あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風 @ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.05.21
XML
カテゴリ: 板に付く
2022/05/17/火曜日/あまり暑くない雨まじり

長々書いた文章が保存されず消えてしまい悲しい。再度書いてみる。

国立劇場はの道すがら、何となくこのお社を目にしていたけれど、今日はそれが飛び込んで来た印象で、手を合わす。

↑太田姫稲荷神社の分祀?大きいのは神田駿河台に鎮座しています。太田道灌の娘が天然痘にかかり、一口(いもあらい)稲荷で祈願すると霊験あらたかとの人伝で道灌は京都まで使いの馬を走らせ、神社祈願のひと枝と弊を奉ると姫は快癒したとか。

感激した道灌は江戸城内に稲荷神社を祀ったが、今は駿河台と半蔵門側にある、という次第。

ところで稲荷神社は全国三万社と言われ、最も多い部類の神社だ。ひときわ高明なのが伏見稲荷大社だが、その北3kmばかりに鎮座する義輝稲荷神社が最古で金閣寺東方向にある。

更に伏見稲荷大社の南3.4kmにあるのが豊吉稲荷神社でこれらは南北にほぼ一直線というのも面白い。豊吉稲荷神社のある地名が東一口(ひがしいもあらい)なので、道灌の遣いはこの稲荷を訪ねたか。

さてさて義経千本桜といっても義経よりも静御前と初音の鼓、狐忠信に重心のある物語。欲と権力に歪められる人間モノノフの情の紙風船に比べれば、畜生狐の親子の情の深いことよ、とほだされる。

「四の切はこれが最後」と言いながら、東京公演を病欠の豊竹咲大夫さん、そりゃかなわんわいなぁ。

代役あい勤めまするは竹本織太夫、私の贔屓。いつもより一丁長くホンをおし頂く姿。重圧いかばかり、艶のある声量やや乏しく、まああのような場面の狐ならばさもあらんか。

脇には油の乗った鶴澤燕三、見るごとに若返る桐竹勘十郎の宙吊り、下には吉野千本桜をご覧じろう。ほんまにいいもんみせてもらいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.21 14:52:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: