な名物下宿になっている神奈川県のS荘のことが放映されていた。大学進学のため九州より家元を離れ上京し、初めて下宿生活をした時のことを懐かしく思い出した。 もう半世紀も前のことになるが、当時学友との二人部屋(6畳)で下宿代は月額6,800円だったと思う。下宿のおばさんは6名の下宿生の親代わりみたいなもので3食昼寝つきで、とっても可愛がってもらった。 でも初日より戸惑ったことがある。毎日の朝食で、今までごはんと味噌汁以外食べたことがなかったのに、食卓には初日からサンドイッチとコーヒーが出てきた。それが毎日のことで驚いたが、しばらくは何か物足りなくて食べた気がしなかった。でも月日が経つうちに慣れ全く抵抗がなくなり、その後は現在に至るまで朝食はパン食が定番になってしまった。 親代りだった当時の下宿のおばさんや田舎から上京した6名の下宿生のことを、テレビを見ながら昔の下宿生活を第二の故郷のように懐かしく思い出した。
2006.08.31
コメント(0)
中学、高校時代は草野球が大好きでした。当時わが母校は水泳、バレーボールは全国レベルでしたが、野球は九州随一の山田投手を擁し九州地区内では強豪の一つでした。 その時、初めて甲子園出場のチャンスがあったが、残念ながら福岡県大会決勝で小倉に、延長11回の激戦の末、1-0で敗れてしまった。 驚くこことに、その小倉は全国制覇を遂げ甲子園大会で「優勝」してしまいました。もし母校が小倉に勝っていたら、甲子園での優勝も夢ではなかったと皆で非常に残念がった。その時から半世紀も経ったが、夏の高校野球の時期になるとそのことを今でも走馬灯のように思い出す。 高校卒業後は上京しW大学に進学しただけに、本年の早実の初優勝は他事とは思えず大変感動しました。斉藤投手の夏の甲子園通算948球目を、ライバル田中投手のバットが空を切り、2日間にわたる激闘に幕が下りたのも印象的でした。 時代は変わっても、青春時代の高校野球は純粋で素晴しい(選手にとっても、応援する学生にとっても)ものがあると思う。ぜひ、若かりし頃のよき思い出にしほしい。
2006.08.25
コメント(0)
小さい頃から草野球が大好きでした。今も、夏の甲子園高校野球は目が離せなません。早稲田実業・駒大苫小牧の決勝再試合、念願かなった早実の初優勝、7試合で948球を投げぬいた斉藤投手には感動しました。 現在の趣味はウオーキング、スポーツ観戦、エッセイ、カラオケ、デジカメ散策等ですが、日記かわりに過去の思い出や趣味絡みでその時々に感じたことを綴り、デジカメで撮った写真も掲載したいと思っています。 ブログは全くの初心者ですが、よろしくお願いします。
2006.08.24
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1