全て | カテゴリ未分類 | 花&植物 | 映画 | 読んだ本 気になる本 | お出かけ | ランチ | その他 | モラタメ | 買い物 | 料理 | サンプル百貨店 | モニプラ | 届いたもの | 夕飯 | 飲み会 | 美味しい物 珍しい食べ物 | 1コインランチ | ブロネット | 頂きもの | 夫の仕事 | 楽天さん | 気になってます | ちょっとした事件&あきれた話 | 孫&家族のあれこれ | 健康&美容 | かわいい物 素敵なもの | 映画館で観た映画 | 気に入ってます | キャンペーン | 東京散策 | 果物 野菜 | 楽天レシピ | 軽井沢での様子 | 蔵の街 川越 | 産直めぐり | 寺社仏閣巡り | スポーツ観戦は楽し♪ | 行事・イベント | ちょっとだけ 仕事の話 | 自然 天候など | 家事・掃除 | こんなもの作りました | 史跡・記念館 | 生活用品・身の回り品 | 日常の出来事 | 散歩・ウォーキング | ニュース | お片付け | おうち事 | キッチン用品 | 楽しく、お稽古♪ | ちょっとした事件 | PC、スマホ、などのこと | 軽井沢の実家のこと | 100円ショップさん | 楽しい時間 | 楽しい仲間 | 暗し | おうちで映画 | おひとりさまの日のお楽しみ | ( *´艸`) | とりあえず経理担当?(≧▽≦) | 不思議に思っていること | TVドラマ | (;^_^A | AmazonPrime
2018.03.30
XML
カテゴリ: 史跡・記念館

日曜日にウォーキングに出かけた新河岸川は
江戸時代から明治時代中ごろまで舟運の栄えた所


回漕問屋福田屋の建物を保存している
福岡河岸記念館に入ってみました




この庭園の右が母屋のようです



左手は3階建ての離れ

rblog-20180326201042-04.jpg


こちらが回漕問屋の入り口


rblog-20180326201042-05.jpg


主屋はこんな感じ


rblog-20180326201042-06.jpg


rblog-20180326201042-07.jpg

帳場


rblog-20180326201042-08.jpg


rblog-20180326201042-09.jpg


大福帳も現存しています

中を覗いてみましたが
白紙でした~~(笑)




正面は台所の入り口





中から写してます











食器類は実際に福田屋さんで使われていたもの







使われていた舟が天井に!
スマホでは全体が写りませんでした・・・








かつて書庫だった建物の中には
髪飾りや食器類が展示されています


福田屋さんは1831年天保2年に開業されたとありますが
その当時の建物名だとしたら200年近いですね


明治後期との説があるので
そちらが正しいとしても100年以上たっているわけで
こういう建物や道具が残っていることは嬉しい驚きです


自分の住んでいる近くで
ほんの100年くらい前にこういう建物に人が住んで
舟運という生業が成立していたんですね

興味深く
拝見しました



歴史は公式ページでどうぞ→​ こちら







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.30 07:00:09
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: