PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
Update
本日のもう一つのメニューが足のケアで、
インソールの話題、
講師のお奨めがこちらのセットで、
インソールは、Formthotics(NZ製)、
https://freeman501.com/run/formthotics-impressions <---体験報告
*ドライヤーの熱風で温め、そのまま履くとなじむ、
最初は
土踏まずの
出っ張りで圧迫感があるが、すぐになれる、
靴は、NEW BALANCE M990GL3 MADE IN USA、4E、
*自分の実寸26cmに対し、靴は27cmを選択、
(4Eで1cmの余裕があると、足指が自由に動いて快適、 )
*靴紐はかなり固く締める、
そして着脱が楽なように、
ワンプッシュ式
アタッチメント
を使うといい、
*静止時(電車の長時間の座りとか)は必ず、紐を弛めること、
血流を阻害するため、逆効果になる、
一気にO脚が改善してしまったのだ、
履いてみてわかったが、
インソールは永久使用と言う先入観は取るべしだと、
考え方として、健全なバーチャル足底をイメージ、
これを上のインソールで 一時的に実現させ
、
足や体のアンバランスを解消させてしまう、
その後、靴を脱ぐと、
治った体のバランスはそのまま保たれている、と言う感じ、
(足底も体のリバランスのおかげで、再び歪むことはない、)
今日の今日なので、
この効果がいつまで続くか不明ながら、
(最低1-2週間は必要らしいけど、個人差があるので十人十色、)
これまで、つけようとしてつけなかった両膝内側が、
靴を履いただけでついたのは、すごいこと、
講師が盛んに「もっと、感動しますよ、」と言っていたのが、
まんざらでもなくなってきた、
更新日 2019年05月09日 23時23分22秒
追記)
今朝おきて、両足をくっつけて見たら、
くるぶし、膝の内側はくっついたままだった、
はは早い!?
ひょっとしたら、もうインソールでの調整は必要ないかも、
マッ、せっかく買った靴なので、
取り合えず、
もう少し履くつもりだけど、
糖のエネルギー代謝とは何か 2025年03月09日 コメント(1)
タンパク質は炭水化物からしかできない/基… 2025年03月06日
今も昔も動脈硬化の原因は「油と脂」だった 2025年02月26日