この事件、聞いたことはありますよ・・・!!

当時、確かオンタイムでテレビ中継されたんですよね・・・。

今朝はかなり冷え込みましたね・・・、灯油の価格がうそみたいな値段に跳ね上がってきます・・・、本当にしんどいですよね・・・・(;。;)。

さざえんさん、いつも暖かいコメント、ありがとうございます・・・・!!感謝ですよ・・・・☆ミ (2007年10月03日 10時07分20秒)

サザエの映画と漫画の日々

サザエの映画と漫画の日々

PR

プロフィール

さざえん

さざえん

お気に入りブログ

HokarryWo… Hokarryさん
Cantare,M… a−mayさん
kimamasewing Let's!ソーイング‐kimamaかなさん
ハナスカ87 ハナスカ87さん
Gishの日記 Gishさん

コメント新着

zer@ aspenly Because it’s never too late t…
ppfan@ Re:素顔のままで(10/23) 彼女はスイカちゃんではありません。そし…
http://buycialisky.com/@ Re:1歳の子供のクリスマスプレゼント(12/23) cialis 10 mg precio en venezuelabuy cia…
http://buycialisky.com/@ Re:空のキャンバス(03/24) cialis off shorehealth side effects cia…
http://eddrugsgeneric.com/@ Re:1歳の子供のクリスマスプレゼント(12/23) cialis ervaringen en waar te verkrijgen…
http://viagravipsale.com/@ Re:空のキャンバス(03/24) was bedeutet viagra <a href="h…
http://buycialisonla.com/@ Re:メメント(04/23) generic cialis 20 mg ukcialis tadalafil…
けーた@ Re:スイカおっぱい みんなあの人が大好きなんですね!でもぼ…
ポッポ@ Re:スイカおっぱい(10/23) nonさん >やっぱりあのスイカおっぱいに…
non@ スイカおっぱい やっぱりあのスイカおっぱいにはクギヅケ…
2007年10月02日
XML
カテゴリ: 映画


さすがにこの事件はリアルタイムでは見てないですよ。なにせ当時1歳でしたから。でも親は見てたと思う。何故って… 人質事件としては視聴率テレビ史上最高の約89%を叩き出しましたから


ストーリーは数々のテロ行為を繰り返してきた連合赤軍の兵士達は軽井沢の別荘地に出現。「さつき山荘」で休息していたが長野県の機動隊たちに察知し銃撃戦となる。そして河合楽器の保養地の「あさま山荘」に管理人の妻を人質に取り立て籠もる。1972年2月19日のことだった。
 その日の午後、警視庁長官室に呼ばれた佐々淳行(役所広司)は後藤田正晴長官に「君、ちょっと軽井沢行って指揮してこいや」と告げられる。そして「人質を必ず救出し、犯人は全員生け捕りにせよ」と命を受けるが…。


完璧に警察目線の作品である。なので本当に犯人は最後の最後しか現れないし(それが結構不気味だった)まるで事件を機動隊の人たちと混ざって見ているようなそんな臨場感が伝わってくる。映画館で見てましたが零下15度の寒さや犯人との膠着状態の緊張感などかなり伝ってきました。

まったく使えね~と叫びたい口は挟むけど手は出さないという上層部と警視庁の連中、長野県警本部との縄張り争い、警察機構という特殊なカラクリと警視庁対県警の情けない意地の張り合い。つめ掛け言いたい放題に煽る報道陣など…その中でひたすら体を張って任務を真っ当しようとする役所がかっこええです。


実話ベースの作品のせいか華はまったくなく、ひたすら男の世界である。当時を知らないせいか私的には楽しめました。 ただ、よく特番などで見る「鉄球クレーン」シーンがこの映画の最大のクライマックスだと思ったんだけどまったく印象に残ってないのは何故? それならばよっぽど現場に現れ人質志願をしたアル中の男(高橋和也)のシーンの方が強烈に印象に残ってます。だって…射殺されるんだもん。

あと、犯人中野の母親役のもたいまさこね。 母親の泣き落としも通用しません。むしろ逆に撃たれて威嚇されてるし…

話の途中のダラダラ感は否めません。臨場感が良かったのでもうちょっとテンポ良く編集していたら見やすかったかな。配役は実力者揃いの俳優人です。


有名なカップラーメンシーンも入ってましたな(極寒の長期戦となり手配された弁当はすべて凍ってしまったのでカップヌードルが隊員に支給。食べているとところがテレビ中継に流れ視聴者に多大な興味と知名度をあげることになる)


ただ、この事件をリアルタイムで知っている人はどういう感想なんだろう?

突入せよ!「あさま山荘」事件







■注意■ここからネタバレとなります■注意■


犯人が捕まった瞬間




あれ???犯人って…武田真治?!しかも人質の奥さんって…篠原涼子?! 最後の最後に出てきた犯人と人質にぼー然。まさにチョイ役並みの出演時間。けれどもそれこそがいかに警察目線に拘って作ったという作品だということが伺いしれる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月11日 14時46分00秒
コメント(26) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
りん.1211  さん
視聴率89%ってすごいですね~!!

若松孝二監督でまたあさま山荘についての映画が作られたそうですね。
今度は警察目線じゃなくて、ちょっとドキュメンタリーっぽいところも入るんじゃないかな、と思います。
(2007年10月03日 11時34分27秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
テロというより戦争に近かったと言われる。。。
都市型革命(ソ連型)と農村革命(中国型)が対立が終局した頃だ。。。。

真の革命家は自己批判(すべてをさらけ出す)し総括されてこそ成りえる(ゲバラ流?←ゲバラ映画の好きな連中に注意?)

その後、この映画の主人公・佐々淳行は日本に警笛(危機管理に)を鳴らしたが・・・・
地下鉄サリン事件が起きた。。。

一応、警察は自衛隊で科学兵器防護訓練を・・・
自衛隊は緊急出動体型を組織したが・・・・
情報は米軍頼りだった、、、反米家が多すぎたか?余り機能しなかった。。。 (2007年10月03日 20時27分19秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件  
サザエ さん
しいなさんへ
そうです、この事件は10日間もの間起こった事件で実に全国の人が固唾を飲んで見ていたと思います
ここ最近また暖かくなったけどやっぱり朝晩は冷えるよね~、軽油が昔のハイオク金額になって恐ろしい。旦那の車は燃費がかかるしハイオクだからキツイす (2007年10月04日 15時09分23秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
りん.1211さん
>視聴率89%ってすごいですね~!!

>若松孝二監督でまたあさま山荘についての映画が作られたそうですね。
>今度は警察目線じゃなくて、ちょっとドキュメンタリーっぽいところも入るんじゃないかな、と思います。
-----
この事件はドキュメンタリータッチの方が面白いかも、ぜひ当時のフィルムとか 混ぜて欲しいな
今ではテレビも進化して画面が二分割に割れてるのや別の映像流しならちいさいライブ映像が写ってたりいま89%出すのは難しいよね (2007年10月04日 23時19分26秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>テロというより戦争に近かったと言われる。。。
>都市型革命(ソ連型)と農村革命(中国型)が対立が終局した頃だ。。。。

>真の革命家は自己批判(すべてをさらけ出す)し総括されてこそ成りえる(ゲバラ流?←ゲバラ映画の好きな連中に注意?)

>その後、この映画の主人公・佐々淳行は日本に警笛(危機管理に)を鳴らしたが・・・・
>地下鉄サリン事件が起きた。。。

>一応、警察は自衛隊で科学兵器防護訓練を・・・
>自衛隊は緊急出動体型を組織したが・・・・
>情報は米軍頼りだった、、、反米家が多すぎたか?余り機能しなかった。。。
-----
ずっと連合赤軍と日本赤軍がごっちゃになっていた私です。
テロと言うか戦争というか…もう一言では片付けれませんね、赤軍関係は。私、連合赤軍が起こした事件で「よど号ハイジャック」と「あさま山荘事件」しか知らなかったんですが、これを機に調べたところ…「山岳ベース事件」…こんな事件があったの知りませんでした。もう活動家とかそういうものから踏み外してしまった集団リンチ、悪魔たちの所業ですわ。

うちの実家の近くに革○ル派のビルで「解○社」ってのがあります。24時間ブラインドが下がっていてカメラが付いていてこちらの様子を窺っている様子、まだいるんですね~

なんか「あさま山荘」と似たような事件が起こってもまた警察はグダグダやりそうだな…。 (2007年10月04日 23時44分38秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
マルクス・レーニン主義のプロレタリア革命は一部のエリートしかできない。
そこで誤るケースが多い(大衆がついてこない)。

某共○党も、終戦したら国民は資本主義大国アメリカに反発すると考えたが・・・
占領国アメリカを熱狂的に迎えた。。。

大学自治を政治に利用しすぎたのだろう
(2007年10月05日 07時57分53秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>マルクス・レーニン主義のプロレタリア革命は一部のエリートしかできない。
>そこで誤るケースが多い(大衆がついてこない)。

>某共○党も、終戦したら国民は資本主義大国アメリカに反発すると考えたが・・・
>占領国アメリカを熱狂的に迎えた。。。

>大学自治を政治に利用しすぎたのだろう
-----
マルクス・レーニン主義もマルクスの思想をレーニンが自分のいいように解釈して悪用したイメージがありますが違うかな?革命にはほとんどプロレタリア労働階級ってのが付いてまわりますな。ああ、なんか誤るケースって履き違えるって感じですかね。

昔の大学が学生運動出来たのは大学自体が治外法権だったの? (2007年10月06日 01時41分29秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
大学自治は憲法上(学問の自由)の範囲であり保障されている。
今現在も・・・・

マルクスの「資本論」は全10巻(?)の予定だった。
完成したのは1巻のみ、2巻は遺稿をエンゲルスが編集した。後は未完成。
だから誰もマルクスの真の考えはわからないが、
マルクスは人の社会は共産主義に始まり封建主義→資本主義へ
やがて社会主義になり共産主義に戻ると考えた。
その中核をなすのがプロレタリア。

人は生まれながら平等である・・・・・
だが人は生活に追われて(プロレタリア)学ぶことができない。
故に正しい教本を出版して正しく学んだ者が教えれば、人は皆正しい考え持ち正しい方向に歩む・・・
そして平和な社会が構築される。

最初から???かも・・・・・
(2007年10月10日 07時51分38秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>大学自治は憲法上(学問の自由)の範囲であり保障されている。
>今現在も・・・・

>マルクスの「資本論」は全10巻(?)の予定だった。
>完成したのは1巻のみ、2巻は遺稿をエンゲルスが編集した。後は未完成。
>だから誰もマルクスの真の考えはわからないが、
>マルクスは人の社会は共産主義に始まり封建主義→資本主義へ
>やがて社会主義になり共産主義に戻ると考えた。
>その中核をなすのがプロレタリア。

>人は生まれながら平等である・・・・・
>だが人は生活に追われて(プロレタリア)学ぶことができない。
>故に正しい教本を出版して正しく学んだ者が教えれば、人は皆正しい考え持ち正しい方向に歩む・・・
>そして平和な社会が構築される。

>最初から???かも・・・・・
-----
学生運動が下火になり今となっては見る影がないのは時代の流れかな。

マルクスの「資本論」が全然書かれていない状態で出版されたってのは聞いたことあったけど10巻中、1巻しか出てないんだ…。だからこそ良くも悪くも政治に活用されたのかな。 (2007年10月13日 01時48分44秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
>時代の流れかな

恐らくそうでしょうね。
ソ連が崩壊した現在では、純な左翼や右翼は存在しずらくなった。。。。 (2007年10月14日 08時41分41秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>>時代の流れかな

>恐らくそうでしょうね。
>ソ連が崩壊した現在では、純な左翼や右翼は存在しずらくなった。。。。
-----
ソ連崩壊と言えば北朝鮮とか煽りをくらい一気に食糧危機に陥り日本の左翼に社会党も影響あったけど…キューバってなんかやばくならなかったのかな?特に食料とかの経済的に。
自給自足出来そうだからなんの支障もなかったのかな
(2007年10月16日 00時07分59秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
>キューバは・・・・

キューバはやばい!
ソ連の援助で国家がなりたってたが、軍拡競争でソ連が破綻した。
だから経済的にもヤバかった!
ある極東の国やヨーロッパの一匹狼がいるから
なんとかもってる。。。。
それに北朝鮮と違って、
周辺の中南米はクソ国家が多いし・・・あれになるよりマシかな?
でも国民の生活は貧しい。。。。 (2007年10月16日 07時26分16秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>>キューバは・・・・

>キューバはやばい!
>ソ連の援助で国家がなりたってたが、軍拡競争でソ連が破綻した。
>だから経済的にもヤバかった!
>ある極東の国やヨーロッパの一匹狼がいるから
>なんとかもってる。。。。
>それに北朝鮮と違って、
>周辺の中南米はクソ国家が多いし・・・あれになるよりマシかな?
>でも国民の生活は貧しい。。。。
-----
やっぱそうだったんだ。共に共産主義で成り立っていた北朝鮮は話題に事欠かなかったから状況は把握してたけど、そういや同じ共産主義のキューバってニュースにもならないけどどうなったんだろうと思ってたら…やはり煽りは食らったんですね。

冷戦状態とか軍事競争とかやっていた二大国ソ連とアメリカがあった頃と今のアメリカ独壇場みたいな感じとどちらが良かったのかなぁ~。冷戦だった頃は第三次大戦とかの噂もチラホラあったりしたけどソ連崩壊後、平和はやってくると思ったけど…どこもかしこも戦争だらけテロだらけ…ソ連がなくなりアメリカはどこにでも介入したがるし

それにしてもesupaiさんは詳しいね~勉強になります (2007年10月17日 16時38分24秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
>冷戦
冷戦は軍事的には第3次世界大戦!!それにアメリカは勝ちソ連は滅んだ。
最盛期にはアメリカは2.5戦略、西欧とアジアで大戦争とアフリカか中南米で紛争を、、、、3つの戦争を同時にできる能力があった。
ソ連が勝てるワケがない。ダレもがいつか冷戦は終わると考えていた。(ソ連が滅亡するとは思わなかったが・・)
アメリカの力が弱くなったから紛争が起こるとも考えられるが、
冷戦は核兵器は使えない。通常兵器が雌雄を決するとアメリカが世界に証明した結果になった。

ただアメリカは世界一の民主国家だが産軍複合体で国家が動く
・・・・世界一危険な国だ!

しつこいコメでごめんなさいね。。。。反省します!!!
(2007年10月18日 08時46分20秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>>冷戦
>冷戦は軍事的には第3次世界大戦!!それにアメリカは勝ちソ連は滅んだ。
>最盛期にはアメリカは2.5戦略、西欧とアジアで大戦争とアフリカか中南米で紛争を、、、、3つの戦争を同時にできる能力があった。
>ソ連が勝てるワケがない。ダレもがいつか冷戦は終わると考えていた。(ソ連が滅亡するとは思わなかったが・・)
>アメリカの力が弱くなったから紛争が起こるとも考えられるが、
>冷戦は核兵器は使えない。通常兵器が雌雄を決するとアメリカが世界に証明した結果になった。

>ただアメリカは世界一の民主国家だが産軍複合体で国家が動く
>・・・・世界一危険な国だ!

>しつこいコメでごめんなさいね。。。。反省します!!!
-----
確かにソ連がなくなるなんて誰も思わなかった。ドイツのベルリンの壁が無くなったこと自体がビックリした。ここもここで豊かな西側と東側との格差とか問題山積みだよね。東側の残されたスパイたちもどうなったんだか。

アメリカはその複合体のせいで戦争とか紛争とかが絶えないのも気もする。発言や勢力は下手したら国家議員たちよりもはるかにあるのではなかろうか?

いえいえ、本当に勉強になります。こういう話を聞くと社会派ドラマの映画が見たくなる。「JFK」また見たくなっちゃった。 (2007年10月19日 00時19分36秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
>残されたスパイたち
バレなければ、そのまま草となる。

>国会議員
アメリカの国会議員は日本のような力はない(絶対多数をとれば別だが・・)。
イギリスから独立したアメリカはトップを国民が選ぶ道を歩んだ(政権交代が起こりやすい)。
議会制民主義(議会がトップを選ぶ)の欠点をしったからだ。
国民が選ぶから大統領は議員より世論を気にする。
だから圧力団体よりロビイスト(世論を変化させる)がたむろする。
ロビイストの背後には産軍複合体いる?労働者の4人に一人はかかわっている(この国の労働○合はタカ派が多い)。
産軍複合体(資本家と労働者の最終合体型?)は一度戦争すれば10年喰っていける・・・・
でも最近、倒産が多くなってるらしいが、、、、

やば~またコメしちゃった。。。。。
(2007年10月20日 07時33分44秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>>残されたスパイたち
>バレなければ、そのまま草となる。

>>国会議員
>アメリカの国会議員は日本のような力はない(絶対多数をとれば別だが・・)。
>イギリスから独立したアメリカはトップを国民が選ぶ道を歩んだ(政権交代が起こりやすい)。
>議会制民主義(議会がトップを選ぶ)の欠点をしったからだ。
>国民が選ぶから大統領は議員より世論を気にする。
>だから圧力団体よりロビイスト(世論を変化させる)がたむろする。
>ロビイストの背後には産軍複合体いる?労働者の4人に一人はかかわっている(この国の労働○合はタカ派が多い)。
>産軍複合体(資本家と労働者の最終合体型?)は一度戦争すれば10年喰っていける・・・・
>でも最近、倒産が多くなってるらしいが、、、、

>やば~またコメしちゃった。。。。。
-----
そうかぁ、存在意義が問われる職種だけどそのままスパイなんだ。

アメリカは国民が大統領を選ぶ国だからこそ、あれだけ大統領も中傷されたり選挙の時は揚げ足を取ったりすごいもんね。でも国民が選ぶなんていいなぁと思ったけどesupaiさんの説明を読んでると…これまた微妙だね。アメリカっていう特殊な国だからかな。

産軍複合体…じゃあ、金のなるベトナム戦争を止めさせようとしたケネディが暗殺されたってのは…この団体が密かに暗躍? (2007年10月23日 20時06分20秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
>産軍複合体
ケネディ事件はそうだと言われている。証拠はないですが・・・・
前職アイゼンハワー大統領が“産軍複合体“という言葉を公式に初めてつかった。
アイゼンハワーは産軍複合体に警戒を抱き、ケネディに注意したが、
彼は聞かなかった。そしてベトナムに深入りしていくようになる。
ケネディが方向チェンジしたのはベルリンとキューバ危機以後・・・・
アイルランド移民の末裔に裏切られたと思ったかもね・・・・・
(2007年10月24日 07時42分23秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>>産軍複合体
>ケネディ事件はそうだと言われている。証拠はないですが・・・・
>前職アイゼンハワー大統領が“産軍複合体“という言葉を公式に初めてつかった。
>アイゼンハワーは産軍複合体に警戒を抱き、ケネディに注意したが、
>彼は聞かなかった。そしてベトナムに深入りしていくようになる。
>ケネディが方向チェンジしたのはベルリンとキューバ危機以後・・・・
>アイルランド移民の末裔に裏切られたと思ったかもね・・・・・
-----
産軍複合体が国家や政治に影響力があるってことはアイゼンハワーさんは気づいてたんですね。でも兵器産業と言っても言いこの仕組みはその後の政治家たちが黙っていないような気がするんですけど。でも軍と金持ちの企業が一体化となってるってことだから一蹴されちゃうか。

…ん?軍ってことは…?もしかして国防総省のペンタゴンって軍産複合体の巣?

うーむこのコメントを見たらますます2039年に公開されるケネディ事件の真相を見たくなった。でもその頃まで生きてるかな…。

(2007年10月25日 16時31分31秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
>産軍複合体
第二次世界大戦で巨大化した。
政府主導で民間の工場(実際にはこれに大学の研究室が加わる)が大量兵器をつくり戦争に勝った。
それには民主主義を守る大儀があった。
故に政治家はこの方法でアメリカの建国理念を守った?

>産軍複合体と軍産複合体
この両者は微妙に違うという説もある。
軍が産よりリードすると軍産複合体だと・・・
ユ○ヤ資本がバックだと産軍複合体?ペンタゴンやCIAだと軍産複合体?
似たようなモノですが・・・・・

>2039年に公開されるケネディ事件
これよく知ってますね。「2039年の真実」読んだのかな?
(2007年10月26日 07時23分53秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>>産軍複合体
>第二次世界大戦で巨大化した。
>政府主導で民間の工場(実際にはこれに大学の研究室が加わる)が大量兵器をつくり戦争に勝った。
>それには民主主義を守る大儀があった。
>故に政治家はこの方法でアメリカの建国理念を守った?

>>産軍複合体と軍産複合体
>この両者は微妙に違うという説もある。
>軍が産よりリードすると軍産複合体だと・・・
>ユ○ヤ資本がバックだと産軍複合体?ペンタゴンやCIAだと軍産複合体?
>似たようなモノですが・・・・・

>>2039年に公開されるケネディ事件
>これよく知ってますね。「2039年の真実」読んだのかな?
-----
2039年の証拠の公開?は映画「JFK」の映画で知ったんですけどね。ウォーレン委員会の委員長でもあるジム・ギャリソンことケヴィン・コスナーが実業家のクレー・ショー相手に訴訟を起こした裁判で。魔法の銃弾ってのと証拠物件などが記載されている極秘資料が2039年に公開されると知り興味を持ってネットとかで調べたりしましたよ。兄に「なんでそんな遠い未来に公開なの?」と聞いたら「関係者がその頃にはみんな死ぬからだろ」と言ってました。

その後、何回も「ケネディを殺したのは誰だ?」という特番がやって運転手が振り向いて拳銃を持っているシーンが見えるとかいろいろ検証されていました。

見てないけど確か「JFK」の監督、オリバー・ストーンは映画「ニクソン」でJFKを殺したのはニクソンだって描いていたと聞いたけど。 (2007年10月31日 23時58分02秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
>2039年の証拠の公開?
映画「JFK」っであったのですか。
この映画観たけど~知らない(忘れてた?)ですね。
それとボクもお兄さんの考えと同じですね。
「2039年の真実」もニクソンがかかわってると書いてありました。

ただ、あの暗殺事件の映像解説(?)で大統領夫人が
夫を捨てて逃げようとしたと書いた書籍は1年もしないうち消えたらしい。。。

(2007年11月03日 07時49分50秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>>2039年の証拠の公開?
>映画「JFK」っであったのですか。
>この映画観たけど~知らない(忘れてた?)ですね。
>それとボクもお兄さんの考えと同じですね。
>「2039年の真実」もニクソンがかかわってると書いてありました。

>ただ、あの暗殺事件の映像解説(?)で大統領夫人が
>夫を捨てて逃げようとしたと書いた書籍は1年もしないうち消えたらしい。。。
-----
本当に裁判の最後に話しただけのシーンです。「魔法の銃弾」の方は詳しく話してましたけどね。やはりケネディの正義が「出る杭は打たれる」みたいに、誰か彼かに疎まられたのかな?

それにしても大統領が暗殺されたのに証拠物件の公開がそんな先ってのは民衆は納得したのかな?

私が見た特番でもそれやってたな。逃げようとした夫人を助手席の男が止めているとかって。あとは事件当日、一般人が警察になにも聞かれないまま帰らされたとかってのもやってた。あと大統領を映していたビデオカメラなどはすべてその場で没収されたってのも (2007年11月08日 14時32分56秒)

Re:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
esupai さん
>魔法の銃弾
ミステリアスですね。

>民衆は納得したか?
当時を良く知らないもんで、アバウトですが、
あの事件は衝撃的だったがレーガン大統領よりは国民に頼りされていなかったような?
ケネディは世界的に評価されたのは死後(現在アイゼンハワーの評価が上がってる)。
確かに人気あったが、ベトナムに深入りしたのはコイツのせいだ。
国内の経済政策もヒドかった。第一に病弱で仕事する時間は短かった(ブッシュJより)。
米国や日本では業績を異常に高く評価するむきがある。亡くなった大平総理(当時外務大臣)は食事のマナーが悪く育ちのせいか?などの記録がある。

>特番あったのですか・・・
ファーストレディが夫を見捨てて逃げるということは、、、、国や国民を捨てて逃げると同じ意味になる。真実ならチョーやばいよね。
(2007年11月11日 19時18分52秒)

Re[1]:突入せよ!「あさま山荘」事件(10/02)  
さざえん  さん
esupaiさん
>>魔法の銃弾
>ミステリアスですね。

>>民衆は納得したか?
>当時を良く知らないもんで、アバウトですが、
>あの事件は衝撃的だったがレーガン大統領よりは国民に頼りされていなかったような?
>ケネディは世界的に評価されたのは死後(現在アイゼンハワーの評価が上がってる)。
>確かに人気あったが、ベトナムに深入りしたのはコイツのせいだ。
>国内の経済政策もヒドかった。第一に病弱で仕事する時間は短かった(ブッシュJより)。
>米国や日本では業績を異常に高く評価するむきがある。亡くなった大平総理(当時外務大臣)は食事のマナーが悪く育ちのせいか?などの記録がある。

>>特番あったのですか・・・
>ファーストレディが夫を見捨てて逃げるということは、、、、国や国民を捨てて逃げると同じ意味になる。真実ならチョーやばいよね。
-----
人気と実力はまた違うってことですね。なんか日本とかもケネディを英雄視する傾向がある気がするなぁ。人気があったからかな?死んで人気が出る大統領って多いかも。それにしてもケネディ家の家計図を見ると呪われたような一家だなぁ。

テレビの特番のケネディ夫人はどう見ても脳みそをかき集めてるようにしか見えなかったけどね。SPが止めに入ってるからそれが逃げてるところを止めてるような映像に見えたのかな? (2007年11月19日 17時08分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: