続々 ゆったりロード・南浅川 散歩

続々 ゆったりロード・南浅川 散歩

2015年11月25日
XML
カテゴリ: 花木

 朝6時 曇り、気温9℃。出がけ時9℃。戻り時9℃。

 今シーズンに入って数少ない一桁の気温。これから雨が降りだして、日中はさらに気温が下がるといいます。きのうが暖かかったので、堪えそう。
 6時20分発~7時50分で歩いてきました。

 往きの6時41分、長房橋近くのヒマラヤスギのてっぺんにアオサギが居ました。木のてっぺんって、止まる枝があるのか心配します。(ISO3200、F5.2,1/500)


 戻りの7時8分、睦橋の下はいつものバンです。(1/100)


 7時14分、水無瀬橋の上流側にカワセミがいました。いつものように、すぐに飛び去りです。(1/200)

 早朝ウォーキングの元日からの距離は、八王子(東京)から北へ長岡(新潟)・青森、南下して房総半島の館山(千葉)、そして西の米原(滋賀)から折り返して

 えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの新潟県・上越市・直江津駅、そこから”えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン”で内陸に向かって、春日山駅を通過です。(写真はウィキペディアから借用)

 土曜日の写真から=桑の紅葉

 「あれ! これ、けっこう良いんじゃない。」と思いました。”桑の都・八王子”の桑?です。


 子どもの頃、近くに”川俣(かわまた)羽二重”の産地がありましたから、田舎では養蚕が盛んに行われていました。桑畑も沢山見ました。でも桑畑の紅葉などはありませんでした。桑の葉は蚕に食べさせるもので、枯れるまで幹には着いていないのが当たり前ですもの。


 ヤマグワ(山桑)はネットに 「・クワ科、クワ属。・樹高15m程度になる雌雄異株の落葉高木で山に自生し、単にクワとも呼ばれる。・赤紫の実がなり食べられる。・田舎のほうではクワの葉をカイコのえさにするため畑にも植えてあったが最近はあまり見かけない。・葉には鋸歯があり形は変異が大きくハート型から切れ込んだもの、左右非対称なものなどがある。」 とありました。

 6時56分の(6キロ先の)高尾山頂(横山橋近くから)

 7時30分、(60キロ先の)富士山頂(鶴巻橋を渡って北詰から)見えません

*朝の散歩*
 本日の歩数:   10、600(端数切捨て)(シッカリ10459)
 月累計歩数:  251、700(1日から 176km)
 年累計歩数:3、913、000(元日から2739km)
 対向者(散歩又は健康走): 55(横川橋-横山橋間往復4キロ間)
 今月の劇場映画鑑賞本数:  6
 今年の劇場映画鑑賞本数: 80
 アマチュア無線QSO :ELEさんと9.66八王子レピータで






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月25日 14時43分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[花木] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: