遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2018.01.04
XML

地上に降りる前に、向拝の屋根の裏側を眺めて惹かれたのが 雲肘木の装飾 です。
一つ一つの意匠が違うのです。ここも正面からは見えないところです 。見えない、あるいは見えにくいところにも、絢爛とした極彩色の装飾が施されています。

まずはこの意匠をお楽しみください。




神鹿・花あり、人・神魚あり・・・・です。

向拝の本殿右側、つまり正面に向かって左手の木鼻を写真に撮りました。



黄色い牙を持つ白象の形象なのでしょうね。


向拝柱上部の装飾図、円の中には 橘の紋章 が施されています。


足場の上から眺めると、 本殿の正面階段の両側に、大きな陶製燈籠が据えられています
陶製のこんな大きな燈籠があったことに気づきませんでした。



また、これほど大きい陶製燈籠を見ることなど、滅多にありません。見ごたえがあります。



本殿の正面階段の両脇に武装した姿の坐像、 随身 が置かれています。ここでは神殿を護る役目を持つ神像と位置づけられるのでしょう。
通常、背面を見ることはできませんので、これまたおもしろいものです。

拝観用足場から下に降り、二重菱格子窓をあしらった塀の屋根越し、本殿の蟇股を眺めながら、本殿正面に回り込みます。





本殿正面に回ってから、随身像の相貌を拝見しました。



笑みを浮かべたにこやかな像でした。親しみがもてますね。狛犬の表情とは好対照。

向拝の頭貫の上の蟇股は本殿の蟇股に彫られた花々や鳥たちと打って変わります。
そこに彫られているのは、本殿正面の向かって、中央に龍、左に虎、右に獅子です。



そして、 それぞれの下には紋章が取り付けられています が、 中央に三つ葉葵、左右に橘です
それら紋章の下は波浪の絵柄で統一されています。


                   中央の蟇股を少し位置を変えて眺めてみました。

本殿を下から見上げると、檜皮葺きの屋根の勾配が優美です。


屋根の棟には、菊の紋章が煌めいていました。

連休中でもあるせいか、参拝客が絶えません。

三々五々、親子連れ、ご夫婦、友人同士など、
様々な組み合わせの人々がお詣りに来ておられました。

本殿の極彩美のご紹介を終わります。ご一読ありがとうございます。

この後、お庭を拝見しました。

【 付記 】 
「遊心六中記」と題しブログを開設していた「eo blog」が2017.3.31で終了しました。
ある日、ある場所を探訪したときの記録です。私の記憶の引き出しを維持したいという目的でこちらに適宜再録を続けています。
再録を兼ねた探訪記等のご紹介です。再読して適宜修正加筆、再編集も加えています。
少しはお役に立つかも・・・・・。他の記録もご一読いただけるとうれしいです。

補遺
随身 ​  :「コトバンク」
八幡神社随身門 ​  :「文化遺産オンライン」
東照宮随身門 ​   :「文化遺産オンライン」

  ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません。
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

観照 & 探訪 [再録] 京都・伏見 御香宮神社 本殿壁面の極彩美 -1 へ
観照 & 探訪 [再録] 京都・伏見 御香宮神社 本殿壁面の極彩美 -2 へ
観照 & 探訪 [再録] 京都・伏見 御香宮神社 本殿壁面の極彩美 -3 へ
観照 & 探訪 [再録] 京都・伏見 御香宮神社 本殿壁面の極彩美 -4 へ
観照 & 探訪 [再録] 京都・伏見 御香宮神社の石庭~小堀遠州ゆかりの庭石~ほか へ
観照 & 探訪 [再録] 京都・伏見 御香宮神社 拝殿 蟇股の美 へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.14 23:58:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: