全184件 (184件中 1-50件目)
間に手作りごはんが入ってしまいましたが・・・ 究極のしつけセミナー(→ゆっくり実践中(笑))の続きを♪ ↓前回ご紹介できなかったしつけセミナーの様子です↓ では、 どうすればうちの子も「Excellent dog」になれるか!? はっきり言ってこの情報は、世界トップレベルです!! スティーブのトレーナー人生25年の結晶です!! あまりもったいつけるのもアレなので、 そろそろ極意をご紹介します。 ズバリ! 小さなステップを積み重ねる 必ず成功できる状態でトレーニングする この2つといっても過言ではないでしょう。 その他、細かいポイントはたくさんありますが、 犬の行動習性をよく理解して接することで、 必ず成功させることができると言います。 どれもこれも外せないポイントばかりなんですが 「すぐに使える!」と思ったのは、 ■ごほうびの選び方・使い方 ■指示・承認のタイミング の2つです。 あと、とーっても耳が痛いな~と思ったのが 失敗する飼い主は、 ■トレーニングの時しゃべりすぎ ■しつけの首尾一貫性がない は~、わかっちゃいるけどなかなか・・・ でも、あれだけ目の前で何頭ものわんこを 「Excellent dog」にしてしまうのを見せられると 認めざるを得ませんでした(汗) セミナー中も、この日記を書いている最中も思うのは、 犬のトレーニングに大切なことって、 子育てでも、ビジネスでも一緒。 要するに人生全般に言えること。 は~、自己嫌悪に陥りつつめげずに、 これから、小さなステップを刻んでいこうと思います。 2回に渡って長文を読んでくださった方、ありがとうございました。
Jun 9, 2009
コメント(2)
究極のしつけセミナーの続きはまた次にして・・・ 今朝のこまめの朝ごはんはコチラ! いつものごはんをオムレツにしただけなんですけどね(笑) ちなみにいつものごはんはコチラ↓ 【材料】 ・にんじん(乾燥にんじんチップ) ・れんこん(乾燥れんこんチップ) ・ピーマン ・さつまいも ・干ししいたけ ・よこわ 上記の材料をお鍋で煮るだけのカンタンごはんですが、 5kgの犬の1回分を作るのは、量が少なく、 かえって難しいものです。 何種類かの食材を少しずつ刻んでも すぐに鍋いっぱいになってしまうんですよね。 そこで、うちではある程度の材料を全部一緒の鍋で煮て、 ごはんのたびに温めます。 温めたものを汁ごと白いごはんの上にかけて与えます。 これなら忙しい朝でも白いごはんさえあれば温めるだけ!! だから何年も続くんですね~♪ 今日は、いつものごった煮をオムレツにして ごま油で焼いてみました。 わんこはごま油の香りが好きな子が多く 喜んで食べてくれます♪ 「いつもおじやになっちゃうんです」 という方!毎日おじやでもいいのですが、 オムレツにするとわんこのまた違った反応を 見られるかもしれませんね。 ぜひお試しください! そうそう! 少し前にお客様からのご質問で 「犬の手作りごはんには、毎日お米を使わなきゃいけませんか?」 というのがありました。 今日のうちのごはんをご覧ください! ごはんは使っていません!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そればかりか、肉や魚を使わない日もあります。 食材はローテーションしてOKですし、 毎日必要な栄養素が全て揃っていなければならない ということはありません。 だって、私たちだって毎日完璧な栄養を摂っている人は いないでしょう(笑) 1週間ぐらいでいろいろな食材を摂っていれば 問題が出ることはないでしょう。 ということで気楽に続ける手作りごはん。 わんこも大喜びです♪ 次こそはしつけセミナーの続きを・・・
Jun 7, 2009
コメント(6)
土曜日は公私ともに仲良くしていただいている ぷーちぱるずの谷口さんと一緒に 失敗のない究極のしつけセミナー に参加してきました!! 東京での開催で、仕事の都合上ゆっくり泊まることもできないので、 参加しようかどうか迷ったのですが、 このセミナーだけは直感的に どーしても参加したいっ!! と思った(というより感じた)ので、 少々強行スケジュールではありましたが 参加してまいりました! セミナーの講師、スティーブ・オースティンは、 世界的に有名なドッグトレーナーで、世界各国で活躍する ワーキングドッグ(麻薬探知犬、検疫探知犬、爆薬探知犬など)の トレーナーをトレーニングするほどの方です。 日本でも何度かTVに出たことがあります。 ↑ 以前、偶然見た番組でダメ犬がすごいお利口犬になったのを 見たのが強烈に印象に残っていました。 そんなすごい人のセミナーに参加できるなんて! それも「わんこ同伴OK」ということは実技指導あり!? と参加前から勝手に妄想はふくらみ、 またとない機会だ!!と思いました。 気合のあまり、前置きが長くなってしまいましたが セミナーのほうはというと・・・ 目からウロコが何度もはがれ落ちました! 究極のセミナーとは、失敗のないセミナー… スティーブは、こう断言しました。 ●どんな子でも「Excellent dog」になれる! ●Bad trainerはたくさんいるけど、Bad dogはいない! それから、世界中で活躍するExcellent dogの動画を たくさん見せてくれました。 ↑ これはうなりましたね…。でも別世界のことにも思えました。 後半はいよいよ参加したワンちゃんを使って、 目の前で どんな子でもすばらしい「Excellent dog」になれる! ことを実践してくれました。 飼い主さんは、自分の手を離れスティーブがリードを持つと、 別人…いや別犬に変わるのを見て驚いておられました。 それも全員(笑) 大勢の人がいる中で半日もお利口にしていられる ワンちゃん達なので、私からは今のままでも充分しつけが できているように見えましたが、やはりそれぞれの飼い主さんが 悩みを持って参加しているので その悩みがスティーブにかかるとものの数分で 解決してしまうのですから誰でも驚きますよね。 悩みの中には ・飼い主さんと離れるとダメ ・知らない男性が苦手 などがありましたが、 ・飼い主よりもスティーブのほうに行きたがる ・スティーブと一緒に歩くことができる ようになりました。 次々と魔法のようなしつけを見せつけられて ため息ばかりでしたが、 スティーブの話の中で印象に残ったことは、 どんな子でもすばらしい「Excellent dog」になれる! そのためには、その子に合った トレーニングの方法がある! 手作り食にも共通することだったので本当に驚きました。 犬や猫の手作り食でも、その子に合ったやり方があるわけで どれがいいとか、どれがダメ とかはないんですね。 それに、 AがダメならB、BがダメならC といくらでもやり方があるのです。 世界的に有名なトレーナーであるスティーブンが 同じことを言っていたので、驚くと同時に妙に納得して ●Bad trainerはたくさんいるけど、Bad dogはいない! という言葉の意味がよくわかりました。 要するに、 あきらめるか、あきらめずに続けるか だけのシンプルなことなのです。 それを聞いて、 うちのこまめもなんとかなるかも!やってみよう! という気にもなりました。 私があきらめずに根気よくトレーニングを続ければ こまめは「Excellent dog」とまではいかなくても 「Good dog」にはなれるんじゃないか!? とも思いました。 ここまででもずいぶん長くなってしまいましたが これからもっと長くなりそうなので、 続きは次回にしたいと思います。 ここまでお付き合いいただいた方、 本当にありがとうございました。 それではまた次の機会に♪
Jun 3, 2009
コメント(2)
あっという間にできて、鮭の香りがわんこの食欲をそそる 混ぜごはんのレシピです。 【材料】 ・ごはん ・鮭 ・乾燥にんじんチップ ・乾燥れんこんチップ ・きぬさや ・酢 【作り方】 1・鮭を焼いておく 2・鍋に水と乾燥にんじんチップ、乾燥れんこんチップを 入れて火にかける 3・やわらかくなったらきぬさやを加えひと煮立ち 4・汁気を切ってごはんに混ぜる 5・鮭と酢少々を加えて混ぜる 乾燥野菜チップは5ミリ角なので、すぐに戻って あっという間にできてしまいます。 今回はにんじん、れんこんをティースプーン半分ずつ 使いました。 お酢を入れると感染症対策にもいいですしね♪ (新型インフルエンザにも効くのかな?) 鮭の分量をぐっと増やして、きぬさやをもっと小さく刻むと ネコちゃんレシピにもなると思います。 (きぬさやなしでもいいかも)
May 26, 2009
コメント(2)
ゴールデンウィークの最終日に参加した 「愛犬のしつけ教室」の日記を書こうと思いながら もう5月末・・・。 遅くなりましたが、せっかく一緒にお勉強してきたんだし。。。 気を取り直してどうぞ!! 私もこまめも初めてのしつけ教室。 しつけ教室の会場となる公園は、自宅から車で 20分ぐらいの芝生広場のある公園です。 とっても楽しみにしていたのに、こまめは車が苦手なので 運転中もずーっと悲壮な声で鳴いていました。 公園につくと小型~中型犬までの7~8頭のワンちゃんが きていました。 実は今回しつけ教室に参加したのは、 こまめにどうも社会性がないこと が大きな理由でした。 散歩の途中で、他のワンちゃんと会っても なかなか上手に挨拶できなかったり、 うちの近くを通る人にワンワン吠えたり・・・ もしかしたら、こまめもお利口な子になるんじゃないかと 期待をこめて、参加を決めたのです。 しつけ教室は、飼い主さんとワンちゃんの自己紹介の後 何度か参加しているワンちゃん達は実技、 初参加組はオリエンテーションにわかれて スタートしました。 私とこまめは初参加組なので、 もう1組の初参加のワンちゃんと一緒に ペットシッターをされているドッグトレーナーの くろき先生のオリエンテーションを受けました。 オリエンテーションでは、 「しつけ」とは、犬と人間、お互いが快適に生活するために 必要なルールを教えていくことであって 「服従させる訓練ではない」ということ 犬の習性をよく理解し、その子に合った接し方をしていくこと を中心に丁寧にお話ししてくださいました。 また犬に求めるだけでなく、飼い主側も正しいマナーを 身につけることの大切さについてもお話しされました。 オリエンテーションの後は、愛犬との「アイコンタクト」 これはおやつを見せると、普段から目で訴えるこまめは 軽くクリア(笑) その後、いよいよ他のワンちゃんとの接触です。 今回しつけ教室で発見したのは、 こまめは社会性がないわけじゃなくとにかく好奇心旺盛。 ただ興味は長続きせず、すぐに興味が他に移る ということです。 これって誰かに似てるな~(汗) 先生にも「こまめちゃんなら全然大丈夫ですよ」 と言っていただきました♪ このことがわかっただけで、少しこまめを見る目が 変わった感じです。 意外と「やればできる子なのかも?」と思ったくらいです。 ↑ 単純・親バカ(笑) 犬は人間よりとても素直なので、こちらの心持が変わり 接し方が変わると、比較的簡単に行動が変わるような 気がします。 あれ以来、こまめがなんだかゆったり過ごしているように 感じるのです。 そうなると、家族もこまめに対する接し方が変わり よい循環が生まれるんですね。 相手を理解し受け入れて、自分の接し方を変える 今回のしつけ教室に参加したことで、いろいろな気づきがあり こまめだけでなく、親子関係、人間関係でも共通する部分が たくさんあるなーと思いました。 以前に比べるとこまめに声をかけることが本当に多くなり やたらと声を荒げることが少なくなりました。 5月のさわやかな空の下で、ステキな出会いと気づきを いただいたことに、本当に感謝です♪ しつけ教室主催のボランティアサークル 「WITHDOG」の先生方、 一緒に参加した飼い主さん、ワンちゃん 本当にありがとうございました! また機会があれば、参加したいと思います♪ 本当はしつけ教室の様子を撮りたかったのですが 先生のお話に集中していたので、教室の後 ちょっとお利口になった(かもしれない)こまめをご覧ください。
May 26, 2009
コメント(0)
前回の日記より少し日が空いてしまいましたが 予告通りのふわふわオムライスです! ちょっと美味しそうでしょ? 自分で作っておいていうのもなんですが あまりにおいしそうだったので、ちょっとお味見を。 私は個人的に薄味好みなので、充分美味しく感じました。 こまめはいつものことですが、それはそれは すごい勢いで平らげましたよ。 食べる前に混ぜるとこんな感じです。 【材料】 ・ごはん ・鶏ささみ ・トマト ・大根葉 ・にんじん ・卵 ・牛乳(少々) トマトの風味がきいています♪ ふんわり卵で混ぜてしまえば、酸味が苦手な子でも 食べてくれるのではないでしょうか? さてさて、今月も和歌山市のリビングカルチャー教室で ペット食育入門1日講座を開催します。 ================================================== ペットの食事の正しい情報が楽しく学べる♪ ≪ペット食育入門1日講座≫ ペット食育入門講座って?→コチラ ●日時: 5月23日(土)10時~12時 ●受講料:2,625円+テキスト代:1,000円 ●場所: リビングカルチャー倶楽部 フォルテ教室 (和歌山市本町、フォルテワジマ4階) お申し込みは・・・ 073(421)4411 までお電話でどうぞ。================================================== またたくさんの飼い主さんとお会いしてお話しするのを 楽しみにしていまーす!
May 5, 2009
コメント(4)
突然の下痢から数えて3回目の食事です。 前回のごはんにおだしだけでなく、鶏肉を加えました。 もうすっかりよくなったようで、 本人はもの足りないような表情でした(笑) でも、まだごはんの量は少なめにしています。 下痢をしたことで、食事量が減り、 ちょっとしたプチ断食になりました。 私たち人間も犬達も、現代に生きるものは 食べ過ぎですから。 つい100年前までは、1日2食なんて当たり前。 犬なんか当たり前のように1日1食。 いや、むしろ毎日食べられる子は少なかったんじゃないかな。 私たちが生きているのは「今」なので 100年前と同じ生活にしろとは言わないし 私自身もできない、できても非常につらいと思いますが 私たち人間も動物も消化器官がいつも働いている というのは決して好ましい状態ではないと思います。 こんな時ぐらい食事量を減らして、 カラダを浄化するのもいいかもしれませんねー。 さて、次回はすっかりよくなったこまめさんのために ガッツリ食べられる「ふわふわオムライス」を作ります。 お楽しみに~♪
Apr 21, 2009
コメント(4)
愛犬が下痢をした時の食事、第2弾です。 と、その前に軽くおさらいを・・・ 「下痢」というのは、 カラダの中に何か出さなきゃいけないものがある。 というサインのひとつで むやみに止めず、できるだけ速やかに 体外に出してしまいましょう。 ただし「脱水」には気をつけて!! というお話でした。 うちのこまめの場合、一度の食事を水分だけのものにしただけで 下痢がおさまったので、次の食事はこんな感じにしましたよ。 さつまいもと白菜のくず煮込み 【材料】 ・さつまいも ・白菜 ・本くず ・鶏肉(だしだけ使用) 下痢の後ということで、かなり軟らかくなるまで 煮込んで、最後にくずでとろみをつけました。 本くずには整腸作用があるので、お腹の調子が悪い時には おすすめです! 下痢から3回目の食事はやっとお米と肉が入ります。 次回はベタですが「鶏肉とさつまいものおじや」です。 お楽しみに♪
Apr 16, 2009
コメント(2)
普通の人はちょっとビビりますよね? 私なら。。。 なんかカラダに出さなきゃいけないものがあるんだな。 と考え、様子を見ます。 ただし、愛犬の様子を見て「元気であれば!」の話です。 幸いうちの場合元気だったので、絶食して様子を 見ることにしました。 下痢はカラダの中に出さなきゃいけないものがあるから 起こる症状であって、生き物に備わった大切な機能というか 「力」なんですね。 だからむやみに止めず、できるだけ速やかに体外に出して しまったほうがいいと思われます。 というわけで、 この日の朝ごはんはナシ! 犬は、もともと「まとめ食い」ができる性質なので 元気な子の場合、1回いや1日ぐらい食事を 抜いたところで大した問題は起こりません。 ただし、下痢の時は脱水を起こす場合があるので 水分補給だけは心がけねばなりません。 そこでこんなスープを作りました。 【むらさきいものポタージュ】 ・野菜のちから(むらさきいも) ・雑穀のちから 本人(犬)は元気なので、なかなか水だけでは飲んでくれないので 甘みのあるむらさきいもを使いました。 この二つのパウダーはどちらも消化がよいので 胃腸が弱っている時でも安心して上げられます。 ※作り方のポイントは・・・ いきなりお湯にパウダーを入れるとダマになってしまうので 少しずつ水を加えながら溶かしていきます。 本人(犬)は、このポタージュだけではもの足りない様子で 「え、もう終わり?」 という顔をしていましたが、 この日の朝食はこれで終わりです。 これで様子を見て、夕食まで変化がなければ 次の段階に進みます。 次の段階はこの次の日記で。 あ、うちの子はもうすっかり元気です~♪
Apr 15, 2009
コメント(8)
先日地元の桜の名所、和歌山城に行ってきました。 このところ寒さが戻って、桜が咲いているかどうか心配でした。 いざ、行ってみると・・・ 花見客はたくさん! でもやっぱり寒いんでしょうね。 電気鍋で「お鍋」を囲んでいる人達もいました(笑) 最近のお花見は「鍋」もするんですねー。 桜のほうは、、、五分咲きといったところでしょうか。 今日も風が冷たく肌寒かったのですが、多くの人がブルーシートを 広げてお花見を楽しんでいました。 でも、最近のお花見は国際色豊かですね~。 外国の方がブルーシートを広げてお花見をしていたり 「イー、アル、サーン」という写真を撮る時のかけ声が聞こえたり。 和歌山城公園内の動物園でも、見た目はぱっと見て外国の方と わからない隣の方が 外国語(何語かは?)を話していたり。 小さい頃から慣れ親しんだ場所だけに、こんなに 国際的になっているとは思いませんでした。 動物園ではくまが冬眠から目覚めていたり、 こやぎが生まれていたり、 ここでも春を感じることができました。 桜は、今週末が見ごろかもしれません。 いや、この寒さだともう少し先かも。 でも、それなりに日本情緒漂う場所で桜を見ると 「日本人なんだなー」 と思います。 やっぱり美しいと思うし、なんだか気分が落ち着きます。 もうあと数日かもしれませんが、いろいろな場所で 日本の春を楽しみたいと思います。
Mar 29, 2009
コメント(4)
昨日、地元和歌山市の中心部にあるフォルテワジマの4階、 リビングカルチャー倶楽部で、ペットの食育入門講座を 行いました。 ペットの食育入門講座って?→コチラ カルチャー教室での開催は初めてですが 今回は10名の受講生にお集まりいただきました。 ワンちゃんを飼っている方が多かったのですが、 ネコちゃん飼いの方、多頭飼いの方、 パピーちゃんの飼い主さんもいて、 手作り食をされている方が思いのほか多く、 少し驚きました。 中には以前のミニセミナーに参加いただいた方もいて 本当に嬉しいことです♪ まずは講座終了後の受講生の感想をご覧ください。 ●今まで考えていた以上に、手軽に実践できそうなので 少しずつでも手作り食へ変えていけたらと思いました。 ありがとうございました。(U橋さま) ●講座良かったです。早速「手作りごはん」の本を買って チャレンジしてみたいと思いました。(リナママさま) ●大満足です。今回受講させていただいてとても楽しくて 参考になり、よかったです。(comomamaさま) ●ドライフードの食いつきが悪いので牛乳を混ぜていましたが 牛乳はよくないのでは、と気になっていましたが 解決できたので安心しました。 思っていたより簡単だったので、家でも出来そうです。 (角谷さま) ●手作りする時、野菜等加熱しなければいけないとか 絶対に与えてはいけない食材とか、必要以上に 神経質になっていました。 受講してみて、気軽にこれからは作っていこうと 思えるようになりました。 大変満足できました。また機会があったら参加したいです。 (マロンママさま) ●今回は2回目でした。1回目の時の不安とか色々は 今回の話の中で聞けましたのでよかったです。 安心して手作り出来ます。(Mさま) 受講いただいた皆さん、本当にありがとうございました! 講座の回を重ねるごとに、受講生の方に 楽しく学んでいただきたい!! そう、思うようになってきました。 だって、楽しくなければ頭に入りませんものね♪ 今回受講の皆さんも笑顔で帰っていかれました。 この講座を受講したことで 手作り食にトライしてみようという方。 疑問・不安を持ちながら手作り食をしていた方は 自信を持つきっかけに。 こうやって、幸せな飼い主さんと犬猫が増えていくのは とっても嬉しいことです。 ▼受講中の皆さんの真剣な姿をご覧ください▼ 今回も基本の犬用おじやを調理実演しました。 ▼できあがりはこんな感じです▼ 【材料】 ・ごはん ・鶏もも肉 ・かぼちゃ ・まびき菜 ・しめじ ・芽ひじき ・くず ※本当は「火気禁止」の教室でしたが、 やっぱり実際に見てもらうほうがわかりやすい ということで、特別に許してくださいました。 いつもは皆さんに試食していただきますが 場所的に飲食禁止だったので、お持ち帰りし こまめの夕食になりました(笑) もうひとつ嬉しいことが♪ 近いうちにもう一度、同教室でペットの食育入門講座を 開催することになりそうです。 今回、日程が合わずに参加できなかった方は お楽しみに♪
Mar 29, 2009
コメント(0)
最近、こまめにごはんを作っておらずサボリ気味です~。 そんな時にこんな本を見て気合一発!! この本はですね~、基本から応用まで 犬の手作り食をする方、これからチャレンジしようと している方には、おすすめの本です。 いやいや仕事抜きで、ホントに。 とにかくレシピが多い! ●健康なカラダを作るごはん ・お助け万能レシピ ・幼犬~老犬のライフステージ別レシピ ●病気撃退レシピ ・デトックスレシピ~ガン・腫瘍レシピ ●手作りごはんで病気が治った! 実例レシピ26連発 などなど。 私の個人的なおすすめポイントは、 全レシピ、食材の栄養素解説つき!! 要するに。。。 「今日のごはんには豚肉を使っているから・・・ ビタミンB群が豊富でたんぱく質の代謝を促進するんだ~」 と、実践を通して学ぶことができるんです。 勉強ってなんでもそうですが、 実践することが一番頭に入るんですよね! というわけで・・・ 最近サボリ気味のワンごはん。 この本を見ていろいろやってみよーっと! 須崎先生の新刊 愛犬のための症状・目的別食事百科 ちなみに明日はペット食育入門講座。 今回は10名の方にお集まりいただいたようです。 ここでも論より証拠! あっという間にできる手作りごはんをご覧いただきます! 受講生の皆さま、お楽しみに~♪
Mar 27, 2009
コメント(4)
今回の手作りごはんもプラスイメージということで♪ 忙しい朝にはピッタリのドライフードにトッピングを ご紹介します。 カンタンで早い! お鍋ひとつであっという間にできちゃいます! レシピをご期待いただいている方にはごめんなさい。 でも、こんな日があってもよいですよねー。 プラスイメージ、プラスイメージ♪ 書くほどではありませんが 【材料】 ・ドライフード(備長炭ドライフード) ・春キャベツ→やわらかくて甘い♪ ・大根 ・かぼちゃパウダー ・本くず ※かぼちゃパウダーは、少量の水で溶いてから 加えます。 鍋にそのまま入れるとダマになることも(汗) 本くずは、昔から生薬の原材料とされる葛の根から 作られるでんぷんを昔ながらの方法で晒して 製造されたものです。 葛の根は風邪薬の「葛根湯」として有名ですよね。 葛の根にはイソフラボン誘導体であるダイゼイン・ ダイズイン・プェラリン等が微量成分として含まれており、 これらの成分には、発汗、解熱、鎮痙作用があります。 また、イソフラボンは血中コレステロールの低下に役立ち、 体内カルシウムのコントロールを助けるので、 骨粗しょう症や更年期障害などに有効と言われています。 この微量成分は他の澱粉にはなく、葛粉特有のものです。 しかし、精製された葛粉には葛根ほどの薬効は 残っていないそうですが・・・ 葛のうんちくはさておき、 わんこもにゃんこも「とろみ」のついたごはんが 好きな子が多いんですよね。 ただし! とろみは好きだけど、基本的に熱いのはダメなんです。 片栗粉でもとろみは出せますが、冷めるととろみが なくなってしまいます。 ところが、くずは和菓子にも使われるだけあって 温度が下がってもとろみはそのまま。 だから、わんこのごはんにはピッタリなんです♪ ぜひ一度お試しください。 なにせとってもカンタンなので♪ わんこにあげる前に混ぜるとこんな感じです。
Mar 20, 2009
コメント(2)
今日はとあるセミナーに参加してきました。 久しぶりにビビッときたかも♪ 最近感じるのは、モノも、セミナーも、人との出会いも なんとなく直感って当たっていて「ビビッ」とくると 後々もいい感じなんですよね。 根拠はまったくありませんが(汗)←ないんかいっ! でも、なんだかテンションが上がって何をするにも いい感じになるんです♪ プラスのエネルギーなんでしょうかね。 そうなると次々とよいことが起こったりして ますますワクワクしちゃいます。 でもこういう感覚って、わんこの食事や生活にも 共通する点があるように思います。 あくまでも主観ですが。 これ、●●に効くかな?ホントに効くかな? と これで、●●が少しでもよくなるといいな~♪ どちらがプラスのイメージを増幅するでしょうか。 さらに、自分自身がプラスのイメージを持つようになると 周囲にもプラスのイメージを与えられるような気がします。 私が考える周囲とは、関わるすべての人、動物、モノです。 ということは・・・ 大切な家族であるペットにも、です。 そう考えると、自分の行動、思考にもちょっとだけ 責任を持つことができそうな気がします。 なーんて、今日のセミナー、最近起こる出来事に 不思議な感覚を覚えつつ、明日も笑顔で頑張ろう♪ と思うのでした。 いや~、楽しかったな~♪ 今日、お会いした皆さま、ありがとうございましたっ!!
Mar 20, 2009
コメント(0)
先日、ブタさんに遭遇したのとはなんの関係もありません。 食べずに残っていたりんごをこまめのごはんに 使えないかと考えて、 私が子供の頃嫌いだったメニューを作ってしまいました。 りんごに豚肉を巻きつけて焼き 野菜スープの中に入れて煮て、 りんごがやわらかくなればできあがり。 私自身はごはんに果物を使うのがどーにも苦手で サラダに入ったみかんやりんごはダメ。 酢豚のパイナップルもダメ。。。 要するに甘酸っぱいのが苦手なんだと思います。 自分自身のことは棚に上げて、こまめには トラウマの豚りんごを作ってしまいました。 ところがこまめは写真がブレブレなほど がっついておりました。 甘酸っぱいのも平気なのね。 【材料】 ・りんご ・豚バラ肉 ・白菜 ・にんじん ・えのき================================================== ペットの食事の正しい情報が楽しく学べる♪ ≪ペット食育入門1日講座≫ ペット食育入門講座って?→コチラ ●日時: 3月28日(土)10時~12時 ●受講料:2,625円+テキスト代:1,000円 ●場所: リビングカルチャー倶楽部 フォルテ教室 (和歌山市本町、フォルテワジマ4階) お申し込みは・・・ 073(421)4411 までお電話でどうぞ。==================================================
Mar 14, 2009
コメント(2)
朝から雨が降り、肌寒い1日でした。 こういうのを「花冷え」と言うのでしょうか? 今頃ですが、私の住む地域でインフルエンザが 流行しているようです。 今年は10年以上続いていた予防接種をせず 冬に挑んでみましたが、今のところセーフ!! でも、近所でインフルエンザの噂を聞いて ちょっとビビッています(笑) さて、前回堺市での開催が大盛況だった ペット食育入門1日講座が開催されます。 今回はリビング和歌山さん主催の リビングカルチャー倶楽部での開催となります。 上の写真は各家庭に配布されるリビング和歌山の紙面です。 (顔写真は恥ずかしいです・・・) ペット食育入門講座とは・・・ ペット食育協会(APNA)の認定講座で ● ペットフードは駄目ではありません! でも手作り食もアリですよ! ● 手作り食にしてもそう簡単に 「栄養バランス」は崩れませんよ! ● 15分で作る手作り食で 病気に強いカラダを作ろう! など、 ペットの食事の選択肢の一つとして手作り食を提案し、 ペットの食事、健康について正しい情報に 触れていただこうというものです。 参加する方によって、 愛犬愛猫の食事について考えるきっかけであったり 手作り食への不安をなくしたり いろいろな角度で楽しんでいただけると思います。 よくある手作り食のギモン をお話しして カンタン手作り食の調理を実演すると、 たいていの参加者さんは 「へぇ~!!」と驚かれます。 ※過去の受講生の感想はコチラをご覧ください。 ↓講座詳細はコチラです↓ ・日時: 3月28日(土)10時~12時 ・受講料:2,625円+テキスト代:1,000円 ・場所: リビングカルチャー倶楽部 フォルテ教室 (和歌山市本町、フォルテワジマ4階) お申し込みは・・・ 073(421)4411 までお電話でどうぞ。 今回もカンタン調理実演&好奇心旺盛な方は試食付きです。 地元和歌山でまたどんな飼い主さんにお会いできるのか 今から楽しみです♪ その場限り!ココだけの話も調子に乗って 毎回お話しちゃうので、そのあたりもお楽しみに。
Mar 13, 2009
コメント(2)
昨日、午前9時ごろでしょうか。 息子と春休み向けに公開したばかりの子供映画を観るため 家を出ました。 住宅街のはずれにあって、販売前の住宅地の空き地が いくつもあるこまめの散歩道。 その脇の下り坂を車で下っていると・・・ ついに遭遇! 黒くて大きいブタですっ!! それもごく一般的な体型の女性がリードをつけて 散歩している様子・・・。 実は少し前に母から聞いて、一度お目にかかりたいと 思っていたところ・・・ ついに会うことができたのです!! とはいっても、映画は9時30分からだし、 チケット売り場はドラえもんの公開翌日だから すごい列だろうし、 その前にこまめをトリミングに出していかなきゃならないし、 車が苦手で暴れるこまめを片手で抱きかかえ、 泣く泣くその場を後にしました。 母からは 「あれはきっとブタ。結構大きくて黒いの。」 と聞いていました。 それを聞いた時私は・・・ 「何かと間違ってるん違うの!? ミニブタならまだしも、そんな大きなブタを 散歩なんてありえへんっ!」 私の悪い癖ですぐに決め付けてしまうんですね。。。 気をつけてはいても、 身内にはついつい素が出てしまいます(汗) でも、実際は本当にいましたっ! 黒くて大きなブタがっ! 母の言うとおり、女性がリードをつけて 散歩させてたんです!! あれはブタ以外の何者でもありませんっ! 運転中でそれも下り坂だったので、 まさか写真を撮るわけにもいかず 悔しい思いをしました。 あれがこまめの散歩中だったら・・・ きっと飼い主の女性に話しかけてただろうな~。 ●何歳ぐらいですか? ●何食べてるんですか? ●どうやって飼ってるんですか?(室内?屋外?どんなゲージ?) ●しつけとかは? すごい勢いで妄想が膨らみます。 存在を確認したからには、もう一度会ってみたいものです。 休日は朝もこまめのお散歩に行こうかな♪ ↑ 不純な動機(^^; あ、でもこまめの散歩中だとこまめがどんな反応するやら・・・ ブタさん、暴れだしても困るしな~。 それにしても写真にはおさめておきたかった。。。
Mar 9, 2009
コメント(6)
昨日はお休みだったので、ちょっとだけ頑張って 作ったのがこちら! (とは言っても思った以上に簡単にできます。) いいネーミングが思い浮かばなかったので 「ライスオムレツ」とか名づけました。 【材料】 ・山芋 ・ブロッコリー ・にんじん ・合挽きミンチ肉 ・ひじき ・ごはん ・片栗粉 【作り方】 すりおろした山芋に他の材料を入れて ごま油で焼いただけ♪ ふわふわしていて美味しいですよ~。 これ、ヒトにもいけますよ(笑)
Feb 23, 2009
コメント(2)
わんダーランドでは以前よりメールマガジンを 発行していますが、 発信している情報は果たして読者の方のお役に 立ってるんだろうか? と思い、少し前からアンケートを実施しています。 アンケートの「今後のメルマガに期待すること」 という質問で多く見られる回答は、 やっぱり、手作り食のこと。 それはレシピであったり、食材のことだったり 病気によい食事だったり。 私はあまり料理が得意ではありません。 作るのは嫌いじゃないけど、見た目とかまで 考えるのはちょっと難しい。。。 要するに「オトコの料理」的な感じです(汗) あと悲しいことにアレンジする力がない(泣) そんな私に変わったレシピを求められるのは 荷が重いのですが、期待されてるのなら・・・ 得意じゃないけど、頑張っちゃおう!(←単純) というわけで、久しぶりにおじや以外のごはんを 作ってみました。 ↓豆乳グラタン↓ 実はこのレシピ、ペット食育協会のインストラクター仲間 ペットシッターラブペットの富田さんが ブログで紹介されていたレシピなんです♪ とっても美味しそうだったので、チャレンジしてみました。。。 が、ホワイトソースを作るのにバターがない・・・ と気づき、料理好きの母に相談。 すると、 「バターなしでも失敗しないグラタンの作り方あんで」 ま・じ・で~♪♪ 早速教えてもらったとおり、やってみるとあら不思議。 写真のようにそれなりのグラタンが完成しました。 富田さん、勝手に家にあるものでアレンジしちゃって ゴメンナサイ!! 材料と作り方はコチラ↓↓ 【材料】 ・ブロッコリー ・里芋 ・にんじん ・エリンギ ・豆乳 ・小麦粉 ・パン粉 ・粉チーズ 【作り方】 1・野菜類を電子レンジでチン! (または茹でる) 2・鍋に入れて油で炒める (この時はオリーブオイル) 3・2の上から小麦粉をパラパラ~ 4・豆乳を加えて混ぜる→★ 5・★を器に入れてパン粉、粉チーズをかけて オーブンで焼く 写真はちょっとこげちゃいましたが、 母のおかげでホワイトソースはダマにならず グラタンができました。 違う野菜を使ったり、お肉や魚を加えると また違った味が楽しめそうです。 簡単なのでぜひトライしてみてください。 これからも母を含めお料理得意な方に 教えていただきながら、わんこ用に アレンジしてご紹介していきますね~。
Feb 21, 2009
コメント(4)
今日は昼過ぎから風が強く大荒れのお天気。 生暖かい風が吹いてるな~と思っていたら 各地で春一番が観測されたそうですね。 黄砂も飛んできているというのにこの風。 おかげでのどがイガイガしています。。。 さて、一昨日は自宅のリビングを大掃除しました。 えっ!今頃大掃除!? さては年末に掃除をしなかったな・・・ というわけではありません。 こまめがある病原体に感染していて、鼻から目にかけて 炎症が起こっていることがわかったので、 室内を除菌したのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近、こまめの目やにがひどく、気になっていたので 須崎動物病院のフォトチェックを行い、わかりました。 ※目やにがひどいといっても、目が開けられないとか 目薬が必要というレベルのものではありません。 こまめが感染した病原体は空気感染「も」するタイプのもので 人にも動物(イヌネコ)にも感染します。 こいつがもとで神経に潜むウィルスまで 活発に動いているようです。 おそらくは家族の誰かが外から病原体を持って帰ってきて 床に落とし、私たちより床に近いこまめが吸って 感染したものと思われます。 現在はこまめの体内に病原体がいるので、 体内除菌を行っていますが、 いくら体から病原体を追い出しても 床に落ちていればまた吸ってしまいます。 それではいたちごっこになっしまうので、 こまめの居室であるリビングを大掃除したわけです。 この季節は、ホットカーペットやこたつがあり 病原体にとっては心地よい環境だと思われます。 こたつぶとんや座布団、クッションには 室内除菌用のスプレーをしてお日様にあて こまめのゲージまわりもキレイに掃除しました。 ホットカーペットは少ししっとりするくらい 室内除菌用のスプレーをしました。 幸い、2月11日は暖かくお天気がよかったので 絶好のお掃除日和でした。 この日の大掃除で除菌が終わったわけではなく おそらく私たち人間家族の体内にも病原体がいるので また空気中に撒き散らしてしまうかもしれません。 だから毎日体内除菌をしつつ、シュッシュ、シュッシュ スプレーして室内除菌を行っています。 今日のお話でお伝えしたかったのは・・・ うちはほぼ毎日手作り食で、こまめはこれといった病気を したこともなく、我が家に来てすぐに耳にカビがついて 病院に行ってから約4年、予防接種とフィラリア予防以外で 動物病院に行ったことがありません。 それがちょっとした自慢でもあります。 が!動物は日常的に病原体やウィルスに感染しています。 それを防ぐということは 飼い主を含め「外に出ない」「他と触れ合わない」 ということになります。 たとえ感染したとしても、体力や免疫力が勝っているときは、 ササッと体外に出してしまうのです。 では、 体力や免疫力が落ちているときは? 持っている体力や免疫力以上に強力な病原体や ウィルスが体内に入ってきたら? いろいろな症状となって現れてきます。 今回のこまめの場合「目やに」という症状でしたが 当然のことながらその子その子で出る症状が異なります。 手作り食は、水分摂取量が多いことで 体に老廃物が溜まりにくく 病原体やウィルスを体外に出しやすい カラダを作ることができると思います。 それでも、こまめが今回感染したように 「手作り食は完璧」ではありません。 手作り食は病原体やウィルス、重金属、化学物質を 体外に出すサポートにはなります。 でも完璧ではなく出し切れない場合もあるのです。 だから、手作り食をもう1年も続けているけど 症状が改善しないという場合は。。。 手作り食で改善できるレベルではない と判断して、別の選択肢を探してほしいと思います。 もちろん手作り食は心強いサポートであることに 変わりはないので、続けながら・・・ 幸いこまめは目やに以外の症状がなく、 病気というほどでないのは手作り食のおかげだと 思っています。 こまめは基礎体力もあるので、おそらく短期間で 除菌できるでしょう。 私は今回のことを前向きに捉えた上で 手作り食に励む多くの飼い主さんにこのことを 知っていただきたいと思います。 何度も言いますが、日ごろから動物は病原体などに 感染しやすいもの。 手作り食で体外に出すことができている場合は OKですが、そうでない場合は早めに次の手を!! 長文、乱文、失礼いたしました~。
Feb 13, 2009
コメント(4)
昨日は以前こちらでもご案内した大阪は泉北での 「ペットのための食育講座」の日でした。 今回は関電のはぴeライフ南大阪の調理室での開催で、 どんな方がお越しくださるのだろう? と楽しみ半分、不安半分でしたが、 定員20名のセミナーに30名近くの方にご参加いただき 改めてペットの食事に対する関心の高さを感じました。 今回のセミナーのサブタイトルは 「病気に強いカラダ作り」 30名の中にはすでに手作り食を実践している方が数名おられ 少しだけほっとしてセミナーは始まりました。 調理実演を含み1時間半という限られた時間の中で ●ペットフードはダメじゃない (でも合わない子もいる。問題もある。) ●だったら手作り食もどう? ●手作り食するならポイントはココ! ●実際に作ってみよう! →【レシピ】基本のおじや 納豆チャーハン ↓好奇心旺盛な方は試食↓ ●調理しながら質問タイム ●手作りをはじめたら出てきそうなQ&A と、弾丸のようにお話しさせていただきました。 最初は「ふ~ん」という感じで聞いていた参加者の方々が 段々笑顔になり、驚きの表情が見えたり、 積極的に質問が出たりして、限られた時間では ありましたが、私にとっても楽しい時間となりました♪ 調理実演をすると出てくる感想(驚き)は、 決まってこの3つ♪ そんなに食べさせていいの!? こんな簡単でいいの? こんなものも食べさせていいの? それを聞くと、こっそりガッツポーズしたくなる私です(笑) そうそう! こんなに簡単だけど、水分たっぷりの食事にするだけで 病気や感染に対するリスクが減ったり、 もし何かに感染したとしても 排泄しやすくなるんですよね~。 参加者の方にはこれだけわかってもらえれば ぶっちゃけあとはもう忘れてくださってもいいんです。 一人ひとりの方とゆっくりお話しすることができなかったのは 少し残念でしたが、講座終了後、残って質問してくださった方や 主催者を通じて 「もっと聞きたかったわ~」 「あの人みたいになるにはどうしたらいいの?」 (↑これは初!!) と言ってくださった方がいらっしゃったということで とても嬉しかったです。 ネットショップをしていて、直接お客様と 触れ合うことのない私からすると こういうのがイチバン嬉しいんです♪ これがあるからやめられない(笑) 人前で話すのは大変だけどやっぱり楽しいんですよね。 今回はネコちゃんオーナーさんも結構いたので 時間があればもう少しネコちゃんのごはんについても お話ししたかったな~。 30名の参加者の中で1人でも 「あんなに簡単ならうちもやってみよっかな♪」 と手作り食の仲間が増えると嬉しいです。 今回のセミナーに気を良くしてまたやっちゃうかも!? 今度はがっつり2時間の入門講座で♪ 入門講座って? ペット食育協会の入門講座 ペット食育協会って? ペット食育協会ホームページ
Feb 9, 2009
コメント(6)
使用した食材は驚くほど少ないのですが、 キレイな色にできあがりました! 【材料】 ・ごはん ・鶏肉 ・にんじん ・ピーマン この日私たちの食事はから揚げだったので、 鶏の皮が苦手な私は、皮をこまめ用に(汗) 言い訳のようですが、我が家の手作り食では 油脂が不足しやすいので、たまには鶏皮を使って 油脂を補給するのです(笑) 鶏皮をしっかり炒めて脂を出し、 その脂で野菜を炒めました。 私は油っぽくて食べられませんが(笑) チャチャッとできて、旨みを吸収した 野菜とごはんでこまめは大喜びでした♪
Feb 7, 2009
コメント(5)
ちょっと前にたくさん作った混ぜごはんです。 【材料】 ・ごはん ・大根 ・ほうれん草 ・ちりめんじゃこ ・ひじき 戻したひじきと大根、ちりめんじゃこをどっさり煮て、 あとからごはんに混ぜました。 ほうれん草はたまたまですが、別に茹でたものを加えたので、 色がきれいです(笑) ひじきにちりめんじゃこにほうれん草。 カロリー控えめでカルシウムたっぷり♪ しかも吸収がよさそう。 カルシウムは吸収のよいものとそうでないものがあり 水溶性のものは比較的吸収されやすいのですが、 そうでないものはたくさん摂っても吸収されず 排出されてしまいます。 では、水溶性のカルシウムとは・・・? はい! 海草や野菜に含まれるカルシウムです。 カルシウムといえば、牛乳や小魚という イメージがありますが、他にも効率よく 吸収できるカルシウムもたくさんあるんです♪ サプリメントは便利ですが、 日ごろからちょっと心がけるだけで ヒトもわんこも毎度のごはんで カルシウムが摂れますよー。 いつもはつゆだくごはんですが、 たまには混ぜごはんもいいかも。 明日は食育講座。 なんと20名を超える参加者だそうで ちょっとキンチョー。 でもワクワク♪ 食育講座の様子はまた後日報告します。
Feb 7, 2009
コメント(0)
今日は節分。 旧暦なら今日が大晦日で立春の明日がお正月。。。 新しい1年が始まるわけです。 1月はあっという間に過ぎ、新年に決意した気持ちも緩むころ。。。 そんな時に節分→立春とは都合がいい♪ もう一度気を引き締めてがんばろっと! 年始に立てた日記の更新頻度アップの目標も先週は更新ゼロ。 (風邪引いたり、パートスタッフがやめたりでぐだぐだでした) で!節分には巻き寿司とイワシ食べて、豆まきして、 というのが毎年のこと。 今年は巻き寿司とイワシでお腹がいっぱいになり、 年齢プラス1個の豆を食べることができませんでした。 イワシはわんこの体にもよいので、こまめのごはんにも 使ってあげようと思っていたのに 会議で遅くなり、 私が帰ったころにはこまめはすでにごはんを食べた後。 というわけで私の夕食、ヒト用のイワシの丸焼き (っていうのかな?)を1匹だけおすそわけすることに。 イワシは良質のたんぱく源でありながら、 カルシウム ビタミンD ビタミンB2 ビタミンB6 EPA DHA を多く含み、比較的料理も簡単だし 積極的に摂りたい食材なんですよね~。 EPAには血液サラサラ効果があり血栓を予防したり、 高血圧を予防する効果もあります。 須崎先生からお聞きした話では、 先生の経験上ダイエットしたい子は ごはんに使うお肉をイワシの煮干に変えるだけで 効果が期待できるそうです。 (試してみる価値あり♪) うちも油断するとすぐにふっくらしてしまう こまめのごはんにはよく登場します。 煮干だと保存もきくしね♪ 煮干を入れておじやを作ればいいおだしが出るし、 歯やあごを強くしたければ後から煮干を加えてもOK! うちはしっかりカミカミして欲しいので あとから加えることが多いです。 今日こまめにおすそわけしたイワシは15cmぐらいの 大きさですが頭も丸ごとあげちゃいます。 「のどに骨が・・・」と心配する飼い主さんもおられますが、 うちのこまめは上手に食べてくれるので、あえて骨もそのままです。 たいていのわんちゃんは上手に食べれると思うんだけどな~。 ま、身近な魚で栄養面でもGoodなイワシ、 わんこのごはんにも取り入れてみませんか~?
Feb 3, 2009
コメント(5)
2月8日(日)に須崎動物病院動 表参道クリニック 開院記念セミナーに行けない理由・・・ 2月8日(日)、堺市、泉北で、 ペットのための食育講座を 開催することになったからです。 昨年夏までビジネスの研修で半年間一緒に学んだ 電気設備工事を中心とする感動空間創造業タカデンさんに お招きいただき開催が決定しました。 (高雄社長、ありがとうございまーす!) 今回の講座は「オール電化はぴeライフ体感フェア」の コースのひとつとして開催されますが、 ペットとは関係のないところでご縁が拡がり、 食育講座が開催できるなんて思ってもみませんでした。 それだけペットの健康について社会的意識が 上がっているのかな~。 だったらとても嬉しいことですし、 ますます正しい情報をお届けしていかねばっ! と、気が引き締まる思いです。 講座の内容は、 ペット食育協会の入門講座をもう少しカンタンにして、 手作り食を実際に作り、勇気ある参加者に 試食していただく予定です(笑) ※今回はIHクッキングヒーターを使って 私お得意のパパッとできる手作り食を作る予定です。 ↓講座の詳細はコチラ↓ 【日時】 2月8日(日)15:00~16:30 【参加費】 無料 【定員】 20名(先着順) 【会場】 はぴeライフスクエア南大阪 ※お申し込みはタカデンさんでの受付となっております。 2/6(金)まで 「興味がある」「どうしても行きたい」という方は 個別にメッセージをください。 今回の講座のサブタイトルは、 病気に強いカラダ作り 単に手作り食を推し進めるのが目的ではなく、 飼い主さんがペットの食事に対して正しい知識を持ち、 楽しみながら、病気に強いカラダ作りの お役に立つことができるといいな~と思っています。 タイミングがいいのでお話ししておくと、私は、 手作り食が病気の治療法や解決法だとは思っていません。 でもサポートにはなると思っています。 手作り食が万人(犬?猫?)に合うとも思っていません。 でもその人に合ったスタイルに変えて行うことは できると思っています。 また、そうやってスタイルを変えてでも 手作り食を行うことにメリットを感じています。 私自身が経験したこと お客様からお寄せいただく声 これは私にとって手作り食を続けることの理由 少しでも多くの飼い主さんに知ってほしいと思う理由 となっています。 というわけで、今回の講座がご縁あってご参加いただく方の 何かのきっかけになってくれると嬉しいな~。
Jan 21, 2009
コメント(2)
須崎先生からのお知らせをいただきビックリしたのも束の間。 なんと2月から 東京、表参道に新クリニックを開設 するそうです! 早っ!! ← 正直な感想です(笑) 先生からお聞きしたのが確か先週末。。。 先生ご自身がブログで書いておられますが、 驚くほどのスピードで開院の運びとなったようです。 新しいクリニックの名は、 須崎動物病院 表参道クリニック (なんかオシャレな名前。でも田舎モノがバレるから大きな声で言わない) 今までどおり東京八王子のめじろ台診療所でも 診療されるということなので、 「ええーっ!」と思った方はご安心ください。 田舎モノなので(ここでカミングアウトするんかいっ!!) 東京のことは皆目わかりませんが・・・ 23区内の方には、便利だし良いことのではーっ!! もちろん完全予約制ですが、なにやら新たな試みも 考えておられるようですので、乞うご期待!! 2月8日(日)にはオープニングセミナーを開催するそうですよっ! 残念ながら私は行けないけど・・・(涙) その理由は次回の日記でお知らせしますが、取り急ぎっ!!
Jan 21, 2009
コメント(0)
いつものごはんですが、かつおぶしをプラスして とっても良い香り&ウマイおじやができたので 写真だけでもご紹介。 材料は・・・ ・ごはん ・白菜 ・かぼちゃ ・ささみ ・しいたけ ・かつおぶし ・大根おろし 混ぜるとこんな感じ かつおぶしを入れただけで、なんだか食べっぷりが よくなった気が♪ 材料を刻んでストーブの上に置いておいただけで こんなおいしいなんて♪ 食べる前に大根おろしを加えると、 消化酵素も取れるし早く冷めるし一石二鳥♪ というわけで、我が家では人間用の大根おろしを よーく拝借します。 おろしきれない大根はそのままこまめにあげますしね(笑) とってもいい音させて食べますよ。 ちょっと大きいのなら歯にもいいし、 肉系のおやつよりヘルシー♪ かわり映えのしないワンごはんですが こまめはいつも喜んで食べてくれます♪ 多くの人が 手作り食にすると栄養バランスが気になる と言いますが・・・ うちの場合、 論より証拠 こまめはずーっと元気です♪ こまめに栄養不足なんてみじんも感じられず、 気を抜くと太ってしまうぐらい。 というわけで、太ってくると栄養バランス度外視の お見せできないような質素なごはんを食べています(笑) 手作り食がすべての子に合うとは言いませんが うちの場合は合っているようです♪
Jan 19, 2009
コメント(10)
日曜日、年末に行けなかった こまめのトリミングに行ってきました。 行ったのは、dogcafe PAWさん (以前、食育プチセミナーを開催していただきました) 車が苦手なこまめ。 PAWさんまで15分なのに、ずーっとクンクン、キュンキュン 情けない声を出しています お店に入ると優しいスタッフさんが 笑顔で声をかけてくれるのをよそに こまめは隙あらば逃げようとする始末。 トリマーさんに抱っこしてもらっても訴えるような目で 私に助けを求めていましたが、 「じゃ、またあとで~♪」 と言って置いてきちゃいました 夕方お迎えに行くと、それはそれは大歓迎♪ 結構冷える日だったし、よほどおしっこに行きたかったのか、 お店の中で粗相してしまいました (ホントすみませんでした) それにしたって、やっぱりプロの手が入ると違いますね~。 普段から毛づやがいいこまめですが、 ツヤッツヤのサラッサラ~。 そしてとーってもいい香り♪ 思わず嬉しくなって、お友達に作っていただいた 洋服を着せて・・・ 散歩に行ってはパシャ! 家でこまめがまったりしているところをパシャ! 息子に抱っこさせてまでパシャ! 完全に親バカです(笑) PAWのスタッフさん、 こまめをキレイにしていただいて ありがとうございましたm(_ _)m そうそう、PAWさんで言われたのですが、 私とこまめって似てますぅ? よくペットは飼い主に似るといいますが。。。 どうなんでしょう???
Jan 16, 2009
コメント(2)
お正月前に大量に作り置きしておいたごはんに 祝い鯛を入れて、わんこにもお正月気分を おすそわけしました。 【材料】 ・ごはん ・鯛 ・大根葉 ・にんじん ・ひじき ・しいたけ ・白菜 ※他にもいろいろ入れたけど忘れちゃいました。 作る時、大根葉の量がとても多く、加熱時間が 長かったので色があまりよくありませんね(汗) 前回の日記に続いて、ペットの食事には、 生がいい とか 加熱がいい とか 加熱時間が長いとビタミンが破壊される 消化酵素が死んじゃう とかいろいろな説がありますが、 ずーっとこればかり食べるわけではないので あまり気にしていません。 ペットの健康を望むゆえの説だと思いますが それよりももっと大切なことがあるのではないかと 考えています。 大切なのは、 水分! 加工度の低さ!(←手抜きともいう!?) だと考えています。 ここでいう「加工度の低さ」とは、 ドライフードに比べて、ということです。 手作り食において、数値上ペットフードに勝る 栄養素を摂ることは不可能に近いでしょう。 ※というわけで、うちのドライフードは はじめから数値上の栄養を意識していません。 だからAAFCO基準は満たしていません。 じゃあ、なんで手作り食なんだ!? 数値だけでは表せない次のようなメリットがあるからです。 何を使っているかわかる安心感 あきらかに水分たっぷり 人口の栄養素よりも天然の栄養素は吸収がよいと思われる 今はまだ発見されていない栄養素を含んでいるかも!? 私にはこれだけのメリットがあれば十分です。 たとえ数値上劣っていたとしても、それ以上の魅力を 感じています。 それでも数値上の栄養素が気になる方は サプリメントを利用するのもひとつの方法でしょう。 ドライフードと併用してもいいでしょう。 現にうちは「便利さ」からフードも与えています。 前回の日記でも触れましたが、 今、うちの子に、うちの事情に合っていれば いいと考えています。 ●●でなければ という考え方は、きゅうくつで柔軟性がありません。 犬のライフステージも変われば、私のライフスタイルが 変わることもあるでしょう。 その時はその時の状態にあった方法を選択すればいいし 選択した方法がダメであっても、また違う方法を取れば いいと思います。 というわけで、私の手作りごはんは 作り置きもするし 冷凍もするし 野菜を平気でグツグツ煮るし 生野菜だって使うし ドライフードも使うし といった柔軟なスタイルでやっとります。 ↑ モノは言いようですな。 要するにテキト~ですから。 それでも、おかげさまで、こまめも私も 元気で毎日を過ごしております~♪ 考え方は人それぞれですが、ひとつの例として 参考になれば嬉しいです。 ↑ ってならないかな~(笑)
Jan 9, 2009
コメント(6)
先日、わんダーランドのお客様からこんなご質問をいただきました。 もしかするとたくさんの方が同じようにお考えではないか、 と思ったのでご紹介させていただきます。 わんダーランドさんの乾燥野菜を愛用してます♪ だって、乾燥野菜のほうが栄養あるんでしょ? 私はこのように答えました。 野菜の種類によりますし、乾燥野菜には乾燥野菜のよさ、 生野菜には生野菜のよさがありますから 一口に「乾燥野菜がいい」とは言えないと思うんです。 うちの商品をご愛用いただいているお客様には 申し訳ないのですが、一飼い主として正しい情報を 知っていただきたい!との思いからお話しさせていただきました。 私たちだって、生野菜のサラダを食べることがあれば 煮物やおひたしだって食べますよね。 野菜によって、生で食べたほうがおいしいもの。 加熱したほうがおいしいもの。 有難いことに私たちが暮らす日本には たくさんの野菜があります。 たくさんの調理法があります。 これってすばらしい文化のひとつでもあるんですよね。 干ししいたけなんか干してるからこそビタミンDが 豊富なんだもんなー。 長期保存のための手法とはいえ、おまけがついてきてる わけだから、こんな有難いことはない♪ ●●のほうがいい からといって、その他のものを排除するより ●●はココがいい ■■はココがいい とおいしいトコどりするほうが選択肢が広がり、 楽しめると思うのですが、いかがでしょうか? そういったことは、野菜に限ったことではなく 肉や魚でも同じことが、ヒトの健康法など すべてのことにおいて同じことが言えると思っています。 個人的に ●●でなければ!! という情報は、ちょっと疑ったりします(笑) 話は脱線してしまいますが、こんな質問もありました。 わんダーランドさんのフードと他メーカーのフードは ローテーションで使ってもいいですか? 私は二つ返事で「どうぞ!まったく問題ありません」 と答えました。 むしろ移行期などはそのほうがスムーズですし わんダーランドのお客様は、ほとんどが手作り食と併用だったり トッピングされていますので、普通にお答えしたんです。 するとお客様は、 他のメーカーさんでは「やめてください」と言われました。 と・・・。 私には他のフードとの併用を禁止する理由が見つかりませんでした。 犬には●●しか食べさせてはいけない うちのフードしか食べさせてはいけない 私個人的にありえません(笑) うちのこまめは、本当にいろいろなモノを食べているし。 話を元に戻すと・・・ お腹の弱い子、まだ小さい子、体調の悪い子に わざわざ生野菜をあげる必要はありません。 細菌感染や農薬汚染などの可能性があるからです。 人間だって同じですね。 私は離乳食を作る時、生野菜を使った記憶がありません。 体調の悪い時に消化の悪く体を冷やしそうな生野菜は食べません。 お腹の調子が悪い時に 「ビタミンや酵素が不足するから生野菜食べなきゃ」 とは考えません。 でも、新鮮な生野菜にはビタミンや酵素などが たくさん含まれています。 今、元気な子で、飼い主さんが安心して食べている レベルの野菜であれば、乾燥野菜や加熱した野菜には ない栄養素を摂ることができるでしょう。 誤解のないように付け加えておきますが 加熱したからといって、 すべての栄養素がなくなってしまうわけではないんですよっ! 多少減ることはあっても、感染や汚染のリスクが減り 消化が良いというメリットが得られます。 とまあ、その人その子に合った考え方をすればいいと 思うのですが、お客様を含め自分の知っている人が 偏った考え方で損をしているのをそのまま放置するのもな~ ということで、長々とお話ししちゃいました。 それぞれのご判断で受け止めていただければと思います。 それでは♪
Jan 9, 2009
コメント(0)
今日から仕事初め。 雑務に追われあっという間の1日でしたが、 仲間の元気な顔を見ることができてほっと安心しました。 さて、少し日が開いてしまいましたが、元旦に氏神様に ご挨拶に行ってきたのでご報告します。 氏神様の名前は伊久比売(いくひめ)神社といいます。 樹齢500年ともいわれる大きなクスノキが2本あって 「楠見」という地名の由来にもなっているようです。 (※後から調べると3本ありました。) きっとずーっと昔から人々の暮らしを 見守ってきたんだろうな~。 あまりに大きなクスノキなので、境内は昼間でも 薄暗い感じですが、下からクスノキを眺めてみると、 なんだかとても心地よいのです。 毎年元旦は少し並ばなければ参拝できず、 とっても寒かった今年の元旦は癒されながらも 身の引き締まる思いでした。 気合の入った2009年、初詣の礼儀?作法?も チェックしてお参りに挑みました。 (※年末に須崎先生の日記で勉強させていただいたのです♪) それなのに… いざ自分の番がくると 具体的なお願い事が出てこなーいっ!! 作法を間違えないようにしながら、 後ろの人が待ってるし、うう~っ。 結局「皆が幸せに暮らせますように」 的なことをお願いしました。 それって大切なことではあるけど、自分の願い事=目標が すぐ言葉に出ないということは、まだまだ自分の目標が 具体化できていないということ。 うーん、年始からちょっと考えました。 で・も!今年は始まったばかり! ひとつずつ具体化していくのさっ! というわけで、皆さんにも大樹のパワーをおすそわけっ! 今年もよろしくお願いしますっ!!
Jan 5, 2009
コメント(5)
あらためまして、明けましておめでとうございます! 今年もワクワク♪良い年になりそーです!! 昨年はペット食育協会が発足し、数年前に比べると 犬や猫の食事に対する意識が高まっていることを 実感した年でした。 とはいっても、まだまだ正しい情報が少なく、 手作り食を実践されている方でも、不安を抱きながら 毎日のごはんを作っておられる方が多いように感じます。 そんな時っ! 実際に手作りごはんを作るところを見ることができたり、 手作りごはんを作ることができたり、 なかなかご近所には少ないであろう手作り食実践者の 飼い主さんと情報交換ができたり、 できるといいと思いませんか~♪ 年末の喧騒でお知らせが遅くなってしまいましたが Let’s手作りワンごはん ~ワンごはんを一緒に作ってみよう!~ という手作り食実習会&交流会が大阪で開催されます。 ★お申し込み&詳細はコチラをどうぞ! 開催される方はペット食育協会のインストラクター 小林裕子さんと谷佳世さんです。 私は参加できないかもしれませんが、便利な大阪市内での 開催ですし、日ごろ不安に思っていることを話し合うことができ なんといっても手作り食に興味を持っている、手作り食を 実践している仲間がたくさん集まる貴重な機会だと思います。 机に座ってセミナー形式もいいですが、実際にワイワイ お料理しながらの交流の場もいいですよね~♪ ●手作りごはん仲間が欲しい ●実際に手作り食を作っているところを見たい という方はこちらからどうぞ~。 全部で4品も作っちゃうそうですよ! おまけにテイクアウトOK♪ これなら、おうちでお留守番のわんこも喜んでくれるはず(笑)
Jan 1, 2009
コメント(4)
家族はほぼ寝静まり、静かな年明けを迎えました。 明けましておめでとうございます! ここ2日は家中の大掃除にこまめのシャンプー。 初の爪きりにも挑戦しました(笑) 昨年はテレビやラジオに出たり、EXILEのライブに行ったり、 公私共に今までにない1年でしたが、多くの人に支えられ 無事終えることができました。 関わる人、出会った人、みんなに感謝しています。 ありがとうございまーす! さて、そこで2009年はどんな年にしようか!? きっと…いえ絶対に!『大変革』の年にします。 仕事一色の年になりそうだけど、一生のうちに 数年ぐらいそんな年があっても悪くない! 2009年の目標は決まったので、後はやるだけ。 やらないで後悔するよりもとにかく必死でやってみる。 できない言い訳よりも必死でやってみる。 それでダメでも命まで取られないって。 まず手始めに日記の更新頻度を上げます。 そして2月には食育入門講座を開いて、それから、それからっ! とにかく止まらず走り続けまーす! 皆さま、2009年もよろしくお願いしまっす!!
Dec 31, 2008
コメント(2)
恥ずかしい話ですが、今年の冬至は明後日21日です。 それなのに1週間前の日曜日、冬至だと信じきって かぼちゃを買い、こんなおじやを作りました。 その日、家にある野菜をみーんな入れた感じです。 ちなみにヒトごはんが ・かぼちゃの煮物 ・八宝菜 ・ブロッコリーのサラダ だったので、こまめのごはんにも同じ材料が入っています。 【材料】 ・ごはん ・豚肉 ・かぼちゃ ・大根葉 ・ブロッコリーのじく ・ほうれん草 ・白菜 ・にんじん ・干ししいたけ 混ぜるとこんな感じ やたらと具だくさんでしょう。 冬至と信じていたので、ヒトもかぼちゃを食べましたよ(笑) かぼちゃは重金属のデトックス作用や 血液サラサラ効果のあるビタミンEが豊富♪ そのほかにβカロテンやらビタミンCやらビタミンB、 食物繊維だってたくさん含まれています。 ビタミンB1が糖尿病対策にもよいそうですよ。 以上のような理由から寒くなり風邪を引きやすいこの時期、 「冬至にかぼちゃを食べると病気をしない」 という習わしができたのかもしれませんね。 甘くてホクホクのかぼちゃを好むワンちゃんは多いです。 明日の冬至は、かぼちゃおじやにしませんか~? うち?うちも懲りずにかぼちゃを食べますよ(笑)
Dec 19, 2008
コメント(2)
クリスマス商戦突入で忙しく過ごしておりました~っ。 手作りごはんもずいぶんご無沙汰しています(汗) 今日は「1分1秒が惜しいけど朝ごはんはしっかり食べなきゃ」 という私のようなあなたに、今朝の朝ごはんをお見せします。 今、わんダーランドで販売しているあったかスープセットの かぼちゃパウダーと五穀粉末を使いました。 私、朝ごはんを食べなかった日は、今まで生きてきて数えるほど というぐらい、朝ごはんは重要なものだと考えております。 昼ごはんを抜いてもそんなに問題ないのですが 朝ごはんはどーもいけません。 何をおいても朝ごはんだけは食べておきたいのです。 とはいってもごく簡単な朝食です。 普段はトーストとコーヒーだけですから。 でも、最近は体を冷やすとも言われるコーヒーを極力控えているので 朝から何かないかな~、ということでこのかぼちゃスープです。 とっても細かいパウダーなので、マグカップに大さじ1杯ずつくらい 入れて、少量のお湯で混ぜ混ぜ。 そうすることでダマになるのを防ぎます。 よーく溶いたらさらにお湯を注いでできあがり♪ ほんのり甘くておいしいのですよん。 もう少し甘みが欲しい時は、黒砂糖orはちみつをプラス。 これなら子供も飲んでくれます。 ヒト用の朝ごはんの話ばかりですが、このパウダーたちは わんこにもとーっても便利。 このマグカップと同じものをドライフードの上にかけるだけで 忙しい朝は大助かり♪ もちろん、毎日の手作りごはんにも大活躍です。 ヒトには・・・(またヒトかいっ!) 消化がいいので夜食にもいいですね~。 しょうがをちょっと入れると「しょうが湯」のようで 体が温まります。 この季節、わんこにもしょうがはおすすめですよー! 普段のおじやにおろししょうがを加えるだけで・・・ 解毒作用、抗炎症作用、鎮痛作用、抗酸化作用などなど。 皆さんもぜひお試しくださいませ~。
Dec 10, 2008
コメント(0)
この日のお昼、私たちのごはんはおろしそばでした。 おそばを茹ですぎてしまったので、こまめの晩ごはんに 使ってみました。 「鴨南蛮(かもなんばん)」というおそばを イメージしたものの、結果的は五目そばに(笑) 【材料】 ・そば・・・乾麺をゆでたもの ・とりもも肉 ・大根葉 ・チンゲン菜 ・大根 ・にんじん 鶏肉はいいスープが出るので、野菜たちが そのスープを吸って美味しくなります。 もも肉は皮からもいい脂が出てわんこが大喜び♪ たまには、おそばやうどんなどごはん以外を 使うのもいいですね~。 あ、そばアレルギーのある子は注意してくださいね。 ★先日もご協力をお願いしましたが、犬猫の食に関する アンケートにご協力ください。 みんなの力が集まれば、ペットフード業界の意識も 変わると思います。よろしくお願いします。 アンケートの回答はこちらから ★ペット食育協会主催 ペットのホリスティックセミナー@大阪に残席ありっ! 世界的権威、Dr.バーバラが、今すぐ役立つ愛犬愛猫の 体調チェックを伝授します! 12月11日(木)に予定が空いている方はホームページを チェックしてみてくださいね。
Nov 28, 2008
コメント(8)
須崎先生のブログで協力を呼びかけていたので 私も微力ながら協力させていただきます。 私はさっき回答してきました。 回答後の率直な感想は・・・ 楽しかったです♪ 「楽しい♪」と聞いて、ちょっと気になったら 下記を読んでからアンケートにご協力ください。 よろしくお願いしますm(_ _)m == == == 広島大学の大学院生が、ペットの食に関する 「飼い主さんの意識調査」を行っております。 手作り食に限らず、フードのみの方もぜひお願いしたい調査です。 多頭飼いの方の場合、代表的な一頭についてお答えくだされば と思います。 選択式の解答が大半ですが、学問的に分析するためには 多角的な調査が必要で、それなりに設問が多く、時間もかかります。 ですが、なんとかお願いできませんでしょうか? メールアドレスなど、個人を特定できるような情報は 採らないようですので、安心してお答え頂ければと思います。 また、できれば、何千という解答が欲しいと思うので、 よろしければ、お友達にもお知らせ頂ければと思います。 また、ブログやmixiなどの個人メディアでも お知らせ頂ければ幸いです。 (今日の記事ネタとしてお役に立てれば幸いです) 「忙しいけれど、須崎の頼みだから協力してあげよう!」 という方はこちら もし、何か問題が発生しましたら、須崎までご連絡下さい。 全力で処分します(笑)! == == == それでは皆さま、ご多忙のことと思いますが ご協力をお願いいたしますm(_ _)m
Nov 26, 2008
コメント(0)
犬にまつわるちょっと心が温かくなるお話だったので 紹介します。 -- -- -- 『ずうっと、ずっと、大すきだよ』 エルフの ことを はなします。 エルフは、 せかいで いちばん すばらしい犬です。 ぼくたちは、いっしょに 大きく なった。 でも、エルフの ほうが、ずっと 早く、大きくなったよ。 ぼくは、エルフの あったかい おなかを、 いつも まくらに するのが すきだった。 そして、ぼくらは、いっしょに ゆめを 見た。 にいさんや いもうとも、エルフの ことが 大すきだった。でも、エルフは、ぼくの犬だったんだ。 エルフと ぼくは、まい日 いっしょに あそんだ。 エルフは、りすを おいかけるのが すきで、 ママのかだんを ほりかえすのが すきだった。 ときどき、エルフが わるさを すると、 うちの かぞくは、すごく おこった。 でも、エルフを しかって いながら、みんなは、 エルフの こと、大すきだった。 すきなら すきと、いって やれば よかったのに、 だれも、いって やらなかった。いわなくっても、 わかると おもって いたんだね。 いつしか、ときが たって いき、ぼくの せが、 ぐんぐん のびる あいだに、エルフは、どんどん ふとって いった。 エルフは、としを とって、ねている ことが おおく なり、さんぽを いやがるように なった。 ぼくは、とても しんぱいした。 ぼくたちは、えるふを じゅういさんに つれて いった。でも、じゅういさんにも、 できる ことは なにも なかった。 「エルフは、としを とったんだよ。」 じゅういさんは、そう いった。 まもなく、エルフは、かいだんも 上れなくなった。 でも、エルフは、ぼくの へやで ねなくちゃ いけないんだ。 ぼくは、エルフに やわらかい まくらを やって、 ねる まえには、かならず、 「エルフ、ずうっと、大すきだよ。」 って、いって やった。エルフは、きっと わかって くれたよね。 ある あさ、目を さますと、エルフが、 しんで いた。よるの あいだに しんだんだ。 ぼくたちは、エルフを にわに うめた。 みんな ないて、かたを だきあった。 にいさんや いもうとも、エルフが すきだった。 でも、すきって いって やらなかった。ぼくだって、 かなしくて たまらなかったけど、いくらか きもちが らくだった。だって、まいばん エルフに、 「ずうっと、大すきだよ。」 って、いって やって いたからね。 となりの 子が、子犬を くれると いった。 もらっても、エルフは きに しないって わかって いたけど、ぼくは、いらないって いった。 かわりに、ぼくが、エルフの バスケットを あげた。 ぼくより、その 子の ほうが、バスケット いるもんね。 いつか、ぼくも、ほかの 犬を かうだろうし、 子ねこや きんぎょも かうだろう。なにを かっても、 まいばん、きっと いって やるんだ。 「ずうっと、ずっと、大すきだよ。」 って。 -- -- -- このお話、小学1年生の国語の教科書にあったお話です。 寒い夜、ちょっとだけあったかくなりませんか?
Nov 22, 2008
コメント(4)
急に寒くなりましたね~。 暖かい和歌山ではそれほどでもないのでしょうが 他の地域の友人に聞くと、あられが降った、雪が降った と聞きます。 冬が苦手なので、雪やあられと聞いただけで寒くなってしまいます。 今回は朝の忙しいときでもあっという間にできたごはんを ご紹介します。 混ぜるとこんな感じ 【材料】 ・ごはん ・鶏胸肉 ・さつまいも ・ピーマン ・白菜 ・牛乳 牛乳はお腹を壊す子もいますが、風味付け程度なら 大丈夫な子が多く、ミルク風味が好きな子は多いですね~。 それでも牛乳はちょっと・・・という場合は 豆乳を使ってもいいですね。 野菜は小さく切ると早くできあがります。 鶏肉からいいスープが出るので、味付けしなくても かなり美味しいです♪ ってまた味見したんかーいっ! あと塩コショウすればバッチリ! もっとたくさん作って私の朝ごはんにすればよかったかな~。
Nov 22, 2008
コメント(0)
わんこに手作りごはん、多くの飼い主さんが 「難しい」と思っているんですね~。 実際にやってみるとってもカンタンで、 仕事を持っている以前に元来怠け者の私でも まったく苦になりません。 「でも、やっぱり不安・・・」 という慎重な飼い主さんには、 今食べているフードへのトッピングから はじめることを強くオススメしまーす! 使う材料によっては火さえ使いません。エコでしょ~? 今回はプチトマト、パプリカ、ブロッコリースプラウトを いつものフードの上にのっけてみました。 最後にまぐろオイルをたら~り。 タイトルは「5分でできるトッピング~」ですが、 実際はそんなにかかっていないかもしれません。 ドライフードだけの食事だと 慢性的な水分不足になりがちですが、 その日おうちにある野菜をトッピングするだけで、 摂れる水分がぐんと増えます。 みんなが気になる栄養バランスだって フードを食べてるから気にもならない。 使う野菜によっては、ザクザク切ってさっと茹でて 茹で汁ごとフードにかけちゃいましょう♪ にんじんやブロッコリーなんかは色もキレイだし、 βカロテンがいっぱい。 季節のお野菜をトッピング~♪ 今晩からできちゃいますよー!
Nov 14, 2008
コメント(2)
愛犬のための手作り食といえば!の須崎先生の新刊。 Dr.須崎の 『愛犬のらくらく健康ごはん』 ~はじめてでも大丈夫!手早く!かんたん手作り食50レシピ~ が出ました~! わんダーランドのお客様から ●どうしても同じようなごはんになっちゃうけどいいのかな? ●もっといろんなレシピが作れるといいのに というお悩み、お声をお寄せいただきます。 そんな方にはレシピの幅が広がるお助け本が登場しました! 基本のレシピから疾患別のレシピまで、 かゆいところに手が届く内容にもかかわらずタイトルがステキ♪ 「らくらく健康」 いい響きです。 らくらくには「楽チン」と「楽しい」という2つの意味が こめられているのでしょうかね? 勝手にそう解釈していい気分になっている私です。 さてさて、今回の本には私が公私共に仲良くさせていただき、 いつもいい刺激をいただくぷーちぱるずの谷口さんが レシピを提供されています! 実は谷口さんのお宅でごはんをいただいたことがあって ご本人は謙遜で「大したことしてないよ~」とおっしゃるのですが お世辞抜きで「めっちゃ美味しい」んです! ビジネスの面ではオトコ前な方ですが、お料理の面など 多くのところで女性として尊敬させていただいております。 谷口さんは、3匹のビーグルと一緒に暮らしていて、 手作り食で愛犬のダイエットや病弱だった子の体質改善に 成功したという実績を持っておられます。 何より「鍋ひとつでできるカンタンごはん」なのに 見た目も栄養バランスもよくカンタンに手作り食に トライしたい方は必見です。 ぜひそういうところも注目してチェックしてみてください。 谷口さんは、ご自分の愛犬のためだけでなく、 ケージレス&手作りご飯対応のお預かりスペースとして 高槻市で【POOCHPALS/ぷーちぱるず】を 運営しておられるので 普通のペットホテルに預けるのはちょっと・・・ という方で「ビビッ」と来た方はチェックしてみてください。 そんなステキな谷口さんのレシピが載っている須崎先生の新刊 『愛犬のらくらく健康ごはん』 は、わんダーランドのホームページからもお求めいただけます。 大きな書店にはもう置いてあるそうですが、近所の書店に並ぶのは 少し先になりそうですので、よろしければどうぞ♪
Nov 14, 2008
コメント(0)
今回は冷蔵庫にあるものといつも家にある保存食で作った ワンごはんをご紹介します。 「ご紹介」というとご大層な感じがしますが 本当は毎日がこんな感じです。 写真をご紹介するため混ぜる前の画像ですが、実際にこまめが 食べる時はもっとぐちゃぐちゃに混ざった状態です。 わんダーランドのお客様から 「大竹さんのブログのごはん、いつも美味しそうですね♪」 など、もったいないお言葉をいただきますが、見せるための 写真ですので、心がけてキレイに撮っているだけなんですよ。 【材料】 ・ごはん ・牛しゃぶしゃぶ肉・・・前日の残り ・ブロッコリー芯部分・・・房の部分はヒトが食べる ・切干大根・・・いつも家にある ・もやし・・・冷蔵庫にあった お肉は食感を楽しんでもらおうとあえて切らずに入れていますが こまめはたったの二口で食べてしまいました。 我が家のこまめは「食感を楽しむ」といった感覚を 持ち合わせていないようです(笑) お客様からは「うちの子なかなか食べてくれなくって」 という声を聞くことが多いのに、 うちのこまめはなんでも食べてくれるので私は幸せだな~。 多くの飼い主さんが苦労してるっていうのに。 そういえば先日コンビニでこんなものを見つけました。 夕飯前だったのでお弁当は買いませんでしたが、 お店の方にお願いしてチラシだけいただいちゃいました。 ペット食育協会のインストラクターになり 「食育」という言葉に敏感になりまして。 なんかコンビニなのにこういうのってちょっといいな~って 思いました。 和歌山市の女子短大の食物栄養を専攻している学生さんと 共同開発したそうです。 「食育」で和歌山を健康にしたい! この想いは私も同じです! 和歌山県でしか販売していないそうですが ひとり嬉しくなった帰り道でした。
Nov 7, 2008
コメント(6)
もともと筆不精なもので放置期間が長くなってしまいましたっ つい先日まで「今年はいつまでも暑いな~」と思っていたのに 一気に寒くなったので、サラダおじやから一足飛び感満載ですが 体の中から温まる煮込みうどんを作りました。 そうそう、お客様から 「犬に毎日ごはん(お米)あげないといけませんか?」 というご質問を受けることがあります。 私達だって、そばを食べる日もあればラーメンの日もあり、 外食すればパンの日もありますよね? わんこだって一緒♪ 毎日お米をあげなくてもその日おうちにあるものでOK♪ うちなんかプチ断食と称して野菜だけの日もありますよ(爆) だって雨風しのげる室内で1日のほとんどを寝て暮らす 我が家のこまめさん。 働く犬・・・牧羊犬や狩猟犬、盲導犬、聴導犬に介助犬などなど のようにいつも神経を研ぎ澄ませているわけでもありません。 いたってのんびり過ごしております。 うちの場合、手作りご飯をいいことに ついつい食べさせすぎてしまうので、 消化器官を休めるためにもたまに1日1食にしたり、 野菜だけの食事にすることもあります。 ブログをご覧の皆さんに強くおすすめするものでは ありませんが、ヒトを含め「食べ過ぎ」はいろんな機能を 低下させそうなので、我が家では心がけております。 と言ってる私本人が誘惑に負けることも多いです(汗) 気を取り直して、我が家の夕食はこの日 「うどんすき」だったのでこまめもうどんメニューです。 【材料】 ・うどん ・さつまいも ・かぼちゃ ・大根 ・大根葉 ・白菜 ・しめじ ・わかめ ・イワシのちから 最後にみそをちょっと加えてみそ煮込みうどんにしてもGood! 「犬に塩分」は、充分な水分と野菜が一緒に摂れていれば そんなに神経質にならなくても大丈夫! みそ風味が好きなわんこは多いですよ♪
Oct 28, 2008
コメント(6)
久しぶりの日記に私事で恐縮ですが 昨日●●才の誕生日を迎えました。 本人はなーんてことなかったのですが、 たくさんのお祝いメールをいただき、 この世に生んでくれた両親に感謝です。 あ・り・が・と・う って言葉に出して言わなきゃいけませんね。ハイ。 両親にはまだ言ってませんっ! 大切なことは言葉に出して言わなきゃ! 今日帰ったら言います。ゼッタイ。 コミュニケーションって種類はいろいろありますが 「話す」ってやっぱり大切。 人間ならではですからね。 もちろん動物とのコミュニケーションも大切です。 そういえば、犬も猫も私たちの話を 嫌な顔ひとつせずに一生懸命聞いてくれます。 人間なら反論したり何かしながら聞いたりしますが 犬も猫も大好きな飼い主の話ならいつだって 一生懸命聞いてくれませんか? うちのガサツなこまめだって例外ではありません。 私達人間は動物のそんな健気な姿に癒されるのでしょうね。 ペットにも あ・り・が・と・う を言わなくちゃいけませんね。 今日帰ったらこまめにも言います。ゼッタイ。 どんな時でもヒトを癒してくれる可愛い子達が 危機に瀕しています。 やす猫13頭緊急SOS 処分の期限が迫っているようです。 お近くの方でご協力いただける方 ちょっと遠くても「うちにおいで~」という方 ご協力をお願いいたしますm(..)m
Oct 15, 2008
コメント(8)
今週の月曜は、WBS和歌山放送のもっと、つれわか!に ゲストとして出演させていただきました! 朝9時からの放送に、打ち合わせはほんの10分程度。 上野さんからも「気楽な感じで大丈夫ですよ♪」 と言われていたけど、ホントに大丈夫!? 不思議なことにほとんど緊張せず、 和歌山放送のアットホームな雰囲気、 宮上アナウンサーの素敵な笑顔で あっという間に本番開始。 月曜朝9時からの放送ということで、普段は仕事があるため 過去の放送を聴いたこともなく、テーマも知らないままに 出ちゃいました。 あらためて、テーマは・・・ ビジネスで和歌山を元気に! 私にはちょっと恐れ多いテーマですが、 ●ネットの世界において和歌山という土地は不利でない ●和歌山は自然豊かで海のモノも山のモノも豊富だから ペットフードを作るには有利 ●やっぱり地元がいい! などというお話から、ペットの食事の現状や注意点、 手作り食という選択肢についてなどをお話しさせていただきました。 お話ししながら思ったことは・・・ 宮上アナウンサー、上野真歳さん、お二人とも 話を引き出すのが うまーーーーーーいっ! (スピードワゴン井戸田の「あまーい」風に読んでね) 偉そうに「お話しさせていただきました」とか言っても 私は質問に答えただけですからっ! はじめに言った通り、ほとんど打ち合わせナシですよ。 宮上アナウンサーなんか初対面ですよ。 名刺渡して、ホームページをチラっと見たくらいですよ。 それなのに、何故あんなフリができるのか!? 何故あんなフォローができるのか!? 本番中、上野さんには何度も助けていただきました。 それに比べて私は・・・ しゃべりたいばっかりですよ!! ※本人をご存知の方はよくおわかりかと・・・ ラジオには「尺」があるだろうし、 どこで止めればいいかわからず戸惑いました(笑) 私もそろそろ年相応に落ち着いて人の話を聴き、 相手の話を引き出す能力を身に着けなくては! 1時間40分の放送はあっという間で その日の朝獲れたという「わかしらす」を生でいただいたり ご機嫌な曲をかけていただいたり 本当に楽しい時間を過ごすことができました♪ 放送終了後は、ネットショップのカリスマである上野さんと ランチをご一緒させていただき、その場でもまたたくさん 学ばせていただきました。 とってもお忙しい上野さんなのにたくさんお話しいただき 本当に感謝いたします。 東京、大阪に比べるとまだまだ「犬や猫に手作り食!?」 という方が多い和歌山で、今回の放送を聴き 「へぇ~、そんなごはんもあるんだ」と思ってくださる 飼い主さんが増えると嬉しいです。 放送終了後、3人で「猫」のポーズでパシャッ! 上野さんにトレードマークのオレンジのジャケットを 着てもらえばよかった(涙) 今回お招きいただいた上野真歳さんのネットショップ 紀伊国屋文左衛門本舗 和歌山の名産ならここで揃います! フルーツが旨い!梅干が旨い!しらすが旨い! 県外の方に和歌山の名産を贈るならこのお店と決めています! 上野さん、宮上アナウンサー、花井さん、和歌山放送の皆さん 本当にありがとうございました!!
Oct 2, 2008
コメント(2)
手作りご飯のご紹介は少し久しぶりかも? 今回は、今年最後に収穫した自家製プチトマトを使った サラダおじやを♪ といってもベースはさつまいもやレタスなどの いたって普通のおじや。 最後にお野菜を加えるだけでいつもと違った食感が 楽しめます♪ 【材料】 ・ごはん ・鶏ミンチ ・さつまいも ・レタス ・プチトマト ・かいわれ大根 ・かつお節 野菜ギライな子にはあまりオススメできませんが 野菜好きな子には◎! 最後のかつお節が決め手!
Sep 23, 2008
コメント(2)
ラジオに出演することになりました! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 9月29日(月)9:00~ 番組名 もっとつれわか 放送局 WBS和歌山放送 レギュラーコメンテーターの ネットで日本一みかんを売る男!(←失礼!) 上野真歳さんにお招きいただきました!! 上野さんは今年の4月にはついに! 地元にいながら都会に負けない地方発信型ビジネスモデルの作り方 (発行:クロスメディアパブリッシング/発売:明日香出版社) を出版されたスゴイ人です! ↑ あ~、自分のボキャブラリーの乏しさに失望! 結局「スゴイ人」しか出てこないなんて(涙) 地元和歌山では超がつくほどの有名人! いつもオレンジ色のスーツを着て有田みかんの伝道師として 講演などでも全国を飛び回っておられます。 こんなスゴイ方からアドバイスをいただいたり 応援していただいているなんて、本当に有難いことです。 ラジオ番組「もっとつれわか」では、 地元和歌山で頑張っている人をゲストに呼んでいるようで 私にお話をいただいた時は えーっっ!私に!? とかなり驚きました。 以前のテレビとは違って今度は「生」ですから 普段の私をご存知の方なら あ~あ~、大丈夫かよ? って思われるでしょうね・・・ そういう私本人が同じように思っているんですが(爆) それでもですね、せっかくお声をかけていただいたわけですから 尻込みせずに精一杯努めさせていただきます! 和歌山でしか聴くことができないと思われますが 「聴けるよ~」という珍しい方は ぜひお聴きくださいませ。 ペットの食育がらみのお話もさせていただけるかと。 「あ、噛んだ」とか 「あ~KY」とか 別の意味でもお楽しみいただけるかもしれません(汗)
Sep 23, 2008
コメント(0)
さてさて、続いて午後の部のはじまり~。 午後は先日のわんダーランドでの体験講座に来ていただいた方、 急に都合が悪くなって来られなかった方が来て下さいました。 3連休なのに前回ご参加いただけなかった娘さんと一緒に お越しいただきありがとうございます! さらに自信をつけて帰ってくださったようです! おやつは食べるけどフードを食べてくれないという ヨークシャテリアのはなちゃんも 試食の手作りご飯はしっかり食べてくれました! ペキニーズのプリンくんはトリミング常連さんで とーってもお茶目な男の子。 今日のおじやはお気に召したかな? 今回の講座は1時間という短い時間の中で ●手作り食は難しくないこと。 ●大事なポイントさえおさえておけば今日からでもできること。 ●大事なポイント。 ●普段の食事から水分たっぷりの重要性。 ●現在健康なあなたが作る手作りご飯に自信を! などを中心にお話ししました。 手作り食をはじめてから出てくる疑問もあるかと思いますが まずはやってみないとね! そこからでも遅くはありません! 私個人としては何度も言いますが、 たくさんのわんこと飼い主さんに会うことができて 本当に楽しかったです! このような機会を与えてくださったドッグカフェPAWの店長津田さんを はじめスタッフの皆さん!ありがとうございました!!
Sep 23, 2008
コメント(2)
続いて午後の部~。 と、その前にお昼の休憩には今回の会場となった ドッグカフェPAWさんの看板娘!かえでちゃんと戯れ~♪♪ ボーダーコリー5ヶ月の女の子。 ちょっとおてんばでとーってもかわいい!! 看板娘のかえでちゃんはしょっちゅうシャンプーを してもらっているらしくとーってもキレイな子でした♪ ドッグカフェPAWさんは、 トリミング、ドッグカフェ、フード&雑貨販売と 和歌山では珍しく多彩なお店。 PAWさんは屋根つきのドッグランもあって 雨の日の気分転換もOK! わんこがトリミングをしてもらっている間、 飼い主さんはトリミングの様子を見ながら お茶しながら待っていられるんですね~。 飼い主さんとしてはわが子の様子を見ながらまったり~。 いい感じでしょ? 手作りご飯教室をしている間もわんこ連れの方が 遅めのランチを食べたりお茶したり、 それぞれの時間を楽しんでおられました。 さ~、いよいよ午後の部! は次の更新で(笑)
Sep 23, 2008
コメント(0)
手作りご飯教室をさせていただきました~♪ といっても1週間前になりますが(汗) 午前・午後の2回講演。 各回7~8名の方にご参加いただき大盛況! まずは午前の部~。 ドッグカフェ開催ということもあり ワン連れでお越しいただいた方もおられました。 珍しい!?白柴ちゃん♪(初めて見ました!) 調理を始めると↑のように大人しくしていた白柴ちゃんが大興奮!! そりゃ目の前でごはん作ってるんだから大騒ぎするわ(笑) トイプードルのメイちゃん、リリーちゃんは、 その場で作ったごはんを試食してくれました! 普段は食に興味が薄くて食べさせるのに苦労している というリリーちゃん(3ヶ月)は、初めての手作りご飯を 残さず食べてくれました!(嬉しい♪♪) それを見た飼い主さんがとっても喜んでおられるのを見て さらに嬉しくなりました♪♪♪ 普段ネットショップをしている私にとって、 じかに飼い主さんやわんことお会いできることほど 嬉しいことはありません! いや~、みんなお利口で可愛かった♪ カワイイ、カワイイばかりではなく、参加した方々のわんこのほとんど がフードを食べているとのこと。 この教室がきっかけとなって手作り食「も」 トライしてみてくれると嬉しいな~。
Sep 23, 2008
コメント(0)
全184件 (184件中 1-50件目)