青森愛犬美容専門学院

青森愛犬美容専門学院

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

aomori aiken

aomori aiken

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

S.N@ Re:!(^^)!青森の綺麗な景色★再発見~紅葉編~!(^^)!(10/23) チワワのマメちゃん可愛いですね(*≧з≦) チ…

フリーページ

2024.02.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
みなさま、こんにちは
昨日の日中まで、気温も高く、雪も溶け
もう春の訪れかなぁと感じておりましたが、
今朝外に出ると一変 昨日まで全くなかった雪が地面を覆っておりました
昨日の夕方頃から冷え込み、雨が雪に変わり始めていましたね
春はまだもう少し先にいるよう、、、
もうしばらくは、冬とお付き合いしていくことになりそうですね
最近はコロナウイルス感染症もまた増え始めておりますので、皆さん体調にはお気をつけてお過ごしください


さて、本日のブログは先日行われました小林先生によるヘアケア学の授業の様子をご紹介いたします今回の小林先生の授業は、ワンちゃん用のシャンプー・リンスの授業です
午前の授業で2年生がシャンプー、午後の授業で1年生がリンス作りをしていきました

まずは、2年生
シャンプーを作っていきます
さまざまな薬品を扱うので、事前に小林先生の説明をしっかりと聞いていきます





その中で興味深いお話がありました
『人も動物も“昔はアレルギーなんてそんなに多くなかったのに、今の子は体が弱い”などと言われることがあるけれど、昔はかぶれ、食あたりなどとされていたものが、近年はアレルギーによる皮膚症状、食物アレルギーと認識されることが多くなったためにアレルギー自体が増えているような印象を与えている、ということも一理ある』とおっしゃっていました

昔と違ってアレルギーに気を遣う人が増えてきたからこそ、症状にいち早く気づき、早い段階から対処することで症状の悪化を防ぐことが出来ます
正しい知識と観察力で、大切なワンちゃんの健康を守ることが出来るのです

生徒さんたちも真剣に小林先生のお話を聞いていました
シャンプー・リンス作りは、毎年生徒さん達がとても楽しみにしている授業ですが、今から作るモノが誰の為に、何の為に必要とされているのかを改めて意識して取り組むことが大切ですね





特大のビーカーに薬品を入れていきながらかき混ぜていきます
加熱しながら混ぜていくので慎重に混ぜます
温度調整がとても重要で、温度計を差し込む場所にも気を付けなくてはなりません
底に近づけすぎると火に近いため正確な温度が測れません
ビーカーの内側にあてて測るとそれはビーカーの温度になってしまいます
なるべく液体の中心部分で計測できるよう、温度計の係と混ぜる係2人で息を合わせます





最初は、薬品の匂いが入り交じり、正直に言いますと、あまりいい匂いではありませんでした
しかし、薬品を混ぜ合わせ、ほんの僅かの香料を入れると・・・
たちまち売っているようなシャンプーの香りに変わるのです
こちらは出来上がったシャンプーを冷ましているところです



最後に、完成したシャンプーを、ラベルを貼った容器へ注いで完成ウィンク
教室の中は、良い香りが漂っています

できたてほやほやで、ボトルもほんのり温かい
今回作ったシャンプーは皮膚に負担をかけない事を一番に考えて作られていますので、アレルギー・アトピーの症状を持った子にぜひ使ってほしい製品です
皮膚の弱い子にも安心して使うことができます





続いては、1年生
1年生は、今回初めてのリンス作りになります
小林先生からの注意点をしっかりと聞いて授業に臨みます
様々な液体や粉末が並べられ、理科の実験が始まりそうな机を取り囲み、みなさん興味津々です





リンスも、薬品を混ぜ合わせていきます
この時も温度チェックは欠かせません




次々と原料を入れ、絶え間なくかき混ぜます
原料を加えるたびに温度も変化しますので、しっかりと調整しながらダマが出来ないように根気よく混ぜ続けます





混ぜ合わせるときも、加熱するときも、冷ますときも、ひたすら混ぜ合わせ続けなければいけません生徒さん達も交代しながら、感触などを確かめていました



ここが上手にいかないと、ダマになってしまったり、ドロドロのリンスになってしまうそうなんです
順番に薬品を投入しかき混ぜていくと、透明だった液体が乳白色に変わり、サラサラとした感触もとろみがかってきます
完成までもう少しさて、今年のリンスの出来はどうでしょうか



出来上がりバッチリのようです
本来のリンスの役割は、肌を守ることが第一です
香料や添加物は一切使用せず、シャンプー同様、お肌が弱いワンちゃんにも使って頂ける、とても優しいリンスが完成しました





そして、完成したリンスを容器に注いでいきます
シャンプーよりも粘性が高いので、冷めてしまう前に全て入れなければなりません
こぼさないように気を遣いながら、素早く容器に入れていきます

こちらが完成品
生徒さん達手作りのリンスです





普段使っているシャンプーやリンスにどんな成分が含まれているのか、それらがどんな効能に繋がるのかを知ることは、今後様々な体質の動物たちをお手入れする際にとても役に立ちます
授業の最後に、今日学んだことを振り返り、しっかりとレポートにまとめます



使われる原料の数々を実際に手に取り、出来上がる過程を学びながらいちから作る体験はなかなか出来ることではありません
今回の授業で学んだことを、明日からの実技授業にも生かしていきましょうね
そして手作り製品を早くワンちゃんに使ってみてあげたいですね


​​​
星 ​2月・3月の体験入学会の日程は下記​ の通りとなっております 星





体験入学会のお申込み方法はこちら

​​​ ⇒体験入学会のお申込み方法
​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​​ ​​
公共交通機関をご利用の方
バスを利用される場合は、以下をクリックしてください。
バス停から青森愛犬までの道のりを、景色を撮影した写真も交えてご紹介しております。

​​ ⇒バスご利用時の道案内 ​​
​​​​ ​​
​​
​電車+徒歩をご利用される場合は、以下をクリックしてください。​

​⇒電車ご利用時の道案内
​​ ​​ ​​​​ ​​
これからのお休みを利用して、
ぜひ青森愛犬 の体験入学会にいらしてみてくださいね みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております
​​


*♡体験入学会・資料請求のお申込みはホームページからどうぞ♡*

23.jpg

以下のアドレスを、クリックしていただくと、ホームページをご覧いただけます。

https://aomori-aiken.com/

体験入学会、資料請求のお申込み、
各種お問い合わせはこちらからどうぞ(^_-)-
​​​ ​​ ​​
​​​​​ ​​ ​​ ​​

​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.16 17:43:33


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: