全1935件 (1935件中 1-50件目)
7月8日(金曜日)少し事情が有ってブログを更新できませんでした多分これからも毎日更新すっることは出来ないと思います6月の末カイツブリを撮りましたのでその写真をアップしますまたブログを毎日更新できる日が戻ることを願っています
Jul 8, 2022
コメント(2)
6月4日(土曜日)最近、野鳥の雛が次々に巣立ちしています昨日鳥友さんに教えていただき飛鳥歴史公園にコサメビタキの雛を見に行きました巣の中で雛はしきりに羽ばたきをしていています何時巣立ちをしてもおかしくない状態ですチョウゲンボウは1羽巣を出て巣の近くの木にとまっていましたまだまだ自由に飛び回る状態ではないのですぐ近くで撮ることが出来ました
Jun 4, 2022
コメント(2)
5月30日(月曜日)5/28田原本のチョウゲンボウの雛を確認、まだ生まれてばかりで産毛の色も薄く写真に撮っても綺麗に映りませんが親はせせと餌を運んでいます すぐ近くで白い鳩の姿も確認できました白い鳩は手品なんかのエベントでよく見かけますが野鳥の白い鳩はめったに見ることが出来ません白い鳩を見るとなんだか幸せになった気分になります
May 30, 2022
コメント(2)
5月27日(金曜日)昨日の朝テニス練習の始まる前に菜園近くを散策久しぶりにキジの雄の姿を確認セッカは何時もの場所で撮るセッカは最近大きな声で鳴きながら飛び回っているのですが急降下するとすぐに麦畑の中に入ってしまうのでなかなか写真を撮らせてくれません雉が何度かホロ打ちをしてくれました久しぶりにホロ打ちが撮れました
May 27, 2022
コメント(2)
5月23日(月曜日)昨日テニスの練習の始まる前に近場散策アマサギが田植えの準備をする耕運機について回つて餌を探していましたこの季節になるとよく見かける風景ですアマサギは人間が近くに行くと飛んで逃げるのですが耕運機の運転手さんは問題ないのでしょうか耕運機の運転手さんは何もしないと解っているのでしょうか・・・
May 23, 2022
コメント(2)
5月19日(木曜日)一昨日NHKのダウインが来ると言う番組でセッカが蜘蛛の巣の糸を使って巣作りをするため葉っぱと葉っぱを縫い合わせることを知り鳥が裁縫をすることが出来るのかと驚きました私もセッカが巣作りをするた綿毛をくわえて麦畑にもぐるのをよく見かけるのですが実際の巣や雛の姿を見たことが有りません
May 19, 2022
コメント(1)
5月18日(水曜日)水田に水が張られてくると数多くの野鳥が姿を見せてくれます近場に今年もムナグロが来てくれて多くのカメラマンで賑わっています ムナグロは旅する鳥ですからこの場所には長くても10日ほどでまた何処かに行ってしまいます
May 18, 2022
コメント(2)
5月12日(木曜日)朝から雨の一日でした 1昨日鳥友さんに情報を貰っていた小さな池にカルガモの親子を見に行きました15羽と7羽を連れた2家族が小さな池で泳ぎ回っていました攻撃的でうるさいケリも産毛の雛は可愛いですカルガモの雛はまだ小さいのに水の中に入るとすごい速さで移動するのには感心しました
May 12, 2022
コメント(2)
5月11日(水曜日)菜園の側でセッカが何時も鳴いているのですが写真のとれる場所に姿を見せてくれませんでしたが昨日の午後やっと近くにとまってくれて写真を撮ることが出来ました近くで撮れると写真も綺麗です最近はキジが良く鳴いていますので綺麗なキジを撮りたいです
May 11, 2022
コメント(2)
5月6日(金曜日)昨日こどもの日はテニスコート無料開放日側の児童公園に来ている子供たちにも声をかけてテニスを体験してもらいましたラケットの持ち方から振り方まで教えてもらい楽しそうに遊んでくれました子供たちは覚えが早い30分もするとラケットでボールを捕えて前に飛ばしていました最近はテニス人口も減少傾向にあるので一人でもテニスに興味を持つてもらえればうれしいです
May 6, 2022
コメント(2)
5月5日(木曜日)1昨日菜園の近くでセッカを探していると麦畑にヘリコブターが飛んで来て薬剤を散布していました最近は麦の種まきもヘリコブターを飛ばして蒔いています百姓仕事も機械化の時代ですこの日もセッカは撮ることが出来ませんでしたが隼が近くの電柱にとまって楽しませてくれました
May 5, 2022
コメント(1)
5月3日(火曜日)今日は風もなく穏やかなテニス日和でした最近、菜園側の麦畑のセッカがサービスが悪く写真のとれる場所になかなかとまってくれません昨日も鳥友が4人来ていましたがセッカは撮れずなかなか手強いと言って帰りました今朝遠い場所にとまって何とか証拠写真は撮ることが出来ました
May 3, 2022
コメント(2)
4月30日(土曜日)昨日近場で撮ったアマサギと隼をアップします今日もセッカを見に行ったのですが麦畑をヘリコプターで消毒液を散布していたのであきらめてテニスコートに行きました最近隼が良く菜園の側で姿を確認できるようになりました今日も朝と昼に確認することが出来ました
Apr 30, 2022
コメント(2)
4月29日(金曜日)天気予報どうり昼頃から雨が降っています11時半頃までテニスをして帰宅して今はパソコンの前に座って今朝撮った写真を整理しています今朝は運よくチョウゲンボウ・雉・アマサギ・隼と4種類を撮ることが出来ましたので今日はとりあえず国鳥キジをアップしますセッカは姿を見ることが出来ませんでしたが隼を見ることが出来て結構鳥運のいい日でした
Apr 29, 2022
コメント(2)
4月27日(水曜日)最近やっと菜園近くの麦畑でセッカを見ることが出来ましたテニスの始まる前に生涯学習センターでチョウゲンボウを観察して菜園に行き近くの麦畑でセッカを撮り9時半にテニスコートに行き12時半頃までテニスで汗をかき1時前に無料の町が運営する銭湯に行き汗を流す火曜日・水曜日・土日・祭日の私のルーチンです近場で鳥が撮れるのは楽しみですチョウゲンボウは抱卵中ですのでもう少しすると可愛いヒナを見ることが出来ると思います
Apr 27, 2022
コメント(2)
4月23日(土曜日)先日鳥友のOさんが平城宮のセッカを撮りに行くと言うので朝用事を済ませて10時に平城宮に行くすぐにOさんを見つけることが出来たので側に行きセッカを撮るOさんのおかげでセッカ喚起初撮りです菜園の側の麦畑も麦の花が咲きだしたのでもお直ぐ穂先がしっかりしてきてセッカがとまれるようになるので近場でセッカが撮れるようになると思いますので楽しみです
Apr 23, 2022
コメント(2)
4月19日(火曜日)ソメイヨシノの桜もあっという間に散って八重桜が見頃となってきました、本当に花の命は短いです一昨日馬見公園の近くの小さなお寺に咲く八重桜を見に行ってきました小さなお寺さんですが八重桜と牡丹が一緒に見ることが出来ます帰宅途中民家の庭先に綺麗なハナミズキが咲いていましたので写してみましたハナミズキも今が旬で綺麗ですね
Apr 19, 2022
コメント(2)
4月15日(金曜日)馬見公園で今チュウリップ祭りが行われています人が多いいので鳥見は諦めて花見ですチュウリップはもう少しの間は大丈夫 綺麗な花を楽しむことが出来そうです今日は天気予報が雨模様でしたので何時もでしたら駐車場は順番待ちでなかなか入れないほど混んでいるのですが今日は比較的すいていました
Apr 15, 2022
コメント(2)
4月11日(月曜日)昨日テニス仲間の地主が耕運機をかけてくれたやく35mの畝に黒マルチを張りコメリで刈って来たトマト大玉3本小玉5本茄子5本キュウリ3本オクラ3本をとりあえず植えつけました、今年は接木の苗が高くなっているので接木はトマト大玉3本とキュウリ3本の実にしました庭先の花花好きの妻がまめに手入れをするので庭先には四季折々色々な花が咲きます
Apr 11, 2022
コメント(2)
4月8日(金曜日)冬鳥のタゲリやミコアイサ、オシドリなどが旅立ってしまい今近場で見える野鳥はニュウナイスズメか川蝉、ヤマセミくらいです昨日榛原にヤマセミを見に行ったのですが写真を撮ることが出来ませんでした、午前中に撮ったニュウナイと川蝉をアップしますもう桜の花も終盤ですのでニュウナイスズメのラッパを撮れるのも残り数日でしょうね
Apr 8, 2022
コメント(2)
4月6日(水曜日)健康で元気に育ってこれからの日本を支えていってください
Apr 6, 2022
コメント(2)
4月6日(水曜日)テニスコートの側に小さな児童公園が有ります1ヶ月ほど前この公園で保育園の催しが行われていたので写真を撮らせてもらいましたが、事情が有ってブログにアップアップしては困る人もいると思い保留していたのですがやっと返事がもらえたのでアップします天真爛漫、純粋無垢な幼子はまさしく天使です見ている大人をも癒す力を持っていますね
Apr 6, 2022
コメント(0)
3月31日(木曜日)今日で3月も終わりです一年の4分の1は過ぎました、まだ何とか生き延びています甲状腺刺激ホルモンが基準値の10倍も有るので主治医にいつ再発してもおかしくない状態ですよと脅されながらもテニスをしたり写真撮影をして日々過ごしていますチョウゲンボウは今子育ての準備のため昨年と同じ場所で雌をめぐってバトルをしながら飛び回っています
Mar 31, 2022
コメント(2)
3月29日(火曜日)昨日の午後久しぶりにヤマセミを見に榛原に行く2時過ぎに着くと目の前にヤマセミが止まっていたので急いでカメラを準備していると川上のほうえ飛んで行ってしまつた5分早ければ撮れたのにとその場にいたCMさんに慰められました、がっかりしていると5分後に帰ってきて撮らせてくれましたヤマセミは今年初撮りですこれからまたこの場所も多くの人出でにぎ合うことでしょう
Mar 29, 2022
コメント(2)
3月26日【土曜日】昨日富貴畑に花を見に行った帰り馬見公園に寄りました公園もチュウリップが咲き始め沢山の人で賑わっていて駐車場が満杯でした4月9日からチュウリップフェアーが始まるので当分の間公園は多くの人で賑わうことでしょう公園を1周しましたが鳥の影は薄くトラツグミやメジロの姿は確認できましたが撮ることが出来ませんでした
Mar 26, 2022
コメント(2)
3月22日(火曜日)昨日朝一番の電車に乗って西宮に住む妹の所に行く妻を駅まで送り、その足で平群町富貴畑に春の花を見に行きましたが写真をrawで撮りjpegに加工したため画像が大きくてブログにアップできませんでしたので帰り道で撮ったオシドリをアップしますオシドリももうすぐ旅立って行くのでしょうね富貴畑の景色に興味のある方、Facebookにtomitoyo yamamoto でアップしていますので覗いていただければ幸いです
Mar 22, 2022
コメント(2)
3月19日(土曜日)今日2時からテニスコートの側の体育館で3度目のコロナ予防接種を受けました病気のデパートと言はれるほど基礎疾患を持つているので感染を警戒して遠くに出かけることは控えていたのですが3回受けると少しはましかなと思っています写真は昨日撮った河津桜にメジロをアップします今朝も近場を散策して見ましたがタゲリはまだ姿を確認できました、生涯学習センターのチョウゲンボウは、メスを争って3羽の♂がバトルをしながら飛び回っています
Mar 19, 2022
コメント(2)
3月16日(水曜日Ⅱ)今日はテニスの練習もないので昨日に続き今日も馬見公園に川津桜に来るメジロを撮りに行きました20分から30分おきにメジロは回遊しながら姿を見せてくれますのでメジロを待っている間、幼子が河津桜の下で遊んでいるのでお母さんの許しを得て撮らせてもらいました純粋無垢な幼子はまさしく天使見ている大人おも癒してくれます、ブログにアップすることを快く了解してくださったお母さんありがとうございます
Mar 16, 2022
コメント(1)
3月16日(水曜日)近所の河津桜が見ごろとなり季節は一段と進んできました、花の季節です今日も馬見公園に行き河津メジロ君と遊んできましたが一昨日撮った先にもうすぐ旅だっであろうタゲリをアップしますミコアイサはもう旅立ってしまったのか近所の池で確認することが出来ません冬鳥と夏鳥の入れ替わる季節ですね
Mar 16, 2022
コメント(2)
3月15日(火曜日)今日も初夏を思わせるほど気温の高い1日でしたテニスの練習を終えて午後馬見公園に河津桜に来るメジロを撮りに行くと卒業式を済ませたはかま姿の女性と結婚式の写真の前撮りに来ていた新婚さんを見つけたので写真を撮らせてもらいました大学卒業も結婚も人生の門出、楽しそうで生き生きとしていて、写真を撮っている私も癒されました人生で一番いい時を過ごしている人たち、いつまでも幸せに・・・
Mar 15, 2022
コメント(2)
3月11日(金曜日)汗ばむほど暖かい一日です鳥友さんからの情報で少し離れた天皇陵にオシドリが沢山いますと言うので一昨日いつて来ました確かにたくさんのオシドリが石垣に上がって休憩中おそらく50羽以上いるのではと思いますが休憩が長くてなかなか水の中に入ってくれませんでしたが30分ほど待っているとやっと水面を泳いでくれました
Mar 11, 2022
コメント(2)
3月9日(水曜日)昨日久しぶりに馬見公園をカメラ担いで散歩してきました、馬見公園も今年は鳥の影が薄いですアオバトやイカルの姿を今季は見ていませんトラツグミシジュウガラアオジアトリルリビタキ♀モズ今日、朝は冷え込みが厳しく寒かったのですが太陽が昇ると気温が上がり春を感じる1日でした花の季節はもうすぐそこです今年もなんとか桜を見ることが出来そうです
Mar 9, 2022
コメント(2)
3月6日(日曜日)昨日天理トレーディングセンタのレストラン勝井で井藤さんが演奏すると言うので久しぶりに写真を撮りに行ってきましたレストラン勝井は相変わらず大勢の人で賑わっていて店内に入ることが出来ませんでしたので撮影もそこそこに帰宅帰宅して菜園でジャガイモを植えていました今年も きたあかり3キロを植えました
Mar 6, 2022
コメント(2)
3月4日(金曜日)旅立の日も近いのかタゲリの顔の色が黒く変色してきましたミコアイサも近くの池ではあまり姿が確認できなく刈りました今日の午後も菜園近くの農道にはカメラマンが5人ほど来てタゲリを撮っていました
Mar 4, 2022
コメント(2)
3月1日(火曜日)昨日の登山の疲れか体が重いと思いながらも今朝もテニスをしていました、午後から雨ですので昨日の写真を整理しています、。登山には少しでも軽いレンズをと思い安物のレンズしか持って行かないので鳥を撮るのは難しいかったですコジュゥカラですかね?カケス雪が解けたら明るいレンズを持って鳥を撮りに金剛山に登ってみたいなと思っています
Mar 1, 2022
コメント(2)
2月28日(月曜日)昨日山友達に誘われて金剛山に今年2度目の登山をしてきまし山頂付近にはまだたくさんの残雪が有りますが歩いているともう雪景色を金剛山で見るのは終盤かなと思いましたもうすぐ山も春です今回は前回山頂で購入したアイゼンが役に立ちました早めにアイゼンを付けて登りも下りも一度も尻もちをつかず登山を終えることが出来ました
Feb 28, 2022
コメント(2)
2月25日(土曜日)寒い寒いと言いながら2月も後2日で終わりです今日は昨日とうって変わり風もなく日差しが強く春の訪れを感じる天気です、昨日菜園の近くで珍しく隼を見ることが出来ました隼の若ジョウビタキの♀ルリビタキ♀メジロヤマガラタゲリルリビタキ♂昨日朝公園の梅林でルリビタキ♂を撮っていましたがそのルリビタキが人が近くを通っても逃げず梅の木にもとまらず少し元気が無いなと思って帰宅、午後に成って鳥友が梅林のルリが亡くなったと、ラインをくれましたあんなに皆を楽しませてくれたのに残念です
Feb 26, 2022
コメント(2)
2月19日(土曜日)テニスの練習の有る日は準備運動を兼ねてカメラを担いで天皇陵を1周するのですがするのですが一昨日久しぶりにオシドリの姿を撮る事が出来ました今年に入って此処でオシドリは4羽ほどしか確認できなかったのですが一昨日は♂が6羽♀が3羽確認できました雌をめぐつて雄同士が激しいバトルを繰り返していましたのでもうすぐペアーが成立して交尾が始まり子育てのため北えと帰って行くのでしょうね
Feb 19, 2022
コメント(2)
2月16日(水曜日)風の強い寒い一日でした珍しく田原本にも小雪がちらついていました金剛葛城連峰は雪景色です金剛山に登りませんかと昨日もテニス仲間に誘われたのですが所用が有ったので行けませんでした今日は昨日近場で撮ったミコアイサとタゲリをアップしますタゲリミコアイサタゲリとミコアイサはまだ近場で何とかみることが出来ますが、いろいろと基礎疾患を持つ私はコロナ感染が怖くてと遠出が出来ません早くコロナが収まって気兼ねなく出かけたい
Feb 16, 2022
コメント(2)
2月10日(木曜日)丘陵公園の小さな池は野鳥の宝庫色々な種類の野鳥が水を飲みに降りてきます水も風景もあまり綺麗ではないのですが沢山の種類の野鳥を見ることが出来ますヒヨドリルリビタキ♀クロジトラツグミアカハラヒヨドリオナガガモは別の池で薄暗くて写真を撮るにはあまりいい環境では無いのですが短時間で多くの種類の姿を見ることが出来ます、オナガガモは今季初撮りです
Feb 10, 2022
コメント(2)
2月9日(水曜日)丘陵公園に、トラツグミやベニマシコが出ていると情報が有ったので一昨日朝からいつて来ましたこの日は鳥運に恵まれてトラツグミもベニマシコも見ることが出来ました、ベニマシコはルリビタキを撮っていると鳥友がカメラ担いで走っていきながら声をかけてくれたので私も後を追うポイントに着くとベニマシコがセイタカアワダチソウの穂先にととまり何の被り物もなく撮ることが出来ましたベニマシコ鶯今期この公園でベニマシコもトラツグミも初撮りです教えてくれた鳥友に感謝感謝です
Feb 9, 2022
コメント(1)
2月7日(月曜日)昨日の朝テニスの練習前に準備運動を兼ねて天皇陵の池の周りをカメラ担いで散歩する寒い朝でしたので散歩する人もほとんどおらず櫛山古墳の池まで行くと木にとまっているオシドリを見つけ慌ててシャッターを切りましたしばらく様子を見ていると池に降りて泳いでくれましたがすぐにまた木に登って降りてくれませんのでテニスコートに行きました
Feb 7, 2022
コメント(1)
2月5日(土曜日)カワガラスを撮影に行くとすぐ横の民家の柿木に目白の群れが来て柿の実を食べていましたヒヨドリや鶯も時々来るのですが鶯はヒヨドリやメジロに追われてすぐに飛び去るので写真は撮れませんでした顔が見えないのが残念 鶯メジロヒヨドリコロナウイルスの拡大で基礎疾患を持つ私は遠出するのを控えているのですが近場で鳥の撮影が出来るのはストレス解消が出来て幸せです
Feb 5, 2022
コメント(2)
2月3日(木曜日)今日は節分です昼過ぎから妻は巻きずし作りの準備がに忙しそうです、それに引き換え私は朝からテニスの始まる前に近場を散策して鳥探しそしてPM1;00テニスが終わると汗を流しに銭湯に何時もの日々と変わらない生活パターンです写真は1昨日撮ったカワガラスをあゅぷしますカワガラスは色が黒くて地味な鳥ですが、今巣作りの最中らしく材料の木の葉や草を懸命に運んでいます
Feb 3, 2022
コメント(2)
2月1日(火曜日)今日の児童公園幼子はまさしく天使、すくすく育ってください
Feb 1, 2022
コメント(1)
2月1日(火曜日)月日の経つのは早い今日から、もう二月ですこの歳になると実感を持って光陰矢の如しの意味をかみしめる、今日もテニスコートの側の児童公園で母に連れられて幼子が遊んでいましたので写真を撮らせてもらう昨日も今日も野鳥の写真は撮っていますが整理できていませんので公園で撮らせてもらって幼子の写真を二回に分けて先にアップします
Feb 1, 2022
コメント(2)
1月30日(日曜日)私はタゲリハンター毎朝タゲリを探し求めて菜園近くの耕された田んぼを見て回る今朝もテニスの前にタゲリを探していました最近耕された田んぼが多くいなったので探すのが大変ですミコアイサは唐古の池に一昨日は8羽ほどいましたミコアイサも行動範囲がひろく近ずくとすぐに飛んでしまいます
Jan 30, 2022
コメント(1)
1月29日(日曜日)テニスコートの側児童公園に今日見たいに風が弱く比較的暖かい日には親子連れが何組か来て子供を遊ばせています、よちよち歩きの幼子は純粋無垢で本当に天使です、テニスをしながら公園に行って写真を撮らせてもらいました健康で元気に育って明日の日本を背負って行ってください幼子は周囲の大人達を癒す不思議な魅力を持っていますね
Jan 29, 2022
コメント(2)
1月28日(金曜日)朝は冷え込んでいましたが陽が射すと風もなくさほど寒くもなく過ごしやすい一日でした 運動公園に川蝉を見に行くとクサシギも姿を見せてくれましたクサシギ此処の公園でクサシギを見たのは初めてです最近コロナの感染者が急激に増え、基礎疾患を持つ私としては少し心配です、出来る限りの感染予防をして今の生活パターンを続けたいと思います
Jan 28, 2022
コメント(2)
1月27日(木曜日)最近また菜園近くの田んぼでタゲリが確認出来るようになりましたしばらくの間探してもなかなか姿を確認できなかったのですが昨日も今朝も6羽ほど確認できました月曜日の血液検査で少し気に成ることが有りました甲状腺刺激ホルモンが基準値の10倍にもなっていました耳鼻咽喉科の主治医から薬を処方しましょうかと言われていたのですがすでに薬を沢山飲んでいたので薬漬けに成るのが嫌で断り続けていましたが、今回の結果に驚いています
Jan 27, 2022
コメント(2)
全1935件 (1935件中 1-50件目)