2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
仕事に復帰して早1ヶ月。昨日、発熱による保育園からの呼び出しを受け、今朝になっても熱は下がらず、とうとう初の「子ども病気による休暇」を取ることになってしまいました今までも何回か保育園からの呼び出しはありましたが、ちょうどソレが金曜日だったりしたので、仕事を休まずに済んだのですが、そういう幸運は何度も続かず。まぁまだ10ヶ月児なのに、今まで休まないで来れた方が凄いのかな??育児をしながらの仕事って、ホントこの「急な呼び出し→休み」が一番困る、というかイヤですそれ以外のコト(時間に余裕が無い、とか、体力的にキツいとか)は何とか気力で頑張れるけど、こればかりはどうしようも無い。保育園からの呼び出しを受けて「明日までにこの仕事仕上げなくちゃいけないのに~」「今日、これから大事な会議があるのに~」と思いながら、すがるような気持ちでまずはオットにTELをする。今まで長男、次男でも繰り返して来たことだけど、彼らもだいぶ体が強くなり、そうそう病気にならなくなったのでまた三男で同じことが始まるのかぁ、、、と思うとブルーですちなみに長男、次男の時は、住んでいる自治体内にある「病後児保育」にとてもお世話になりました。1日1500円で預かってくれるし、日中も医師の診察や投薬をしてくれたので、本当に助かりました。さらにポイントだったのは、予約を取る時に電話の自動応答システムで対応してくれること。子どもの病気って、いつなんどき発症するかわからないですよね。そんな時は例え夜中でも、指定の電話番号にTELすれば明日は予約空いているかを確認でき、空いていれば予約OKだったので「うわっ!子どもが病気だ!!」→「まずは病後児保育に電話だ!!」というシステムが我が家の中では出来上がっていました。でもそれから月日は流れ、今回も・・・と思ってみてみると、いつもお世話になっていた病後児保育園は閉鎖されていました替わりにできていたのが、大学病院内の「病児保育室」設備の整った大学病院内に、病後でなくても病児でも預かってくれるということで鳴り物入りのようなのですが、でも見てみると、予約方法は「前の日の18:00までにTEL」とのこと。え!?だいたい子どもが発症するのって夜中なんですけど??おまけに当日も9:00に開室して、その後医師の診断を受けてから預かるとのこと。え゛!?!?それじゃぁ仕事に全く間に合わないんですけど??(以前利用していたところは8:00前に開室して8:00には預かってくれた)利用者のニーズわかっていないなぁ、、、とガックリしてしまいました。これから始まる三男の病気vsオシゴトのバトル。何かいい解決策見つけなきゃ。
2013.05.29
コメント(0)