全24件 (24件中 1-24件目)
1
絵を飾りたい、鏡を壁に取り付けたい、などのために壁に釘、ビスを留めたいと思われる方は多いと思います。ほぼ9割の割合で壁には石膏ボードが貼られています。石膏ボードには釘を留めることはできません。しかしボードアンカーというものを使えばビスで固定することはできます。ただし、重量のあるものはボードアンカーではもちこたえることはできません。そうすると柱、間柱を狙って釘を打つことになります。最近はメーターモジュールの家も増えましたが(1mを基準した建物の構成の仕方)圧倒的に3尺モジュール(3尺(約90センチ)を基準にして建物を構成してる家)が多いと思います。3尺モジュールで考えた場合、基本的には455ミリピッチで柱、あるいは間柱が配置されています。入隅の角(壁と壁が内面にぶつかってる部分)から最初の柱は、2*4の場合、398ミリの位置にあります。在来工法105ミリ幅柱を使っている場合は390ミリの位置。120ミリ幅柱を使っている場合は383ミリの位置にあります。但し、これはあくまでも基本的な考え方に過ぎません。間崩れ(455ミリピッチで壁の長さが構成されてない)してる場合などイレギュラーな状況はいくらでもあるのであくまでも基本の考え方という捉え方をしてください。また窓の脇が基準の柱になってることが多いので窓枠から73ミリ~80ミリ(柱幅105ミリ~120ミリ)ぐらいが基準線になるかもしれません。このようにまずざっくりとした下地の位置を決めたら、ホームセンターにも何種類か置いてありますが下地を調べる道具がありますのでそれを用いて正確な位置を決めて釘、ビスを留めてみてください。道具は安いですが針を用いたものが一番間違いないかなぁと思います。重量物はもしもの落下を考えると危険ですのでプロにご相談された方がいいと思います。違う固定の仕方を考慮したほうがいいと思います。自分なりに楽しかったり、機能的な部屋にアレンジしてみてください!節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.30
コメント(0)
新築工事では床が張り終えた頃、端材でこんなかんじのスリッパラックを作ります。もちろん訪ねて来てくださるお客様のためのスリッパです。私はお客様には積極的に現場に来てもらうことを勧めています。我が家となる建物を一日も早くイメージできるように、そして私がお客様の深いところまでイメージできるように。。。私は決して弁の立つほうではありませんが、できるだけお話させていただいてお客様の望みを引き出していきたいのです。なぜなら、製品を作っているのではなくオンリーワンのオーダーメイドの家を作っているのです。言い方を変えれば大工よがりの家ではなくお客様の好みの家を作っているのです。従って、お客様とコミュニケーションをたくさん取りたいと思うのは自然の成り行きなんです。時にお客様の中には大工さんの手を止めてしまうのが申し訳ないとおっしゃってくれる方もいます。確かに実際には30分や1時間の仕事のロスがあるかもしれません。でもそこにはあまり意味もないんです。それより完成後、お客様に納得のいかない部分が残る方が私には重大なロスになってしまうのです。以前にも書きましたが、家はお客様が時間をかけて作り上げていくもの。私はお客様の期待に応えられるサポーターで有り続けていたいのです。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.28
コメント(4)
(写真はパントリーとして使われた例)福生新築現場も床が張り終えそれぞれの部屋のイメージが感覚的に理解できるようになってきたと思います。今日はお客様もお見えになったのでひとつ宿題をお願いしました。新築ではこの時期になるとお願いしてる事なんですが、クローゼットなどの収納部分の使い方をイメージしてくださいっていうことなんです。具体的に言うと、どの収納部分にどれだけのどんなものをどのように収めたいか考えてくださいという宿題なんです。最初からこのくらいの幅の棚を何枚くらい、このくらいの高さにつけてくださいって決まってる方は問題ないのですがそういう方はなかなかいないと思うので、情報がたくさんあればあるほど理想に近い収納スペースを提案することができると思うのでお願いしてます。棚の有無、幅、枚数、形状、高さ、ハンガー用パイプの有無、本数、そのスペースの利用の仕方などなど決めることはたくさんあるのです。なぜそれをこの時期に決める必要があるのかというと、まもなく壁にボードを貼ることになります。しかし、棚等を壁に取り付けるためには木の下地が必要になります。それらを前もって壁内に忍ばせておかなければならないからなんです。明確に決めておけばそれに越したことはないんですが、ざっくり決めてもらえれば可能な範囲でベニヤなどを忍ばせておけるのでいいのです。私の考えでは新築当初の段階では収納に限らず全てのものが最低限に備わっていればいいのではないかと思ってます。まずは住んでみて自分の住まい方を確立して、そこで使いやすいものをひとつひとつ考慮して増やしていければ理想的な機能を発揮する家になっていくのではないでしょうか。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.26
コメント(0)
(写真は我が家のトイレにある日めくりカレンダーの表紙)この現場、かなり密集した住宅地なんですが、駐車場に困ってます。敷地内は材料を置いておく必要があり、これまで敷地際で路上駐車をしていました。コインパーキングもないし、1キロくらい先に公共の駐車場がやっとあるくらい。ここへきて、仕事が起動に乗ってきたので職人の出入りも増えました。すると当然路上駐車も増えます。また現場周辺はミニパトカーの見回りがあり移動を指示されてしまうのです。そんな様子を見ていたのかお隣のご主人が出てきて、”空いてる時は駐車場使っていいよ’というありがたいご好意。感謝します!ご近所さんといい関係を築いていくのはお施主さんにとっても重要なこと。少しでもサポートできるように普段から笑顔で挨拶は欠かせません。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.25
コメント(0)
昨日の続きで床張りから。床下収納の開口を作ったり、玄関框を取り付けたりと細かい仕事に時間を割かれました。外からは外壁屋さんのお怒りの声が。。。今日は始めて一年弱のお弟子さんも一緒。まだまだ注意されるのが多い時期かもしれません。私も弟子の頃はよく怒られたなぁと懐かしく振り返ってしまいました。今思えばありがたい忠告ばかりだったのですが、当時は悔しくて仕方ないことばかり。この時ぐっと腹にこらえて我慢する。この繰り返しが一人前になるためのステップになると思います。私的にはあと。。。1、誰もが嫌だと思うことを率先してやる。2、素直な気持ちで人の意見に耳を傾ける。このあたりができれば一人前の職人になる日は近いと思います。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.24
コメント(0)
今日は一階の床張りです。使う床材は複層フローリングです。二階のパイン材の床板に比べ幅で倍以上広いので施工時間も半分くらいでできますね。床専用の釘打ち機で打ち元をしっかり足で抑えて打ちます。一日で八割がたできました。今日は外壁屋さんと二人きりの現場。年も同じということで話は合うんです。無骨だけど一本筋の通ったいい男!の彼から思いがけずありがたい話が。。。”友達が今年、家を建てたいって言ってるんだけどやってくんない?’突然の話にちょっとびっくりしましたが喜んでありがたくお話頂戴しました。もちろん実際お仕事になるかはわかりませんが、まず声をかけてもらっただけでもありがたいこと。ましてや、外壁屋さんという様々な大工、工務店とお付き合いをしていて、外壁屋さんとしての腕も一流の人に声をかけてもらったということが嬉しいことなのです。これまでも地道に一つ一つの仕事を丁寧にやらせてもらってきましたが、見てくれてる人はいるんだなあと改めて大事に仕事を続けることを大切にしようと痛感しました。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.23
コメント(2)
2階の床貼り終了です。とその時、私のうっかりミスでタイル仕上げの部分までちょっと貼ってしまいました。早く気づいたのでまだボンドも乾いてなかったので簡単にはがすことができました。いけませんね、集中力の欠如です。以前、やはり新築の下請けでですが、床を貼り終えたあと、全ての床板をはがしてやり直しという経験があります。現場監督がわたしへの伝達し忘れで、床暖が追加工事で増えていたのです。ボンドが乾いてしまうと床板はなかなか剥がれません。床暖房は電気のものでも温水式でも下地の合板と床板のあいだに挟むように設置するもの。泣く泣く床板を全部はがしました。明日からは1階の床を施工する予定です。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.22
コメント(0)
今週から工事は一気に本格化!電気屋さん、サイディング屋さんも入ってきました。大工工事との絡み、収まりの情報交換をしてから作業開始。彼らに仕事がし易いように気配りするのも大工の役目と思ってます。先日積もった雪を除去したり、室内の道具、材料の整理をやり直したりと雑用も。。。みんなに気持ちよく仕事してもらいたいと思ってます。以前、ブログ仲間の かつしちーさん から、大工は職人の中心にいてもらいたい!というコメントをもらいました。それぞれの大工でスタイル、スタンスは違うのでしょうけど、その自覚は絶対必要だと思ってます。その家に良くも悪くも大工の色が出てしまうのはそういう事なんでしょう。他の大工が作った家を見るとなんとなくわかる、わかる!って感じがします。私の作った家って他の人にはどのように感じられているのだろう?ふとそんなことを思ったら片時も手を緩めることはできないなと身が締まる思いがするのです。午後は施工を円滑に進めるため、保留事項、懸案事項を解消するため会社と打ち合わせ。今日は大工工事としてはあまり進めることはできませんでしたが工事全体をすすめる地味ではありますが大事な一歩になる一日だったと確信しています。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.21
コメント(0)
中間検査も無事クリア!いよいよ造作工事に入っていきます。2階の床張りから。今回は20ミリ厚135ミリ幅約4m長さの無垢のパイン材を使用します。2*4工法特有の大開放のリビングに肉厚で存在感のあるパイン材は映えますね。お客様もちょうどいらっしゃったので無垢材の床板の長所短所をしっかり説明させてもらいました。参考にしてください ”床ってどうなってるの~?’このお部屋では大型犬を飼われるということで粗相(笑)の問題、爪での引っかき傷についての問題が話題に上がりました。おしっこについてはフローリングでも同じことがいえるのですが、基本的にはできる限り素早く拭き取るといった対策しかありません。継ぎ目から下地へ流れてしまったら手の尽くしようがなく乾燥するのを待つしかないのですが臭いが残ってしまうのは否めません。次に引っかき傷なんですが、残念ながら防ぐことはできません。これを防ぐならWPCなどのコーティングがなされたフローリングを選択するほかありません。こちらも参考にしてください。 ”フローリングを丸裸に!?’ただし、いずれの問題に対しても表面のトラブルに対しては紙やすり(サンダー)で削り直してしまうという修復が可能です。もちろん限度がありますが多少のキズなら問題なく直せます。この方法を使うと違う色に塗り直すということも可能になります。塗られていた塗料の検証は必要ですがまず大丈夫です。こちらのお客様、これらのマイナス要因を差し引いてもいたく満足していただきました。素足で床の上を歩くことをおすすめしたところ、足を床に下ろした瞬間にその違いに気づかれたご様子。言葉には言い表せない無垢材の床板の良さを実感されていました。キリのいいところまで貼ったら養生です。工事が完了するまでしっかり床板を傷から保護します。壁のまわりは5~6センチはあけます。壁のボードを貼ったり巾木を取り付けたりするためです。現場を訪ねてみると、掃除や道具、材料等の整理整頓などと並んでこの養生がきっちりなされてるかどうかでその現場の大工、工務店の現場に対する姿勢がわかるのではないでしょうか!節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.20
コメント(0)
トイレの床のCF(クッションフロア)を張り替える工事でのこと。古いCFをはがしてみると便器の脇から水が漏れてる跡があるという報告を職人から受けました。一旦工事を止めてもらい、水道屋さんに確認してもらいました。すると便器と床の間にあるガスケットというパッキンのようなものが経年変化による劣化で破損したために僅かではありますが水漏れを引き起こしていたようです。早速、ガスケットを交換してもらい復旧と言いたいところなんですが、わたしのパートナーであるこの水道屋さんは、”このトイレをそのまま戻すことは保証しかねます’とお客様にお伝えしました。それはトイレの便器、タンクにはガスケットの他にもゴムのパッキンを使用しているところがいくつかあるからです。設置後20年以上経つトイレのゴムの部品の劣化はやむ負えません。便器を外したという行為だけで破損してしまう可能性はあるのです。このリスクを十分説明させていただいた上でガスケットの交換だけで便器、タンクは交換せず、復旧させるということに決定しました。水のリスクということでお客様には失礼とは思いましたが念に念を入れて確認させていただきました。施工は私と水道屋さんとでゴムパッキン等に影響がないように慎重に取り外し、CF施工後、ガスケット交換しまた慎重に取り付け、復旧させました。お客様には水漏れがないか頻繁にチェックしてくださいとおねがいしました。トイレの外観も動作も問題がないのでどこまで交換しなくても大丈夫かとは判断が難しいのですが、私としてはまず間違いのない方法での提案をさせていただきます。次に可能な限りのリスクを説明させてもらった上で代換え案をお伝えしたいと思ってます。部品の交換だけなら節約になりますし、トイレ全交換ということになれば予想外の出費ということになりかねません。わたしとしては可能な限りの情報をお伝えしてお客様の納得のいく方法で施工させていただきたいと思ってます。工事後、2ヶ月ほど経ちますが、このトイレは水漏れもなくしっかり稼働しているそうです。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.18
コメント(0)
在来工法のお宅で不要な間仕切りを撤去して2部屋を1部屋にするといったリフォームをします。この時、よく使われる施工方法が、柱を抜くという作業です。もちろん構造上どうしても抜くことができない柱はあります。こんな時のためにも新築時の図面は保管されておくのが望ましいです。このお宅では近くに天井点検口が設けてあったので抜きたい柱周辺の梁の組み方を把握できたので仕事がスムーズに進みました。まず、抜きたい柱の両側にサポートと呼ばれる鋼鉄製のつっかえ棒を取り付けます。このつっかえ棒はジャッキアップできる機能があり、柱を浮かせてぶらぶらにさせてから取り除きます。そしてこの上のはりは強度が弱くなってしまうのでこれを補強すために梁を取り付けます。この補強のために入れた梁は支えのない部分の距離によって太さを変えます。場合によっては鉄骨を使う時もあります。基本的に構造上、必要のない柱はないはずなので柱を抜く作業は十分な考察と確認が取れた時だけ行うようにしましょう!2*4工法ではできない離れ業なので状況が許すならぜひ挑戦してみてください。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.17
コメント(0)
つくり家工務店では工事が終わりに近づくと何らかの形でお客様にプレゼントさせてもらってます。もちろん時間その他諸事情があり全て同じレベルでというわけにはいかないんですが。。。お仕事を頂いたこと、一つの現場という教材で勉強させて頂いたことに対する感謝の気持ちを私のできる範囲で形にさせてもらってます。写真はお子様専用洗顔用踏み台です(笑)洗面台も作らせていただいたのですが、お客様のお子さんが当時2歳、5歳ぐらいだったでしょうか?顔を洗ったり、歯を磨いたりするのに背が届かないということが判明。残材で小一時間で作りました。月と星はお客様のご希望でした。違うお宅では、リフォームで洗面台を交換されました。以前とは違う形のものを選ばれたため、中途半端な30センチくらいのスペースができてしまいました。そこで、材料だけ洗面台にマッチしたものをご負担いただいて私がそのスペースにピッタリはまるボックス棚を作らせていただきました。コンセントの線もうまく隠すことができたので良かったです。お客様の幸せな顔が見たい!少しでもお客様の生活に役立ちたい!そしてかゆいところにも手が届く、そんな大工、工務店でありたいと思ってます。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.16
コメント(0)
(カウンターテーブルの上にロフトに上がっていく階段を乗せてしまいました!)最近、安い、値段がクリアということでホームセンターリフォームを比較の対象にされるケースがありますよね。同業?の者からみても安いと思います。同じ作業を同じ値段でこなすことは正直言ってできません。資材の大量仕入れ、業者の専属契約など普通に職人だけの力だけでは太刀打ちできません。しかし、言い訳のように聞こえるかもしれませんが私たち職人とは立ってる土俵が違うと確信しています。彼らホームセンターリフォームは基本的に規格化された製品を取り付ける作業が仕事なのです。イレギュラーを想定してないので安く、そしてクリアな値段設定ができるのです。だから逆にイレギュラーが出ると法外な追加料金が発生するんです。一方、私たち職人は常にイレギュラーと向き合う作業を仕事としています。どうすればより使いやすいか?よりきれいか?不具合を未然に防ぐことができるか?さらには、世界にひとつしかないオリジナルをつくるにはどうすればいいか?これまでの経験と技術、頭に汗をかいて振り絞るアイデア、そしてそれを実現させるための時間と手間がかかってしまうのです。写真はロフトに上がる階段を写したものです。もちろん意匠的にこだわった部分も強いのですが、簡単に考えればロフト用の既製品のはしごを設置するのが無難です。お客様とのお話で、1、ロフトばしごは付けたり外したりの行動が厄介。2、ロフトばしごはつけても外した場合も場所をとる。3、ロフトは物置きとしての位置づけが強いのでダンボールなど大きなものを持って昇り降りをしたい。すると、両手がふさがってしまうのである程度の余裕を持って昇り降りできるものがほしい。というご希望に沿う形でできあがったのがこの変則な階段だったのです。私はホームセンターリフォームを否定するつもりはありませんがみなさんには二つは別物という認識を持ってもらえたらありがたいなあと思ってます。実際、私もホームセンターの物置を使ってたりしてます。昨日の記事でもありましたが、使い分けが必要なのではないでしょうか?節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.15
コメント(0)
先日、無垢材の床板を解剖してみたので今日は複層フローリング(基板の合板にうす~くはいだ木の単板や化粧シート材を貼り付けたもの)の実態をご紹介します。基本的に幅は30センチ程、長さは180センチ程のベニヤの貼り合わせがフローリングです。写真は今つくり家工務店ですぐ手配できてお値打ち価格で手に入るフローリングのサンプルです。(坪13000円~23000円ぐらいでしょうか)次の写真はフローリングの切り口の断面です。11ミリ程の合板に1ミリにも満たない化粧板を貼り合わせてあるのです。この薄い単板にどれだけ強度、耐水、耐熱などの耐久性を持たせるかで値段が大きく変わってくるのです。つまり表面加工(コーティングの違い)に左右されてしまうのです。床の張替えでいろんなお宅にうかがってますが、フローリングの表面が劣化して剥がれてしまってるのを見ることはよくあります。今は加工技術も上がり簡単に表面が剥がれるようなことは少なくなったとおもいますが、この表面加工を気にしてみるのも大切かもしれません。みなさんはフローリングに何を求めますか?低ホルムアルデヒド、抗菌、防滑、床暖対応、傷に強い、汚れにも強いなどなど。。。低ホルムから床暖対応までは各社ほぼ標準対応になってきましたね。この中では傷に対して様々なコーティングを開発して各社しのぎを削ってるようです。軽くならこんなことをしても平気ですって言ってるメーカーもあります。ただやはりWPCと呼ばれるコーティングをしているフローリングがトータル的にはいいのかなあって感じです(お値段もやや高めかな)電子顕微鏡レベルの話ですが表面の木の単板の気泡の隙間にプラスチックの樹脂を隙間なく充填してるみたいです。そうして強度を保ち、よごれの吸着を防いでるようです。さて、今度は無垢の床板との比較なんですが長所短所が逆転すると思ってもらえればいいかもしれません。環境の変化に左右されることなく継ぎ目が隙間が開くこともありませんし、床が反ったり曲がったりということもありません。施工する私も製品の精度が間違いないのでとても扱いやすいです。また一枚の大きさが無垢の床板の3倍くらい大きいので同じ作業でも三分の一くらいの手間に減るのです。従って施工費用も安くなりますね。写真のようにリフォームの際、リフォームかまちと言ってL型で床板と同じ仕上がりの部材がほぼどのフローリングにもありますので玄関のかまちなどにかぶせて施工すれば一体感のある玄関ホールができます。足に触れる感触は無垢材にはかなわないかもしれません。製品としてみればリスクはフローリングの方が少ないでしょう。長所短所を見極めて、値段、場所などを考慮して使い分けていくのが賢明かもしれません。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.14
コメント(0)
職人の休日は基本的に日曜日だけです。最近は近隣に配慮して土曜日、祝日を休みにする場合もありますが。。。休日は仕事モードをすっかりオフにして過ごすようにしています。一ヶ月に2~3回は自然の中に身を置くようにしてます。冬はスノボー。夏はカヌーでキャンプしながら川下り。息子が必ず一緒です(笑)こどもがイヤだというまではどこまでも引っ張って行こうとおもってます(笑)自然の良さは言うまでもありませんが、誰もいないところへ足を踏み入れたときの音のなさに感じる気持ちの良さ。気持ちを無にすることができるし、それまでの悩みなどがバカバカしく感じられたりします。クリエイティブな仕事をしてる人にとって自分をリセットさせるためにも、自然からの恩恵をうけるためにもとてもいいことだと思うんです。おそらく私の仕事っぷりは自然からヒントを得たものが多いと思います。さりげないけどしっかり主張してる、スケールがでかい、わざとらしくない機能美を目指してます!子供にとっても同様に自然のエネルギーを吸収してると思うんです。また危険と隣り合わせの自然を感じ、生き抜くためのリスクマネージメントを学んで欲しいと思ってます。息子はある意味順調にスケールのでかい自然児として成長してると思います(笑)子供とはいつかスノボーでは、だれも入らないバックカントリーを親子で滑りたい!カヌーでは、私が若い時下ったカナダ、アラスカのユーコン川を親子で下りたいという野望を持っています!また明日からこの野望を目指して頑張ろうと思います!!節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.13
コメント(0)
(写真は私が初めて棟梁役として任された120坪超の古民家再生のお宅です)私の周りで昨年から不本意な形で親方の下や工務店をやめる大工が続き残念に思ってます。親方の下を出る、つまり独立することは私もそうでしたが職人として成長するためには必要なことだと思います。はっきり言って親方の下にいた頃より一人になってからの方が学ぶことは多かったと思います。私の親方からも”早く出ろ!早く独立しろ!”としょっちゅうハッパをかけられていたものです。ただし、去り際はスマートでなければいけないと思うんです。これまでいただいた恩をどれだけ感謝の意を表し返すことができるかということです。職人の世界では修行を終えることを年季明けといい、一人前の職人として扱われるようになります。また、年季明け一年をお礼奉公といい今まで受けてきた恩に対してお返しするために、あるいはそれまでなされていた様々な事柄に対する引き継ぎなどのために親方の下に一年は留まるという習慣があります。今となっては死語みたいなものになってしまいましたが私はきっちりこれを務めさせていただきました。習慣に従ったというより、ならず者のようだった私を一人前の大工にしてもらった親方に心から感謝したい気持ちと、師として尊敬する親方とはこれからもいい関係を保っていたいという気持ちが強かったのです。修行中は決して楽だったことはなくひそかに悔し涙を何度も流したものです。2時間ぐらい土間に正座させられて説教されたこともあります。でも不思議とやめたいとは思ったことはありませんでした。今振り返るとそこには親方の愛があったのかなぁと思うのです。手とり足取り教わるといったことはなかったですが、今となっては経験できないようなこともなんでもやらせてもらったし、そこに時間が必要以上かかることを怒ることもありませんでした。とにかくキレイに仕上げるようにしろ!だけでした。それは究極の先行投資ですよね。だからなんとか恩返ししたいと思うのは自然の成り行きだったのかもしれません。若い頃はいきがって独りで成長してきたような気でいましたが、年を重ねる毎にそんなことはありえず、周りの人のおかげで成長できてるんだと実感するのです。私の年齢だけは20年前の親方の年齢に徐々に近づいてきましたが、親方の器、心境にはまだまだ及びもつかず、これからも修行の日々のようです。昨年、親方と一緒に古材の丸太を探してもらった時、初めて”頑張ってるな!”って褒められました。嬉しかったです!節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.12
コメント(2)
リフォーム工事中の生活の仕方を不安視されるかたもいらっしゃるかもしれません。基本的に生活しながらのリフォームは8割がた可能です。複数の部屋のリフォームなどの場合は一部屋ごとに完了させ、できたお部屋に荷物を移動させてから次のお部屋の工事に入ります。家具等については中身だけ出しておいていただけたら私の方で移動します。という形でお願いしてます。キッチンが工事にかかる場合には写真のようにポリフィルムなどでしっかり覆いゴミ、ホコリ等が入らないように養生します。キッチン内の工事については半日、あるいは一日で完結出来る範囲で何期にも分けて工程を組み、できるだけ一日三食キッチンが使えるように考慮します。ただし、システムキッチンそのものの交換や、お風呂、洗面台、トイレなどの交換には場合によっては数日我慢していただくこともあります。家族全員外出の場合も問題なく施工させていただいてます(信用していただくという前提条件がありますが)鍵をお預かりする場合や、私たちが施工してる間に外出、帰宅をしてもらうという場合などお客様のご都合にできるだけ合わせて調整させていただきます。以前、お客様家族全員外出で夕方までには帰宅しますという状況で施工させていただいた時のこと。昼過ぎから雨が降ってきました。外には洗濯物が干してあり、取り込まなければびしょびしょになってしまう。でも勝手に取り込むのは失礼かもしれない。。。迷った挙句、黙って見過ごすわけにもいかず、全て取り込みました。人によっては他人に洗濯物を触れられるのを嫌がる方もいると思います。夕方、帰宅されたお客様からは大変感謝の言葉をいただきましたが、次回からはこのような場合には取り込むべきかどうか前もって確認しようと誓いました(苦笑)節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.11
コメント(0)
年末から羽村のT社の下請けで新築工事に入ってます。つくり家工務店もまだまだ下請けの割合が多いです。様々な会社の下請けを経験してきたのですが、そこから学んだものが今、つくり家工務店を形作ってるのは言うまでもありません。いいところ、悪いところ、取捨選択して成長していきたいと思ってます。T社はつくり家工務店同様にお客様と一緒に家づくりを掲げてる会社です。お客様に家づくりを実感してもらうにはやはり一緒に作業してもらうのが手っ取り早く、思い入れが変わってきます。もちろん危険な作業はお願いできませんが、いい思い出にもなるんで是非私と一緒に作業してみましょう!(笑)木にヤスリをかけたり、塗装してみたり、中には壁に珪藻土を塗られるお客様もいます。皆さん、慎重でゆっくりだったりするんですが、心がこもった作業をされてるのが見ていてよ~くわかります。プロにはない味があっていいですよ!あの作業姿勢を見てると私も初心にかえるではないですが身が引き締まる思いです。昨日もお客様に雑用ではありましたがお手伝いしてもらいました。去年、たくさん作業して頂いたお客様から年賀状も届きました!”昨年は大変お世話になりました。理想以上のリフォームにしていただき感謝、感謝です”ありがたいお言葉、こちらこそ感謝、感謝です!節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.10
コメント(0)
私の仕事ではかなり好んで使わせてもらってる手斧(ちょうな)です。そもそもは遠い昔、機械など当然なかった時代、山から切り出してきた丸太を角材に製材するための道具の一つでした。現在ではもっぱら意匠として使われることが多く、使う人、いや持ってる人すら少なくなったと思います。写真は刃の部分がまっすぐな平手斧です。私の知る限りではもう一つ、刃の部分がU字型に軽くカーブしてるはまぐり手斧があります。こちらは仕上がりが魚の鱗のようになり迫力があります。私は運良く小僧の頃からこの手斧を使う機会に恵まれ、使い慣れてはいますね。私の手斧は柄が少し望むものより細いためゴムを何重にも巻いて木の弾みを少し抑え気味にしてあります。この柄はえんじゅという木でこのカーブと織り成す弾みで木をハツっていきます。これを両手で持って上から振り下ろすような形で下にひいた木にぶつけていくのです。刃が自分の方に向かって振り下ろされてくるのではっきり言って怖いです。木の順目、逆目に合わせて刃をぶつけていく角度や方向を変えながら加工していくので表情豊かな木の表面が出来上がっていきます。こんな黒系の自然塗料を塗ると古材のような仕上がりになります。下が古材です。こんな幅広い板に手斧をかけて少し紙やすりをあててなめらかにしてあげたら化粧棚にもなります。今ではなかなか見られない手斧仕上げをちょこっと使って世界にひとつしかないリフォームしてみませんか?節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.09
コメント(0)
つくり家工務店のモットーその6;生きてる限りサポートさせていただきます!つくり家工務店はアフターフォローを大切にします。家づくりは工事が完了したから、ハイ、さようなら!ではありません。自分が作ったものを責任もって最後まで見届けたいのです。工事完了一ヶ月後、半年後、一年後とチェックさせていただきます。それ以降も最低一年に一回は伺わせていただきます。手抜き工事などいい加減な施工をやらないので伺えるのです。ただ、人の行うことなのでミスがあったり、不具合を生じさせてしまう原因を作ってしまうことはあるかもしれません。その時は逃げたりごまかしたりするようなことはせず、率直にお話させていただき、お客様の納得のできるまで解決策を提案させていただきます。そしていつまでもお客様と信頼しあえる関係を続けていきたいと思ってます。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.08
コメント(0)
写真はつくり家工務店で使われてる代表的な無垢の床板、上からクリ、ナラ、カバざくらです。このサンプルは全てクリア塗装されてる物で無塗装もあります。上からナラ、パインの床板を施工した写真です。ナラの方は無塗装の板に自然塗料のクリアを塗装してます。ツヤがとても自然で風合いがとてもいいです。私が使う自然塗料はこどもの玩具にも使われる安全なものを使用してます。パインの方はまだ塗装前の状態です。ナラ、クリ、カバざくらは厚み15ミリ、幅90ミリです。こちらには床暖仕様の床板もあります。パインは厚み20ミリ、幅130ミリと一回り大きいです。安価で人気もありますが狂いはやや大きく隙間もできやすいです。ざっくりとしたところ(カントリー、ナチュラル系)で使うのにマッチしてます。床板の木口から見た写真です。ご覧のとおり無垢の床板は一枚板なのです。ですから環境、気候、季節によって動いたり、縮んだり、膨らんだり、割れたりするんです。板と板のつなぎ合わせはご覧のようにオスとメスが合わさるようになっています。釘は写真に写ってるようにオスの目地から斜め45度位の角度で打ち込み固定します。グレードが高くなると3枚目の写真のようにななめにスライドするようにつなぎあわさります。これだと多少隙間ができたとしてもパッと見わからないですよね。次の写真は床板の裏側です。薄く溝が掘られているのが見えますよね。先ほど説明した環境の変化による板の暴れをこの溝が力を逃がしてくれるんです。柱に溝をつける背割れのような働きですね。また、施工する際、裏側にボンドを塗布するのですが、わたしはこれを最低限の量にしています。べったり付けてしまうと板が動けなくなってしまいその暴れたがる力は割れを生じさせてしまうのです。しっかり固定して木の動きを止めるのではなく逆に遊びを作って、ある程度の範囲内で自由に動かさせてあげることが上手に付き合っていく方法なんです。ボンドをつけないのが本当はいいのですが、そうすると今度は床鳴りが発生してしまうのでいい塩梅でボンドを使っていくのです。無垢の床板のいいところは年々味が出てくるところ。手をかけてあげればあげるほどいい艶が出るのです。なんとなく感じるぬくもり、柔らかさ。是非使ってもらいたいなぁと私は思ってます。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.07
コメント(0)
システムキッチンは大工にも作れるんです!ナチュラルなテイストをご希望とのことで白色を基調にこんな感じになりました。パイン材の集成材で各器具の大きさに合わせて箱を作り、組み合わせてその上にオーダーメイドされた人工大理石の天板を載せて完成です。天板についてはステンレス、あるいはタイル仕上げも可能です。お客様はタイル仕上げも考えたそうですが、常に水のかかる場所、あるいは油がかかる場所であるということで掃除のしやすさなどから今回は人工大理石を選ばれました。現在はタイルの目地材に防カビのものがあるのでカビの発生によって見栄えが悪くなることも軽減されました。今回は周りのカウンター部分にモザイクタイルを使ってます。写真ではわかりにくいんですが、私のこだわりでタイルを極力カットしないで収めたかったので縦横高さ、全てをタイル、目地の大きさを計算して下地を作ってあります。タイルが角になるの避けたい場合は、背中にある調理台のように四方を木の枠で囲ってしまう方法もあります。あと背中の壁に食器棚と手斧しあげの飾り棚をつけていい感じに仕上がったと思います。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!無駄な経費をカットして適正な工事代金を提示します!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL;080-5525-7531,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.06
コメント(2)
これは梁や桁を繋げる為の木の組み方で追っかけ大せん継手と言います。今や在来工法(日本古来からの柱梁を加工して組み上げて行く工法)では柱、梁などの構造材の組み方の加工はプレカット(工場で前もってコンピュータ制御の機械が加工してくれる)が当たり前です。その中でもこのあたりの組み方はまず見られません。加工がやや大変(機械がこの組み方を加工できるのかはわかりません)ということと現在は輸入材をふんだんに使うので木と木をつなぎ合わせて使う必要がなくなってしまったからです。組み合わせてしまうと一本の木となんら変わらない強さになってしまいます。ふんだんに木を使えなかった昔、一本の短い木も無駄にしない(今でいうエコって言うんですか?)昔の人の心意気、技術は機会があれば使って残していきたいと思ってるんです。5mぐらいの長い化粧梁を取り付けるというような時はあえて二本の木を追っかけで繋いでみせるようにしたりします。機能美なんで見えても全然カッコいいんですが、できるだけピッタリ作ってわかりにくく見せるのがミソだと思ってます(笑)新築では、この梁などの加工は先ほどいいましたプレカットと手刻み(大工さんの手で加工される)があります。プレカットの良さはその加工の精度の良さです。逆にそれがアダとなってしまうことも多々あります。遊びがないのです。従って組み込む時にちょっとの環境の変化できつくなって収まりにくくなってしまうのです。下手をすると加工した部分を破壊してしまうこともあります。一方、手刻みは斜めにカットする滑りという技術を多用します。最初木と木がゆるく組み合わさり始め滑りを滑らせて最後にキュッとピッタリくっつくのです。自重、テコの原理ほか自然の法則に則った繋ぎ方なので無理がなく無駄がなく優しいのです。だから加工部分が破壊することもなく力をいれなくてもギュッと締め付け合い一体化するのです。遊びがあるので地震にも強くなると思うのです。但し手刻みは時間と労力がかかります。そして加工技術の差も出ます。プレカットを全く否定するわけではないのですが、機械が故の特性も知って貰えればいいなと思います。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.04
コメント(0)
今では様々な商品が出てきてすっかり数を減らしたと思いますが、無垢の木のまな板です。まだたまに削ってくれと頼まれます。どうしても板の真ん中を集中的に使うので真ん中が磨り減ってへっこんでしまうんですよね。こうなるとどうしても食材の切り残しが出てきちゃいますよね。大事に使ってもらってる物なので私も最低限の削りで仕上げたいところです。しかし真ん中がへこんでいるとカンナもかからないんです。まずギリギリのところまで電気カンナで板全体を平らになるように削ります。そのあと手カンナで仕上げます。手カンナを使うのは訳があるんです。表面を綺麗にするだけなら紙やすりでもいいんです。手カンナをかけた木の肌ざわりはつるつるになります。これは細胞レベルの話になってしまうんですが、紙やすりは木の細胞を壊しながら表面をきれいにしているんだそうです。一方、手カンナの場合、きれいな切り口で細胞を切っているのでツルツルの仕上がりのなるんだそうです。従って、紙やすりで削った表面は細胞が破壊されてるために水などをどんどん吸い込んでしまうことになってしまうのです。手カンナで削った表面はスパッときれいな切り口の連続になっているので薄い膜が張ったような状況を作り出し水などを弾くといった効果が生まれるんです。余談になりますが、塗装屋さんはこんな理由から手カンナ仕上げが好きじゃないみたいですよ(笑)この一枚で30分ほどで仕上がりました。節約リフォームするなら直接職人にお任せください!お問い合わせはお気軽に! つくり家工務店メールTEL,FAX;042-550-2951〒197-0802 東京都あきる野市草花1375人気ブログランキングへご協力お願いします!
2013.01.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1