遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2017.10.08
XML
カテゴリ: 探訪 [再録]
​​​​​​​​​​​
滋賀県教育委員会文化財保護課による「探訪・大地の遺産」の一環として企画された「湖西明神崎に石造りの寺院跡を訪ねて-長法寺遺跡-」に参加しました。 集合は駅前にガリバーの大きな像が立っているJR近江高島駅です。
2015年3月の探訪記をここに再録し、ご紹介したいと思います。 (再録理由は付記にて)

長法寺は、滋賀県高島市鵜川(うかわ)にあります。明神崎にある白鬚神社の背後・西側の山、標高約370mの 長寶(宝)寺山 と呼ばれる丘陵上に位置し、琵琶湖との標高差は約285mです。 (資料1)

今回は、駅~打下城跡~巨石「馬の足跡」~長法寺跡~長法寺城跡~駅、という順路での探訪でした 。まずは、打下城跡をめざすところから、ご紹介を始めます。


JR近江高島駅の西側、城山台の地区を西進し山裾に向かいます。目指すのは目の前の山です。 山裾に「日吉神社」 (赤丸のところ) があります。
日吉神社


長法寺の鎮守神として、日吉大社の「山王権現」が勧請されたと伝わる神社だとか。
祭神は大山咋神。
長法寺廃絶後は、石垣村の産土神として祀られているそうです (説明板)
「永世2年高島玄藩允が長宝寺山に城郭を築きし時、又産土神として崇敬し、社殿を修補す。15年高島氏亡びし後は哀願して僅に村民10余戸祭祀したりしが、分部侯大溝に封ぜられて後、社殿を補修し春秋の祭典等、藩に復せり、宝永6年社殿火災に罹り、同7年再建す。」とあります。 (資料2) 

余談ですが、かつて高島郡にあった石垣村は、明治7年(1874)に、大溝村・打下村と統合され勝野村になり、明治22年(1889)には、永田村・音羽村と統合されて大溝村になったのです。明治35年(1902)には、町制施行で大溝町(1町16村)となります。昭和18年(1943)に、大溝町は高島村・水尾村と合併して高島町になるのです。そして、平成17年(2005)に「マキノ町・今津町・朽木村・安曇川町・高島町・新旭町が合併して高島市が発足し」、高島郡が消滅します。 (資料3)

インターネットでMapionの地図で見ると、「勝野」という地名の記載まで辿れるだけです。​ 地図はこちらをご覧ください。

今回は、登山口への通過点になりました。

日吉神社の大きな鳥居のすぐ南隣りに神社があり、その前を南に少し進むと、「登山口」の標識が見えます。


今回感じたのは、 長法寺遺跡までの標識がしっかりと設置されていて、わかりやすかった ことです。

山麓は鹿や猪が里に出るのを防止するためか、金網柵が設置されている傍の山道を登って行きます。(途中から設置された出入口を抜けて、山をさらに登る事になります。)

山道の脇の地面の各所に標識が置かれています。
山王谷砂防ダム
ダムの壁面に絵が描かれています。どのあたりからだとよく見えるのでしょうか。




さらに山道を登ると、山肌の岩や石垣に積まれていた岩が崩れて散在した感じのところもあります。



山王砂防ダムから400m程登ると、打下城跡の標識があり、ここから城跡まで600mだという表示も出ています。

 地図に青丸を付けた分岐点にあるいくつかの標識
分岐点を左(東)に向かうと城跡(番号1)であり、右(南西)に進むと、巨石「馬の足跡」(番号2)を経由して、峠「下の鼻打」(番号3)になります。
まずは、打下城跡に向かいます。
土塁



中主郭部
今回はこの説明板のある中主郭とその周囲をしばらく見分してから、目的地に移動する事になりました。

説明板のすぐ近くには、用途が定かでない組石の一部が残っています。

説明板に記載されていますが、 打下城跡は大溝古城とも呼ばれているところのようです 。「佐々木越中氏の清水山城の出城 (でじろ) と伝えられるほか、琵琶湖の制海権を握っていた林員清 (はやしかずきよ) の城とも伝えられています」 (資料1)

また、『信長公記』を読みますと、巻5、元亀3年の「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」の下り、7月24日の条に、「海上は打下(ウチオロシ)の林与次左衛門、明智十兵衛、堅田の猪飼野甚介、・・・に仰せ付けられ、囲舟を拵へ、・・・」と、「打下の林与次左衛門」という地名と人名が出てきます。そして、巻6、元亀4年の「大船にて高島へ御働き、木戸・田中両城攻めらるる事」の7月26日の条には、高島の淺井下野守・淺井備前守の支配する領地(知行所)に信長が馬で攻め寄せた折り、「林林与次左衛門所に至って御居陣なさる」と記されています。信長が高島を攻めたときに、この打下城を陣屋として使ったことがあるのがわかります。 (資料4) 林与次左衛門とは林員清のことだそうです。

虎口

北ブロックへの経路

虎口の外から郭を見て

土塁

そして、長法寺跡の方向に進みます。

つづく

参照資料
1) 探訪[大地の遺産]「湖西明神崎に石造りの寺院跡を訪ねて-長法寺遺跡-」
   当日配布の資料  滋賀県教育委員会 高島町観光ボランティア協会
      協力:高島市教育員会
2) ​ 日吉神社 ​ :「滋賀県神社庁」
3) ​ 高島郡(滋賀県) ​ :ウィキペディア
4) 『信長公記』 太田牛一  桑田忠親校注  新人物往来社  p129,p146

【 付記 】 
「遊心六中記」と題しブログを開設していた「eo blog」が2017.3.31で終了しました。
ある日、ある場所を探訪したときの記録です。私の記憶の引き出しを維持したいという目的でこちらに適宜再録を続けています。
再録を兼ねた探訪記等のご紹介です。再読して適宜修正加筆、再編集も加えています。
少しはお役に立つかも・・・・・。他の記録もご一読いただけるとうれしいです。

補遺
大溝祭 ​  :「高島市観光情報」(びわ湖高島観光協会)
大溝祭 ​ :「滋賀・びわ湖」(びわこビジターズビューロー)
00053 大溝祭 ​  :「日本の山車」
大溝祭の見所と体感シーン ​  :「滋賀県選択無形民俗文化財 大溝祭」
打下の林員清と 浅井・朝倉討伐 ​  :「びわ湖源流.com」
林員清 ​  :「戦国武将列伝」

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

​​​​​​​​​​​探訪 [再録] 滋賀・湖西 高島・長法寺遺跡 -2 馬の足跡・下の鼻打・鉄塔下 へ
探訪 [再録] 滋賀・湖西 高島・長法寺遺跡 -3 長法寺遺跡・長法寺城跡・蓮池・登り口 へ
探訪 [再録] 滋賀・湖西 高島・長法寺遺跡 -4 解散地点・オプション(乙女ケ池・大溝城跡・分部神社)へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.10 10:15:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: