日記 0
全16件 (16件中 1-16件目)
1
スライド・トップ・カバーについて。 このP38の弱点ともいわれるパーツはどうやって固定されているのだろう? 普通に嵌っているだけならスライドの前後運動の際に前方にすっ飛んで行き、リアサイトはが吹っ飛び、ファイアリングピンをロックしている品とオートマチック・ファイアリングピン・ロック(A.F.P.L)が吹っ飛びカートリッジ・インジケーターとファイアリングピンも吹っ飛んで大惨事になること間違いなし・・・ 事実、スライドトップ・カバーとリアサイトが吹っ飛んだんだなんて話はP38ファンなら一度は聞いたことがあるだろうP38の最大の弱点の一つでもある・・・。 クラウンのP38のスライド内部を見ると左右から小さなピン上の突起が出ているのがわかる。一見見落としそうなこのピン状の突起はどんな意味があるのか・・・? スライドトップ・カバーを側面から見ると四角い突起があるのがわかります。この四角い突起がこのピンに引っ掛かることによってスライドトップ・カバーが前方に抜け出るのを防いでいるわけです。 かなり昔の記事になりますが旧Gun誌でタークしがP38のスライドトップ・カバーの分解方法を説明していましたがブリーチ・ヘッド側の下からマイナスドライバーなどでスライド・トップカバーの前部をを持ち上げて外すという風に説明されていた。本物を知らないし、この辺詳細に説明されているわけではないのであくまで推測ですが、スライドトップ・カバーを前側はこのスライドトップ・カバーの四角い突起で、後ろ側はリアサイトで挟み込むようににして前後にテンションをかけているのだろうと。要はスライドトップ・カバー全体が板バネのような感じで前後に向かってテンションをかける形でスライドにはめ込まれている感じなのだろう。まあ今更?みたいな話ではあるが・・・ ちなみに全バラ状態のLS製P38のスライドの内側を見るとこの位置に突起は存在していません。 LS製はブリーチヘッドの上端でこの四角い突起をはめる形になっています。旧Gun誌のターク氏のカッタウェイ・モデルを見るとLSの方が正解みたいですね。 クラウンにしろLSにしろ、スライド内がほぼほぼ空洞なので、ちょっと注意してみないとこの構造を見落としがちではありますが・・・。 この構造がもともとないマルイのスライド・・・。改修時点で気が付いていなかったので、同じくスライド内がほぼほぼ空洞の為スライドトップ・カバーを再現した結果、前方に抜け出てしまうために苦労しましたが・・・。まあブリーチフェイスに引っかけようとは考えていましたが・・・。位置の関係でスライドトップ・カバーの突起の受けを作ることで解決しました。ホント、ワルサーP38は3Dパズルですわ・・・。 [マルゼン] ワルサーP38 ブラック/[中古] ランクB/欠品なし/ガスガン
2021.04.11
コメント(0)
ハンドガンの技術は淘汰、洗練され、現在ではガバの亜流かグロックの亜流のような製品が主流を占めている。残念ながら私が個人的に好きな「SIG/SAUER P226」は完成度が高いけれども技術的主流としては一部ロッキング機構がグロックなどに採用されているだけでメインストリームではない・・・。CZ75系も同じ類か・・・。で、今回はショートリコイルというかプロップアップ・ロッキングについてだらだらと・・・。いきなりですがサムライエッジA1・・・(笑)。なぜM9A1でなくサムライエッジA1かというと、ベレッタM92系のスライドはやはりブリガ‐ディアが完成形だと私は思うからなのですが・・・。ワルサーP38の機構を多く取り入れつつ、現在でも米軍を筆頭に各国でバリバリ現役なベレッタM92系。メーカーこそワルサー社ではなくベレッタ社ではあるけれどもその血統はワルサーP38といって間違いない。そしてこれがワルサーP38の可能性の一つであると・・・。見ての通り、しっかり現代タクティカルな要素を取り込んでいる(笑)。プロップアップ・ロッキング方式の一連の流れプロップアップ・ロッキング方式はベレッタ系がその技術を継承しているものの、クロアチアのPHPなど少数派の技術になってしまっている。とはいえ、これはこれで結構良い技術なんではないかとワルサーP38贔屓は思ってしまうんですよね(笑)。かつてGun誌でレポーターを務めていたジャック氏はバレルが水平方向に前後するだけだから命中精度に対する影響が少ないというような事を頻繁に書いていたと思う。逆にロック時はブローニングのチルト式の方ががっちり固定できるという意見も当然あるのですが・・・。じゃあ、なんでベレッタはプロップアップ・ロッキング方式を採用したのかと考えると、プロップアップ・ロッキングの利点は多分にオープンスライドに出来るからなのではないでしょうか?銃本体も弾も性能が上がりジャムを起こしにくくなったと思われる今、それはあまり重要な事ではないのかもしれませんが・・・。そして現在、ベレッタM92系の弱点と言われる強度不足はこのプロップアップ・ロッキングの部分に集中しているわけではありますが、そもそもマグナム・クラスの弾丸を発射するのであれば専用のモデルを使えばいいわけでして、銃本体の小型化や弾丸のホット・ロードに対する強度の問題などいろいろ短所はあるものの、オープン・スライドの利点は捨てがたいものがあると私は個人的に思っちゃうのでした。いや、ただ単に今のハンドガンの技術が似たり寄ったりになってしまっている事がつまらないってだけなんですけどね(笑)。
2014.08.22
コメント(4)
発見というほどの物でもないけど・・・。赤丸部分、実銃ではロッキング・ブロック・リテイナー・ピンを固定する為にポンチで叩かれている部分。T字状に周囲より一段高くなっているとばかり思っていたのですが・・・。実はその逆なんじゃないかと・・・。マルイ・カスタム製作時、仮組の際にトリガーの戻りが悪いなと。最初はトリガー・バーのディスコネクト部分のひっかっかりかと思っていたのですが、実はこのT字部分とトリガーの上端が干渉していた為と判明。画像上ではトリガー・バーの影になって見にくいですが、バレル基部とトリガー上端にスペースがありますが、トリガーを引けばトリガー上端の後ろは上に上がってしまいます。この時にバレル基部に干渉してしまいスライドの戻りが悪くなってしまうという事のようです。というう事は周囲より高くしているのではなく、ロッキング・ブロック・リテイナー・ピンが貫通する部分で、ポンチで叩くスペース確保の為に厚みが必要だけれどもトリガーと干渉するために周囲を削り落としているというのが正解のようです。クラウンやLSはこの部分は平面ですがそれは内部に固定用のでっぱりがあるから最初から薄く造る事が出来るので問題が無かったのでしょうね・・・。ですのでこのT字状の部分の幅は上からトリガーを見た時のコの字上の肉抜き幅に嵌るような幅となるわけで、ここを調整することで先の干渉を防げるという事のようです。ま、仮設でしかありませんが・・・。
2014.04.18
コメント(4)
「ワルサーP38 メカニズム その3 セイフティ編 」にデコッキング画像追加追加しました。
2013.12.17
コメント(0)
ワルサーP38とは言えばルパン三世。ルパン三世は新キャストの元、新しいテレビスペシャルが出来ていますが、正直・・・。まあこちらはこちらでファンもいる事ですし、「LUPIN the Third -峰不二子という女-」の路線も別に作ってくれると嬉しい所ですが・・・。余談は置いといて、「ワルサーP38 メカニズム」を再掲載していたので、まあ今作っている「ゼロ・シリーズ」を使って再度組んでみました。スプリング類は今回は使っていません。左サイドを切り取った状態から。こんな感じで組み付けていきます。パーツの合いだけで形になるんですからパズルのようです。ロッキングブロック周辺。ハンマー周り。ハンマーを起こした状態です。ブリーチ部分はファイアリング・ピン周辺が良く見えるようにしてあります。次は右サイドを切り取った状態。こちらもこんな風に・・・。こちらはLSのパーツも使ってバレルも半分にしてみました。ロッキング・ブロック・オペレーティング・ピン、LSのパーツが見つからなかったので入れてません。ま、こんな感じで足らなかった部分を補完しておきます。
2013.12.17
コメント(2)
「ワルサーP38 メカニズム その5 カートリッジ・インジケーター編」再掲載。
2013.12.16
コメント(0)
メカニズム編は前回までの記事は重複していましたねぇ・・・(爆)。「ワルサーP38 メカニズム その4 トリガーアクション編 」再掲載
2013.12.16
コメント(0)
「ワルサーP38 メカニズム その3 セイフティ編」再掲載。
2013.12.15
コメント(1)
「ワルサーP38 メカニズム その2 ショートリコイル編 」再掲載。
2013.12.14
コメント(0)
ワルサーP38メカニズム編画像を再アップしながら少しづつ復旧させていきます。同じ画像とまではいかないので少々内容を修正しながらになります。「ワルサーP38 メカニズム その1」再掲載
2013.12.13
コメント(0)
なんか忘れているなぁと思っていたら・・・。カートに押し出されるのか、カートによって上に押し出されてチャンバー上部に当たるのか、意外とどっちかわからない部分かと。私も暫くはどっちなのか悩んでいました(笑)。正解は後者のカートリッジによって押し上げられてチャンバー上部に当り、押し出される方です。位置関係は赤丸部分参照。押し出されたカートリッジ・インジケーター・ピンはスライド後部、ハンマーの上にこの様に突き出して、チャンバー内にカートリッジが装填されている事を知らせます(赤矢印)。
2012.03.21
コメント(0)
実銃では結構ダブルアクションのトリガープルは重いとか・・・。前回のセイフティのカテゴリでもいいのかな?まずはディスコネクトに付いて。少し解り難い画像ですが、スライド側の赤丸に窪みがあり、フレーム側の赤丸、フレームから出ているトリガー・バーの凸部分が上がれるようになっています。この窪みから外れるとトリガー・バーとシアが非接触状態になり、トリガーを引いてもハンマーへ動きが伝わらなくなります。まずはシングルアクションから。ハンマーがコッキングされた状態です。全体に矢印が細く、見づらいですが、赤矢印部分がシアと接触しハンマーがコッキングされています。トリガーを引くとトリガー・バーが緑の矢印の向きに引っ張られます。続いてシアがトリガー・バーの爪によって水色の矢印のように回転します。シアが引き上げられたことによって赤矢印部分のハンマーとの接触部が引き上げられ、ハンマーが支えを失う事によって青の矢印のように回転を始めます。そのままハンマーがファイアリング・ピンを打撃し、ファイアリング・ピンがカートリッジのプライマ―を叩き弾頭が発射されます。続いてダブルアクション。トリガーを引くことによってトリガー・バーが引っ張られ(緑矢印)シアを動かすまでは同じ(水色矢印)。ただしこの時点ではハンマーとシアは接触していませんので、ダブルアクションの要となるハンマー・レバーの出番となります。赤矢印の部分がハンマー・レバーになります。この部分をシアが引っかけてハンマーを押し上げる方向に回転(青矢印)させます。ちなみにハンマー・レバーとは赤矢印部分のもので、スプリングのテンションがかかっています。シアが元の位置に復帰する際はハンマー側に引っ込みます(黄色の矢印は今回は関係ありません)。シアがある程度の位置まで回転する(水色矢印)とハンマー・レバーとの接触が断たれ(赤矢印)、ハンマーが今までとは逆に回転(青矢印)し、ファイアリング・ピンを叩き、弾丸を発射させる。という流れです。実際には前回も紹介したようにシアの動きにAFPB・リフターが連動しAFPBを解除するという動きも加わります。ダブルアクションに関してはこれら動きが非常に密接に関係しているらしく、クラウン(LSもですが)のものはハンマーがほんの少し起き上がって落ちるので、クラウン改を造る際はハンマー、ハンマー・レバー、シア、トリガー・バーを総入れ替えし、調整をして何とか再現といった感じでシングルアクション時のトリガー・ポジションが目一杯後ろになってしまいました。トリガー・バーの長さやハンマーの軸の位置とかいろいろ複合しているんでしょうね。また本来はハンマーリバウンドといってハンマー・ダウンの状態ではファイアリング・ピンとの間にわずかに隙間が空きます。またある程度の勢いがないと慣性が働かずファイアリング・ピンはカートリッジに届かないようにもなっていたかと記憶しています。ワルサーP38のメカニズムをショートリコイル、セイフティ、トリガー・アクションと大まかに三回に分けて説明してみました。オマケ実はクラウンのワルサーP38とGun誌の実銃の写真を見比べて、この円形の切欠き(黄色矢印)がクラウンの物には無かったので意味も解らずこのように加工して再現していたのですが・・・クラウン改を造る時にトリガー・アクションの再現の為の加工中、何度も組んだりばらしたりしていてふと気が付いたという何とも恥ずかしい話ですが、この切欠きが無いとシアとトリガー・バーを組み立てにくいんですよねぇ(赤矢印)。その為の切欠きだったと三十年たって、やっとその意味に気付いた次第・・・(笑)。
2012.03.08
コメント(0)
セイフティ編です。スライドの中身、セイフティ関係の部品はこんな感じ。ファイアリング・ピンがセイフティ・レバーを貫通する形で収まっています。その後ろのスプリング付きの小パーツがオートマチック・ファイアリング・ピン・ブロック(以下AFPB)でファイアリング・ピンの切欠きにハマってファイアリング・ピンの前進をブロックしている状態です。セイフティ・レバーを前から見るとこんな感じ。セイフティを掛けた状態では黄色線の幅が狭い部分がファイアリング・ピンをブロック、セイフティ解除の時は赤線の幅が広い部分になりファイアリング・ピンが前進します。AFPBの動きを見るとAFPB・リフター(ハンマーの手前にあるしゃもじの曲がったようなパーツ)がシアの動きで上昇(黄色矢印)し、赤矢印部分のAFPBが上昇し、ファイアリングピンとのロックを解除します。動きの起点はトリガー操作であり、シアを介してAFPB・リフターが動きます。AFPB(黄色矢印)を外したところ。赤矢印部分がファイアリング・ピンになります。AFPBが切欠きに入りファイアリング・ピンの前進をブロックしていますがトリガーを引ききったことによりAFPB・リフターがシアより押し上げられAFPBが上昇、切欠き部分を外れる事によりファイアリング・ピンのブロックが外れて初めて前進が可能になります。デコッキングはセイフティ・レバーの操作を起点に、デコッキング・レバーがセイフティ・レバーにより黄色の矢印部分が押し下げられ、緑の矢印部分のシアとの接触部分を介してハンマーとシアの接触を解除します。ちなみに赤矢印部分がAFPBのハマる切欠きになっています。左側から見てみるとこんな感じ。赤矢印部分、シアにハンマーがかかっています。緑の矢印部分、ハンマーが起きるとセイフティ・レバーへと干渉するよう位置に来ます。セイフティ・レバーを下げるとデコッキング・レバーも下がり、シアが押し上げられてハンマーがダウン。その際、二枚目の画像の黄色の部分でファイアリング・ピンをロックという流れになります。ちょっと解りにくい説明と画像だったかもしれませんね。次回はトリガー・メカ関係を予定。
2012.03.07
コメント(0)
以前、作った画像ですのでサイズ調整をしていて画像が荒くなっていますが、数回に分けてメカニズム編です。まずはショートリコイルから。閉鎖状態。赤矢印部分、スライドの溝にロッキング・ブロックが噛んでいます。横から見た図。赤丸部分がスライドとロッキング・ブロックが噛み合う部分。赤矢印部分がロッキング・ブロック・オペレーティング・ピン。黄色のラインで挟まれている部分。テイクダウン・レバーの軸の部分、バレルの移動距離分です。開放中。横から見た図。弾丸を発射後、バレルとスライドがロックしたまま下がり(黄色の矢印)ロッキング・ブロック・オペレーティング・ピンがフレームに当たり(赤矢印)、ロッキングブロックを押し下げます(赤丸部分)。テイクダウン・レバーの軸の部分(黄色のライン部分)、バレルが下がっているのがわかると思います。開放。緑色の矢印部分がテイクダウン・レバーの軸の部分です。横から見た図。赤丸部分。ロッキング・ブロックがフレーム内の窪みに落ち込んでいます。この後、スプリングの力でスライドが戻り、ロッキング・ブロックの下側がフレームに当たり上昇し、再び最初の段階に戻ります。フレームがアルミ製になった戦後版P38や同じくワルサー社のP5などはこの部分がアルミだとヘタってしまうため、フレーム横の六角形のパーツ、スチール製のロッキング・ボルトと呼ばれるものが挿入されているというわけです。で、ベレッタM92にはこのロッキングボルトのようなものが挿入されていないらしいという話も以前、Gun誌で読んだような・・・。次回はセイフティ関連を予定。
2012.03.06
コメント(2)
プラモデルガンの特性を利用したメカニズム編プラモデルガンの左半分だけの外側に内部パーツ等を組んだ状態。クラウン製とLS製を混合して組んでいます。ロッキング・ブロック周辺。スライド閉鎖状態。ショートリコイル中ロック解除別角度から、装填状態。スライドの溝にロッキングブロックが噛んでいます。この辺の動きについては後日詳しくアップします。ハンマー周辺&オートマチック・ファイアリング・ピン・ブロック(以下AFPB)付近。AFPBを外した状態。ファイアリングピンに噛むための溝(赤矢印)が見えます。ハンマーの上のピンがカートリッジ・インジケーター・ピン。AFPB・リフターとハンマーを外した状態。セイフティ・レバーとデコッキング・レバーとシアの位置関係。セイフティ・レバーとファイアリング・ピン(白っぽいパーツ)の関係、マガジンとエジェクターの位置関係。ファイアリング・ピンの上に黒いカートリッジ・インジケーター・ピンが見えます。以前、撮影したものです。この半組み状態で作動させてもパーツが崩れないのがドイツ流石はドイツ拳銃といった所でしょうか。パーツの組み合わせの妙を実感させられます。面白い!なんて方が居ましたら、次回以降、パーツの動きの説明などアップしたいと思います(笑)。LSの一つはこの状態で組み込み保存しようかとか本気で思ってしまいます・・・(笑)。
2012.03.05
コメント(0)
ワルサーP38 カッタウェイ・モデルです。というのは大嘘で(笑)、基本はクラウンの未組立のパーツを使って組み立てたものです。パーツの合いだけで組み合わさっています。しかも組んだ状態で動かせるので、以前、ショート・リコイルの動きやダブルアクションやシングルアクションの流れ、セイフティの仕組みなどとアップしたりしましたねぇ。ちょっと懐かしかったので再掲載しました。
2011.09.19
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1