健康知識 de  病気知らず!

健康知識 de 病気知らず!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

YOSHINO。

YOSHINO。

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ヌベスコ@ Re:固体マイナス水素イオンとは?(02/23) ・イオンは電解質を水に溶かした際に電離…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
マスター4208 @ 活性酸素! 病気の90%が活性酸素が原因と言われて…
チャー2061 @ こんにちは そうなんですよね 知れば、食べれなくな…

Freepage List

2007.04.02
XML
カテゴリ: 健康知識
血液タイプは、大きく分けて「5つ」あります。

東京女子医科大学附属成人医学センターの調査
(1200人以上の血流を測定) なんと10人中6~7人が
ドロドロ血液、サラサラ血液は、1割程度との結果が!

  この中で、健康な人に限って統計を出してみても

  ドロドロ血液が約半数

  サラサラ血液が約3割

  まずまずの流れの人が約2割といったところだそうです。


また、この調査で、ドロドロ血液に4つのタイプがあることがわかりました。

1.ベタベタ血液 ・・・ストレスや過労、激しい運動、紫外線、タバコ

    白血球が異常な粘着性を帯びてしまい、ベタベタと白血球同士で
    また他の血液成分とくっついてしまう。


2.ツブツブ血液 ・・・悪玉コレステロールが原因。

    肉や脂肪分を多く取りすぎて、食事のバランスが悪い状態では
    血液中の悪玉コレストロールの数値が高くなる。
    すると赤血球の表面が硬くなってしまい、変形能も低下する。

    これら全部の状態が、血流を悪くして、高血圧を招き
    その結果動脈硬化を促進させる。


3.ザラザラ血液 ・・・アルコールや間食、甘い物の取りすぎ

    酒の飲みすぎや糖分の過剰摂取が続くと、
    血小板の疑集能を必要以上に高め、
    血小板がザラザラと細かくかたまってしまう。


4.ネバネバ血液 ・・・生活習慣病(特に糖尿病)

    糖尿病は血液中の糖分が慢性的に多くなった状態。
    血液中に糖分が多くなり過ぎると、赤血球に影響を及ぼし
    赤血球の変形能をを低下させる。


 これらのタイプがいろいろ折り重なって、ドロドロ血液になるのです。

 なんか、血液の悲鳴が聞こえてきそうです。


 あなたの血液は大丈夫ですか?

 血液をサラサラにする食事の基本!「オサカナスキヤネ」を心がけましょう!


 血液のタイプの5つ目は、 「サラサラ血液」 です。

 「サラサラ血液」はもちろん、いいタイプなのですが
 これも、度が過ぎると貧血になっている危険性があります!

 赤血球の数が少なくなっていたり、鉄が不足している状態だと
 血液が薄いために通過時間が短くなるのです。


 特に若い女性で、ダイエットをしている人は
 栄養バランスが崩れている可能性があり
 貧血になっていることがありますので、気を付けましょうね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.02 05:27:30
コメント(0) | コメントを書く
[健康知識] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: