全517件 (517件中 1-50件目)
人知れず更新。双子娘、中学生です。同じ制服に同じ髪型で…なんか似てない?(当たり前か…)弟が生まれて双子のケンカが減ると期待していたけど娘1vs弟 弟負ける拗ねる娘2vs弟 弟負ける拗ねる娘1vs娘2 エンドレスケンカ増えてるんですけど?ママはね、10年以上も子育てしてきてすっかり年を取りまして体力も落ちたのであんまりイライラさせないでほしいのよねぇ…はぁ。。まぁでも寝てるとまだ可愛いからいいやー。
2018年05月08日
コメント(0)
地味に更新。。うちの双子、2年生。不正咬合を指摘され、本日紹介された矯正歯科へ。問診票と料金表を見ながら、思わず私はつぶやいてしまった。「あぁ、これ二人だと100万円かかるのか。。」いざ、歯科へ行き、写真を撮り色々説明を受けるともう矯正は逃れられないのかなと思い始め。。。歯医者さんは二人へ質問。「どう?この道具をつけるのは仕方ないと思う? それとも絶対いや?」娘1は「うん。仕方ないと思う。」と。娘2はうつむいたままこう言った。「絶対いや。」歯医者さんは、それを聞いて「100人に1人はこういう子がいるからね。 ご両親でよく話し合ってみてから 決めてくださいね。」帰り際、娘2は心配そうに私を見上げ「ねぇママ、今日はいくらかかったの。 100万円払うことになったの?」娘2は私のつぶやきをしっかり聞いていたのだ。それで歯医者さんの勧めを頑なに拒否したらしい。なんと、親思いのやさしい娘だろう。「あなたたちの歯がきれいになるなら、 100万円くらい頑張って働くから大丈夫よ。」って伝えた。子どもってすごいな、とちょっと思った出来事でした。
2013年08月16日
コメント(2)
グーンのおむつについているポイントを地味に集め続けてついにボールハウスをゲットできる点数が集まりました。待つこと1ヶ月程度ついに届きました。1歳の息子用なのですが5歳の双子娘も一緒になって大喜び破れないといいけれど…。とりあえずはしゃいでいる息子をパチリ
2012年02月15日
コメント(3)
うちの双子は4月からついに小学校です。おばあちゃんからのプレゼントであるランドセルが本日やーーーっと我が家に届きました。(去年注文して待っていたのです)1歳で保育園に入ってから双子のテーマカラーはずっとピンクとブルーでした。ランドセルを選ぶときにピンク派の娘は予想通り「ピンク」を希望しました。しかしブルー派の娘は「赤」を選んだのです。女の子の水色ランドセルは最近見かけるちょっとした流行色。親としては水色を主張すると思い込んでいたのです。「いつも服が青ばっかりだから。 女の子は赤もいいと思うの。」娘がそう言うので赤とピンクになりました。まだ体の大きさと比較するとランドセルがやたら大きく見えます。あぁこんな日が来たかと4月が待ち遠しいです。※左が赤、右がローズピンクです。
2012年01月29日
コメント(6)
娘の保育園では今日ちょっとしたイベント。 「ちょっとおしゃれしてきていいです」とあったので かわゆいワンピースにお花の飾りを頭につけてあげて登園。 さぞかし喜んだだろうと夕方迎えに行くと なぜか暗い顔…。 話をしていくうちに徐々に娘は話し始めた。 「お花が可愛いって言われたんだよね」 「それが欲しいって言われたんだよね」 「それからAちゃんとBちゃんとCちゃんに嫌なことされたの」 「お友達なんていないの。みんな嫌い」 などなど…。 娘は年長。どこまで信じていいのかわからないけれど 不快な思いを抱えたまま帰宅したのは間違いない。 まだ小さい娘にどう伝えるべきかわからなかったけど 「ママはあなたが大好きだから あなたにいじわるする人なんて大嫌い。」 とりあえずそう伝えた。 「そうだよね~。じゃあママがいじめられたら 戦いに行ってあげるからねぇ」 なんて言ってくれて明るい顔に戻ってくれた。 赤ちゃんの時とは明らかに違う人間関係の悩みが 徐々に見えてくる年齢なのかもしれないなぁ。。。
2011年12月14日
コメント(1)
娘1が6日間38度以上の発熱…。初日に小児科へ連れて行って風邪と診断されたのですがさすがにおかしいでしょう。休日でしたが大学病院へ連れて行きました。胸のレントゲンでは右下の肺が真っ白…。やっぱり肺炎でした。マイコプラズマ肺炎。一応、効くといわれている抗生剤は飲んでいましたが小児科医によると耐性菌が大活躍だそうで娘のも薬が効かないところを見ると耐性菌かと。苦しそうな娘を見るのがつらいです。気の毒でなりません
2011年12月04日
コメント(6)
我が家の末っ子長男は1歳4カ月になりました。「ワンワン」と言いながら犬を指さしたりありがとうして、というとお辞儀をしたりちょうだい、とか もっと、とかお水が欲しい、 とか おいしい とかベビーサインを出してくれます。お姉ちゃんたちと違うところはやたらよく食べるところです。お皿に食べ物がなくなると「ない」と言って皿を振り回して「もっと」のサイン連発。でも、こんなに食べるのにおチビです。成長曲線の下限の線をなぞっています。男の子だし、最終的には大きくなってほしいですがなんだか可愛いのでパッチン留めで乙女にしてしまいました(笑)
2011年11月18日
コメント(6)
待ちに待ったこの日がやってきました。息子が歩きましたすり足で少しずつ進みました。初めてのあんよは4歩くらいでした。ちゃんと右左右左と足を出しました。本人も嬉しかったらしく何度もやってくれたおかげでちゃんと動画で残せましたまだまだメインの移動手段はハイハイですが大きな一歩です
2011年08月30日
コメント(6)
お姉ちゃん達はもう歩いていたころなのに息子はまだ歩きません。(若干デブだから…?)でも今週から息子は一人で立つ練習を始めました。よっこらしょ、と私につかまって立ち上がり得意げにそうっと手を離すのです。その手を最初の数日は上にあげていましたがここ数日は下に下げて気をつけの姿勢。ガニ股で踏ん張って気をつけ!なんて可愛すぎです。本人も満面の笑みで超嬉しそうです。歩く日も近いのかなぁ
2011年08月26日
コメント(4)
今まであまり気付かなかったけど双子娘は何かが欲しいと駄々をこねたことがほとんどありません。なんでなのかなぁ。。。数日前、ヒーローショーのチケットをもらったのでそれを見に行った時、娘のうち一人が近くに座っていた男の子のおもちゃに釘付け。目がウルウルしていました。もしかしてすごく欲しいのかも…。なんて思いながらおもちゃ売り場。そのおもちゃは3000円以上。娘は控えめに「これいいなぁ」ママの私は「うーん…ちょっと高いよ。」娘は「そっかぁ」と納得。その夜。夫とプチ会議。結論。少なくとも、ここ1年以上は親としておもちゃらしいおもちゃは買ってないかも。…こっそり買ってあげることにしました。双子の娘は趣味が違うので一人には大好きなゴーカイジャーのモバイレーツ。一人には大好きなプリキュアのラブギターロッド。今日届きました。………娘が嬉しすぎたのかおかしくなりました。「うふ。うふふふふ。うふっ。ぬふふふ。」おもちゃを見つめたまま不気味に笑い止まらなくなってしまいました。あとで聞かれました。「ねぇママ。おもちゃ買っちゃって お金が足りなくなっちゃうね。 ご飯食べられなくなるの?」お金がないから、おもちゃが買ってもらえないと娘たちは思っていたのでしょうか。「そこまでビンボーじゃないのよ。」と言っておきました(笑)
2011年08月26日
コメント(2)
今日、めでたく息子は1歳になりましたケーキでお祝いですこんなプレゼントも届きました。「は~い」私は3人おそろいの服を買ってみました。3人お揃いなんて初めてです泣いちゃうときもあるけど(実はママにとってこの泣き顔がかわゆい)ケンカばかりしているけど本当は仲の良い双子お姉ちゃんが(PCでDVDを再生していました。)一緒に遊んでくれると息子も楽しそうですめでたい日なので無理やり7枚も写真をUPしました健康元気に育っていってほしいものです
2011年07月08日
コメント(8)
11ヶ月に入り、待ちに待った芸ができるようになりました。機嫌がいい時に限りますが名前を呼ぶと「あーーい」と手を挙げます。(本人はハーイと言っているつもりなのでしょう。)ますます可愛いなぁ双子姉ちゃんたちより芸を身につけるのが若干遅いですが、それもまた個性。待たされた分だけ嬉しくなってしまいます。
2011年06月29日
コメント(6)
切りました。娘たちの髪を。双子の髪はずっと長めだったのですが小学校に入る前最後の夏だし思い切って短くしてみました。素人の私が切ったので美しくはありませんがだいぶ涼しくなりました。二人とも「かわいくなった」とほめちぎったので割とルンルン気分になってくれました。しかし私が気付かなかったことを双子が気付きました。「先生は、いつも髪のゴムの色を見ないと 分からないって言ってたよ。 間違えちゃうお友達もいるんだよ。」…あ。髪を結ぶようにしていたのは二人が区別できないからという理由でした。忘れていました。。。明日から、皆様に困っていただきましょう(笑)さて、息子は。相変わらずよく熱を出しますがこの前のは明らかに突発でした。高熱が急に下がったらこの発疹。見事なものです。久しぶりに見ました。もうだいぶ元気になってきたのでべぇ~。こんな顔していたずら盛りです。
2011年06月13日
コメント(8)
双子娘のケンカに負けたほうがふてね5年前にも似たような光景が…
2011年06月05日
コメント(6)
お姉ちゃんがそっくりすぎる一卵性双子なので弟との共通点はなかなか見出せないのですがこんなときに垣間見ることができました。なんだか下らんものをいじる二人…写真を撮られていることに同時に気付いた二人…第三者からみれば双子姉と弟も似ているんでしょうね。
2011年06月03日
コメント(2)
日記のはずが回顧録になってきています先々週、京都に行った時の写真をやっとPCに入れました。ついでに表紙も更新しました。さてここはどこでしょう?言わずと知れた清水寺です。修学旅行生たちで混雑していました。息子を背負って登ったのでちょっとした修行でした先週末発熱した息子は元気になってきたものの鼻がずるずるで詰まり気味。おっぱいを飲むのも離乳食を食べるのも苦しくてウギャーと激怒しています。怒って泣くほど余計鼻水が出て苦しくなるんだけど…かわいそうにまだそれが理解できません。京都ではこんなに元気だったのになぁ。あ。ハダカ激写されちゃった!
2011年05月30日
コメント(4)
あやうくブログをフェードアウトするところでした。写真は先週のご機嫌な息子ここ1ケ月はドタバタでした。5月の連休は自宅にいましたが双子娘が「夜、(弟の泣き声が)うるさくてもうやだ」というので倉庫になっていた双子に与える予定の部屋を大掃除寝室の2段ベッドを解体して移動して双子部屋を作りました。親と別に寝るなんて寂しがるかと思ったのにあっさり「わ~♪うるさくないところで寝るの嬉しいなぁ」と大喜び。親としても息子が夜泣きした時にあまり気を遣わなくてよくなったので精神的にだいぶ楽になりました。そして5月5日…初節句。夫のご両親よりいただいた立派な兜を飾り菖蒲湯に入ってケーキを食べました。…もちろんお祝いされる本人だけ食べられないですが。次の週にまた発熱して、あっさり解熱して。元気なのに水様便だけ続いてしまって。その次の週は夫婦で京都へ出張。ということで家族全員で移動。息子の体調が鍵なので、前日は保育園には行かせずシッターをお願いしました。3人を託児してのお仕事でしたが、割と元気に過ごせました。そして今週。そろそろ来るかと思っていましたがやっぱり息子が週末に発熱。ここでトラブル。この日私は、連絡がつかない遠隔地で勤務していたのです。そういう日は、きちんと夫が連絡がつくようにしてあるのですが保育園がなぜか私だけに連絡をつけようとしていました。2時間にわたり「息子さんが発熱したので大至急連絡を」と留守電。そんな状況で母に連絡がつかなかったら父に連絡しませんか?少なくとも双子の通っている保育園ではそうしてくれます。夫は保育園から徒歩5分のところに勤務していて駆けつけることは可能だったのに何故、連絡をしなかったのでしょう。連絡帳にも当然両方の連絡先が書いてあるのに…。結果的に息子は2時間そのまま。私としては保育園不信です。夫も「連絡がつく場所にいたのにどうしてだろう?」と困惑気味。こんなことが続くようでは息子が気の毒なので「母に連絡がつかなければ父に連絡を」と強調しましたが「こちらとしてはお母さんに何度も連絡したんです!」なんてむしろこちらが悪いような言い方だったので納得いきません。
2011年05月28日
コメント(4)
私以外が全員発熱していた我が家ですが予想通り、最後は私でした。ぞくぞくっとして38.5度。お腹もピーピーです。水分とりまくって毛布にくるまって汗を出し薬なしで気力で半日で平熱まで下げました。2日間熱の下がらなかった夫に「どうだ、この回復力!」と自慢してみましたがかなり体が重くてボロボロです。母乳の出もかなり悪くなってしまいました。。そろそろミルクの出番かな。。。
2011年04月26日
コメント(2)
…ママである私以外、全員ダウンという恐怖の我が家です。パパ 38.6度、嘔吐、下痢娘1 38.4度娘2 39度息子 38.3度、ひどい下痢私が倒れるわけにはいかないのです。きっとここが人生の頑張りどころなのです。
2011年04月20日
コメント(2)
写真でもUPしてかわいいブログに…とか思うから更新がついつい滞ってしまいます。なので今日は本当にただの日記。先週から鼻水が出ていたけれど食欲もあって元気なので保育園に普通に行っていました。金曜日。集団ポリオがありました。(不活化ワクチンを受けたかったけれど 検討しているうちに機会を失ってしまった…)風邪気味でちょっと便もゆるいけれど熱もないし元気だしで普通に接種を受けてきました。その後。。。便はどんどんゆるくなり愛想がいいはずの息子は次第に仏頂面に。ついに今日発熱しました。ただいま38.4度です。ひどい下痢をしているとポリオは抗体がつかない可能性があるっていうけれどかなり怪しい状況です。下痢なのでお粥もいつもより水分を増やしてあげました。こんな状態なのに食欲は減っておらず発熱で顔が赤くなっているのによく食べました。お姉ちゃんに遊んでもらってケタケタ笑っていて。。鼻がつまっているので、ズビズビ鼻を鳴らしつつおっぱいもむせながらガンガン飲んでいました。明日は保育園は無理かなぁ…ということで、とっとと病児保育の手配。心配は心配なのですが、発熱に下痢の状況で笑顔でお粥を食べる息子に生命力を感じました。みんな応援しているぞ。早く良くなあれ。
2011年04月17日
コメント(0)
本日、息子は生後9ヶ月を迎えました。今週は慣らし保育でした。預ける時間は1時間、2時間、と長くしていき今日は6時間預けました。生後3ヶ月よりベビーシッターに預けられていたためか初日から保育士さんに渡されてもニッコニコ他の子がぎゃん泣きする中、「あれ、この子泣かないね」と言われました。保育士さんが色々説明をしているとき他の赤ちゃんはママに寄り添って離れないのに息子はハイハイで部屋中を探索して色々なお母さんと赤ちゃんと保育士さんに愛想振りまいて1周して戻って来ました。…この子は将来、デパートとかで勝手にどこかに行って 迷子になるタイプ?? と疑う母です。ついでに園長先生にまでつかまり立ちして笑顔のサービス。。立ち上がれたら「キャホー」と雄たけび。。。私も夫も、そんなに社交的なほうではないので一体、誰に似たんだ??と、とても不思議です。でも一つ神経質なところ。寝ないようです。保育園では興奮状態で午前中は一睡もしないようです。今日はさすがに午後ちょっと寝たようですが迎えに行ったら、「今日は疲れました」という顔で待っていました。赤ちゃんなりに気を遣っているのかもしれません。週末はゆっくりさせてあげたいものです。写真は1週間くらい前の息子です
2011年04月08日
コメント(4)
ハイハイの初期は後ろに進みましたがここ1週間でちゃんと前進できるようになりました。日々上達し今は結構なハイスピードです。つかまり立ちもマスターしたようです。思い通りに動けるようになった息子はお腹がすくとおっぱいもらいに高速ハイハイでやってきます。遠くからソファに座る私を見つけて一生懸命ハイハイしてきてたどり着くとペタッと足にタッチしてからつかまり立ちして満面の笑みん~たまらん可愛さだわ(またしても親ばか)
2011年03月21日
コメント(4)
息子は3月8日で生後8ヶ月となりました。下の歯が生えてきたということは噛む準備が出来つつあるのでしょう。タンパク質を始めました。食べさせてみたのはしらす干しと豆腐です。反応は上々で嬉しそうでした。どうやらアレルギーもなさそうです。これでも色々考えるところはありました。タンパク質は毒だと言い切る育児法もあるようで…。私自身が卵アレルギーです。そして娘の一人も卵アレルギーです。なので卵には慎重になっています。大豆の抗原性を考えて豆腐は後期にという考えもあるようでしたが日本人なら割とすぐに手を出したくなる食材だから昔からあげてきただろうし何せ、冷蔵庫開けたらそこにあったので(笑)まぁいいや、食べさせてみちゃえ。…と。食物アレルギーがひどい赤ちゃんのいるママはもっともっと気を遣うのでしょうね。4月から保育園なので何が大丈夫なのかははっきりさせておいたほうがよさそうなので白身魚からチビチビ進めていこうと思います。娘たちのときも色々な情報に振り回されて悩みに悩んだのに、また同じようなことで悩んでいます。この先もずっと悩んでいくんでしょう。「大いに悩もう」と開き直ることにします。
2011年03月10日
コメント(2)
娘が息子の下の歯茎が赤いのに気づきました。触ってみるとかすかに硬くついに歯が生えてきたようです!息子よ、おめでとう!!娘たちの歯は早かっただけにまだかまだかとチェックしていたのに娘に先を越されてしまうとは。弟が大好きなだけのことはありますね。
2011年03月06日
コメント(5)
色々あって更新が滞りました。まずは2月半ばにインフルエンザ39度を超えてひどい頭痛が続き死ぬ思いでした。授乳中なのでタミフルも最近は問題ないとされるようですが血中濃度の低いリレンザにしてもらいました。7ヶ月の息子は予防接種を受けていないのでマスクをして必死に感染防御何とか誰にもうつさないですみました。職場でインフルエンザ明けの上司がマスクなしでケホケホしていたのでそこが感染源ではないかと疑っております。上司には「ボクのせいだと思っているでしょ」と言われ「そんなぁ。どこからなんて分からないですよ。」と返事。「ボクを恨んでるんじゃないの」とさらに言うので「え?恨むなんて。たとえ感染源だったとしても お蔭様で抗体がつきましたから感謝ですー」と負のオーラを出しておきました(笑)次の週は息子がなんだか不機嫌。耳をいじって泣いておりまして予想通り中耳炎。。。軽かったので割とあっさり治りましたが次は一日5回も6回もウンチ…これは下痢だ!!離乳食を一旦中止しました。お尻もかぶれて赤くなってこれまた不機嫌が続きました。さてやっと元気になってきたので離乳食再開。タンパク質でも始めようかと思っていたのに逆戻りです。そしてまたお姉ちゃんの鼻かぜをもらって青っ鼻が出てきました。吸引器があるので日々鼻水吸引。息子も慣れてきて嫌な顔はするものの大して泣かなくなりました。鼻が詰まって眠りが浅いので夜泣きしまくりです。は~疲れたそういえば、いいニュースも保育園の入所決定通知が届きました。4月から保育園児になります。0歳は激戦なので入ることが出来て本当にほっとしました。うちの自治体では第3子以降が認可保育園だと保育料が無料なのです。あと6年間は無料なんてバンザーイでもまたいっぱい病気もらってくるんでしょうね。母は頑張るから、子供たちは健康元気に育ってね今日の画像はかわいい息子のおてて
2011年03月04日
コメント(4)
もうすぐ生後7ヶ月だというのに寝返らないままですが、その代わりなのかどんどん足腰は強くなっているようです。この写真、実は後ろに寄りかかっています。しばらくこの状態を楽しんでいましたがバランスは取れないので数分で倒れてしまいました。離乳食は10倍粥より7倍粥のほうがお好みのようなので現在は7倍粥大さじ1杯くらい。今週から野菜を始めました。根菜から始めたほうがいいとか同じものを続けないほうがいいとか上の娘たちのときに言われた記憶があったので初日は カブその後、ニンジン→大根→カブ→ニンジン→小松菜それぞれ小さじ1杯くらい。小松菜は青汁のようで、見た目はおいしくなさそうでしたがしっかり食べていました。今日はブロッコリーにしてみよう。ちなみに野菜のチョイスは「東京医大式食物抗原強弱表」にしたがって、アレルギーを起こしにくい食品からスタートしています。健康元気な子に育ちますように
2011年02月05日
コメント(3)
いまだに寝返りができないので私がたまにうつ伏せにさせてあげます。すると一生懸命ハイハイの練習をしている(?)弟が双子のお姉さんとしては可愛いようで両方からかまいに行きます。右から左から同じ顔が出てきてチューされて時々迷惑そうですが基本的には嬉しいようです。
2011年02月01日
コメント(2)
6ヶ月健診に行ってきました。身長、体重、頭囲、胸囲を測定して座らせてみて、顔にタオルをかけられてうつ伏せにされて大泉門をナデナデしてモシモシして、アーンして…という感じでした。身長64cm 成長曲線の下限体重8.1kg いたって普通カウプ指数が19を超えていて「ちょっと太り気味」になってしまいました。母乳なのにねぇ。髪も少し薄めだし…チビデブハゲです(笑)お座りは手もつかずにちゃんと出来ていました。しかし寝返りはせず。。。顔にタオルをかけられたら手で取るべきなのに頭をブンブン振り回して、振り払っていました。。。…ちなみに双子娘はタオルをかけられて ピタッとフリーズしていた記憶があります。我が子は3人ともこのテスト落第です(笑)歯は0本…この時期、娘たちは4本の歯がありました。 個人差があるんですね。「初めてのお子さんですか~?」とナース?に聞かれ「いえ…」と言ったらさらに「あら、二人目?」とさらに。「あの、3人目です。」というと「うわぁ頑張っているのね。」と。双子のときも色々な人にねぎらいの言葉をかけてもらったけれど3人目、ということでも言われることが多い気がします。自分が3児の母のせいか、子供が4人や5人だと多い印象があるのですが3人は普通の範囲のような気がしていました。やっぱり世間では3人は多い印象なんですかねぇ。チビデブハゲなんてひどいー。 う゛ー!不満があるときの息子の顔を激写
2011年01月31日
コメント(2)
パパは冷え性、とっても寒がり。今年は特に寒いので外出するときには赤ちゃんカイロが重宝しています。双子娘が赤ちゃんだったときも同じスタイルで外出していました。夫婦で外出するときには赤ちゃんは二人なのでそれぞれ赤ちゃんカイロがありましたが今回は一人。。。抱っこしていない方が「息子がいないと寒い」とぼやくのです。
2011年01月28日
コメント(2)
毎年正月、親戚が一堂に会する旅行に行きます。もう3週間くらい前ですがそのときの写真をUPしておこうと思いました。去年は4人家族で参加、私は妊婦でしたが今年は5人家族での参加でした。息子は親戚にお披露目です。我が家はフローリングでベッドの生活ですが畳に布団が一面にひいてあると子供3人がゴロゴロしてなんだか楽しそうでした。
2011年01月27日
コメント(4)
始めましたって一体何を?1 口唇破裂音2 ハイハイの練習3 大さじ1杯のお粥1 口唇破裂音「ブー」とか「ブブー」とか唇で音が出せるようになりましたがつばも一緒に飛んでくるんです。2 ハイハイの練習うつ伏せにするとお尻があがるようになりました。でも、後ろに進むので怒っています。それより寝返り忘れていませんか?相変わらず寝返りはできていません。3 大さじ1杯のお粥ちょっと間違って煮詰めたくらいの7倍粥がお好みの様子です。小さじ1杯から始めましたが今は大さじ1杯パクッとしてくれるようになりました。さて次はお野菜関係かなぁ。のんびりすぎるママです。。。
2011年01月24日
コメント(2)
10倍粥 小さじ1杯嬉しそうでもなく嫌そうでもなく今日は口からあふれ出るほうが多かった印象少々気分がのらないようで。まぁいいか。。。と授乳の体勢をとると笑顔。本日はおっぱい希望だったようです。 昨日、作って冷凍した10倍粥をレンジで温めたら1回目は吹きこぼれて失敗1分温めると蓋がまだ冷たいのにお粥は熱々になっていることに気づいた。1分温めて、熱々のお粥を他のお皿に移して冷ますとすぐに食べられる!明日はシッターさんにお願いすることになるのでちょっと残念です。
2011年01月10日
コメント(2)
息子は昨日、生後6ヶ月になりました。ハーフバースデーということで家族みんなでケーキを食べました。(本人だけ食べられませんが…)私もついに重い腰を上げ10倍粥を作りました。ちょっとだけご飯が余っていたのでご飯60g+水400mlを弱火でトロトロ煮て少し前に買ったマルチブレンダーで瞬時にできました。 前回よりだいぶ楽に作れました。ちょっと煮詰めてしまって7倍粥くらいになっちゃったかもさて、本人のリアクションは…最初の一口はしぶ~い顔になりましたが3口目くらいからは乗り出してスプーンにかじりつきました。あっさり完食。。。もうないの?とばかりに皿を手にとってお皿までかじっていました。本日の離乳食:10倍粥 小さじ1杯
2011年01月09日
コメント(0)
明日で生後6ヶ月になる息子母子手帳には寝返りの期間として矢印があるのはよく見ると5ヶ月末まででした。息子、寝返る気がないようです。それでも、うつ伏せにされて不機嫌になると時々仰向けにはなれるようになりました。お座りはどんどん安定してきました。おもちゃにも手を伸ばしてどんどん舐めています。あやされた時の笑顔も増えました。まだ人見知りまでは行かず知らない人でも笑顔で覗き込まれると笑顔を返します。結構、愛想いいです。ママの行方もよくチェックするようになりました。立ち去ろうとしているのに気づくと「うー」と呼びます。機嫌がいいと遠くから声をかけるだけで満足してくれるときもありますが「こっち来て抱っこしろ」と要求することもありなんだか要求が分かりやすい息子双子姉を育てたときより何で泣いているの?が少ないです。育児経験によるものか双子と違って一人だから向き合う時間が多いからか息子の個性なのかよく分かりませんが。青より赤がお好みのようです。寝ぐずりは、いまだになかなかひどいのですが起きる時は比較的静かに起きます。昼寝でも寝かしつけてから2時間くらいしていい加減に起きるころなのに静かだなぁと見に行くともう起きていて一人遊びをしています。離乳食も始めようかなぁ…(うーん面倒)お雑煮を作ったときに、きっちり取った出し汁をお試しで舐めさせてみたらまずそうな顔をして「べぇっ」と出したのでなかなか食べてくれなさそうな予感
2011年01月07日
コメント(2)
去年の今頃、つわりで苦しんでいて大掃除ができませんでしたが今年は赤ちゃんが増えたものの体調は悪くないので去年よりきれいにできました。5ヶ月の息子は相変わらず寝返る気はありませんが親指をしゃぶる王道のスタイルができるようになりました。息子が誕生する前に男の子をかわいがれるのかと自問自答していた夫はこの通り食べちゃいたいくらい…というか食べていますがかわいがっています。ドラえもん好きの双子姉ですが今年はドラえもん大晦日スペシャルがないようです。ちょっとショックを受けていますがサンタさんにもらったドラえもん映画(DVD)を見せてあげました。息子はいつもテレビに反応しないのですが珍しくドラえもんに反応を示しました。※注意※赤ちゃんにテレビを見せすぎてはいけません。皆様、よいお年を。
2010年12月31日
コメント(4)
昨夜は私の職場の忘年会でした。息子が小さいので欠席するつもりでしたが夫が「みてるから行ってきなよ」と言うので思い切って出席することにしました。会場は我が家から歩いて15分夕食を3人分作り、授乳をして家を出ました。これまでに子供3人を夫に託したのは美容院に髪を切りに行った1時間くらい大丈夫なんだろうか、と思いつつせっかくなので宴会を堪能させていただきました。赤ちゃんが生まれたばかりなのはみんな知っています。私が出席することに驚かれてしまいました。特に男性からの声…「赤ちゃんはもしかして御主人が…?」「御主人は3人の子供を一人でみてるってこと??」「うち子供一人だけど、僕一人でみる自信ないなぁ」「旦那さん、すごいっすね」その場にいない私の夫はみんなに尊敬されていました。「もしかしてかかあ天下なの?」何故、この状況からそんな質問が?…もしかして 私は夫に重労働を強要するひどい妻と思われてないか …なんて思いつつ …私と夫との間で何の問題もなければ 他人にどう思われようと関係ないやとも思ったり帰ってきて、「みんな、あなたのことを尊敬してた」と告げると夫は不思議そうな顔。。。「おっぱいあげるの以外はできるしね。 それに冷凍母乳もあるし。 付き合いも仕事のうちだから 忘年会は1回くらい出た方がいいでしょ。」こういう夫だからこそ恐怖の帝王切開を受ける覚悟で3人目と思ったのですがいくら息子でも半分は私の遺伝子…中身は夫に似てほしいと願っています。さて息子は…またまたお姉ちゃん二人から風邪をもらってしまい月曜日に軽く発熱、あっさり熱は下がりましたがちょっとまだズルズルケホケホしています。子供3人そろってハスキーボイスになりました。生後3ヶ月から1ヶ月に1回のペースで風邪ひいています。男の子って弱いからぁ、という意見もあるでしょうが保育園児が二人揃って菌を持ち込むのが最大の要因でしょう。
2010年12月23日
コメント(8)
双子姉がかぶって遊んでいたミニーちゃんを息子に… 親バカと分かっていても可愛すぎる…でもちゃんと男らしく(?)今日も腹筋をトレーニングですベビーシッターのおもちゃを食べられるようになりました
2010年12月14日
コメント(2)
生後5ヶ月にして立ちました(笑)足腰だけは強いようで。座るとこんな感じです。後ろにひっくり返ってもいいようにクッションを置いています。足のクマさんが気になって仕方ないようです。おでこの光りっぷりもいい感じです。あ~可愛いわぁ(親バカ)
2010年12月08日
コメント(2)
双子娘はうつ伏せ大好きで4ヶ月で寝返りしまくりでしたが息子はどうも違うようです。うつ伏せが嫌いです。うつ伏せにすると怒ります。添い乳をすることがあるので眠い時はおっぱい探して横向きになりますが決してそこからうつ伏せになろうとはしません。その代わりなのか座る姿勢と立っちが大好きです。4ヶ月では腰もすわらないはずなのに手で支えて前のめりに座っています。立つのも大好きで両手を軽く持ってあげるとグラグラしますがすくっと立って上機嫌です。バランスが取れないのですが筋力だけは十分にありそうです。バウンサー(ベビーシッター)に乗せると最近はぐっと力を入れて上体を起こしています寄りかかる仕様なのに腹筋で上体を支えています。…疲れないんでしょうかこんな姿、娘たちの時には見られませんでした。これ(バウンサー)ってこうやって使うんだっけ…?どこに置いても腹筋で起き上がろうとする息子寝返り前にお座りやつかまり立ちの予感です。
2010年12月07日
コメント(4)
娘1のピアノ発表会がありました。(娘2はバイオリンなので今回は一人だけ)私も子供の時にピアノを習っていましたが発表会はひどく緊張するのであまり好きではありませんでした。娘はまだ4歳たくさんの人に見られてピアノを弾くなんてさぞかしガチガチになるだろうと思っていたのですが…名前を呼ばれたら「るんかるんか♪」という感じで軽やかな足取りで出てきてお辞儀してニコッいつも通りに演奏できて終わったらまだお辞儀してニコッ「上手にできたのぉ」と上機嫌でした。わが子ながら大した度胸だと思いました。
2010年12月04日
コメント(0)
先週、夫が休みを取れたので初めての家族旅行に行ってきました。前回のブログで熱を出していた息子は翌日には平熱になりました。数日間はクループになってしまいましたがまあまあ力強く回復してきて旅行に行く日には大丈夫そうでした。赤ちゃん連れ歓迎の宿を選んだらちゃんと5人分の席が用意されていて嬉しかったのですが…まだ座れません(笑)せっかくなので座らせてみましたがこの後、横にゴロンでした。。。息子の分の布団は添い寝するため不要、と言ったのですがなんの手違いか、ちゃんと用意されていました。またもやせっかくなので寝かせてみました。そしてこの状態で就寝zzZZつぶす心配がいらないからか私が比較的ぐっすり眠れました…もちろん夜間授乳は今でも2回していますが。そして貸切風呂のある温泉だったので温泉デビューしました。まだ赤ちゃんなので、ちょっとだけ入れてすぐにシャワーしてしまいましたがみんなで入ることが出来て、双子姉たちも上機嫌でした。
2010年11月30日
コメント(2)
あぁ、ついにきてしまった初熱授乳していて何だかいつもより温かい体に気付きました。寒いから温かく感じるのかと一瞬思いましたが何度触ってもいつもより熱い…。体温を測ってみると38.1度4ヶ月なのにもう発熱…と思って自分のブログを振り返ってみたら双子は5ヶ月で初熱、いや発熱したようで1ヶ月くらい早いデビューです。保育園児がいると病気をもらうのも早いようで…。発育や発達が早いのは嬉しいですが発熱デビューなんて早くてもちっとも嬉しくありません。息子の様子をよーく観察してみました。うきゃー といつも通り元気なので慌てる必要はなさそうだと思いましたがいつも寝ぐずりがハイパーなのにベッドに置くと信じられないくらい、あっという間に無口で就寝あ、やっぱり具合がちょっと悪いんだなと確信。明日にでも小児科に行けばよさそうですが今夜は悪化しないか要注意です。。。
2010年11月18日
コメント(2)
予想以上に可愛い写真が撮れたのでUP~♪親バカなのは承知の上で息子がとびっきりの笑顔になる時はもう一つあってオムツ交換の時です。寝かせてオムツを見せて服のボタンをはずし始めるとものすご~い満面の笑み。オムツを開けた途端に機嫌よさそうに屈伸運動。「うぅ~うぅ~♪」と歌うかのように声を出し。よっぽど好きなのでしょう。たまに噴水もやってくれます。なんて可愛いんだろう、と思いつつ下半身出すのが好きな子に育っても困っちゃうなと思ったり。。。(小学校低学年くらいでふざけてフリ○ンで走り回って 怒られているような子っていますよね。どうしよう。)今のうちに解放感を味わっておいてね、とささやいています。
2010年11月15日
コメント(4)
8日に無事4ヶ月を迎えました。なんだか光陰矢のごとし。1週間前に鼻風邪をひいて以来、治りが悪く鼻詰まりで眠りが浅くおっぱいもむせまくって不調ですが熱はないし、元気と言えば元気です。シャンパンとケーキでお祝いをしました。当人だけが食べられないんですが(笑)気分だけ味わってもらいましょう。ちょっと遠くからでも呼ぶとキョロキョロ探して見つけるとニコ~とします。視界もだいぶ広くなってきたようです。よだれがだいぶ増えたのでスタイを常用するようになりました。絵本を読んであげると一生懸命見るのでお姉ちゃんも読み聞かせのし甲斐が出てきたようです欲しいものに手を伸ばすと自分でつかめることが分かったようでおもちゃに手を伸ばして口に持っていったりベビージムの下に転がしておくと取っ手を引いて音楽を鳴らしたりできるようになりました。まだ人見知りをしないのでシッターさんに預けられても少しも泣かずに愛想振りまいています。神様。この子の鼻を早く治してやってくださいまし。。。
2010年11月10日
コメント(4)
本日は集団3ヶ月健診とBCGでした。双子娘を保育園へ送ってそのまま会場へ。若干、早く着いてしまいましたが「どうぞ」と言われ早く入れました。ボランティアさんや学生実習の人が荷物を持ってくれたので息子だけ抱いて移動しました。最初は保健師さんと面談です。現在の状況など聞かれ、あっさり終了。次に身長体重測定。約60cm約6.8kg体重は授乳直前だったのもあるけれど先週から200gくらい減ってしまいました。あちゃー。やっぱり風邪ひいたからかな…。7kgを超えててほしかったのにちょっとがっかり。身長は成長曲線内ですが小さい方。あらら。いつの間に…。まあ、お医者さんには「標準サイズ」と言われたので今後の成長に期待しようかな。まだ少し鼻水がズビッとしていましたが熱もなく元気なので予定通りBCGはできることに。さて予防注射ではいつも良いリアクションの息子。ハンコ注射をグイっと押され「あぎゃあぁぁ!…んんぎゃあぁぁ!!」真っ赤になってエビ反りになって激怒するのをみんなで押さえつけたら、ズビッとしていた鼻水も噴射。腕が固定されているので連続キック!見たことないような大粒の涙もこぼれました。お腹がすき始めた時間で眠かったのもあり予想以上の暴れ馬でした。かわいそうというより、私は失笑でした。さて薬も乾き、帰り支度。機嫌が悪かったのに隣の小さめの女の子赤ちゃんと目が合い「うぅ~♪あぁ~♪」と色々話しかけていました。ナンパでもしてたんでしょうか。
2010年11月02日
コメント(8)
昨日、何度かくしゃみが出ました。急に寒くなったせいかと思っていたら夜間、鼻水が増えて呼吸ができずにもがき苦しんでいました。これは普通の状態じゃないと気付き鼻を吸ってあげてちょっとマシになりましたがおっぱいを飲む時も鼻が詰まって苦しそうです。風邪をひいてしまったようです。これが4歳の娘ならいいのですがまだ3ヶ月の赤ちゃんです。今日は急いで小児科へ連れて行きました。やっぱり風邪をひいてしまったようです。熱はなく、何とかおっぱいを飲めるのであたたかくして頻回に水分補給を、と言われ薬は、月齢が低いのでムコダイン(痰のキレを良くするもの)のみ双子娘の片方が鼻がちょっと垂れる程度の軽い風邪だったのが移ってしまったようです。眠りかけても鼻が詰まって苦しいのですぐに起きてしまい、寝られなくて泣きっぱなしです。こんな日に限って、夫は仕事で不在。。。まだ3ヶ月なのに、こんなに苦しんで…本当に心配です。
2010年10月28日
コメント(6)
保育園なので毎日給食ですが年に2回くらいお弁当を作る日があります。双子娘は遠足なのでお弁当を作りました。キャラ弁のような凝ったお弁当は作れないし朝から慣れない作業で作るだけでも精一杯なので比較的普通のお弁当を作りました(笑) 双子娘はゆで卵のこの顔が好きなようです。一応、ウインナーはタコにしました。サッカーボールの海苔をいただいたのでくっつけてみましたが、なんだかずれているような…他の方のブログなんか見ると気合の入ったお弁当がたくさん。そして私の作る弁当は、見ての通り地味で華やかさに欠けますが、お弁当作りに自信のないママを勇気づけることくらいはできるかな二人とも全部きれいに食べてくれてニコニコ顔何が一番おいしかったかと聞くと、二人とも「オクラ!」予想外の答えでした。…ちょっと複雑気分です。お弁当を毎日作っているママは本当に偉い。そういえば私は中高6年間お弁当でしたが母の頑張りというのは今になって少し分かった気がします。
2010年10月27日
コメント(6)
息子はママにかまってもらうかシッターさんにかまってもらうか双子姉の喧嘩を眺めているかパパに抱っこしてもらうか あとは寝ているそんな感じなので一人にするとすぐ「ふえぇ~ん」と誰かを呼びます。夕食時、みんなで食卓に着くときには構う人がいなくなるため目の届く場所に置いておくのですが気に食わないようで、すぐ怒りだします。抱っこしながら片手で食事をするのも一苦労。そこで当然まだお座りも出来ていませんが試しにスイングラックを起こして椅子の状態にしてベルト装着一緒に食卓につかせてみたら、なんと怒るのをやめました。一緒に食事している気分なのか満足そうです。これがしばらく我が家の食事スタイルになりそうです。何だか一人だけご飯やおやつがないのは可哀想なので目の前におかしを置いてみたら興味津津のようです。手を伸ばしていじっています。 「食べたいけどボク歯がないんだよね。 どうしたもんかなぁ」
2010年10月25日
コメント(4)
初めて 『3人目、4人目の育児中の方』というテーマを選んでみました。初めて3人連れて小児科へ行ったのです。抱っこひもに息子両手に双子娘あははは~3人子供がいるのは珍しくはないけど自分としては、ちょっとした子だくさん気分双子娘はおとなしく乗車。息子はキョロキョロ…。小児科について検温。手が足りないので二人の脇に体温計を挟み「ピピッて言うまでギュッとしといて」と指示。息子にも体温計を挟みました。双子はちゃんと検温ができ、体温計を持って受付へ行き名前を告げていました。待ち時間の間、おもちゃコーナーで遊ぶ双子。しかし息子はウンチを漏らしてくれました…。双子に、ママはオムツ替えてくるからね と声をかけトイレへ…。こういう時に限って、大量ウンチでちょい漏れ。…すぐ終わるし、まーいっか。そしていざ注射1番は3ヶ月の息子 予想通りのリアクション またもや頭まで真っ赤にしてギャン泣き2番は娘2 クールな顔で針が刺さるのを見ていました。 ノーリアクションで終わり 「痛いけど泣かないよ」と得意げ3番は娘1 卵アレルギーでよく採血されていたので 最も注射慣れしていますが やっぱり針を凝視してクールな反応弟の前で、泣かない素敵なお姉ちゃんを演じ「赤ちゃんは泣いちゃうからダメよねぇ」なんて大人ぶっていたのでした。さてお会計肺炎球菌は助成がないので一人10,000円「三萬円になります」…高いって健康第一とはいえ、ついついこれで可愛い服が何着買えたんだろうと思ってしまいました。
2010年10月20日
コメント(4)
保育園に入れなかったため何とかフレックスタイムでベビーシッターをお願いして復帰しましたが哺乳瓶を拒否し困っていました。口に入れただけでも激怒でした。それが口に入れるだけは怒らなくなり先日、ついに一口飲んでそこからは少し最初だけ嫌がるものの飲んでくれるようになりましたちょっと進歩です。赤ちゃんもお腹すいて切羽詰まれば頑張るのかな?少しずつ預ける時間を長くできそうです。偉そうに座っています。「仕方ないから哺乳瓶から たまには飲んであげましょうかね。」
2010年10月19日
コメント(6)
全517件 (517件中 1-50件目)