中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.12.18
XML
この週末、7回目となる地球にやさしい中国茶交流会を開催いたしました。
2日間で、本当に驚くほど大勢の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

今年は、師走の忙しさピークの時期に開催となってしまったため、
ご参加いただけなかったけれど気にかけてくださった方
遠方から応援をしてくださった方
お声を寄せていただいて励みになりました。ありがとうございました。

また、イベントの趣旨に賛同いただき

出店・出展いただいたお店・団体の皆様
快く講師をお引き受けいただいた先生方


このような内容満載の盛大なイベントになったのは、皆様方のご支援・ご協力の賜物です。
ありがとうございました。


そして、イベントを献身的に走り回って支えてくださった、スタッフの皆様。

本当にありがとうございました!

”お茶好きみんなで作るイベント”を体現してくださっている皆様の協力無しでは、このイベントは成立しません。
スタッフの輪の広がりが、交流の輪の広がりに繋がっているのだと感じています。



地球にやさしい中国茶交流会が恵比寿の公民館で始まった時から、丸3年が経過し4年目に突入しました。

この間、日本国内の中国茶事情も随分様変わりしていますが、

そもそも、お茶好きの

「お茶を楽しく飲みたい!」


という素朴な思いから始まったこのイベント。

いつまでも、お茶好きのみなさんが心から楽しいと感じるイベントであり続けられるよう、
形を微調整しながら、これからも開催していきたいと思います。



さて、気になる次回です。

今回のような「大」交流会は、秋に開催が移ります。


2012年10月20日(土)、21日(日)の週末2日間



今回同様、浜松町の同じ会場で予定しています。

実は元々、秋に開催したいと思っていたんです。
でも今までは会場が取れず、変な日程で開催せざるをえませんでした。

同じ会場で3回目にして、ようやく念願叶い、気候も良い感じのお茶会シーズン、ど真ん中をゲットしました。

「忙しいんだから、12月になんかやるなよ~」

と思っていた方にも、来年は参加いただけると嬉しいです♪


お茶好きさんは、来年の手帳を買われたら、まず10月のページを開け、20日と21日に予定を書き込んでくださいね~(^^)



なお、春~初夏に茶席のみの小規模タイプを開催するかどうかは、現時点では未定です。
昨今の状況や今回のイベントで色々思うところもあり、ちょっと慎重に検討したいと思います。


今後とも地球にやさしい中国茶交流会をよろしくお願いいたします。




ちなみに、今回私の最大の反省点は


写真を1枚も撮れなかったorz



ということです(^^;)
#いやー、時間もココロも余裕なかったです。ご対応がぞんざいだったりしてたら、すみません。。。


きっと、参加者の方々がブログ等でアップしていただけると思うので、そちらでご確認ください・・・



ちなみに参加者の方のブログなどを、かなり参考にしている面もあるので、ご意見・ご感想も楽しみにしています♪
#あ、ちなみに実行委員には”褒められると伸びる子”が多いです(←誘導?笑)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.19 01:35:59
コメント(7) | コメントを書く
[お茶のイベント・勉強会など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: