こんにちは。

ハイブリッドティーは、どれも個性豊かで、咲いてしまうまでにいろいろな形に変化するものも多いのでしょうね。

1978年ころは、ブルーと名前がついてもようやく薄紫色のお花だったのですね。先日の美の壺で紹介された、他のお花の青い遺伝子を取り出してまで、薔薇の遺伝子にない色を作りたかったという青い薔薇を見ると、複雑な気持ちになります。

(2008.07.14 12:08:11)

天の王朝

天の王朝

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

ハーバード経済日誌


ハーバード経済日誌(2)


ハーバード経済日誌(3)


ハーバード経済日誌(4)


ハーバード経済日誌(5)


ハーバード経済日誌(6)


古代飛騨王朝を探して


海外でのダイビングあれjこれ


海外でのダイビングあれこれ2


海外でのダイビングあれこれ3


驚異のガラパゴス(1)


驚異のガラパゴス(2)


驚異のガラパゴス(3)


歴史箱


山口博教授の講演録


古典SFの世界


富山サイエンス・フィクションの世界


ETとの交信は可能か


不思議な世界


不思議な世界2


不思議な世界3


不思議な世界4


不思議な世界5


不思議な世界6


不思議な世界7


不思議な世界8


フォト・ギャラリー


雑感


誰がケネディを殺したか


誰がケネディを殺したか2


誰がケネディを殺したか3


誰がケネディを殺したか4


カストロが愛した女スパイ1


カストロが愛した女スパイ2


カストロが愛した女スパイ3


カストロが愛した女スパイ4


カストロが愛した女スパイ5


カストロが愛した女スパイ6


カストロが愛した女スパイ7


カストロが愛した女スパイ8


カストロが愛した女スパイ9


カストロが愛した女スパイ10


カストロが愛した女スパイ11


出雲族と大和族の話(パート1)


出雲族と大和族の話(パート2)


サイド自由欄

設定されていません。
2008.07.14
XML
カテゴリ: 歴史散歩
今日の薔薇たちは、まずプリンセス・チチブです。

プリンセス・チチブ

1971年にイギリスのJ.ハークネス(J.Harkness)から秩父宮妃勢津子に捧げられた薔薇。
ややオレンジがかったピンク色の綺麗な薔薇ですね。
秩父宮勢津子は、外交官の娘としてイギリスで生まれ、英米での生活が長いいわゆる帰国子女。イギリスとの縁が強いことから薔薇が捧げられたようです。

次はアイリッシュミスト。

アイリッシュ・ミスト

1966年イギリス作出。「アイルランドの霞」とは、どういう意味でしょう。霞の中から朱色の薔薇が現れるというイメージでしょうか。アイルランドもイギリスもメキシコ暖流の影響でよく霧がでますね。

ゴールドマリーです。

ゴールドマリー

1958年ドイツ作出。黄金色の薔薇です。花が剣先のように尖っていますね。星のようです。

次の写真はブルーパフューム。

ブルーパフューム

1978年ドイツ作出。色は青ではありませんが、香りは青? という意味でしょうか。パフュームは芳香とか香水ですね。

最後はミスター・リンカーンです。

ミスター・リンカーン

1964年アメリカ作出。言わずと知れたエイブラハム・リンカーン米大統領に捧げられた薔薇ですね。作出された年から約100年前の1865年に劇場で暗殺されました。理想に燃えた、信念の赤でしょうか。真っ赤に燃えているようです。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.14 09:43:55
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは♪  
ゴールドマリーは、個性のある薔薇ですね。 (2008.07.14 10:43:47)

Re:薔薇めぐり5  
furafuran  さん

Re:こんにちは♪(07/14)  
白山菊理姫  さん
ヤンチャリカ☆358さん
こんにちは。

>ゴールドマリーは、個性のある薔薇ですね。

すべてがこのように咲いているわけではありませんが、こういう咲き方をする場合もあるようです。でも時間の経過とともに、花の形も変化していくんですよね。男心みたいですね(笑)。ちなみにこの薔薇も私の生まれ年の作出です。 (2008.07.14 13:27:35)

Re[1]:薔薇めぐり5(07/14)  
白山菊理姫  さん
furafuranさん
こんにちは。

>ハイブリッドティーは、どれも個性豊かで、咲いてしまうまでにいろいろな形に変化するものも多いのでしょうね。

確かに蕾のころは普通でも、ぐれたり(?)、ひねくれたり(?)、反抗したり(?)して、いろいろな咲き方をするのが薔薇ですね。その育ち具合も見ていて楽しいのではないでしょうか。色もガラッと変わったりして、薔薇の変化は面白いです。

>1978年ころは、ブルーと名前がついてもようやく薄紫色のお花だったのですね。先日の美の壺で紹介された、他のお花の青い遺伝子を取り出してまで、薔薇の遺伝子にない色を作りたかったという青い薔薇を見ると、複雑な気持ちになります。

バラ以外の花から青い遺伝子を持ってきてしまうのは、過干渉ですよね。地球人もこのように干渉されたのでしょうか(笑)。 (2008.07.14 13:40:20)

Re:薔薇めぐり5(07/14)  
晴見鳥  さん
こんばんは。

アイリッシュミストの開花具合が
自然で好きです♪パララン~♪って
花びらが順番に開いていく感じが
いいです^^

ゴールドマリーは金色の巻き毛?が
あでやかな星の女神様を思わせますね~☆
とても個性的でバラの妖精さん、お手入れが
大変でしょう?って思ってしまいました♪ (2008.07.15 00:05:13)

Re[1]:薔薇めぐり5(07/14)  
白山菊理姫  さん
晴見鳥さん
こんにちは。

>アイリッシュミストの開花具合が
>自然で好きです♪パララン~♪って
>花びらが順番に開いていく感じが
>いいです^^

まさに薔薇らしい薔薇ですね。なぜミストなのかいまだに謎です。

>ゴールドマリーは金色の巻き毛?が
>あでやかな星の女神様を思わせますね~☆
>とても個性的でバラの妖精さん、お手入れが
>大変でしょう?って思ってしまいました♪

このゴールドマリーさんは、本当に星の女神様みたいですね。一輪一輪の花に個性があり、主張していることがよくわかりますね。そんな薔薇とお話ができたら面白いでしょうね (2008.07.15 12:05:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

立山の百姓@ 尖山について はじめまして。 尖山の近くで農園を営ん…
simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…

お気に入りブログ

2450. Happy Mother'… New! カズ姫1さん

■■宇宙歴史自然研究… 第七十三世武内宿禰さん
佐野まり はちどりの… convientoさん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
窓辺でお茶を heliotrope8543さん
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: