素人が語るだけのエンタメニュースブログ+α

素人が語るだけのエンタメニュースブログ+α

PR

プロフィール

エア(ブログ管理人)

エア(ブログ管理人)

2019.10.10
XML
カテゴリ: 社会
旭化成名誉フェローで名城大教授の吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞しました。



 スウェーデンの王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を旭化成名誉フェローで名城大教授の吉野彰氏(71)ら3氏に授与すると発表した。スマートフォンなどに広く使われるリチウムイオン電池を開発し、現在の情報化社会を支える成果として高く評価された。日本人のノーベル賞受賞は2年連続27人目。吉野氏はこの日夜、東京・千代田区の旭化成本社で会見。約300人の社員の歓声に包まれた中で、笑みを絶やすことなく「みんなで、明るい話題で大騒ぎすることが必要」と受賞の喜びを分かち合った。
 現代の生活において手放すことができなくなったスマートフォン。その「命」ともいえるリチウムイオン電池を開発した吉野氏が、2010年の鈴木章北海道大名誉教授(89)と根岸英一米パデュー大名誉特別教授(84)以来9年ぶり、8人目の化学賞に選ばれた。
 受賞が決まった瞬間、本社ホールでは約300人の社員から歓声が上がった。間もなく、万雷の拍手の中を吉野氏が登場。その場にいた全員の顔は、旭化成のかつてのCM「イヒ!」ではないが、笑顔にあふれていた。
 過去の受賞者と比べて余りにも早く、そして多くの人が集まった受賞会見。その理由は、社員に愛される吉野氏の人柄からだった。関係者によると、ノーベル賞の有力候補として名前が上がるようになった7~8年前から、毎年発表の日には社員の有志が集まり、「その時」を待っていたという。昨年までは「また来年頑張ります」と“敗戦の弁”を述べていた吉野氏から、ついに「ありがとうございます」の感謝の言葉が発せられた。
 その人柄を表すように、会見の言葉には個人よりも周囲と喜びをかみしめたいという気持ちが感じられた。「社員のお子さんが『親が勤めている(会社の人が受賞した)んだ』と喜んでくれるとありがたいと思いますね。全英でしぶこさん、ラグビーでアイルランド。明るい話題で大騒ぎするのが必要。子供達が将来を決めるきっかけにしてもらえればと思います」。ゴルフ・全英女子オープンで優勝した渋野日向子(20)、W杯で大金星を挙げた日本代表を話題に挙げ、受賞が後進の励みになることを願った。
 受賞の理由となったリチウムイオン電池が、最も貢献したといえる携帯電話を、実はしばらく持っていなかった。「広く使われ始めたのはガラケーですよね。でも携帯に拒否感がございまして。『便利なツールが出た』と皆さんが思っていた時には実感しておりませんでした。一応、買ったのは5年前。スマホでした。それまでリチウム電池を実感しないままだったんですね」。携帯で世界中の人たちの生活を変えた人物が、実はつい最近まで“蚊帳の外”だったと明かし、笑わせた。
 リチウムイオン電池には、まだ将来の展望があるという。「技術は進んでいく。モバイルから電気自動車、飛行機を飛ばそうというところまで来ています。まだ謎だらけなんです」。自らが開発したリチウムイオン電池が、更に時代の変革を起こす将来を思い描いていた。

引用
旭化成名誉フェロー・吉野彰氏、ノーベル化学賞受賞…スマホなどリチウムイオン電池開発 - 記事詳細|Infoseekニュース
スウェーデンの王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を旭化成名誉フェローで名城大教授の吉野彰氏(71)ら3氏に授与すると発表した。スマートフォンなどに広く使われるリチウムイオン電池を開発し、現在の情報化社会を支える成果として高く評価された。日本人のノーベル賞受賞は2年連続27人目。吉野…




 大分前から発明されていたものですが、それが受賞するとは驚きですね。
 将来の展望もある様ですから、期待が膨らみますね。受賞おめでとうございます。

今や欠かせないスマートフォン。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.10 19:47:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

芸能・エンタメ

(5343)

社会

(112)

政治

(43)

経済

(3)

国際

(15)

スポーツ

(266)

お知らせ

(21)

コラム

(15)

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: