遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.02.01
XML
カテゴリ: 観照

               2019.8.13
京都・洛東の黒谷にある「金戒光明寺」 から始めます。
これは境内墓地の中で出会いました。形式は 亀趺(キフ)と称される石碑 です。

元は「かめの形に刻んだ碑の台石」を意味する言葉
だったのですが、 碑そのものの異称となった そうです。 (資料1)
亀趺碑 と記し、この碑そのものの意味で使用します。

亀趺の淵源は中国にあり、朝鮮半島でも数多く作られたと言います。 日本の亀趺が墓前碑として作られるのは、江戸時代に始まった そうで、江戸時代になり大型墓葬が整備されたことと関係があるそうです。 (資料2)

この 亀趺碑の上部 を見ますと、ここに 龍が浮き彫りに されています。


もう一例 、この墓地で拝見したのがこの亀趺碑です。
「天野可古墓誌銘」と 刻されていますので、この石碑には墓誌銘として、死者の姓名・行状・業績などが刻みつけられていることになります。
冒頭の亀趺碑は、姓名の後に碑と記すだけ ですが、こちらも 墓誌銘が刻み込まれています

余談です が、台石としての亀趺を用いているいわば本来の姿のものもあります。
私が探訪した範囲では一事例。
 2013.10.5
滋賀県近江八幡市にある 「長命寺」 です。 寺号碑の台石として亀趺が使われています

金戒光明寺から 洛中の「東寺」に飛びましょう。
 2013.5.25
東寺境内の「毘沙門堂」の近く で、

この亀趺碑に出会いました。 この亀趺碑は上部に「佛頂尊勝陀羅尼碑」と 刻されていて、その下に、同心円状に梵字(サンスクリット語)が刻まれています。

陀羅尼はサンスクリット語のダラーニーの音写 だそうで、仏教において用いられる 呪文、真言 を意味します。 (資料3)


その下に 龍が線刻されて います。画像が見づらいので画像処理し、多少は見やすくしてみました。
上記二例とは亀趺碑の利用目的は異なります。

東寺から、 洛南の伏見・深草に飛びます

                2013.5.15
丘陵地に 「仏国寺」 (黄檗宗万福寺派、深草大亀谷)があります。

境内の庭に この亀趺碑が建立されています。

      この亀趺碑の上部にも 龍が います。



この碑は、仏国寺の案内駒札によりますと、 「高泉和尚銅碑」 (重文)で、正徳元年(1711)に鋳造された 中国風の青銅碑として有名 だそうです。 ​高泉和尚の教えを受けた近衛家熈の撰文​ だそうです。 (駒札、資料4)

京洛を離れ、宇治に飛びます 。再び 「黄檗山萬福寺」へ
 2013.6.9

亀趺碑に覆屋が設けられた 「石碑亭」 があります。

この亀趺碑も 上部に龍の浮き彫り を見ることができます。
その下に、 「特賜大光普照國師塔銘」と 刻されています。大光普照国師は隠元禅師のことです。





                   2022.3.30
万福寺から西に向かうと 宇治川 があり、 隠元橋 が架かっています。
この橋の近くが、 隠元禅師が川岸に上陸され、万福寺を開山される起点になった場所 とされています。

ここに 「黄檗開山隠元禅師登岸之地」と刻した亀趺碑 が建立されています。


     この亀趺碑の上部には、 正面から裏面にまたがって龍が 彫刻されています。
 碑の裏面を見ると、京都華僑黄檗山萬福寺協力会をはじめ、在日華僑の人々が碑建立に協力されたことがわかります。

それでは 最後に奈良の「薬師寺」へ飛びましょう

                  2017.12.4
薬師寺境内には、 「玄奘三蔵院伽藍」 があります。 「玄奘塔」への門の手間、参道の両側に亀趺碑 が建立されています。

向かって右側の亀趺碑 は「大遍覚三蔵」と刻され、 上部には龍が「大唐玄奘三蔵法師」の文字を囲うようかのように 彫刻されています。

​向かって左側も同様​ です。残念ながら文字が見慣れない書体の文字で判読できません。
最初が「聖」、最後が「三蔵」であることはわかりますが。

これで、境内・庭等に棲む龍のご紹介を終わります。

門に棲む龍の続編をご紹介します。記録写真を確認していて見過ごしていた場所です。

つづく


参照資料
1) ​ 亀趺 ​    :「コトバンク」
2) ​ 日本の亀趺 ​  :「江戸・明・古代プロジェクト」(東京大学)
3) ​ 陀羅尼 ​   :ウィキペデキア
4) ​ 大円広慧国師碑 ​ :「フォールド・ミュージアム京都」

補遺
浄土宗大本山・くろ谷 金戒光明寺 ​ ホームページ
萬福寺 ​   :ウィキペデキア
法相宗大本山薬師寺 ​  ホームページ
江夏友賢墓 ​   :「姶良市デジタルミュージアム」
亀趺の亀 ​  :「ぷらら」
<第22回企画展>「讃岐の亀趺碑(きふひ)パネル展」 まもなく開催です!! 塩江町歴史資料館 ​                            :「塩江つれづれ」
 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

こちらもご覧いただけるとうれしいです。

「観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ」 記事一覧





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.01 00:33:43
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: