290119
お気に召すまま @ シアタークリエ 作: William Shakespeare 演出: Michael Mayer 音楽: Tom Kitt 出演: 柚希礼音 (ゆずき・れおん)
、ジュリアン、橋本さとし、横田栄司、伊礼彼方、芋洗坂係長、マイコ、小野武彦 (セリフの奔流はまぎれもないシェークスピア劇にして音楽劇。柚希さんが座長として自信にあふれていてさわやか。森の民の装いは米国人なら昭和42年サンフランシスコの Summer of Love を思い出す仕掛け。芋洗坂さんが笑いをとり、羊の群れは台車にのせた幼児たち。)
281117 ミュージカル
貴婦人の訪問 @ シアタークリエ 作: Friedrich Reinhold Dürrenmatt 演出: 山田和也、出演: 涼風真世、山口祐一郎、瀬奈じゅん、今井清隆、石川 禅、今 拓哉、中山 昇
(原作は昭和31年作 Der Besuch der alten Dame. 涼風真世さんが瘦せ細っていて驚いた。長らく舞台を拝見していない。大病を患われたのだろうか。でも今回も舞台は力強く、また美しく、涼風真世さん満開。山口祐一郎さんは、最初はミスキャストかとさえ思えたが、終局の凝縮発散に納得。それにしても、東宝ミュージカルの同窓会のようなキャストだ。)
290324 METライブビューイング2016-17
Antonín Leopold Dvořák: "Rusalka" @ 東劇 指揮: Mark Elder 演出: Mary Zimmerman 出演: Kristine Opolais, Brandon Jovanovich, Jamie Barton, Eric Owens, Katarina Dalayman
(チェコ語、平290225公演。旋律がうつくしく、CDが買いたくなるオペラ。水の精の「月に寄せる歌」。水の精が、恋して人間にしてもらったくせに、冷たい本性ゆえに恋情から逃避する存在との設定がやや興ざめ。大魔女イェジババは脂がのり、3匹の獣人はコミカル。)
290322
Musical "Miss Saigon" (ミス・サイゴン 25周年記念公演 in ロンドン) @ TOHO シネマズ日劇 出演: Jon Jon Briones, Eva Noblezada, Diana Damrau, Vittorio Grigolo, Elliot Madore, Mikhail Petrenko
(平 260922 ロンドン公演の映画版。キムを演じる Eva が美しく、高音が澄んでいる。新妻聖子さんに近いかな。ジジを演じた Marsha が笹本玲奈さんの声だった。Jon Jon のエンジニア、遊びとワルが自然でみごと。いったん終演後、平成元年のオリジナルキャストのキム、ジジ、クリス、エンジニアが歌い、さらに原作者や作曲者も American Dream のアメ車に乗って登場、さらにオリジナルキャストと25周年キャストが全員舞台にあがってシャンペンで乾杯する Anniversary Gala となった。)
290228 METライブビューイング2016-17
Charles François Gounod: "Roméo et Juliette" @ 東劇 指揮: Gianandrea Noseda 演出: Bartlett Sher 出演: Diana Damrau, Vittorio Grigolo, Elliot Madore, Mikhail Petrenko
(フランス語、平290121公演。ドイツ人ダムラウさんのソプラノは細やかで、演技は14歳の少女たるジュリエットを感じさせる瑞々しさ。グリゴーロさんのロメオも誇り高さを体現して納得の出来ばえ。フランス語の歌詞がけっこう単語レベルで聞き取れた。|METホール内にブラヴォー男がひとりいて、マイッタ。)
290207 METライブビューイング2016-17
Giuseppe Verdi: "Nabucco" @ 東劇 指揮: James Levine 演出: Elijah Moshinsky 出演: Plácido Domingo, Liudmyla Monastyrska, Dmitry Belosselskiy, Jamie Barton, Russell Thomas
(イタリア語、平290107公演。ドミンゴの出番はあまり多くないがひとつひとつの歌い方が劇的で、彼が歌うと他の役者たちの歌いが急に平板に思えてくる。当年76歳のドミンゴの偉大さがよくわかる。インタビュー映像を見ても、人間的にも謙虚かつユーモアに富みすばらしい人だ。大合唱曲「行け、わが想いよ」が、劇中でアンコールされた。)
290131
Egon Schiele: Tod und Mädchen(エゴン・シーレ 死と乙女) @ ヒューマントラスト有楽町 出演: Noah Saavedra, Maresi Riegner, Valerie Pachner, Larissa Breidbach
(オーストリア映画。時代の息遣いをウィーン出身の役者たちが演じる。エゴン・シーレは共感できる部分も多いが、やりすぎてしまった人生でもある。もっと幸せになれた人だったのに。)
290124 METライブビューイング2016-17
Kaija Anneli Saariaho: "L'Amour de loin" @ 東劇 指揮: Susanna Ulla Marjukka Mälkki 演出: Robert Lepage 出演: Susanna Phillips, Eric Owens, Tamara Mumford
(フランス語。平成12年作曲、初演。無音階ふうで美しい旋律だが、前半は動きがあまりに少なく退屈だった。5万個のLEDによる波濤の演出が銀幕上ではチカチカし目が疲れた。MET でオーケストラの姿とLEDの躍動をともに楽しめば最高だったろう。思いの姫のクレマンスに逢うや死に至る領主リュデルとそれを弔う巡礼の舟の結末がみごと。)
281208 METライブビューイング2016-17
Mozart: "Don Giovanni" @ 東劇 指揮: Fabio Luisi 演出: Michael Grandage 出演: Simon Keenlyside, Adam Plachetka, Serena Malfi, Hibla Gerzmava, Malin Byström, Paul Appleby
(「ドン・ジョヴァンニ」がこんなに楽しめる喜劇だとは知らなかった。騎士長の亡霊が登場するときの重厚な曲が全体を支配しているものと思っていたら、その部分はハムレットの亡霊シーンよりはるかに短い。)
290313
こまったカタカナ英語 つうじる英語に大変身! (中公文庫、平成25年刊) Kathryn Craft 著、里中哲彦 訳
(「エッチ!」は Creep! 「アピールする」 emphasize 「レベルアップする」 improve 「ブランド品」 designer goods 「シンボルマーク」 a logo 「ゼッケン」 a bib 「マザコン男」 a mama's boy 「コラボ商品」 a joint product 「彼女にアタックする」 hit on her 「ファイト!」 Go, go, go! 「ドクターストップ」 doctor's orders. 和エス辞典を作るときも、この本はぜったい参照したい。)
290310
科学の発見 (文藝春秋、平成28年刊) Steven Weinberg 著、赤根洋子 訳
(原題To Explain the World: The Discovery of Modern Science. 自然現象の観察が科学の原点だったが、それを覆ったのがサイコパスのような人々の勝手な思い込みの衣だ。ガリレオが改良した倍率の高い望遠鏡が近代科学の突破口だったとは。ガリレオにおいて初めて人工的設定による意識的な実験が行われて、ようやく今の我々の意識につながる科学が生まれ、さらにニュートンが天文学と物理学と数学を統合することで世界のシステムが見えてきた。そして安定的な電気が科学実験を強力に推進して今がある。|「自然の法則に関するアリストテレスの理解は間違っていたにせよ、自然には「法則がある」と信じたことが重要だった」「我々を突き動かしているものは、自らの方法で何かをみごとに説明できたときに味わう喜びを求める欲求である」「相対性理論は、ニュートンの理論がなぜうまく機能するかを説明しているのである」)
290218
反解釈 (竹内書店、昭和46年刊) Susan Sontag 著、高橋康也ほか訳
(作品の解釈という間接物ではなく、作品そのものに向き合え、という Against Interpretation. SF映画のさまざまな典型を腑分けした「惨劇のイマジネーション」。|「いつの時代にあっても、藝術の目的は窮極においては快楽を与えることにある」(一つの文化と新しい感性))
281215
ニッポン景観論 (集英社新書ヴィジュアル版、平成26年刊) Alex Kerr 著
(安っぽいところで硬直した日本という国があまりに情けなく恥ずかしく思われた。著者の愛の鞭はアイロニーがきいている。林野庁が日本中に植えまくった杉は、根が浅いので山崩れや土砂流出につながり、その木材もチープで売れず、仕方なく公共施設に使わせる行政指導が進んでいるらしい。世界の観光業規模は1兆300億ドル、石油・ガス売上は4,020億ドル。この一大産業たる観光で、日本は半世紀遅れた。|日本の景観を正す仕事を未来商社の新規ビジネスとして描いてやろう。)
281214
誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち (早川書房、平成28年刊) Stephen Witt 著、関 美和 (みわ)
訳 (原題 How Music Got Free: The End of an Industry, the Turn of the Century, and the Patient Zero of Piracy. 粘り強い取材がモノにした、小説めいたノンフィクション。 CD は若い世代では過去の遺物になったが、でも音楽支出総額はさして減らず、平成23年についに米国人は録音の購入よりライブのほうにたくさんカネを落とした。デジタルの世界では、ビデオストリーミングの広告収入がレコード会社を潤す。)
281126
「革命家」の仕事術 革命的アイデア、革命的商品の生み出し方、広め方 (海と月社、平成24年刊) Guy Kawasaki 著、依田卓巳 (たくみ)
訳 (原題Rules for Revolutionaries. 著者はアップルの元 Chief Evangelist. 原著発行はなんと平成11年。IT 業界を議論のベースとして発想の脱皮を論ずる本でありながら、17年後の今でもまったく古びていないのは驚き。|「つねに働いていると、情報の収集・消化・拡散の時間がなくなり、鳥のように食べ象のように排泄することができなくなる」「質問せず、観察すると、真実が見えることがある」「今度自宅に勧誘電話がかかってきたら、相手の電話番号を尋ねて今晩あなたが自宅にいるときに電話しますよと答えてみよう」)
281124
ヤバすぎる経済学 常識の箱から抜け出す最強ロジック (東洋経済新報社、平成28年刊) Steven D. Levitt・Stephen J. Dubner 著、望月衛 訳
(原題When to Rob a Bank. . . And 131 More Warped Suggestions and Well-Intended Rants. ペプシコーラがコカコーラのレシピに基づいて全く同じ製品を出すようになったら、価格破壊でけっきょくペプシもコカコーラも収益が急減する、という論が意表を突いた。差異があることの美徳だ。米国の新モットーを募集して、ベスト作が Our Worst Critics Prefer to Stay. スーパーマンとモーゼの境遇のダブり。カーボンフットプリントの分析に基づけば、包装や運送に資材を使ってもそれで廃棄処分を減らせるから全体としては合理的。)
290303
Soviet Space Dogs (FUEL Design & Publishing, London 平成26年刊) Olesya Turkina 著
(ソ連時代に宇宙飛行実験に使われた犬たちにまつわるモノいろいろ。よくぞ集めたものだ。)
290303
Soviet Bus Stops (FUEL Design & Publishing, London 平成27年刊) Christopher Herwig 撮
(ソ連時代におもにロシア共和国外のソ連領内でつくられたバス停留所の建造物。いま見ると、壮大なパロディーのように思える。)
290221
The People by Kishin 篠山紀信 写真力 (読売新聞東京本社/パイ インターナショナル、平成24年刊) 篠山紀信 撮
(横浜美術館での展覧会を観て購入。知らなかったが平24から東京オペラシティ アートギャラリーはじめ 全国巡回している展覧会だった。平2の樋口可南子のヌードがうつくしい。美術館は常設展エリアも写真大特集で「昭和の肖像」「“マシン・エイジ” の視覚革命」見応えあり。さらに1階で和田淳 (あつし)
さんの5面アニメインスタレーション「私の沼」。アサヒカメラ平29.1号は原美術館の「快楽の館」展で写真の周囲にモデルさんがたたずむメタヌード写真を特集掲載。)
281102
The American Heritage Children's Thesaurus [6th Ed.] (Houghton Mifflin Harcourt 平成28年刊)
(8~12歳向けとあるが、旧版を愛用してきた。本で推薦したいので、最新版を購入。)
281101
The American Heritage Student Dictionary (Houghton Mifflin Harcourt 平成28年刊)
(11~16歳向けとあるが、十分にオトナ向け。図版をはじめ欄外のさまざまな仕掛けも楽しい。まさに無人島に持っていける1冊。)
281101
Le Robert micro: dictionnaire d'apprentissage du francais [第3版] (Dictionnaires Le Robert 平成25年刊) Alain Rey 編
(昭和63年刊の初版を持っているが、ようやくこれを使いこなせる実力がついてきたので、新版も購入。本書と同内容の poche 判を買って字の小ささに閉口し、Amazon France に注文した。大満足なり。)
CD:
281106
Blue Note Plays Blue Note + Blue Note Plays Standard (山野楽器/EMI Music Japan 平成24年刊)
(山野楽器で店頭販売していた。これからの音楽店や書店は「これはいいよ!」とチョイスを消費者に示すことで生きるべきかも。そのうちクラシックの CD も山野楽器で買おう。)
281105
Jazz: The Definitive Performances (SME Records 平成11年刊)
281102
Pop Music: The Modern Era 1976-1999 (SME Records 平成11年刊)
281102
Rock: The Train Kept A Rollin' (SME Records 平成11年刊)
(同シリーズの R&B を聞きなおしたら とてもよかったので、追加で購入。ロックは Bob Dylan で最初と最後を締めている。)