中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

鳳凰単叢ツアー、202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.01.22
XML
カテゴリ: 旅行
2日目です。
ちょっと寝坊したので、朝ご飯はパスしてしまいました。
なので、朝ご飯を兼ねて、話題のスポットへ行くことにしました。

近くのバス停からバスに乗り、台鉄台中駅方面へ。

やって来たのはこちら。

宮原眼科入り口

宮原眼科

日本統治時代の頃からある建物を活かしつつ、お店にしているお菓子屋さんです。

運営しているのは、日出グループ。
チーズケーキの美味しいお店としてスタートし、パイナップル100%のパイナップルケーキ(土鳳梨酥)が大ヒット。
あれよあれよという間に、現在では台中市内に6店舗を構える会社になったそうです。

ここのパイナップルケーキは美味しいのですが、台中にしかお店を作らないので、台北では買えないのです。
台中に来た人だけが楽しめるご当地グルメです。


で、ここのお店は内装からして、かなりユニーク。

図書館のような店内


売っているお菓子の箱が、本のような体裁になっていて、さながら図書館のようです。
なんだかテーマパークのようなお店で、お客さん、あちこちで写真を撮っています。

お、お茶の缶。

大きなお茶の缶


こちら、お茶も販売しているようです。
オリジナルパッケージがかわいらしい感じです。

お茶


お店の外にはタピオカミルクティーなどを販売するティースタンドもあります。
お茶には力を入れている風ですね。さすが台中の会社。
#味見したいと思っていたのですが、アイスを食べて満腹になったのでパスしましたw

で、こちらのお目当ては、実は外にありました。
アイスクリームが名物なのです。

並ぶところ


さすがに冬場なので、あまり並ばずに済みそうw
並んでいると、このようなメニューを渡されます。

アイスクリームメニュー


この中からシングル(一球)、ダブル(二球)、トリプル(三球)と選ぶことが出来ます。
メニューは左からチョコレートアイス、フルーツアイス、お茶アイスというジャンル分けですね。

チョコレートは、おそらくカカオのパーセンテージ?と、なんか南方の産地っぽい名前が付いています(よく分かりませんでしたw)。

フルーツアイスは、美味しそうなものが色々と。

フルーツアイス


マンゴー、グアバ、パイナップル、ライチといった南国っぽいものから、定番のストロベリー、ぶどうなども。
さらに季節のフルーツなんてのもあります。

あとはお茶アイス。

お茶アイス


紅茶の他に、緑茶や阿里山烏龍茶、鉄観音に東方美人、そしてブレンドティーなど多彩です。
これは迷いますねw

結構良いお値段になるのですが、色々食べてみたいと思い、各ジャンルから1つずつの三球にしてみました。
注文は冷蔵ケースの前に行くとお兄さんが聞いてくれるので、そこで注文します。

まずは、何球かを聞かれます。
で、次にどの味にするのかを指定していきます。
最後にコーンカップを付けるかどうか?聞かれました。
付けるとボリューム増し増しな感じですが、ゴージャスなトッピングをするには安定するので、必須かと思い、これもお願いします。

というわけで、今回のあるきちセレクトはこちら。

あるきちセレクト


チョコは66%のメキシコ、フルーツは黒葉ライチ、お茶アイスは東方美人。
定番っぽい感じにしました(^^;)

オーダーをすると、お兄さんが中のスタッフに伝票を渡します。
しばらくすると、注文した内容が読み上げられるので、「はいはい、私でーす」的に名乗り出ます。
すると、1品1品確認しながら、「はい、黒葉ライチですね~」といった感じで1つずつ盛りつけてもらいます。

アイスを盛り終わったら、最後にトッピング。
三球なので「4種類選んで下さい」と言われました。

トッピングと言っても、ナッツとかそういう定番だけでは無くて、パイナップルケーキやチーズケーキといったお菓子もあります。
ならば、遠慮無く・・・ということで、パイナップルケーキとチーズケーキ、杏仁クッキーにナッツ(確かヘーゼルナッツ)をオーダーしました。

で、出来上がったのがこちら。

大盛りですw


うーん、想像以上に大盛りです(^^;)
受け取ったら、お店の前でパクパクと食べます。

肝心のお味。

チョコレートは濃厚な味。
しっかりとしたチョコレート風味が楽しめます。

そして、黒葉ライチは大当たり。
ライチの薄皮の部分まで入っており、これがライチの濃厚な香りを出すほか、食感のアクセントにもなっています。
このライチアイス、日本でも食べたい!

さらに東方美人アイス。
茶葉をガッツリ使っている感があり、香りもしっかりしています。
・・・これも日本にお持ち帰りしたいw

トッピングのパイナップルケーキは、チーズの香りが。生地にチーズを練り込んでいるんですね。
そして、濃厚なパイナップルジャム。美味しいですw

チーズケーキも、「なるほど、これは流行るね」と納得のお味です。

というわけで、アイスだけでは無くお菓子もフルコース状態の1カップでした。
一人で食べるにはやや多すぎでしたが、何とか完食しました。

アイスのカップ


三球は、数人で分けても良いかもねぇ・・・


台鉄・台中駅の近くなので、お菓子&アイス好きな方は、このお店に寄るために台中で途中下車しても良いかも・・・と思いました。


宮原眼科
住所:台中市中区中山路20号
電話:04-2227-1927
営業:10:00~22:00
定休:年中無休
http://dawncake.com.tw/



続く。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
是非、”診察”を受けに行ってみて下さい(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.23 00:00:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: