中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.04.09
XML
カテゴリ: 茶の種類・品種
先日、久々に東京・蔵前にある リリーの薔薇園さん にお邪魔しました。
昨年のオープンから約1年ほどになるんですが、徐々に商品の数が増えてきております。

お茶に関しては、直取引をしている雲南の生産メーカーが白茶(月光白)や紅茶も生産しているので、そうしたものが中心に。
ここのメーカーさんのお茶は日本のJAS有機も取得しているんですが、丁寧なお茶づくりをしているように感じます。
あとは台湾茶と花茶が少しというバランスはそのままに、商品の数が増えてきた感じですね。
それからパンダ雑貨なども色々と増えてきて、なかなか賑やかな店内になっておりました。


で、お店に置いてあるお茶を見ていたところ、気になるお茶があったので、購入してきました。

それがこちら。

軟枝紅茶茶葉


雲南有機軟枝紅茶


この名前を見て、ピンと来た方はなかなかのお茶マニアですねw

”軟枝”というのは、台湾の品種の名前です。軟枝烏龍。
これを雲南に植えて作った紅茶というわけです。

台湾の品種を雲南に植えると、どういう地域香になるのか大変興味がありまして、購入してきました。

外観はかなり撚りがしっかりしていて、金芽も見られます。
葉はやや大ぶりな印象。

早速蓋碗で淹れてみると、こんな感じ。

軟枝紅茶水色


烏龍品種の紅茶らしく、水色の赤味は浅めですね。

フルーティーな香りではあるのですが、やや香ばしさを感じますね。べっこう飴系の香りもあります。
紅茶の専門の人からは、華やかさに欠けると言われそうなタイプかもと思いますが・・・
第一印象は、台湾で見かける烏龍種の紅茶だなーという印象です。

ただ、やはり雲南らしさというのがハッキリとあります。
このお茶の場合は、余韻ですね。

じっくりと飲むと、非常にパワフルなお茶でして、余韻が長く続きます。
古樹プーアル茶や有機茶にありがちな、身体の芯に響いてくる感覚もあります。
このお茶自体も有機栽培のお茶でもあるので、力強さがストレートに出ている感じです。

軟枝紅茶葉底



なかなか良いお値段のするお茶なのですが、余韻の長さを考えると、まあそれも納得できる範囲かな、とも思います。
#大抵のお茶の価格は余韻の長さに比例します。

ただ、まだまだ軟枝烏龍の特性を完全に掴んでいるわけではないのでしょうね。
まだまだ、製茶技術での向上の余地は残されている感じです。

現段階では、同じメーカーの雲南大葉種の滇紅の方が完成度が高く、コスパも良いのでお勧めですね。

テン紅茶葉


テン紅水色



しかし、こうした素性のハッキリしたお茶というのは貴重です。
品種香や地域香を知りたいという方は、なかなか勉強になるお茶だと思います。
一部の条件を変えて、並べて飲み比べてみること以外に品種香や地域香ってのは分かりませんからね。



リリーの薔薇園
住所:東京都台東区蔵前3-12-9 鈴梅第一ビル1階・2階
電話:03-5829-8548
営業:10:00~18:00
定休:日曜日・祝日
http://www.lili-baraen.jp/



にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
条件を揃えて飲み比べるのが大切です♪


↓楽天でも売ってます







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.10 00:37:27
コメント(0) | コメントを書く
[茶の種類・品種] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: