全210件 (210件中 1-50件目)
読み方:ぶろぐぱーつブログパーツとは、ブログのサイドバー領域に貼り付ける組み込み型のプログラム部品。多くは第三者によって無償で提供されるので、利用者は所定のHTMLコードをブログに埋め込むだけでよい。ブログで口コミを仕掛けるなら、ブログパーツの手助けは有効。何でもいいので、口コミする「きっかけ」が欲しいところ。実は私、昨年上映された映画「エ○ロ○ 巨大企業はいかにして崩壊したのか?」のマーケティングを仕掛ける側にいたことがある。(ここだけの話^^;)。いわゆる、ブロガーによる口コミマーケティング。私は企画者ではなく、ブロガーとして情報発信する立場で参画した。[手順]1. 無料試写会に招待される2. 映画の感想をブログに書き込む3. トラックバックしまくる4. 以上娯楽性ゼロの完全ドキュメンタリー作品だったので、残念ながら、日本では流行らなかった。しかしながら、悪い口コミが流れる「炎上」現象も見られなかったので、評価は可もなく不可もなくといったところ。
2007.05.08
コメント(74)
読み方:にんちかんよ認知関与とは、見込客がある商品の関連情報を「もっと知りたい」「もっと集めたい」と感じるマニア度。知識の蓄積そのものを楽しいと感じるくらいにハマったかどうかを示す。ある商品への認知関与が深いとは、よりマニアックにハマッているという意味。ポケモンが世界中で人気を博した理由の一つは、認知関与の深さで説明できる。ポケモンの仕掛け人は、アニメ番組に加えて、カードゲーム、おもちゃなど次々に新しい媒体で子ども達に刺激を与えた。趣味を活かした週末起業家は、見込客の認知関与を深める努力が絶対に欠かせない。例えば、折り紙分野で起業するなら、次のような活動を通じて見込客の認知関与を深めよう。・次々と新しい折り紙作品を展示する・折り紙の歴史、種類を幅広く紹介・折り紙クイズ、折り紙Q&Aを掲載成功の鍵は、マニアな見込客の「もっと知りたい」「もっと新しいことを学びたい」という知的欲求を刺激し続けることである。
2007.05.07
コメント(0)
読み方:ものがたりまーけてぃんぐ物語マーケティングとは、広告メッセージを物語に乗せて発信するマーケティング手法。よくある物語マーケティングは次の2パターン。・商品開発の苦労話や生産者の思いを物語形式で紹介・テレビCMをストーリ仕立てで発信前者は、最春館製薬、やずやの「雪待にんにく卵黄」など。後者は、鈴木京香演じる東京電力のオール電化が有名。マーケティングで物語性を打ち出すことで、単なる機能紹介ではなく、「省エネ」「安全」といった便益が分かりやすく相手に伝わるようになる。もし、あなたがブランドを確立したいのなら、認知関与を深めるために物語やクイズを活用したい。一貫したストーリーがあればこそ、使用場面や使用者を特定したメッセージが市場に浸透する。
2007.05.06
コメント(0)
読み方:すきーまスキーマとは、消費者の心に刻まれた商品やサービスのあるべき姿のこと。近年の消費者金融(サラ金)のテレビCMは各社同じフォーマットであることにお気づきだろうか。すなわち、制服を着た女性オペレーターが登場して「ご利用は計画的に!」とにっこり笑う。視聴者の心には、制服女性やチワワ(犬)といえば「サラ金!」というスキームが出来上がっているので、認知しやすいのである。これは、消費者金融各社が不祥事を起こす直前まで有効に機能したスキーマ活用の成功例である。
2007.05.05
コメント(0)
読み方:しょうひんかんよ商品関与とは、商品そのものに対する入れ込み度合いのこと。商品関与が極めて深い人は、しばしば○○通として崇められる。一方、ブランド品が大好きな人種にとって、大事なのは商品そのものよりもブランドである。この場合、ブランド関与が深いという。今年、私はMLBに移籍した松坂大輔にはまっている。大リーグ中継はNHKの独占だが、NHKが全国ニュースで松坂人気をあおることで、私たちの松坂関与はずいぶん深まった。松坂への需要が喚起されたおかげで、市場全体のパイが広がった格好となり、全てのTV局・スポーツ紙が恩恵を受けたと考えられる。
2007.05.04
コメント(0)
読み方:しんふろいとは新フロイト派とは、パーソナリティは社会的な関わりによって形成される主張する心理学者フロイトの弟子たちの学派。・フロイト派:パーソナリティは幼児期に形成・新フロイト派:パーソナリティは大人になっても変わり続ける新フロイト派によるパーソナリティ分類法1 追従型:困難に遭うと人を頼る2 自己主張型:困難に遭うと行動的、積極的、競争的に対処3 遊離型:困難に遭うと人から離れて独りで解決しようとするマーケティングへの応用例を紹介する。百貨店の店員がお客に声をかけるタイミングを考えてみよう。追従型の客:店員から声をかけられると「いや」と言えないので、声かけが購買促進につながる。ただし、嫌な思いを感じると次から来店しなくなる。自己主張型の客:基本的に店員からの声かけは不要。用があれば自分から呼びつける。遊離型の客:そもそもデパートでの買い物を敬遠しがち。できれば誰とも話さず、ネットで買い物を済ませたい。見境なく客に声をかける店員はアホである。ちなみに、中国の百貨店では店員は遠慮という単語を知らない。国民性の違いとも言えるかもしれない。長期的な顧客創造を志すなら、百貨店の店員はお客が望むタイミングで適切な言葉をかけるべきである。つかず離れずの精神は、国や文化の違いを超えた共通指針である。
2007.05.03
コメント(0)
読み方:さいこぐらふぃっくすサイコグラフィックスとは、見込客のライフスタイルを研究し、思考や価値観、行動志向などの特性よって見込客を細分化する消費者分類法。属性とは、年齢や所得、職業や職制など人口統計上の特性。ライフスタイルとは、活動、関心事、意見の特性。一口に「30代・男性会社員・都市部」といっても、ビジネス書を読み漁り自己啓発に大金をつぎ込むモノと、競馬新聞を片手に週末は競馬場に足繁く通うモノのライフスタイルは全く異なる。Windows vistaが発売されたらすぐに飛びつくイノベイターと、未だに携帯電話すら持たないラガーズの行動様式は全く異なる。最近は属性を無視して、ライフスタイルだけで見込客を分類する会社も増えてきた。つまり、性別や年齢、居住地に関わらず売れる商品が増えてきた。
2007.05.02
コメント(0)
読み方:でもぐらふぃっくすデモグラフィックスとは、見込客の年齢、性別、所得、職業や職制、居住地など人口統計上の属性によって見込客を細分化する消費者分類法。見込客の属性を知ることは、マーケティング調査の基本である。「団塊の世代」は、典型的なデモグラフィックスによる分類である。リゾート地への移住支援ビジネスでは、見込客の可処分所得をよく考えないといけない。持ち家か借家も重要な属性だ。ところが、地域のコミュニティ活動に熱心な熟年夫婦は、リゾート移住計画に興味を示さないだろう。酒タバコ、ギャンブル好きな旦那がいる所帯とロハスLOHASな所帯でも行動様式が全く異なる。近年の多様化した社会では、見込客の属性だけを見ても効果的なマーケティング活動は行えない。
2007.05.01
コメント(0)
読み方:ふっと・いん・ざ・どあ・てくにっくフット・イン・ザ・ドア・テクニックとは、小さなことを承諾した後では、大きなことも承諾しやすいという心理特徴を使った巧妙なセールス技法。社会心理学の名著「影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか」で紹介された「コミットメントと一貫性」の応用技である。保険外交員もフット・イン・ザ・ドア・テクニックを恒常的に使っている。年配主婦をターゲットにした医療保険は「女性特定の病気に手厚い」という切り口で攻めている。加入者は主婦だが、購入者は本人ではなく配偶者かもしれない。購買への第一歩は平日の朝番テレビCM。台所感覚のふつーの「おばちゃん」が登場して共感を誘う。次に、旦那と相談して資料請求する。この過程でアンケート記載や無料診断などを受ける。小さなことを承諾したら、徐々に大きなことを承諾させられる。いつの間にか、高額な保険商品を買わされる。
2007.04.30
コメント(0)
読み方:こてんてきじょうけんづけ古典的条件付けとは、見込客が自分の意思とは関係なく条件反射により広告に反応する性質を持つこと。有名なパブロフの犬の実験が原型である。「餌を与える前にベルを鳴らすと犬は自動的によだれを垂らす」あなたもレモンや梅干を見ただけで唾液が分泌されるだろう。これも、古典的条件付けの典型である。政治家の選挙ポスターに子供や動物の写真が多用される理由も、古典的条件付けの理論で説明できる。なぜかオヤジが子供と手をつないでいるが、有権者は無条件に「人間的」「愛情」「親近感」という気持ちを覚える。政治家なんて海千山千のオヤジなのに、私たちは条件反射的に親しみやすいイメージが刷り込まれてしまう。
2007.04.29
コメント(0)
読み方:ごかん五感とは、視覚、聴覚、触覚、味覚、そして嗅覚の5つの感覚のこと。人間は五感すべてに刺激を受けたとき、最も脳が活性化される。加速学習やマーケティング分野での研究が盛んである。最近は、インターネット上でも動画や音声を駆使したマーケティング手法が花盛りである。それでも、味覚や嗅覚への刺激はきわめて小さい。そこで注目されるのが物語である。物語形式の広告は、五感をフルに刺激することができる。例えば「梅干」という単語を見ただけで、口の中が酸っぱくなる。人には想起する力が備わっているからだ。例えば、高額で複雑な保険商品のテレビCMにも応用できそうだ。じゅうじゅうと煙がでる焼き鳥屋で、定年を間近に迎えた男性サラリーマンの会話のシーン。帰宅して妻と会話する。後日、娘から電話がかかってくる。孫をだっこする。数日後、犬と散歩中に保険商品の看板が目に入る、帰宅すると新聞の1面広告が目に入る。「お、資料請求するだけで豪華景品があたるのか!」と気づく。とりあえず資料請求だけはしてみるか、と電話を手に取る・・・。のような流れのCMを数回シリーズで企画する。
2007.04.28
コメント(0)
読み方:くちこみ口コミとは、正式な広告宣伝媒体を介さず、人々の噂によって商品やサービスの特徴が伝わっていくこと。よい口コミよりも、悪い口コミの方が何倍も早く伝わる。世の中には、口コミしやすい商品と口コミしにくい商品がある。育毛剤やカツラは、本来口コミが広がりにくい商品だと思う。髪がふさふさになったので皆に大声で自慢したいかというと、どちらかといえば「いつの間にか」「人知れず」髪の毛が豊かになることを望んでいるのではないか。この点、ダイエット商品とは異なる。世の中には、コンセプトの意外性から口コミしやすい性質を持つ商材もあるだろう。しかし、決め手はやはり商品力に他ならない。育毛剤の話題に戻す。本当に商品力に優れているのなら、ユーザー会を結成して、誰が一番ふさふさになったかコンテストを主催すると盛り上がるに違いない。参加させることで、商品への思い込み・入れ込み度が高まること間違いなし。口コミは、消費者が主体となって参加することで威力が増すものである。
2007.04.27
コメント(0)
読み方:ぱーそなりてぃパーソナリティとは、心理学でいう人格や性格のこと。マーケティングの世界では、広告メッセージや周囲の環境にどのように反応するかを決める心理的特徴と定義する。1つおもしろい話を紹介しよう。心理学者のフロイトは、パーソナリティは次の3要素からなると説いた。イド(id)は本能的、衝動的な部分。超自我(superego)はイドの正反対、本能にブレーキをかける理性的な部分。自我(ego)はイドと超自我のバランスを図る合理的な部分。優秀なマーケッターは、上記3要素を刺激する広告メッセージを発信する。手順はこうだ。まず、見込み客の頭の中にいる悪魔と天使を戦わせる。悪魔「会社なんか辞めて、独立して自由に仕事したい」天使「独立なんてとんでもない。今の職場で実績を出すのが先だ」広告によって、普段心の奧に隠された心の葛藤がおもいだされる。即座に追うちをかけるように次のメッセージを発する。「会社を辞めずに週末起業すればよい!」このメッセージは、見込み客の「自我」をほどよく刺激する。ダイエットコークや糖質0の発泡酒なども、「自我」に正統性を与えるすぐれた商品である。あなたの見込み客のイド(id)と超自我(superego)を戦わせよ。そして、あなたの商品・サービスが、戦いに終止符を打つ自我(ego)の強い味方であることを訴えよう。
2007.04.26
コメント(0)
読み方:せいひんしよう商品仕様とは、売り手が定める商品の性能や特徴のこと。具体的な数値や明確な文章で示される。一方、顧客は商品仕様そのものではなく、商品から得られる価値や便益で商品を評価する。顧客満足を決定する要因は、何といっても品質である。代表的な品質の7要素を挙げる。・性能・信頼性・耐久性・機能性・精密性・修理可能性・外見「100円ショップの製品はすぐに壊れる!」は、耐久性への不満。「メニューの写真と実際に出てきた料理が違う!」は、精密性への不満である。商品の品質を自慢するとき、具体的にどの要因が優れているのかを自覚しよう。胡散臭い中古車や情報商材の購入を迷っているなら、品質の7要素をそれぞれ個別に評価すればよい。
2007.04.24
コメント(0)
読み方:ろすかいひロス回避とは、人は何かを得る喜びよりも、失う痛みの方が大きいという性質。一種の偏見ともいえる。以下のセールストークは、人間の「損したくない、今買わなきゃ」という心理を突いた巧妙な戦術である。・期間限定です、今すぐクリック!・今日契約してくれるなら、なんと9,800円でご提供します!人の錯覚や偏見を利用するのが優秀なマーケッターであるが、悪意を持つ者に利用されるとおそろしい。週末起業塾で何度も指摘するように、マーケティングで心理テクニックを利用する際には、誠意と専門家としての自覚を忘れないでほしい。使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。■ 心理マーケティング・クイズ「全品10%引き」と「送料・手数料無料」、一般の消費者はどちらをより好むだろうか?
2007.04.23
コメント(0)
読み方:まいぼつひよう埋没費用とは、既に支出されてしまった投資であり、事業から撤退しても絶対に回収できない費用のこと。サンクコストとも呼ばれる。人は、失ったものの価値を過剰に評価する癖がある。このような錯覚を埋没費用の誤謬と呼ぶ。「覆水盆に返らず」は、埋没費用を気にしちゃいけないことを教訓とすることわざである。株式投資で「損切り」が難しいのは、人は埋没費用を必要以上に惜しむことから。埋没費用は絶対に回収できないので、きっぱりと忘れた方が良い。ところが、あなたが会員制ビジネスを提供する側だと、あなたの顧客が埋没費用を忘れてしまうことは不利益となる。たとえば、入会時に1年分の費用を前払いさせたり、高い入会料を取ったりすると、顧客のリピート率が下がってしまうことが研究で分かっている。高い会費を支払っていると自覚する顧客は、元を取るために一生懸命に活動するだろう。ところが、会員活動にそれほど熱心でない顧客は、入会時の支出の痛みを忘れてしまって、継続する意欲が続かない。現在、団塊の世代などをコミュニティ化する事業計画が目白押しだが、課金方法を誤るとコミュニティ活動はすぐに尻すぼみになる。事業を生むのはたやすいが、継続することは本当に難しい。
2007.04.22
コメント(0)
読み方:きしょうせい希少性の原理とは、人は機会を失いかけると、その機会をより価値あるものとみなす性質のこと。よちよち歩きの幼児ですら、希少性の原理が当てはまる。人は制限されると余計に欲しくなる性質を持つ。男性諸君が熱烈に支持するチラリズムも希少性の原理で説明できる。・期間限定・数量限定・今すぐクリック!・不倫に燃えるカップル・トイレットペーパー品切れ事件・米騒動・たまごっち現象・検閲希少性の原理もマーケティングで大活躍だが、ネット上には胡散臭いセールスレターがわんさかあり正直うんざりする。あなたは誠実さを忘れないでほしい。むやみに競争をあおらないでほしい。
2007.04.20
コメント(0)
読み方:けんい権威のルールとは、偉い先生やお役人などが放つ権威に服従してしまう人の悲し性である。権威に対する深く根ざした義務感と関係がある。日本人は権威に弱いといわれるが、海外の研究でも人は同様に権威に盲目的に従うことが分かっている。あらゆる売り込みの場面で権威のルールは活用される。大学教授の監修、学会発表、芸能人・著名人の推薦、出版実績のPRなど枚挙にいとまがない。「影響力の武器」によると、悪意をもった権威者から身を守るには、次の2つの質問を発するとよい。・この権威者は本当に専門家なのか?・この専門家はどの程度誠実だと考えられるか?週末起業塾の塾生がマーケティングで権威のルールを用いる際には、専門性と誠実さを絶対に失わないこと。これを無くしたら、悪魔に魂を売ることになる。
2007.04.19
コメント(0)
読み方:こうい好意のルールとは、自分が好意を持っている知人から何か頼まれると、ほとんどの場合イエスと言ってしまう単純な法則。ある種の人は、初対面でも共通の知人を探しだそうと躍起になる。「あなたは沖縄出身ですか。それじゃ比嘉さんを知っていますか」などと、無理やり相手とつながりを持とうとする。これは、好意のルールを使う典型例である。共通の友人を見つけだすことで、あなたと絆を作ろうとしている。これは承諾誘導のプロが使う基本技だが、中には無意識のうちであなたに影響力を及ぼそうする者もいるので厄介だ。好意の絆の効用は絶大である。似たもの同士は惹かれあうが、これも好意のルールの一種である。類似性は外見のみならず、意見・価値観・宗教・郷土など、少しでも共通点があれば何でも構わない。あなたもマーケティング活動で好意のルールを用いよう。使い方はとても簡単。あなたが好きな見込み客に向かって、素直に気持ちを伝えよう。あそこがいい、ここが素晴らしいなど余計なお世辞はいらない。評価するな、フィードバックせよ。
2007.04.18
コメント(0)
読み方:ふぃーどばっくフィードバックとは、相手の言動や印象を映し出す鏡となったつもりで言葉で伝えること。狭義のフィードバックでは、相手を評価しない、命令や助言を与えない、余計な感情を加えない。つまり、あなたは鏡に徹して、あくまで感じたままを相手に伝えればいい。ブログやSNSで相手にフィードバックするときには、事実に基づき分析して、論理的に伝えるとよいだろう。必要ならば、「もっと○○した方がいい」と簡単な助言を与えてもよい。ブログやSNSでは、自己主張の垂れ流しに注意したい。Web2.0時代には、仲間にきちんとフィードバックを与える姿勢こそ評価される。相手を思う気持ちがないと、本気でフィードバックできない。特にマイナス面を指摘する際には勇気がいるが、そこを避けると成長はストップする。反対に、繰り返しフィードバックを与えることで自分も成長するものだ。フィードバックの効用は精神論では終わらない。フィードバックは、Web2.0時代に欠かせない集合知を作る能力を磨く最良の手段である。いちいち書き込まないと磨かれない。この主張は、企業のブログマーケティングを成功させる秘訣でもある。
2007.04.17
コメント(0)
読み方:しゃかいてきしょうめい社会的証明とは、見込客が購買を迷っているときに他人の意見を参考にする傾向があること。他の大勢がやっているから、自分も・・・思わせるテクニック。世界的な名著「影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか」では、TVのバラエティー番組で使われる「録音笑い」が代表例として紹介されている。ネット上では、社会的証明のルールを利用した販売促進活動は枚挙にいとまがない。・オンライン書店の“この本を買った人はこんな本も買っています”・「人気ランキング第一位」「市場シェアNo.1」・有名人の○○さんも使うスキンケア(権威のルールともいう)ここでクイズ。 政治家のポスターに子供や動物の写真が多用される理由は? (オヤジがなぜか子供と手をつないでいる)
2007.04.16
コメント(0)
読み方:こみっとめんとといっかんせいコミットメントと一貫性とは、人は一貫性を保ちたいという気持ちを持っていて、それが人間の行動を動機付ける力となる理論。社会心理学の名著「影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか」で紹介された、人を動かす6つの基本ルールの一つ。ビジネスや投資活動において損失を確定させる「損切り」が難しい理由は、コミットメントと一貫性のルールで説明できる。負け癖をもつ人がよく口にするセリフが、「これまでに○○万円も投資してきたのに、今更やめられるか!」。週末起業家もコミットメントと一貫性を利用して、見込み客に影響を与えることができる。アンケートの協力は典型的なテクニックである。・最初に「Yes」と答えられる質問を投げかける・次も「Yes」と答えられる質問を投げかける ・・・・・最後にこの勢いを借りて一気にクロージングするもちろん、悪徳キャッチセールス業者も同様にこのテクニックを利用できる。
2007.04.15
コメント(0)
読み方:へんぽうせい返報性とは、「他人がこちらに何かの恩恵を施したら、似たような形でそのお返しをしなくてはならない」という気持ちになること。世界的な名著「影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか」では、人を動かす強力な方法の一つとして返報性のルールが紹介されている。おかえしの理論とも呼ばれる。先に無料で与えて、「お返しをしなきゃ」と思わせるテクニックである。・ドモホルンリンクルの無料お試しセット・スーパーの無料試食・無料小冊子の提供ネットでモノを売る週末起業家には絶対に欠かせないテクニックである。
2007.04.14
コメント(0)
読み方:あんもくち暗黙知とは、言語・数式・図表で表現できない勘・度胸・経験に基づく知識や知恵のこと。反対に暗黙知でない知識や知恵を形式知(explicit knowledge)という。職人の持つ伝統の技、お年寄りが知っている昔ながらの知恵などは典型的な形式知。NHKドラマ「ちゅらさん」に登場するおばーは暗黙知の宝庫である。大将だけが知っている秘伝のスープの作り方は暗黙知。誰かがスープのレシピを書いた途端、それは形式知となる。ここで、ひとつ質問。ビジネスにおいて良好な人間関係を構築する秘訣は何だろうか。それは暗黙知だといってお茶を濁すのも1つの手だが、起業家ならもっと深く議論したい。例えば、道具や仕組み・ルールを補助的に使えば、人間関係の円滑化にきっと役立つだろう。もし、良好な人間関係の秘訣は「マメさ」と説く人がいれば、「マメさ」の定義を聞くことだ。一日に何回メールすればマメなのか、そこを明確化することから始めよう。■ 独り言著名なナンパ師は、女性を口説き落とすテクニックを完全に形式知化しているそうです。歩行する女性に近づくときは、左斜め後ろからそっと近づく。右後ろではなく必ず左後ろから近づきます。声の出し方、メールアドレスの聞き出し方も定型化されています。うまくメールアドレスを聞き出したら、即日メールする、3日後にメールする、そして1週間後、3週間後、1ヵ月後にメールする・・・と続きます。当然ですが、この間隔には意味があります。(妙なたとえですが)
2007.04.12
コメント(0)
読み方:じんみゃく人脈とは、仕事に役立つ人間関係。仕事やお金に直結する人脈もあれば、間接的に影響を与える人脈もある。人脈は相互作用する。どちらかが与える一方で、どちらかがもらい続ける関係ではない。個人的には、ギブアンドテイク(Give and Take)よりも、ギブアンドギブン(Give and Given)の方が好きである。人脈というと社外ばかりに目を向けがちだが、異業種交流会でやみくもに名刺交換を繰り返しても意味がない。100名のお友達より1名のビジネスパートナーを持つ方がよい。これがビジネスにおける人脈の極意である。そのためにも、まずは人脈の棚卸を始めよう。人によっては、社内人脈の強化が効果的かもしれない。「灯台もと暗し」は時代を超えた普遍的な教訓である。■ 独り言人脈を【human relationship】と英訳したけど、これが正しいかどうか分かりません。もっとふさわしい表現があれば、後でこっそり教えてください。
2007.04.11
コメント(0)
読み方:じーてぃーでぃー GTDとは、David Allen氏の著書「Getting Things Done」の頭文字3文字。一言でいうと、忙しい現代人のための仕事術。 従来は、時間管理(time management)の重要性が叫ばれていたが、最近では時間そのものではなく自分のエネルギーを管理する手法が求められる。GTDはそのために編み出された。 エナジーマネジメントは、全てのビジネスパーソンに欠かせない新しい自己管理術である。以下は従来感覚の仕事術であるが、GTDではない。 ・SEO対策のために○○○を使おう ・メーラーは○○、テキストエディタは○○が便利 ・毎朝起きたら、まず○○をチェックして、次に○○ニュースを見る ・新聞は一切読みません、その代わり○○から情報を得る GTDは流行である。そのため、無思慮な人たちによって間違ったやり方が広められる恐れがある。だが、日常業務に忙殺される忙しいビジネスパーソンこそ、今の時期に試してみる価値がある仕事術である。
2007.04.10
コメント(0)
読み方:きせつへんどう季節変動とは、1年を周期として毎年同じ季節ごとに決まって観測される規則的な動き。天候、取引慣習、社会慣習などが影響して、ビジネスに様々な彩りを与える。ところで、先月から今月にかけて、なぜか急に週末起業セミナーの受講者が増えている。これは、東京だけではなく全国的な傾向である。しかも原因不明。週末起業フォーラム事務局によると、セミナー参加人数には若干の季節変動はあるものの、この時期に急激に増える理由が分からないという。いくつか仮説を立ててはいるが、今のところは本当に謎である。そこで、あなたに質問。一体何が起こったのだろうか。原因を推測しなさい。
2007.04.08
コメント(0)
読み方:こんさるたんとコンサルタントとは、特定の専門分野を持ち、顧客の依頼に応じて、問題解決や経営改善の指導・助言をする専門家。基本的には、手を動かさず口を出すだけの仕事である。ここでクイズ。なぜ、コンサルタントは顧客からお金をいただけるのだろうか。コンサルタントが提供する価値とは一体何だろうか。これは難問である。先日、週末起業塾mixiの塾生に聞いてみたら、なかなか「これ!」という回答はで出てこなかった。なぜ難しいのか。それは、ほとんどの人は、コンサルタントにお金を払った経験がないからである。試しに、あなたの周りで、コンサルタントやコーチング・カウンセリングにお金を払ったことがある人を探してみよう。もし見つけたら、その人に、なぜ自腹を切ってまでコンサルタントやコーチを雇ったのかを聞いてみよう。分野は違うが、占い師にお金を払う気持ちとコンサルタントにお金を払う気持ちは似ているかもしれない。似ていないかもしれない。顧客がコンサルタントにお金を支払う最大の理由を1つだけ挙げるとすれば、それは「未来への期待料」である。バラ色の未来を描くコンサルタントは、昔取った杵柄や能力の有無によらず高い報酬を得る。
2007.04.07
コメント(0)
読み方:いーぶっくe-bookとは、パソコンやPDA、携帯電話等から閲覧できる本の総称。一般には電子書籍と訳されるが、情報起業の世界で用いられる狭義のe-bookはPDF形式の小冊子である。最近は「情報起業」という言葉が一人歩きしているので、情報起業家は胡散臭いと思われることが多い。狭義のe-bookは誰でも簡単に作れる。例えば、あなたが「受験教育」を専門分野に起業したいなら、次のような内容のe-bookを考えてみよう。題名:あなたのお子さんの私立受験は間違っていませんか?・私立受験には□□□の問題があることをご存知でしょうか・□□□に気づかぬまま受験を続けると大変なことになります!・でも、ご安心ください。□□□をすれば大丈夫です。・ただし、対象者は□□□する人だけです。・今すぐ、□□□をしてください。そうすれば成功間違いなし!これは、有名なPASONA(パソナ)の法則をセールスレターを応用して、わずか3分間で書いてみた。ちょっとした訓練を受ければ、巧みな文章術で誰でも簡単に見込み客を騙すことができる。だからこそ、これからの起業家は、高い理念と妥協を許さない基準を持ちつづけたい。少なくとも、週末起業塾では、口先だけで志の低いインチキ起業家はお断りである。■ 独り言タレントのファンクラブ運営者は、参加者にどのような価値や便益を提供しているだろうか。 ⇒ 特別感や優越感。マニアの世界は奥が深い。
2007.04.07
コメント(0)
読み方:ば場とは、週末起業フォーラムが提唱する商品形態の1つで、見込み客の仕事や趣味の活動を支える基盤となる環境やインフラのこと。場を売る商売の代表例は、人材派遣ビジネス。ネット上ではポータルサイトやマッチングサイトも場を売るビジネスに分類される。私が主宰する「週末起業塾 in mixi」も場を提供するサービスの1つ。コミュニティー運営は典型的な「場」のビジネスである。コミュニティービジネスは、参加者に対してどんな価値を提供するだろうか。法人相手の商売では、基本的には何らかの「問題解決」を与える。だが、個人相手の商売では、問題解決だけではなく様々な価値を提供する。例えば、入会すること自体に誇りを感じる超有名ゴルフ倶楽部の会員権。初出産後のママが公園デビューを果たす前のドキドキ感を和らげる「ご近所ママコミュニティ」への参加。ここで簡単なクイズ。タレントのファンクラブ運営者は、参加者にどのような価値や便益を提供しているだろうか。
2007.04.06
コメント(0)
読み方:もんだいかいけつ問題解決とは、ビジネスや日常生活における様々な問題に対して、最適な解決策を最短距離で発見し実行すること。他人に解決策(solutions)を説明する時には、可能な限りその根拠を明示すること。まず、問題解決の基本プロセスを確認する。1.問題抽出2.原因分析3.課題に置き換える4.有効な解決策を打ち出す初心者は、問題と課題を混同しがち。また、原因を分析しないまま、問題を裏返しただけの課題を提示しがち。悪い例「問題は売上減少です。ですので課題は売上アップです」これではバカ丸出しである。また、短期と中期の視点をごちゃ混ぜにして問題解決を語ると、余計に問題がややこしくなる。これは中級者でも失敗しやすい。問題解決のプロセスでは、常に時間軸を頭に入れながら、実際に紙の上に書き出して考えよう。
2007.04.05
コメント(0)
読み方:そんぎり損切りとは、ビジネスや投資活動において損失を確定させる行為。株価下落の局面では、これ以上赤字が膨れる前にあなたが保有する株を処分した方が良い。ビジネスでも同様で、これ以上突っ走っても成功の見込みがないと分かったら直ちに活動を中止すべきである。過去に投資額など関係ない。よくある間違い発言は「これまでに○○万円も投資してきたのに、今更やめられるか!」。男女関係でも同様な発言がみられるが、将来幸せになれないと分かったら勇気を持って損切りしなくてはいけない(と思う)。欧米企業のプロジェクトでは成功率が高い一方で、プロジェクト中断が非常に多い。つまり、途中で「やーめた」とプロジェクト自体を諦めてしまう。ところが、日本のプロジェクトでは、途中で中断することはあまりない。日本人の感覚だと、プロジェクト中断は「最悪のケースである。だが、もしかしたら欧米人の感覚では、「失敗」が目に見えているのに最後までプロジェクトを遂行する方が最悪ケースなのかもしれない。週末起業家は正しい「損切り」の方法を習得しよう。
2007.04.04
コメント(0)
読み方:しょうひん・さーびす商品・サービスは、顧客に価値や便益を与える手段として存在する。週末起業をはじめる手順を思い出そう。1. 起業の決意をする2. 専門分野を決める3. 肩書きと名刺を作る4. 情報を発信する5. 4つの切り口で商品を考える6. 商品に顧客を掛け合わせる7. 商品化する8. ビジネスモデルを作る9. 開業する(商品を売る) 商品・サービスは第5段階で考えるが、具体的な商品が思い浮かばない初心者は、まずは「情報発信ありき」でも構わない。実は、私もそのタイプであった。そして、あの森英樹先生も、実は情報発信ありきで週末起業を成功させた一人である。森英樹先生の場合は、とりあえず周りが喜ぶから、との理由でメルマガ「経営戦略考」をスタートさせた。そのうち、外部から広告出稿の依頼が舞い込むようになった。すると、こう考えるようになった。「メルマガで他人の商材が売れるのなら、自分の商材はもっと売れるのでは?」その結果、週末起業フォーラムやコーチング講座(銀座コーチングスクール)が誕生したという。ご参考までに。
2007.04.03
コメント(0)
読み方:きょうかん共感とは、相手の感情をあたかも自分自身のものであるように感じること。共感は、今日のマーケティング活動における重要なテーマの1つである。ベストセラー「ハイ・コンセプト」では、富を約束するために「論理」ではなく「共感」を磨けと説く。週末起業家は、自分のブログやメルマガで「気持ち」を上手に表現するといいだろう。初心者なら、「自分で調べようにも、どう調べていいのか分からず、イライラしました」でも構わない。それが、読み手の共感を誘うのだ。インターネットでは、ありふれた正確な情報よりも、独自性のあるコンテンツが望まれる。あなたの「気持ち」は、常にオンリーワンである。人は論理や情報に共感することはない。見込み客は、あなたが発信する物語性や気持ちに惹かれて、商品やサービスを購入する傾向がある。だまされたと思って、今すぐ実践するように。
2007.04.02
コメント(0)
読み方:びじねすぶんしょビジネス文書とは、仕事上で使われる文書の総称。一般には、Microsoft Office製品で作成された電子文書ファイルを意味する。ようするにワード、エクセル、パワーポントで作成された文書のこと。「ビジネスでは先に結論を書くべきだ!」と考える人は、ビジネス文書の記述言語として日本語は相応しくないと主張する。日本語は最後まで聞かないと主旨を判断できないのが難点である。実際、自分で書いた日本語文章を英語で書き直したら中身がすっきりした!という話をよく聞く。私も過去に何度か経験ある。ただし、この手の議論は感情的になりやすいので要注意。向き/不向きの議論と、言語の優越は全く関係ないことをお忘れなく。例えば、日本語は「曖昧さ」の表現が得意だといわれる。ワビサビなどは日本語ならではの表現であろう。だからといって、「日本語は優れている」「英語は劣った言語である」という結論は誤り。国際ビジネスの場で、言語や文化・商慣習を評論するときには、聞き手の心証を傷つないよう配慮しないといけない。
2007.04.01
コメント(0)
読み方:せーるすれたーセールスレターとは、売り手が見込み客に向けて書く売り込み文章のこと。一人ひとりに向けた手紙(letter)だと思わせるような内容が基本。セールスレターでは、「皆様」ではなく「あなた」と呼びかけることが多い。セールスレターと一般のビジネス文書は全く異なる。どのような文章にせよ、目的に合致しているかどうかが大原則。相手に正確に伝えることが最優先のビジネス文書では、次のような指針が有効である。主語を省略しない二重否定を使わない接続詞"と"を使わない倒置法を使わないカタカナ用語を使わない指示語の乱用を避ける(あれ、これ、彼ら・・・)程度を表す曖昧な表現を使わない(できるだけ、少し、もっと)その一方で、営業目的のセールスレターでは、文章の正確性よりも物語性や共感・感動の有無が問われる。その上で、数字や権威を交えた信頼性を訴求する。この順番を覚えよう。最初に右脳を刺激する。記録より記憶に残るのがよいセールスレターの証である。
2007.03.31
コメント(0)
読み方:じんざいさいよう人材採用とは、会社や組織が欲しい人材を採るための戦略と一連のプロセス。あれもこれも出来るスーパーマンではなく、組織・職務に求められる要件に合致する人材を採る。一般に、人材の能力は下記2つの切り口に大別される。・試験で測定できるもの(数値化できる)・試験で測定できないもの(★)一般に、人材を評価する場合は、下記3つの切り口から評価する。・保有するスキル・能力・経験・過去に成し遂げた成果・未来に発揮する成果(★)起業家に必要な条件を議論するとき、初心者は主に前者の切り口に着目した発言が多い。もし、あなたにもその傾向が当てはまりそうなら、意識して(★)印の項目を検討していただきたい。ちなみに、過去の業績を評価することを英語では"evaluation"といい、未来の成果を予測することを英語で"assessment"という。自分なりの"assessment"基準を持っている会社は、未経験者でも自信をもって採用することができる。ある教科書では、未来の成果を評価(assessment)する基礎的基準を「動機づけ」だと解説する。適当な日本語訳はないが、コミットメント(commitment)という概念もassementには欠かせない。
2007.03.30
コメント(0)
読み方:しひょうち指標値とは、売上や株価のように連続する数値の相対的な変化量を把握するために、ある時点の基準を100としたときの現在の値。単に指標ともいう。例えば、消費者物価指数(CPI)。CPIは、ある基準年の消費者物価を100としたときの現在の値を意味する。Ic=(Pc/Pb)*100 Ic 今年の消費者物価指数 Pc 今年の物価 Pb 基準年の物価もし10年間の物価の推移を知りたければ、基準年を10年前とすればよい。消費者物価指数以外にも、世の中は指標だらけである。東証株価指数TOPIXDow Jones Industrial AverageS&P500NASDAQDax30SSE全ての指標値は、ある1つの目的のために存在する。それは、正しい意思決定を行うため。起業家にとって最も辛く、かつ最も楽しい仕事とは意思決定に他ならない。指標に着目せよ。そして、自分に役立つ指標を作れ!
2007.03.28
コメント(0)
読み方:じけいれつぶんせき時系列分析とは、過去のデータを利用して結果を予測(forecasting)すること。時系列分析では、次の各要素を詳しく見ていく。傾向 trend季節性 seasonal循環性 cyclical不規則 irregular株価分析では傾向(trend)が重用される。百貨店の売上予測では季節性が重視される。だから、小売の売上実績発表では対前年比が用いられる。季節性のある商品の場合、先月の売上と比べても意味がないのだ。12月 お歳暮の売上2月 チョコレート売上7月 アイスクリーム売上・・・長期的な市場経済では循環的な動きが現れる。景気変動と呼ばれるやつだ。不規則(irregular)な要素も時系列分析では考慮しなくてはいけない。例えば、従業員のストライキ、自然災害、戦争やテロなど。あなたの起業ネタで時系列分析を行うとしたら、どんな要素に着目すればよいだろうか。傾向、季節性、循環性、不規則の4つの切り口で考えてみよう。■独り言今夜は、大阪ではじめての週末起業ゼミナール。私が講師です。明日は東京でも週末起業ゼミナール。えっ、週末起業セミナーと週末起業ゼミナールの違いを教えろ、って?説明はこちら→ http://www.shumatsu.net/semi.html
2007.03.27
コメント(0)
読み方:いどうへいきん移動平均とは、売上や株価のように連続する数値の傾向を把握するための指標。時系列分析(time series)の一種である。短期的な動きに一喜一憂するのではなく、一定期間の流れを大局的につかむために用いられる。例えば、過去5年間の売上推移を見たいとき、今年から5年間さかのぼって、その間の売上を合算して平均値を出す。5年分の移動平均をMA(5)と表記する。MA(5)=(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5)/5優れた経営者やコンサルタントは、数値の絶対値よりも、数値の時系列変化に着目するという。つまり、売上高そのものよりも対前年比や対先月比を気にする。もし、時系列分析で著しい変化が認められたら、その原因を探り、次の経営改善に役立てる。初心者は、問題解決の前に課題発見力を磨く必要がある。
2007.03.26
コメント(1)
読み方:きぎょうねた起業ネタとは、商品に顧客を組み合わせた商売の原石となる基本的なアイデア。具体的には、「何を(商品)」「誰に(顧客)」「どうやって売る(手段)」の3点セットが揃えばOK。今日も、週末起業をはじめる手順を確認しよう。1. 起業の決意をする2. 専門分野を決める3. 肩書きと名刺を作る4. 情報を発信する5. 4つの切り口で商品を考える6. 商品に顧客を掛け合わせる7. 商品化する8. ビジネスモデルを作る9. 開業する(商品を売る) 専門分野や起業ネタは「決める」ものである。決して『探す』ものではない。だから、人生に迷っていない限り、「自分探し」はやめた方がいいだろう。あなたが本当に起業したいなら、自分探しをしても起業ネタは見つからない。繰り返すが、起業ネタは見つける対象ではない。どこか遠くに落ちているものではない。起業家は、常に決断する。決断とは、決めて、(退路を)断つことをいう。幸いにも、週末起業家は独立起業家とは違って失敗の許容度が大きい。だからこそ、小さくはじめて大きく育てる方針を貫く限り、失敗しても週末起業家には再挑戦する権利が与えられる。
2007.03.25
コメント(0)
読み方:もちべーしょんモチベーションとは、仕事のやる気の源となる「~を達成したい」という動機。あらゆるビジネスシーンにおいて、モチベーションと業績には明確な相関関係があることがわかっている。人は弱い動物なので、環境の変化によってモチベーションは大きく上下する。ある人は、mixiなど公の場所で高らかに目標を宣言して、自分を崖っぷちに追い込む。こんな形で、自分を奮い立たせるのだ。一方で、静かに内なる闘志を燃やす人、お客や仲間のために裏方として目立たずコツコツと地道に頑張る人もいる。起業家は、意識して自分に相応しい環境に身を置きたい。多少強引にでも自ら望む環境を引き寄せて、自分のモチベーションを上手にコントロールしよう。週末起業塾メルマガは、あなたの起業を応援するペースメーカーの一種である。毎朝1分間の週末起業塾であなたのモチベーションをぐっとアップさせよう。
2007.03.23
コメント(0)
読み方:けーえふえすKFSとは、成功の鍵を意味する英語表記の頭文字。実務経験の長さとKFSを見極める能力は必ずしも一致しない。「この仕事一筋をウン十年やってます!」という人がいても、彼が自分の仕事のKFSについて答えられるとは限らないのだ。長嶋茂雄はその典型例。 「どうやれば、打撃がうまくなりますか」 「うーん、腰をピュッとひねって、脇をぐっとしめて、眼をガット開いて・・・(意味不明)」これが実務者とコンサルタントの違いである。優れたコンサルタントは、KFS(key factors for sucess) を知っている。あなたが、もし○○コンサルタントと名乗りたいなら、○○分野について熟知していなければならない。この場合、「熟知する」=「KFSを知っている」と考えて結構。例えば、一流のマーケティングコンサルタントは、あらゆる業種におけるマーケティング上の成功の鍵を知っている。二流のコンサルタントは、特定分野のKFSしか知らない。これが一流と二流の違いである。
2007.03.22
コメント(0)
読み方:しゅうまつきぎょう週末起業とは、会社を辞めずに起業する新しいライフスタイルのこと。将来独立を目指す方はもちろん、趣味を活かした小遣い稼ぎにもピッタリ。まず、週末起業をはじめる手順を確認しよう。1. 起業の決意をする 2. 専門分野を決める 3. 肩書きと名刺を作る 4. 情報を発信する 5. 4つの切り口で商品を考える 6. 商品に顧客を掛け合わせる 7. 商品化する 8. ビジネスモデルを作る 9. 開業する(商品を売る) あなたにとって、起業と副業の違いは何だろうか。起業に対する漠然とした思い、あるいは、第一歩を踏み出すことへの「恐れ」があれば、紙とペンを用意してあるがままに書き込みなさい。「恐れ」は、文章化して自分の頭の中で明確化した時点で半分は解決したも同然である。人は不明瞭なもの、名前が付けられないもの、ワケのわからないに対して恐れを感じるものですから。(だから幽霊を怖がる)
2007.03.21
コメント(0)
読み方:じりゅう時流とは、週末起業フォーラムが提唱する起業の専門分野を決定する第3番目の要因。週末起業の出発点は、あなたの「好きなこと」「出来ること・得意なこと」 そして、あなたが関心を持つ「時流に乗っていること」をキーワードで書き出すこと。時流を考える際は、下記質問に答えるとよいだろう。・これから流行ること、反対に廃れること・これから好かれること、反対に嫌われること・これから増えるもの、反対に減るもの・これから人々を熱狂させるもの・今までの常識を覆すようなモノ、商品、サービスとは何か・これから栄える国や地域、反対に衰退する国や地域・これから伸びる業界・産業、反対に衰退する業界・産業ちなみに、私にとって「時流に乗っている」とは、以下のようなこと。・長期的な人口減少・外国人と一緒に働く場面が激増する・企業からの一方的な情報配信は嫌われる・生活者一人ひとりが情報発信して、個人が力を持つ時代になる・ネットを通じてバーチャルな関係がより強化される・教育のあり方が抜本的に見直されるちなみに、私の本業は、知る人ぞ知る中国ITビジネスコンサルタント。中長期的には時流に乗りまくり!との理由から、日刊ベトナムタイムズの運営にも乗り出した。日刊ベトナムタイムズ http://www.vietnam-times.com/
2007.03.20
コメント(0)
読み方:たんじょうびもんだい誕生日問題とは、「何人集まればその中に同じ誕生日の人がいる確率が50%を超えるか?」という確率の問題。純粋な数学の問題だが、その答えの意外性に人は驚くという。私が小中学生だった頃、1クラスに40名以上の生徒がいた。クラスでお誕生日会を催すと、たまに同じ誕生日の生徒がいたことを覚えている。あなたの学生時代の記憶をたどってみよう。で、冒頭に述べた誕生日問題だが、正解は22名である。たったの22名集まれば、その中に同じ誕生日の人がいる確率が50%を超えるのである。この意外性に満ちた結果はどこからくるのだろうか。やはり、これも数字のマジックである。
2007.03.19
コメント(0)
読み方:みっしー/みーしーMECEとは、「漏れなくダブり無く」という意味の英語から頭文字をとった表記。ミッシーやミーシーと発音される。論理思考を学ぶ際の基本的概念である。企業の人事部によると、新社会人には課題発見力が期待される。その反面、問題分析や問題解決までは求められていない。さて、素人に課題を発見せよと命じても、目の前の問題を無秩序に並べがち。だが、そのやり方では課題発見には至らない。一流のビジネスパーソンは、考えられるあらゆる問題を抽出して、足して百になるような質問に置き換える。なおかつ、それぞれの質問は一切の重なりを持たない。このアプローチこそMECEである。あなたのブログのカテゴリ(分類)はMECEになっているだろうか。◎良い例(MECEな分類方法)⇒政治/経済/文化・社会/スポーツ/芸能・・×悪い例(MECEじゃない分類方法)⇒イタリアン/パスタ/中華/洋食/和食/寿司・・・
2007.03.18
コメント(0)
読み方:せきにん責任とは、一体どういう意味だろうか。この問いを理解するには責任を英語に翻訳すると分かりやすい。responsibilityaccountability 前者は実行責任とでもいうか。後者は一般に説明責任と訳される。また、結果責任、自己責任、会計責任などの言い回しもよく耳にする。「不祥事の責任をとって辞任します」「松岡農水大臣は国会できちんと答弁すべきだ」「責任」には異なる複数の概念があることを念頭において、起業家が果たすべき責任について自分なりにまとめよう。
2007.03.17
コメント(0)
読み方:でぐちせんりゃく出口戦略とは、ベンチャーを創業して成功した後に、いかなる形で撤退するかの見通し計画。通常は投資額を最大化するようなリターンを求める。代表的な出口戦略はIPO,MBO,LBO。出口戦略を持つ週末起業家は少ないが、ベンチャー投資が盛んなアメリカでは出口戦略を持たないと誰にも相手にされない。ギラギラした起業家や投資家は、最初から撤退を視野に入れて活動する。IPOが無理でも、週末起業家だって最初から大きな達成感を伴う目標を持ってはじめたい。目標の大きさはどうでもいい。自分にとって意義深いかどうかが大切だ。- 3年後に独立する- 1年後に出版する- 1年後に経済的に会社から自立する- 5年後に海外進出を果たし国際的な起業家となるそれくらい夢があってもいいじゃないか。*IPO - Initial Public Offering:新規株式公開*MBO - management buyout:経営陣が自社に対して行う買収*LBO - leveraged buyout:資産価値や将来収益性を担保に資金を調達して行う買収
2007.03.16
コメント(0)
読み方:かせつけんてい仮説検定とは、一部のサンプルから元の母集団の性質を推測するために、仮説を立てて数学的に検証する統計的手法。例えばTVの視聴率を求めるときに応用される。ちなみに、視聴率調査の対象となるサンプル世帯数はおよそ6,600。東京地域に限るとサンプルは600世帯。統計的には30世帯から聞き取り調査すれば、信頼性の高い視聴率が得られる。ところが、実際にはインチキが横行するので、数百・数千の世帯からデータ収集しているのが実態。わずか30のデータがあれば統計的に使える。ということは、1ヶ月間コツコツと毎日データを取り続ければ、それだけであなたの財産になる。・Webサイトのアクセス解析・広告と売上の相関データ・アンケート調査新米起業家は、まずは30名の見込み客にあって直接に話を聞くべきだ。適切な質問を投げかければ、必ずや有意義な回答が得られる。あなたは、それを何時やるか、それだけが問題だ。
2007.03.15
コメント(0)
全210件 (210件中 1-50件目)