遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.03.25
XML
カテゴリ: 観照



これは、 2023年7月に祇園祭・後祭の山鉾巡り をした時、新町通の八幡山近くで、 屏風祭 として開示されている町家の座敷を通りから拝見して撮った写真です。2023年の祇園祭のブログ記事に載せています。

屏風に描かれた龍という視点で捉えると、過去の見聞から寺社仏閣、美術館、博物館、個人宅という様々なところに、屏風絵が所蔵されていることに気づきます。

そこで、 屏風の龍について、龍探しをしてみる と、屏風絵としての龍図をそれなりに見つけることができました。以下、調べた範囲で出会えた龍たちのご紹介です。
なお、順番はほぼ見つけた順でランダムのままです。

☆ ​ 海北友松筆 「雲龍図屏風(右隻)」 ​六曲一双  北野天満宮蔵 (資料1)

☆ ​ 俵屋宗達筆 「雲龍図屏風」 ​ 紙本墨画  フリーア美術館蔵 (資料2)

☆ ​ 長谷川等伯筆 「龍虎図屏風」 ​六曲一双  ボストン美術館蔵 (資料3)

☆ ​ 円山応挙筆 「雲竜図屏風」 ​                 (資料4)

☆ ​ 曾我蕭白筆 「群仙図屏風」 ​六曲一双                            (資料5)

☆ ​ 武井周発筆 「雲龍図屏風」 ​紙本墨画/六曲屏風一隻押絵貼  愛媛県美術館蔵 (資料6)

☆ ​ 岡田嘉則筆 龍屏風「雲龍図」 ​  現代            (資料7)

☆ ​ 雲龍図-屏風絵 ​ 栖足寺 お寺の小さな美術館 ドラゴンアートミュージアム  現代  (資料8)

現時点で私が見つけたのはこれくらいです。

天井画や襖絵と同様に、屏風絵もまた、現代において脈々と龍図を描くという行為が継承されていることがわかります。
また、「綴プロジェクト」という形で、高精細度複製画技術を使った文化財の継承と鑑賞の機会を広げる活動も行われています。私は京都国立博物館と建仁寺でその実例を拝見したことがあります。

ご覧いただきありがとうございます。

参照資料
1. ​ 雲龍図屏風(右隻) 海北友松 ​  :「文化遺産オンライン」
2.​ 俵屋宗達筆 「雲龍図屏風」 ​   :「Canon 綴 TSUZURI」
3. ​ 龍虎図屏風 長谷川等伯 ​  :「Canon 綴 TSUZURI」
4. ​ 雲竜図屏風:円山応挙 ​  :「日本の美術」
5. ​ 紙本著色群仙図〈曽我蕭白筆/三十五歳の款記がある/六曲屏風〉 ​:「文化遺産オンライン」
6. ​ 武井周発筆 「雲龍図屏風」 ​   :「文化遺産オンライン」
7.​ 【館内屏風展示のご紹介】龍屏風「雲龍図」 ​  :「LIFUL 介護」
8. ​ 【雲龍図-屏風絵】 ​ 150㎝X150㎝ お寺の小さな美術館 ドラゴンアートミュージアム 栖足寺本堂内にオープン A small museum in a temple Japanese Dragon Art Museum    facebook                     

補遺
―重要文化財 雲龍図屏風 特別公開― ​  北野天満宮  facebook
曾我蕭白《群仙図屏風》狂気なる自我──「狩野博幸」影山幸一 ​  :「artscape」
岡田嘉則 ​  :「foriio」
2024年屏風展示のご報告 ​  :「オーシャンプロムナード湘南」
かっぱの寺 栖足寺 ​  ホームページ

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


こちらもご覧いただけるとうれしいです。
観照 インターネットで【龍/Dragon】探しの旅へ 」一覧表  ​   へ

観照 祇園祭後祭 Y2023 山鉾巡り+α -4 八幡山・屏風祭・鷹山





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.25 17:30:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: