中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.04.22
XML
大阪の北部、自然に恵まれた箕面(みのお)市。
ここにとっておきのお茶を楽しむための空間があります。

茶小屋李舟


茶小屋李舟(りしゅう)さんです。

場所は阪急の箕面駅から徒歩で15分ほど。
駅前の通りを真っ直ぐひたすら歩いて、細い路地を入るとすぐなのですが、最初は迷うかもしれません。
#今回はエコ茶会にもお越しいただいた いっしーさんのご案内があったので迷わずに済みましたw

外観はこんな感じ。

外観


・・・どう見てもお店には見えませんね(^^;)
最初に来る方は、日が暮れないうちにお越しになることをお勧めします。


玄関を一歩入ると、そこは完璧なるお茶の空間に。
台湾の茶人の方たちが昔の日本家屋の佇まいを活かして茶席を作ったりしておりますが、それが建物全部、って感じです。
敢えて写真を撮ってこなかったので、皆さん、行って確かめてくださいw


オーナーさんは、ほわんとした雰囲気を持った方です。

何を飲ませていただこうかと、茶譜をお願いしました。
茶譜は1つ1つのお茶が1枚ごとの色紙になっていて、丁寧にお茶のプロフィールが筆で書かれています。ちらっと何枚かを見た感じでは、単ソウの老叢や古樹のプーアル茶など、通好みなお茶もかなり見受けられました。

普段は、オーナーさんと「どんなお茶を飲みたいですか?」「どんな気分ですか?」というお話をして、それに合ったお茶をお勧めしてくださるそうです。

ここでは私の素性がバレてしまっていたのでw、お勧めを伺ったところ、プーアル生茶などはいかがでしょう?ということだったので、それをお願いしました。
いっしーさんには、鳳凰単ソウの鴨屎香をお勧めしました。


お茶を待っている間、販売用のお茶などを見ていたのですが、古樹、老叢、野生茶などといったラインナップが多いですね。
これらは”華やかな香り”や”パッと広がる味”という一見分かりやすいタイプのお茶ではありません。
お茶の余韻や身体に響くような感覚が分かる人が好みそうな、割と通好みのお茶。
台湾でも茶人がやっているお店にあるようなお茶ですね。


1つ1つのお茶のパッケージには、そのお茶の開いた状態の葉っぱが付いています。
これは初めて見るパターンですね。
品質が分かりやすそうですが、パッキングの作業の手間は大変かも・・・と思います。
ただ、それを敢えてやっているところに、オーナーさんのお茶への情熱が見える感じです。
これはお店を開けるのにもかなりのエネルギーが要りそうです(^^;)



お茶が出てきました。

単ソウとプーアル生茶


奥が単ソウで手前がプーアル生茶です。

一煎目を淹れていただいて、こんな感じで出てきます。

プーアル生茶


臨滄の7年物(確か)のプーアル生茶なのですが、冰島のお茶のようにとても柔らかい女性的なタイプですね。
口当たりはものすごくソフトで、スルッと入っていくのですが、飲むと身体の芯に響くような力強さがあります。
これは間違いなく古樹のお茶ですね。今日ではかなりレアなお茶かと。
でも、箕面価格?なのか、かなり品質からしたらお手頃な価格で提供されています。


いっしーさんの単ソウも飲ませていただきましたが、こちらもかなり上質なお茶でした。
低地で作られる蜜蘭香のようにパッと華やかな感じはないのですが、とても上品に香り、余韻が長いので、煎を重ねるごとに香りが満たされていく・・・って感じのお茶ですね。
こちらも産地の標高が高そうだし、お茶に力を感じます。


2種類のお茶を飲ませていただいて確信したのは、お茶選びの基準が”茶気”にあるのだろうな、ということでした。
お茶の表面的な香りや味の華やかさではなく、茶樹の根っこがしっかりとした、身体に響くような力のあるお茶。
そういうお茶と真剣に向き合って会話するような空間、そんなところを目指しているのではないか、と感じました。


こういうお茶を追い求める境地になるには、かなりの時間と経験の蓄積が必要です。
まだまだできていないことが多くて・・・と謙遜されるオーナーさんですが、これまで真剣にお茶と向き合ってこられたのだろうな、と思います。
ただ、マイペースを守っているので、自然体なのかな、と。


上質なお茶をゆっくりと楽しみたい、というディープなお茶好きさんはもちろんですが、ナチュラルなお茶の香りや味を知りたいという初心者の方にも良いお店かな、と思います。
初心者さんなら、最初はお茶を飲みに行ってみて、雰囲気などが合えば、茶学・茶論という講座に参加されても良いかもしれません。


週末を中心とした週に数日の営業ですが、講座などの関係で不定休もあります。
これ、オーナーさんのこだわりスタイルを維持する上ではやむを得ないところだと思います。
お出かけの際には、ブログをチェックして、最新の開小屋情報を確認くださいね。



茶小屋李舟(りしゅう)
住所:大阪府箕面市如意谷1-11-25
営業:金・土 13:00~21:00 日 13:00-19:00
定休:月・火・水・木 ※講座などがある週は不定期なので、訪問前にブログで要確認
http://chacoya.jugem.jp/

中国茶情報局の紹介ページ

日本全国茶館・茶荘巡り一覧

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
美味しいお茶と向き合える場所(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.22 19:46:03
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: