全135件 (135件中 1-50件目)
お久しぶりです。久しぶりに更新しますよー。なんか、我が家のエネファームさんが設置から1年経ったらしいですよ。画面表示にこんなん出てきましたので、取り敢えず写真を撮っておきました。引っ越しは2月23日だったんですけど、設置は1月26日だったみたいです。発電 1529kwh (41,283円)CO2削減量 木97本わー、なんかエコな感じです!ちなみに新居での生活も来月で1年になります。大きな問題もなく、とっても快適です!ガス衣類乾燥機、食洗器、電動シャッター、樹脂サッシ辺りが快適に過ごせているポイントですかね。樹脂サッシは結露も全くなく、選んで良かったと思います。子供が毎日のように友達を家に連れてきてドタバタ遊んでて楽しそうです。以前の賃貸マンションでは、まず無理でした。また、気が向いたら更新するかもしれません。
2020.01.30
コメント(1)
久しぶりの更新になります。古河林業さんで建てた新居に引っ越して約8か月経過いたします。おかげさまでつつがなく過ごしております。勉強の甲斐がありまして、先月9月に受験した2級ファイナンシャルプランニング技能士の資格試験に合格いたしました!2019年10月23日、合格証書が自宅に届きました。2019年9月8日実施の試験日。勉強は6月28日から開始したので、学習期間は約2か月半くらいです。毎日子供2人を寝かしつけた後、2~3時間くらいコツコツと独学で勉強しておりました。勉強時間は約180時間ほど。3級の時は50~60時間ほどだったと思います。得点は学科47/60。実技82/100でした。ちなみに前回の3級はきんざい、今回の2級はFP協会にて受験しました。2019年9月8日実施の学科試験・実技試験同時受験者の合格率は43.41%でした。とりあえず無事に合格できましてホッとしております。学生時代以来の試験勉強は大変でもあり、ちょっと楽しかったです。以上、ご報告まで…。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.10.23
コメント(0)
2017年10月から始まったお家つくり。古河林業さんとご縁があり、素敵な木のおうちができました。2019年2月23日に引っ越しして、外構工事も終わりました。記録用として書いていたブログですが、ひとまず一区切りかなと思います。またふらっと書きたいことがあったら更新するかもしれません。今後の自分の目標としては、2人の子供の子育てをしながら2級ファイナンシャルプランニング技能士の資格習得に向けて勉強したいと思います。あとは、娘が通う小学校のPTA役員を今年度やることになったので、PTA活動もゆるく頑張ります。噂には聞いていましたが、2級は3級とはケタ違いの難易度とボリュームでございます…。つたないブログでしたが、いままで読んでいただいた皆様ありがとうございました!またどこかでお会いしましょう~!
2019.06.08
コメント(2)
3月19日、外構工事の仕上げ。家の周りには砂利を敷きました。トラックに砂利をたくさん積んできてくれました。玄関前にじゃーっと敷きます。ぐるりとじゃーっと敷きます。駐車場部分にはコンクリートを流して固まるのを待ちます。乱張りはとてもキレイに仕上げて頂いて大満足です。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.06.07
コメント(0)
3月18日 駐車場にコンクリートを流す準備をしてました。ピンコロ石を並べて。ワイヤーメッシュを入れます。次はコンクリートを流します。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.06.05
コメント(0)
3月16日 アプローチの乱張りが出来上がりました。タイル職人さんが二日がかりでとてもキレイに貼ってくれました。外構工事屋さん曰く、我が家を担当してくれた職人さんはかなり腕のいい職人さんだったそうです。良い方に施工して頂けてラッキーでした。次は駐車場のコンクリートです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.06.02
コメント(0)
3月15日、アプローチの乱張り。階段に続きましては、アプローチに自然石を貼っていきます。はい、こちらが使用する石です。自然石なので、そこそこの良いお値段がしました。タイル職人さんが一枚ずつ現場で形を作りながら貼っていきます。プロの職人芸です。これはなかなか大変な作業です…。上から見たところ。横から見たところ。この写真を撮影した時間は夕方4時12分でした。大変時間のかかる作業の為、一日かかってここまで。残りは明日です。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.05.29
コメント(0)
外構工事、階段編。この日はタイル職人さんが来てくれて、タイル張りをしてくれました。一枚一枚張っていきます。朝の9時前はこんな状態です。夕方5時半。キレイにタイルを張ってくれました。次は階段下の乱張りです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.05.26
コメント(0)
3月12日。外構工事の記録です。階段のブロックを積んでいます。斜めから見たところです。上から見たところです。セメント?を流してこの日はここまで。門柱とポストも付きました。最後の方かと思っていたので、ちょっと嬉しかったです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.05.21
コメント(0)
前回のほぼ新居完成形の続き、2階編です。2階は1階より残念ながらあまり写真映えする場所がありません…。子供部屋。左が娘の部屋、ピンク色の壁紙とカーテン。右が息子の部屋、グリーンの壁紙とホワイトのカーテン。私と夫の書斎です。手前が私、奥が夫です。パソコンやプリンターが置いてあります。小屋裏部屋。子供たちが遊んだり、夫が一人になりたい時にここにいます。秘密基地のようで楽しいみたいです。これで家の中はほぼ完成。あとは外構工事の記録になります。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.05.18
コメント(0)
無事にダイニングテーブルも届きまして、大物家具などは揃ってきました。ほぼ完成形の新居です。玄関ホールです。娘のお雛様が窓辺に飾ってあります。和室です。とてもシンプルですが、すっきりして気に入っています。ダイニング。ペンダントライトもシンプルなものを選びました。リビング。三連窓とウッドワンのテレビボードがあります。キッチンからみたダイニングとリビングです。リビングから見たダイニングとキッチン。左下の濃いブラウンの絵本棚は以前から使用していたものを持ってきました。ダイニングとキッチンのアップ。奥にはパソコンなどを使用するカウンターがあります。ダイニングテーブルは秋田杉の一枚板。木目と耳がいい感じで気に入っています。ウッドワンのキッチンです。お気に入りのタイル柄キッチンマット。ダイニングからキッチンをみたところ。白いレンガ調の壁紙がお気に入りです。ウッドワンの洗面化粧台。脱衣かごは以前から使用していたものです。新しいものを購入しようと思っていたのですが、試しに持ってきてみたらまさかのシンデレラフィットでした…!全然測ってないのにビックリで、結局脱衣かごはそのまま使用しています(笑)。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.05.14
コメント(0)
3月8日、一枚板のダイニングテーブルがやっと届きました。お天気が悪く、乾燥が遅れに遅れて、入居からかなり経過して届きました。夜7時過ぎに営業さんが持ってきてくれました。どーん。存在感が半端ないです。スチールの脚の上に乗っけます。あと、玄関マットを購入しました。ベルメゾンにて購入。落ち着いた色合いが気に入ってます。キッチンマットもベルメゾンにて購入。拭けるタイプです。ブルー系のモロッコタイル柄に一目ぼれして選びました。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.05.08
コメント(0)
3月8日、外構工事2日目。土を削った後、ブロックを積みます。ここに。こんな感じです。違う角度から見るとこう。ブロックがだいたい積めました。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.05.04
コメント(0)
3月7日、外構工事スタート。2月23日に引っ越しをしましたが、外構工事の業者さんが入院したりいろいろあって伸びに伸びて…。入居後もまだ手付かずのままでした…。玄関前が土の坂になっていてすべったりしてすごく不便だったんですよね。パワーショベルで土を削ります。削りましたー。水道管ぎりぎりですが…。ここはコンクリートを流して駐車場にします。玄関側から見たところです。家の周りは砂利を敷く予定です。ぐるりと。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.05.01
コメント(0)
我が家のガスコンロはリンナイのデリシアです。デリシアの五徳はピュアステンレス製五徳。ステンレス製五徳の新品はキラリと輝き、デザイン性も耐久性も申し分ないです。熱による変色や焦げ付きが弱点なのですが、どの程度か見てみるためにガスコンロの右側のみ使用し、左側は未使用の状態で一週間使用してみました。左側、こちら未使用。右側、こちら一週間使用後。未使用アップ。一週間使用アップ。やはり焼き色は避けられませんが、ステンレスはそういった使用感もかっこいいと思うのでわたしはあまり気にしてません。リンナイ 部品 ピュアステンレス専用クリーナー [820-013-000]気になる場合は専用クリーナーがリンナイから出てます。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.04.28
コメント(2)
2月25日、引っ越し2日目。引っ越しのダンボール箱を頑張って開けました。まだまだあります…。和室からの景色。祖父が残した庭もそのままなので、手入れをしなきゃ…。タオルは無印良品のものを新調しました。ふかふかで気持ちがいいです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.04.26
コメント(0)
2月24日 引っ越し翌日。引っ越し翌日は日曜日。娘がスタートゥインクルプリキュアを見て描いた絵です。キュアスターとキュアミルキー。なかなか可愛いんじゃないでしょうか。キッチンのコンロ下はこんな感じでした。フライパンやお鍋がプチプチで包まれたままでした…。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.04.24
コメント(0)
2月23日 引っ越し。3月になると引っ越し料金が高くなるので、2月の最終的の土曜日の2月23日に引っ越しをしました。3社ほど見積もり依頼をして、ハート引越センターさんにお願いしました。料金も某大手さんよりもお手頃。ダンボールも頂けたり、不要な家具も有償で処分してくれるのが決め手でした。担当の方もとても親切にしてくれてよかったです。荷物を詰めても詰めても終わらず、引っ越し前日は夜中まで荷物を詰めていました。朝8時スタートだったのですが、引っ越し屋さんが来てからもせっせと詰めていました…。1階リビングの養生です。階段はぐるりと養生。2階ホールの養生です。冷蔵庫は使っていたものを持っていきました。冷蔵庫の中身は前日までに空にしてコンセントを抜いておかねばならず…。中身の食材をなるべく減らして、残ったものや調味料は保冷の発泡スチロールに入れて運びました。コープデリを利用していたので、担当さんにお願いして発泡スチロールと保冷剤を貸して頂きました。前日にこの中に冷蔵品と冷凍品を分けて入れて保冷剤を入れ、ガムテープで止めておきました。無事、冷えたまま食材を新居に持っていけてホッとしました。冷蔵庫も使っていたものを持っていきました。太陽光発電システムはすでに動いてました。こちらは住んでいたマンション。空っぽになりました。ほとんど引っ越し経験が無かったので、無事に引っ越しできるか心配していましたが、無事に新居に引っ越しが出来てよかったです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.04.16
コメント(0)
2月17日、家具搬入 カーテン編。リビングのカーテンはリリカラのものです。他の場所のカーテンはベルメゾンで選びました。こちらは2階のホールです。ベルメゾンのプリントUVカット・ミラーレースカーテン。カラーはコテ・カンパーニュというものです。ちょっと個性的なデザインです。透け感があり、外の光に照らされてキレイです。【エントリーでP10倍!5/1(水)9:59まで】【BELLE MAISON】ベルメゾン プリントUVカット・ミラーレースカーテン 「コテ・カンパーニュ」◆約100×208(2枚)◆ ◇ カーテン リビング 寝室 子供部屋 レース おしゃれ デザイン かわいい mini labo 新生活 ◇こちらのカーテンです。こちらは娘の子供部屋。ベルメゾンのぽんぽんのカーテン、カラーはマルチピンクです。1級遮光、保温効果、遮熱効果、防音効果があるらしいです。立体的なぽんぽんがついていて可愛いです。【エントリーでP10倍!5/1(水)9:59まで】コーティング裏地付きぽんぽんの遮光・遮熱・防音カーテン 「マルチピンク」こちらです(サイズは違います)レースカーテンもセットで購入しました。カラーはマルチカラー、よく見るとカラフルな小さなぽんぽんが付いています。UVカット、遮熱・保温効果、遮像効果があるらしいです。【エントリーでP10倍!5/1(水)9:59まで】【BELLE MAISON】ベルメゾン UVカット・遮熱・遮像ぽんぽんボイルカーテン 「マルチカラー」 ◆約100×88(2枚) 約100×108(2枚)◆ ◇BELLE MAISON DAYS◇こちらです(サイズは違います)こちらは息子の子供部屋。娘と同じカーテンで色違いのものを選びました。カラーはマルチグリーンです。ぽんぽんのアップです。【エントリーでP10倍!5/1(水)9:59まで】コーティング裏地付きぽんぽんの遮光・遮熱・防音カーテン 「マルチグリーン」 ◆約100×185(2枚)◆ ◇ カーテン リビング 寝室 子供部屋 新生活 ◇こちらです(サイズは違います)レースカーテンも色違いです。カラーはアイボリー。【エントリーでP10倍!5/1(水)9:59まで】【BELLE MAISON】ベルメゾン UVカット・遮熱・遮像ぽんぽんボイルカーテン 「アイボリー」 ◆約100×88(2枚) 約100×108(2枚)◆ ◇BELLE MAISON DAYS◇こちらです(サイズは違います)娘の部屋のピンクカーテンはいい感じなのですが、息子の部屋のグリーンカーテンが思っていたより少し暗い感じなので、色交換をすることにしました。レースカーテンもアイボリーからベージュに交換。ついでに長さも少し長いので、ひとつ短いものに交換をお願いしました。次回はいよいよ引っ越しです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.04.12
コメント(0)
2月17日、家具搬入 無印良品の収納ベッド編。ベッドは無印良品の収納ベッド・オーク材にしました。シングルを2つ並べて、ヘッドボードも追加しました。とってもシンプルです。マットレスや掛け布団、毛布、枕も無印良品で購入しました。こちらのベッド、公式サイトのレビューで木のにおいが強いことと角がとがっていることが書かれていて心配していました。私のところのものはにおいはさほど気にならなかったです。角はたしかにとがっていて、少し気を付けて歩かないとたまに足をぶつけます。木の風合いも主張しすぎずちょうど良い感じでおおむね気に入っています。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.04.06
コメント(0)
2月17日、家具搬入 1階編家具は主に無印良品にて購入しました。今回の我が家は造り付け家具にオーク材を多数採用しています。家具をどこで購入するか検討した際、無印良品にオーク材のものがたくさん取り扱っているのを知り、家具はシンプルな無印良品をメインで採用することにしました。大きな箱でいろいろ届きました。パナソニックのテレビも届きました。こちら、無印良品のクリ材の鳩時計です。木のぬくもりがとても優しくて一目ぼれで購入しました。https://www.muji.com/jp/feature/cuckoo_clock/こちらは数量限定の販売だったようで、現在は取り扱っていません。6年前からあるシリーズなので、また再販する時が来るような気がします。お値段は税込み29,900円。決してお安くはないのですが、ファミリーセールで15%オフで購入できてラッキーでした!リビングの時計はいくつも買うものではないし、妥協せず購入して満足しています。ダイニングチェアは無印良品のオーク材のものです。ベージュのカバーも一緒に購入しました。ナチュラルで造り付けのカウンターにもなじんでいます。偶然にもリビングのカーテンとダイニングチェアのカバーがほぼ同じ色味でびっくりしました…。まるで計算して選んだようにほぼ同じ色味なのです…。こちらはバスルーム。リスのアクリルバスチェア、ウォッシュボール、ハンドペールをセットで購入しました。いろいろ検討して、こちらのクラシカルで上品なダマスク柄を選びました。バスチェア大&バスボウル&手桶(ファシーナ バスシリーズ) 623113カラーはブルーと悩んでグレーにしました。使用後は引っ掛けて水を切ることもできます。モノトーンの色味が我が家のバスルームにぴったり。次回はベッドの予定です。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.04.03
コメント(0)
2月16日、引き渡し その3、その他いろいろ編。玄関のシューズクロークにはお客さんが来た時の目隠し用にロールスクリーンを付けてもらいました。カラーを悩んだのですが、同じ玄関にあるリビングドアに近いペールブルーを選びました。小さなカラーサンプルを見ながら選んだので、実物の色味はどうかなと心配していましたが、ほぼ同じ色合いで大成功でした。こちら、リビングドア。もちろん全く同じ色ではないのですが、パッと見はほぼ同じ色に見えます。2階の趣味室の南側の窓。カーテンレールのみ付けてもらいました。カーテンは自分で調達する予定です。1階のリビングはオーク材のカーテンレールにしましたが、2階は標準のものでコストダウンです。趣味室の東側の窓もカーテンレールのみです。2階の納戸にはロールスクリーンを付けてもらいました。2階子供部屋。はじっこがポロっと取れていたので、付けてもらいました。玄関ドア。持ち手部分もかっこいいです。外壁も見慣れてきました。リモコンいっぱい。エアコン3つ、電動シャッター2つ、照明3つです。こちらはダイニングテーブル用の脚です。秋田の木材センターでダイニングテーブル用に一枚板を選んでいました。が、まだ乾燥が途中だそうで引き渡しに間に合いませんでした…。引き渡しは無事に終了。次は家具の搬入です~。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.03.28
コメント(0)
2月16日、引き渡し その2、サニタリー編。今まで付いていなかった1階洗面化粧台の上部の照明が付きました。お花×ブラックでかっこかわいいです!ガス衣類乾燥機、乾太くんも付きました!おー!開けたところです。これで花粉の時期も梅雨の時期も快適にお洗濯が出来そうです。ガスのホースは一般家庭ではあまり見ないレベルの太さで最初びっくりしました。洗面所全体はこんな感じです。後は乾太くんの下に洗濯機が来ます。1回トイレの手洗いのドアの色が思っていたよりも濃かったので、薄めの木調の色に交換して頂きました。こちらは2階洗面所です。ミラーが付きました!丸くて木枠のミラーでナチュラル可愛いです。【送料無料】塩川光明堂 ウォールミラー クルーク 4949 高級品 日本製 鏡 壁掛けミラー ウォールミラー クルーク 北欧テイスト ビーチ材 ミラー5ミリ厚 面取り加工 にっぽん産 静岡県産 塩川光明堂 カベピタ ミラー↑こちらです。サイズは約49cm。洗面台とサイズが合うか心配でしたが、丁度よくてよかったです。標準の1枚鏡より断然オシャレ、自分で選んで良かったです!2回トイレのペーパーホルダーも付きました。こちらは廃盤品だった為、古河林業さんでは手配出来ず…。諦めきれずに探し回って、問屋から自力で取り寄せました…。ゴールド×クロームがおしゃれです。あ、1回洗面所ドアノブも交換して頂けてホッとしました。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.03.24
コメント(0)
2月16日、引き渡し その1、LDK編やっとのことで引き渡しです。いつものように写真多めなので、今回はLDK編です。前回の内覧時に付いていなかったカーテンや照明やミラーなども付いていました。ほぼ完成形です!ダイニング。ダイニングとキッチン。木質感たっぷりでお気に入りの角度です。キッチン側も木質感たっぷり。温かみのあるLDKで気に入っています。悩みに悩んだ末に自分的には置きにいった感のあるカーテンでしたが、ナチュラルな感じがこのLDKにバッチリ合っていて驚きました。リビングの3連窓も同じカーテンです。カーテンレールもオーク材なので、家にすごく自然に溶け込んでいます。カーテンの素材感のアップです。リモコンニッチ部分。太陽光パネルのアダプタは穴を開けて裏側に配線を通して隠してもらえました。こんな感じで、壁の反対側に隠しています。ガスが通っているか、お湯を出して確認しました。次回は洗面所の予定です。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.03.20
コメント(0)
2月2日、アクセサリー類が付きました。キッチン横のリモコンニッチもほぼ埋まってきました。上段中央の太陽光パネルのモニターのアダプタが美しくないので、壁の裏側に隠してもらうことになりました。1階トイレのペーパーホルダーはカワジュンのものです。タオル掛けも同じシリーズ。洗面所のバスタオルハンガーも。洗面所のタオル掛けも。サニタリーのアクセサリーはブラックで統一しました。シックで気に入っています。照明の中でも悩みに悩んだダイニングのペンダント。ここもブラックにしました。コイズミのものです。もっとデコラティブなものも見ていましたが、こちらのペンダントライトはシンプルでいい感じです。ミーレ食洗器を開けたところ。キッチン扉。2階ホールのワイヤー物干しも付いていました。1階洗面所の扉のドアノブが一か所だけ違うものが付いていました…。交換してもらうようにお願いしました!↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.03.14
コメント(0)
3月11日、FP3級の合格証書が自宅に届きました。合格証書はこんな感じです。ちなみに2019年1月27日実施の試験です。分野別得点。得点は自己採点と同じく、学科52/60、実技43/50でした。入門編の資格とはいえ、無事に合格出来て一安心。さて、もうひと頑張りしてFP2級を目指すかどうか悩みどころです…。2級は3級と違って甘くなさそうなので、躊躇してしまいますが、やってみても面白いかもしれません…。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.03.11
コメント(0)
1月19日、内覧会(2階)寝室です。後日ベッドが入る予定です。趣味室のカウンター。南側の贅沢な場所です。2階の洗面化粧台の上にも照明が付きました。お花で可愛らしいです。2階トイレの照明。洗面化粧台の上と同じシリーズのものです。こちらは寝室横のウォークスルークローゼット。この部屋は窓がなく、今まで照明が付いていなくてほとんど撮影していませんでした。反対側に可動棚部分もあります。階段の照明。展示場と同じのを選びました。陰影がなかなかいい感じで気に入っています。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.03.02
コメント(0)
1月19日、内覧会とカーテンの打ち合わせをしました。今まで照明が点灯しているのを見ていなかったのですが、この日初めて点灯していました。照明が点くだけで部屋の雰囲気が変わって見えてなかなか新鮮でした。玄関ホール。玄関ドアと靴箱。靴箱の中はこのくらいのスペース。偶然にも、現在住んでいるマンションとほぼ同じ大きさの靴箱です。この靴箱にプラスしてシューズクロークがあるので、かなり収納量に余裕があります。リビングの折り上げ天井と化粧梁。ダウンライトが初めて点灯してました。キッチンの照明もいい感じです。ダイニングのペンダントライトはまだ設置されてませんでした。ミーレの食洗器を開けてみました。シンク下の収納。ガスコンロ下の収納。カップボードの下にも照明を付けてもらって正解でした。カップボードの上部分。カップボードの下部分の収納。パントリーとリモコンニッチ。前回はインターホンのみだったのですが、エネファームと床暖房のリモコンが増えてます。大黒柱のアップです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.02.27
コメント(0)
1月17日 クリーニング後その4 二階編。2階ホールの本棚。南側の為、日焼け防止にロールスクリーンを追加してもらう予定です。娘の子供部屋。息子の子供部屋。2階の洗面化粧台、シーライン。鏡は施主支給で、まだ付いていませんでした。洗面化粧台の上部の照明。お花で可愛らしいのにしました。洗面化粧台の右側の造作ニッチ。2階トイレ、アラウーノ。2階趣味室のカウンター。その後ろの収納棚。収納棚の裏側は本棚です。2階主寝室のエアコン。2階主寝室のハンガーフック。2階納戸。ここは私のスペースです。2階ホールの勾配天井と梁。違う角度から。なかなか解放感があってお気に入りの場所です。上から見たところ。小屋裏収納。子供が遊ぶには十分なスペース。秘密基地みたいでわくわくしますね。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.02.21
コメント(0)
1月17日、クリーニング後その3、洗面所や和室など。洗面化粧台と壁付け収納棚。どちらもウッドワンです。洗面化粧台の上部の照明はまだ付いていませんでした。タナモノの収納板は4枚。タオルなどを置く予定です。こちらはスロップシンクです。洗面所の床は機能性重視でクッションフロアにしました。配電盤です。こちらはバスルーム。TOTOのサザナにしました。浴槽はラウンド浴槽です。和室です。床の間、押入れ、障子に襖と、スタンダードな和室です。壁は聚楽ですし、和室は地味に見えてお金がかかっています…。畳のアップです。リビングから2階への階段です。2階ホールから下を見たところ。階段の切り返し部分です。ここは玄関横のシューズクロークです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.02.15
コメント(0)
1月17日、クリーニング後その2、キッチン編です。じゃーん。憧れのウッドワンのキッチン、Su:iji(スイージー)のお目見えです。オーク材の無垢のぬくもりが素敵です。カップボードももちろんウッドワンのSu:iji(スイージー)。シンクの前。ミーレ食洗器!600mm!加熱機器の前。ガス加熱機器はリンナイのデリシアを別途手配しました。ホワイトドットゴールドのガラストップが美しいです。【楽天リフォーム認定商品】【工事費込セット(商品+基本工事)】[RHS32W22E4R2D-STW-13A] 【都市ガス】 リンナイ ビルトインコンロ DELICIA(デリシア) オーブン接続不可 幅60cm 3V乾電池タイプ アローズホワイト ココットダッチオーブン付属天板カラーは違いますが、コチラです。カップボードの吊戸棚。ガラスも可愛いです。カップボードの下部分。左側はオープンスペース。ここにはゴミ箱を置く予定です。キッチン横のマガジンラック。スイージーと調和するように板張りの造作で作ってもらいました。キレイに作って頂けて嬉しいです。所々貼ってある緑のマステはチェックの印です。キッチン横のリモコンニッチ部分。この時点で付いてたのはインターホンと電気のスイッチのみ。さらに太陽光パネルのモニター、床暖房のスイッチ、HEMSが付く予定です。真横からみた大黒柱です。長さは8寸(約24.2424cm)これ以上大きいと大黒柱の存在感が強すぎてしまうと思います。丁度よい大きさだと思います。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.02.13
コメント(0)
1月17日、クリーニング後、ほぼ出来上がってきました。玄関ホール。和室方向です。玄関ホール。リビング方向です。床材。オーク材の突板です。なかなかいい感じの色合いです。玄関ホール。祖父の天板もお目見え。キレイに加工し直して頂けて嬉しいです。リビングの三連窓とテレビボードです。なんか子供が上に乗って壊しそうでドキドキします…。テレビボード上部のアップです。オークの木の色がとてもキレイです。ダイニング。ダイニングは大黒柱と板張りが木の雰囲気満点でいい感じです。ウッドワンのダイニングカウンター。ここにリビングとダイニングのいろいろな物を収納出来たらいいな。ウッドワンのタナモノは飾り棚かな。リビング階段に冷暖房効率を考えてシンプルなドアを付けてもらいました。大黒柱もずっと保護のダンボールが巻いてありましたがお目見え。木目がキレイでいい感じです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.02.09
コメント(0)
1月15日、お家を見に行きました。16日にクリーニングが入るとの事だったので、その前日ならお家の中が見れるかなと思っていきました。玄関です。あらら…。なんと清掃終了の張り紙がされていました。どうやら予定日より早くクリーニングが行われたようで、この日はお家の中に入れませんでした。ちなみに玄関ポーチのタイルはこんな感じです。エアコンの室外機が設置されていました。ガス管の新設工事も行われていました。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.02.05
コメント(0)
1月12日、照明以外のいろいろ。和室もだんだん出来上がってきました。障子も入りました。リビングと和室の間の引き戸です。キッチン横のリモコンニッチ部分です。こちらはダイニングのニッチ。コンセントを付けてもらいました。ダイニングの飾り棚。ウッドワンのタナモノです。洗面化粧台の横もウッドワンのタナモノ。洗面化粧台の鏡を開くと収納になっています。洗面所の階段下収納。扉はいちいち開けるのが面倒になりそうな予感。2階ホールの本棚。娘の子供部屋。息子の子供部屋。ほぼほぼ出来上がってきた感じですね!↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.31
コメント(0)
今回はお家作りの記事から少し外れまして、番外編です。2019年1月27日にファイナンシャルプランニング技能検定3級を受けてきました。・ファイナンシャルプランナーとは??人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です(日本FP協会HPより)。まー、ざっくばらんに言いますと、お金に詳しい人って感じです。私は30代の主婦ですが、5年前に祖父の相続時に代襲相続にて法定相続人になりました。祖父は自宅の他にも土地を持っていたので数百万円の相続税が発生しました。当時、相続財産の話にほとんど付いていけませんでした。その後も家を新築する際の住宅ローンや各種控除、金融資産運用や保険制度、年金制度や不動産の知識など、分からないことだらけだったので、これを機会に少しお金の勉強しようと思いました。せっかくお金の勉強するんだったらそれっぽい資格を取ろうと思い、入門編であるFP3級を受験することにしたのです。テキストと問題集は2018年6月に購入したのですが、なんだかんだで放置しまくり、このままではやらなくなってしまう…、と思い、2018年11月にほとんど勉強していない状態で試験の申請をしました。受験費用を払ってしまったので、このままでは自分のお金をみすみすドブに捨てることになります。こうして無理やり自分に発破をかけ、やっと勉強を始めました。なので、実質の勉強期間は12月と1月の約2か月です。12月にテキストを少しずつ読み、1月に問題集と過去問を解きまくりました。6歳と2歳の子供がいるので、子供が起きてるときは騒がしすぎてとても勉強できる環境ではありません。子供を寝かしつけた後、夜に少しずつ勉強しました。勉強時間を確保できる方であれば、勉強期間はもっと短く出来ると思います。試験日の前日は日ごろの寝不足により体調を崩してしまい、ほぼ一日寝ていました。明日の試験、行けるかな…、とも思われましたが、気合で一晩で治しました。当日朝8時30分からは、娘が見ているHUGっと!プリキュアの最終回があり、ついつい一緒に見てしまい、ほとんど勉強していませんでした。試験前もはなの未来の旦那はやはりジョージ・クライだったのか??など、直前に見ていたはぐプリの映像が頭の隅に浮かんできてしまい、集中出来ません。なんという集中力のなさ…。カラースキムの後半でウィルパワワが尽きてヘロヘロになっていた時の事を思い出し、我ながら情けなくなってきます…。そんな中、2か月間夜な夜な勉強してきたことを思い出し、プロシュート兄貴の言葉で自分を奮い立たせたのです。FP3級に「合格する」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。 なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、 その言葉を頭の中に思い浮かべた時には! 実際に合格(うか)っちまって、もうすでに終わってるからだッ! だから使った事がねェーッ。 オマエもそうなるよなァ~~~、オレたちの仲間なら… わかるか?オレの言ってる事…え? 『合格した』なら、使ってもいいッ! …と。なんとか学科試験と実技試験を終え、無事に帰宅しました。(娘と息子は夫が家で見ていてくれました)卒乳していない、リアルマンモーニの2歳の息子がお昼寝していたので、隣でひと眠りしました。夕方5時30分、模範解答がホームページに掲載されたので、持ち帰った問題用紙に書いた回答で自己採点をしてみました。学科52/60、実技43/50だったので、解答用紙への記載ミスなどがなければ恐らく合格してるかと思われます。これでお勉強はひと段落。やっと新居のカーテン選びに専念できます。やれやれだわ…。正式な合否は3月7日以降みたいです。あ、私が使用したテキストと問題集はコチラです↓FPに興味がある方はどうぞ~。''18〜'19年版 FPの学校 3級 きほんテキスト (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャンFP技能士試験研究会 ]''18〜'19年版 FPの学校 3級 これだけ!問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャンFP技能士試験研究会 ]プロシュート兄貴も置いておきます↓スタチューレジェンド スタチューレジェンド 「ジョジョの奇妙な冒険」 31.プロシュート&ザ・グレイトフル・デッドやっぱり兄貴ィはスゲェーやッ!兄貴の隣にどうぞ↓スタチューレジェンド 第48弾 ジョジョの奇妙な冒険 第5部 ペッシ <原型・彩色監修/荒木飛呂彦>RADIO FISHのShow-heyさんのプロシュート兄貴いいねー。キレッキレのダンスを踊る兄貴がディモールト・ベネッ!!↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.28
コメント(0)
1月12日、照明がちらほらと付いてきました。キッチンはシンプルなダウンライトです。和室はモダンなシーリング。階段のコーナーは展示場の照明を参考にしました。2階ホールは首が降れるタイプです。こちらも展示場と同じのです。子供部屋はオーソドックスなシーリング。バルコニー下のダウンライト。寝室はシーリングと迷った末、夫の強い希望でダウンライトになりました。私はオシャレな形のシーリングにしたかったのですけど、まぁいいか…。調光機です。ダイニングのペンダントライトや1階洗面化粧台の上の照明はまだ付いていませんでした。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.25
コメント(0)
1月11日、階段の手すりや2階のトイレなどが付きました。階段の手すりは標準のシンプルなものです。2階から下を見たところ。2階の洗面化粧台も入りました。パナソニックのシーラインスリムD450タイプです。扉カラーはオーク柄、タオル掛けもセットで付けてもらいました。ミラーは標準の一枚鏡があまり可愛くなかったので、別途手配することにしました。そのため、まだ付いていません。こちらはお値段とお手入れ重視で選びました。スワンネックの水栓が可愛いです。[XGQC754KMEHWA-GQC75C1SM]【メーカー直送のため代引不可】 パナソニック 洗面化粧台 CLine (シーラインスリムD450タイプ) 扉タイプ 間口:750mm くもりシャット 1面鏡(照明なし) マルチシングルレバー洗面 扉カラー:ホワイト 【送料無料】色違いですがこちらです。こちらは一面鏡付きですね。右側に収納用に造作ニッチを作ってもらいました。洗面化粧台の上の照明はお花の可愛いものを選びました。2階のトイレも入りました。1階と同じアラウーノです。小屋裏部屋。天井は2階ホールから続いている木目調のクロスです。照明スイッチ。こちらは玄関のものです。スッキリして、分かりやすいです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.23
コメント(0)
1月11日、トイレが付きました。こちらシューズクロークです。シューズクロークの上に太陽光のパワコンがあります。容量が大きいので2台になったそうです。1階のトイレが付きました。タンクレスにしたくてパナソニックのアラウーノにしました。TOTOのネオレストも良かったですけど、お高かったのでこちらにしました。【楽天リフォーム認定商品】アラウーノS2【工事費込セット(商品+基本工事)】パナソニック トイレ 床排水200mm 手洗いなし 全自動おそうじトイレ タンクレス ホワイト 便器 トイレリフォーム[TSET-AS2-WHI]panasonic【便座一体型】 [XCH1401WS]1階トイレ内手洗いはリクシルのコフレルワイドです。★INAX コフレル ワイド(壁付) キャビネットタイプ ハンドル水栓 品番:YL-DA83SCHE 泡沫 トイレ 手洗い 収納 DIY リフォーム LIXIL リクシル★【送料無料】洗面所。ここに洗濯機が入ります。乾太くんはまだ付いていません。ウッドワンの洗面化粧台にも扉が付きました。キッチンと同じくオーク材です。思っていた通り、いい感じです!WOODONE ウッドワン 洗面化粧台 無垢の木の洗面台 NZ30 ホワイト色 間口775mm 片引出し仕様 タイル 人造大理石 カウンター パイン色違いですが、これかな。手洗いボウルはオシャレなベッセルタイプとタイル。一体型より汚れは付きやすそうなので、お手入れ頑張らねば…。洗面の階段下収納部分の床です。お手入れしやすさを重視してタイル風クッションフロアにしてみました。ベージュの優しい色合いが主張しすぎずなかなかいい感じです。洗面所には取り外し可能な室内物干し、ホスクリーンも付けました。【送料無料】 ホスクリーン SPC型 室内物干し 薄型 標準タイプ部屋干しに最適! 薄くなって、目立ちにくくて新登場【2本セット】一組での販売です。花粉対策に!!↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.21
コメント(0)
1月9日、2階のクロスも貼られていました。娘の子供部屋。ピンクのアクセントクロスです。息子の子供部屋。グリーンのアクセントクロスです。子供部屋の本棚とクローゼットです。こちらも同じ。全く同じ収納です。2階ホールの天井は木目調のクロスを使っています。天井まで距離があるので、パッと見た感じは本物の木のようにも見えます。高さがあるので解放感があります。寝室のアクセントクロスと本棚です。私は寝室は明るいイメージでしたが、夫が落ち着いた感じにしたいとのことで、ダークな色を選んでいます。寝室の東側。思っていたより窓が小さく、ちょっと暗いかな~。朝の明るさだけ心配です…。北側の納戸件私の収納部屋。可動棚たくさんです。反対側には枕棚とハンガーポールをひとつ付けてもらいました。パープルグレーの壁紙がお気に入りです!この部屋のみ好きな壁紙にしていいと言われたので、乙女チックなのを選んで選んでみました!↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.19
コメント(0)
1月9日、リビング、キッチンのクロスと1階ウッドワンの洗面化粧台。リビングのクロスが貼られていました。一応色を変えてアクセントクロスにしたのですが、思ったよりも色が薄くてあまり目立ちません…。キッチンの白レンガのクロスの方が目立ちすぎてるのもありますが…。リビング階段とドア。洗面化粧台とスロップシンクも入っていました!洗面化粧台はウッドワンの無垢の木の洗面台です。美濃焼のタイルが可愛らしいです!樹種はオーク、タイルはベージュにしました。派手過ぎずちょうどいい感じです。1階トイレの手洗いは丁度設置中でした。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.17
コメント(0)
1月5日、トイレクロスなど。2階トイレのクロスが貼ってありました!トイレはまだ付いていません。ブルーのタイル風で可愛い!トイレの後方の収納部分。オーク材の板にしたのでかっこいいです!リビングの天井。和室の天井。杉板合板天井です。玄関ホールのコート掛け用フックです。階段下収納の天井部分もクロスが貼ってありました。外水栓がありました。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.15
コメント(0)
12月29日、キッチン、リビング、和室など。キッチンです。全体はダンボールで保護されていますが、前回付いてなかった水栓が付いていました。スワンネックのシンプルで可愛い水栓。ダイニングニッチも板張りにしてもらいました。ダイニングカウンターもウッドワンです。リビングの3連窓とウッドワンのテレビボード。和室に押入れが出来てました。シンプルですが、神棚も付けてもらいました。小屋裏部屋に階段の手すりが置いてありました。これももう少ししたら付けるのかな。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.12
コメント(0)
12月29日 玄関ホールやリビングドアなど。外壁の下の方がなんか塗ってありました!エネファームの土台が出来てました。玄関ホール。手すりが付いていました。玄関ドアの左側にはシューズクロークもあります。リビングドアのみ色を変えてあります。リクシルのラシッサD Paletteのグリーンペイントです。ブルーペイントと迷ってグリーンにしました。思っていたより淡い色合いです。洗面所のドアはホワイト。キッチン横のパントリーのドアもホワイトです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.10
コメント(0)
12月26日、2階部分にドアなど建具が付いていました。子供部屋のドア。子供部屋の仕切りのドア。子供部屋のクローゼット。寝室の納戸のドア。書斎の収納にもドアが付いていました。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.08
コメント(0)
12月26日、足場が外れました!外観写真をぎりぎり年賀状に使うことが出来ました!足場がないとすっきり~。玄関の靴箱が出来ていました。キッチン前、ウッドワンのカナモノです。キッチン横のマガジンラックが板張りになっていました!お家を見ているとき、丁度庭にトラックが入ってきて、洗面台やトイレなどを搬入していきました。こちらはリビング階段下の扉です。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.06
コメント(0)
12月24日、床柱が付いていました。じゃーん。種類は黒檀です。こちらはキッチン。バッチリ付いていて、ダンボールで保護されていました。納戸への入り口。寝室の本棚。書斎の収納部分。ウォークスルークローゼットの収納部分。収納部分が少しずつ出来てきました。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2019.01.04
コメント(0)
12月22日、キッチン以外のあれこれ。玄関の天井。配線などはもう隠れていました。この上にクロスを貼るのかな。リビングの折り上げ天井。玄関ホール横の板。これは私の祖父が作ってくれたテーブルを使用しています。クロスがたくさん置いてありました。バルコニーに出たところ。雨どいも付いていました。足場もそろそろ外れる予定です。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.12.29
コメント(0)
12月22日、キッチンが入りました。お家を見に行ったら、丁度ウッドワンの方が来ていて、キッチンを設置していました。おー、なんか置いてありました!憧れのMieleの大きな箱です!こちらはキッチンの下の部分。作業台とシンクも丁度開封していました。Mieleの箱も開封~!幅600mmにしたのでめちゃくちゃ大きいです!Mieleのロゴがかっこいい~!キッチン取り付け真っ最中。レンジフードはもう付いていました。これは確か普通のタイプです。WOOD ONEのロゴもかっこいい~!キッチン下の引き出し、設置前です。カップボードも設置されていました。ダンボールで保護されてて見えませんでしたが、楽しみです。この日はガスコンロが届いてなかったようで設置できなかったようです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.12.27
コメント(0)
12月19日、天井の電気などと太陽光パネル。太陽光パネルが前日の12月18日に乗ったそうです。一日で全部乗せてくれたようです。お家の中は天井部分の電気配線工事が進んでいるようでした。2階の廊下の天井部分。1階のリビングの天井部分。コンセントです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.12.25
コメント(0)
12月17日、階段が出来ていました。じゃーん。階段が出来ました!これで2階を見に行くときもはしごで登らないですみます。回るところは6段から4段にしてもらいました。6段だと踏み外しそうだったので…。2階から小屋裏への階段も固定階段で楽々です。回るところ。階段を作るのはやはり少し大変だそうで、下の階段2日、上の階段2日かかったそうです。小屋裏部屋です。小屋裏部屋から2階の方を見たところ。1階ホールの天井。電気配線工事をしてるようでした。1階ダイニング横、ウッドワンのカウンターも付いていました。階段下のスペースを利用した、キッチン横のパントリー。同じく階段下のスペースの収納部分。こちらは洗面所です。キッチンは物がごっちゃりしてました。階段が出来て、いよいよ家らしくなってきて楽しいです。↓お読みいただきありがとうございます。ポチッとして頂けると嬉しく思います。にほんブログ村
2018.12.21
コメント(0)
全135件 (135件中 1-50件目)