60ばーばの手習い帳

60ばーばの手習い帳

PR

Profile

ブルーピー

ブルーピー

Calendar

Comments

ブルーピー @ Re[2]:●○御簾(みす)を隔てて○●(08/07) 安藤商会さんへ  ありがとうございます…
安藤商会@ Re[1]:●○御簾(みす)を隔てて○●(08/07) ブルーピーさんへ ブログを読んでくださ…
ブルーピー @ Re:●○御簾(みす)を隔てて○●(08/07) 安藤商会さま 『数学指導者の資格を取り…
安藤商会@ Re:●○御簾(みす)を隔てて○●(08/07) お久しぶりです。 数学の学習は順調に進…

Keyword Search

▼キーワード検索

January 2, 2024
XML

​​  昨今は、新年の挨拶が年賀状からLineやメールになってきました。
 江戸時代はスマホはもちろん年賀状もありませんから、新年2日、3日から15日までの間に年礼廻りをしました。



 大きな町家の主人だと、黒羽二重の紋付き小袖に麻の上下、白足袋、雪駄、脇差し、蒔絵の印籠という礼服で親戚、知己、取引先を回りました。「年玉」の扇子などを持った供の小僧と、出入りの鳶の棟梁が随ったそうです。
 僧家と医師と女性は4日から回りました。

 「年玉」は年始の粗品のことでした。染め手拭い、暦などを贈り、変わらずのごひいきを願いました。
 医師なら丸薬・軟膏のように、自分の職業特有の品も贈られました。『馬琴日記』には、砂糖、落雁、煎餅、かんざし、扇子、茶碗など多彩な品名が見られます。

 年礼客は、訪問先の玄関先におかれた礼帳に記帳しました。名札(名刺)を置いて帰る客もいました。

玄関番つくえにさせるけちなうち
年始帳留守を遣ふのはじめ也 ​​

玄関で対応する人を置くのが本来ですが、机と帳面だけ出してすまそうということです。省エネですかね。

       参照元:阿部泉『史料が語る年中行事の起源』清水書院
           三谷一馬『江戸年中行事図聚』中公新書
           山澤英雄・校訂『俳風柳多留一』岩波文庫​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 2, 2024 12:00:24 AM
コメント(3) | コメントを書く
[今日の日に思うことなど] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: