とりあえず乗ってみた

とりあえず乗ってみた

PR

プロフィール

三十代おじ

三十代おじ

カレンダー

カテゴリ

乗り鉄

(67)

コメント新着

三十代おじ @ Re[1]:【乗車記録015】255系しおさい(銚子→東京)(01/02) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG @ Re:銚子鉄道 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
Yoichiro-Honda@ Re:【乗車記録027】E259系成田エクスプレス(八王子→成田空港)(02/25) 僕は、下記の事業所(横浜鶴見工場)に在…
三十代おじ @ Re[1]:【乗車記録022】E7系かがやき(大宮→長野)(02/14) jiyma21さんへ コメントありがとうござい…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.16
XML
テーマ: 鉄道
カテゴリ: 乗り鉄

↑なんかパッとしない一日だったせいか、房総カラーを一生忘れられないかも知れない(房総全く悪くないんだけど)。







唐突に鯵フライが食いたくなった。

鯵は今の時期が旬らしい。




そうだ、房総行こう







↑休日限定で新宿にやってくる房総特急。尚、あずさや成田エクスプレスの専用ホームではなく中央線快速の東京行きホームにやってくるのが地味に分かりにくい。







月末に松本まで行くから出費は抑えたい。

あまりJREポイントも削りたくない(いつかどこかにビューン使いたいから)。

なので鈍行ほぼ始発五時台が最適解…………と思ったら四時起き失敗。


内房は絶妙な立地で割と時間がかかる。

土曜に掃除して疲れてた。

なのでやむ得ず房総特急を使うことにした。

今回は新宿~千葉までをチケットレス+千葉~浜金谷までをポイント利用。

成田エクスプレス以外の房総特急はフェアでチケットレス割引が今月末(2024年6月末)まで200円引き。

ダイヤ改正で成田エクスプレスは安くなったけど、他は自由席消えたしチケットレス割も距離が延びると微妙に高くなったのでフェア過ぎたら実質全部値上げなんだけどね。








↑房総座席。





窓側コンセント以外はいかにも普通な東のE257。

久々に乗ったら座席ランプ無しWi-Fi無しだったわ房総のE257。








↑なんか寂れ具合あんま255系と差がなくないか?






房総特急にはしおさいわかしおさざなみの三種類が存在する。

しかし需要の関係で完全に定期列車になってるのはしおさい位。

わかしおとさざなみは平日と休日でダイヤが変わり、さざなみに至っては休日は新宿から出る新宿さざなみしか存在しない。






↑当初は新宿さざなみフル利用を考えていたが早くついたので千葉まで新宿わかしおで先行。水道橋辺りで新宿さざなみに使う回送E257とすれ違った。






本来のわかしおさざなみは京葉線経由で蘇我までやって来て、そこからわかしおなら外房(安房鴨川方面)に、さざなみなら内房(木更津方面)に向かう形になっているのだが、新宿さざなみわかしおは蘇我に着くまでの間、御茶ノ水駅までは中央線快速→御茶ノ水から錦糸町まで中央総武線(各停)→以降千葉まで快速→千葉から内房外房という複雑な動きをする。

覚える必要は全く無いし人生の無駄だが、大回り乗車を考えている人には割と注意が必要な特急となっている。






↑値上げはしてるが依然として安めに抑えられている万華軒のトンかつ弁当。何故とんかつじゃなくトンかつなのかは買うと分かる。






新宿わかしおは千葉駅で降り、さざなみが来るまでの間に昼用に万華軒で弁当購入。

鯵フライ食いに行くんじゃないの?って思う方いると思うだろう。

朝飯抜いたから朝飯代わりに鯵フライ食いに行く…………当初はそう予定していた。

最も、人気店と房総半島ナメ過ぎていたのでこの目論みは色々拗れた(後述)。








↑君津。ここまでが休日おてかけ(のんびりホリデーSuica)パスの範囲。だが内房の場合、車窓や観光地含めてここまでだと色々微妙。






話戻して千葉から新宿さざなみに乗車。

車両は同じE257。

わかしおに比べると乗ってるかな位。ぶっちゃけ誤差。

休日走る新宿さざなみは館山まで行ってくれるのが最大の特徴。

現在の(といっても平日のみの)さざなみは君津止まりのため、利便性は新宿さざなみの方が良さそう。







↑おそらくアウトレットパークの観覧車。





今回はモバイル版のホリデーSuicaパスを使用。

千葉エリアメインなら新幹線もないし無人駅もあるのでこちらの方が無難かも知れない。

差額もチャージしとけば勝手に引いてくれるので楽。








↑聳え立つ観音像。調べたら中登れるらしい。






カジュアル感ある湘南に比べ房総は独特な雰囲気がある。

どちらもインドア派向きのエリアではない事だけが一貫しているかも知れない。

じゃあ俺がアウトドア大好きかと言うと滅茶苦茶インドア派だとは思う。

今回の起き遅れなんか最たるモノで、再来週の不安が増してくる(始発乗らないといけないから)。







↑君津を越えるとようやく海が見え始める。休日パスとかで房総のオーシャンビューがみたい場合は否応なしに差額を払う必要がある。


↑小さい駅だが東京湾フェリー最寄り駅でもあり、駅員もいる。






かくして浜金谷駅のある金谷に到着。

有名店は初動が遅かったので諦め(待つというよりダイヤ的に)、フェリー乗り場近くの食堂で食ってきた。







↑刺し身付きを頼めば、何故なめろうも足さなかったのかとか色々個人的な後悔もあるが味は良かった(鯵だけに)。






旨かったが鯵フライ尽くしって感じではないので、普通にこれじゃミックスフライ食っただけでは?感が残りつつ、なんとなく来ていた東京湾フェリー(出港4分前)に乗れたので駆け足乗船し、房総半島から三浦半島の方へと移動を開始。







↑そそくさ房総から撤収。






鯵フライが食いたかっただけなのに、結果的に無駄出費もかさんで色々なんかパッとしない一日になってしまった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.17 09:09:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: