NYAZILAND☆

NYAZILAND☆

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2023.10.31
XML
テーマ: 電話(92)
カテゴリ: 私事
別に最近の話ではないのだが思い出したので書いてみる。

最近ではないけど、ここ数年……いやもう少し前から?
とりあえず私が50代も入っていい加減になってからだ。
固定器に世論調査の電話が入ってくるようになった。

自動音声のため時間がない時は答えないが
家族の骨折でもない限り、私の日常は暇である。
なので基本的に答えることにしている。

答えながら毎回思うのがかけてくる時間帯とか
そもそもの市外局番で解る住民の年齢層とかだ。

真昼間とか、夕方の忙しいはずの時間にかけてくる。
若い年齢の人は自動音声の質問を聞くこともなく切るんじゃないかな。
だって忙しいはずだから。

暇な私は自宅療養という名の障害者だからだ。

世論調査に答えると言っても、そもそもの世論を知らない。
家にはTVが無いし、PCも広告ブロックを入れている。
(数日前からYouTubeだけ切らないと垢BANすると出て設定で切ってある)
政党の詳しい話とか全く分からない。

選挙があれば候補者について調べるけど、普段から政治に興味があるわけじゃない。

知らなくても「まぁ、こういうかんじ?」みたいなノリで答えてる。
それが世論調査の数字に繋がるわけだ。

世論調査が高齢者ばかり答えているとか話は目にするけど
あれは固定器に、普通の人は忙しいはずの時間にかけてくるんだから
そりゃあ暇な年齢の人しか答えられないはずなんだよ。

そもそも若い年齢の時には固定器にもかかってこなかったよ。
今の住所で、今の固定器の番号を使って20年くらいだから
30代後半?アラフォーの頃から使っているんだよ。

40代の頃には全くかかってこなかった。
それが50代後半になったら、しょっちゅうかかって来る。

中には「お住まいは大阪第4区にお住まいですか?」とかかかって来る。
市外局番が既に大阪府内じゃないのに、かかってくる。
「違う」を意味する番号をプッシュすると「以上です」と切れる。

違う意味でキレそうになる。

そもそもが固定器を置かなければいいとか
固定器のナンバーディスプレイを、確かめてから出るとか
そこは毎回考えるのだが、考えるだけで実行しない。

世論調査は調査方法から考えて老人ばかりになるのも仕方がないと思っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.31 08:00:12
[私事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: