全78件 (78件中 1-50件目)
〜〜キャンプ場紹介〜〜 2020.08 宮崎にリゾート地出現!? グランピング イン カームラナイハーバー https://glamping.lcs-izakaya.com 場所 宮崎県日南市大字平野8338-2 油津港のすぐ近く 日向灘を望むウォーターフロントのプライベートハーバー グランピング施設内には、ボートやトゥクトゥク(レンタルサービスあり)があり、まるで海外リゾートのような雰囲気。 宮崎にこんな場所があるなんて知らなかった!! 透明な海!きれい!! 通信環境 フリーWiFiあり。4G繋がります。 設備 場内の地図 受付・トイレ・食事処 全てこちらの建物にあります。 受付 受付は高級ホテルのロビーの様な雰囲気。 共用トイレは奥にありました。 食事処 海が見えます。 心地よい潮風のなか、 朝食・夕食はこちらで頂きます。 バスルーム (共用) 窓が大きくて開放感があります。 更衣室あり。 男女別 (貸し切りではありません) プール バスルーム棟に、 水深浅めの(子供用)プールがあります。 グランピングテント 外観 海の目の前に大きなテントが並んでいました。 内装 テントに泊まらなかったので、内装写真は公式HPより引用。 様々なテントがあるようです。 泊まりたいテントが選べるのは嬉しいですね。 コテージ 我々は今回コテージに宿泊しました。 寝室 シングルベッドとダブルベッドが1つずつ並んでいました。 吹き抜け天井で開放感ばつぐん。 部屋からの眺め 綺麗な海が目の前です。最高!! 窓を開けたら、テラスがあります。 ここに座って海を眺めたり、夜は星を眺めたり…。 お部屋に冷蔵庫・電子レンジがありました。 ミネラルウォーターのサービスがあります。 コーヒー等のサービス。嬉しいですね。 虫対策グッズも置いてありました。 洗面所 ピカピカです。 リゾートホテルのような洗面所! タオル・アメニティあり。 ドライヤーも置いてありました。 トイレ ウォシュレット付き。 ロフト 階段の先にはロフトがありました。 大人数で泊まるときは、ここにお布団を敷いて寝るみたいです。 SUP・シーカヤック やり放題 宿泊者は無料でSUP・シーカヤックができます。 桟橋を渡り、 ライフジャケットを装着して、いざチャレンジ! SUP楽しかったです。 初心者&運動オンチの筆者でも、かろうじて立つことができました。(笑) シーカヤック。 夫と一緒に3歳の娘も乗ることができました。 トゥクトゥク トゥクトゥク レンタル グランピング施設を拠点に「サンメッセ日南」・「鵜戸神宮」・「飫肥城・城下町」などの観光スポットをドライブできるそうです。 食事 夕食 BBQでした。 スタッフの方が炭火を起こしたBBQコンロを用意して下さいました。 写真は2人前です。 ワンドリンク制です。 料理が足りなければ追加オーダーできます。 前菜とピザもついていました。 3歳の娘には、お子様ランチが出てきました。 BBQは自分たちで焼くスタイルでした。 海を眺めながらのBBQ…。 贅沢で幸せな時間でした。 お皿の片付けや炭の後始末などは、全てスタッフの方がして下さいます。 ありがたや、グランピング…。 朝食 夕食と同じ場所で頂きます。 ご飯とパンがおかわり自由でした。 あら汁が美味しかったです。 金額 大人2人 幼児1人 コテージ宿泊(1泊2食つき)お盆料金プラスで 64,790円でした。 (通常は大人2人 43,000円) 料金表 公式HPより引用 コテージ グランピングテント 周辺環境 買い物 車で5分のところにコンビニがあります。 観光 都井岬 https://kushima-city.jp/toi/ 珍しい野生馬が見れます。 車で1時間。 総評 グランピング施設内には、ボートやトゥクトゥクがあり、まるで海外リゾートのような雰囲気でした。 お値段は高めですが、タオルやアメニティが準備されているので、持っていくものは水着と着替えのみ。さらに食事の後の面倒な後片付けが不要など、スマートに楽しむことが出来ました。 綺麗な海、夜は満点の星空など、最高のロケーション。さらにSUP・カヤックやり放題など、付加価値の高いグランピング施設だと思いました。 また行きたいです! 〜地味キャンこぼれ話〜 実は筆者、妊娠した為しばらくキャンプから遠ざかっていました。が、やっとキャンプに行けました〜! 宮崎に里帰り出産したので、今回は宮崎のキャンプ場紹介です。 (生後2ヵ月の赤ちゃんと一緒だったので、設備面で安心のグランピングにしてみました!)
2020.08.15
コメント(0)
〜〜買ってよかったシリーズ〜〜 意外と必要でした、すみません。 ロゴス インプレートまくら LOGOS/ロゴス セルフインフレート まくら 72884223 インフレータブル 携帯枕 携帯ピロー キャンプ アウトドア 仮眠 出張 あす楽対応 テントで寝るときくらい…まくら無しで我慢しようよ。とか思ってました。 バスタオル丸めて枕の代わりにすれば良いじゃない。わざわざキャンプ専用の枕なんて贅沢よ!と、思ってました。 すみません。 すごく良かったです。 コチラ。 ロゴス(LOGOS) セルフインフレート まくら 72884223 ロゴス インフレートまくら (72884220) キャンプ テントマット LOGOS ↑筆者が使っているものはコチラですが現在品切れです。 やっぱり枕は、あるのと無いとじゃ全然違います。寝心地が。 携帯ポーチつき 小さくなって携帯に便利だし。 軽いし。 簡単に膨らむし。 ねじって空気栓を開ければ、自動で膨らみます。あとは好みの高さまで、口から息を吹いて膨らませます。 夏にロゴスのお店で買って以来、ずっと使っています。汚くなってきちゃったので、買い足しを検討中…ってくらい使ってま〜す。
2019.11.06
コメント(0)
〜〜買ってよかったシリーズ〜〜 以前紹介したコチラの商品 ↓※売り切れ 【送料無料!!】Coleman コールマン 『寝袋 2人用 』 Wダブルサイズ 寝袋 封筒型 冬用 ウインター 用 シュラフ シェラフ -13℃〜7℃ ツーパーソン スリーピングバッグ キャンプ アウトドア 登山 テント 釣り Coleman 2人用寝袋 ↓新商品 【送料無料】Coleman コールマン ハドソンダブル 2人用寝袋 -13℃〜7℃ スリーピングバッグ HUDSON DOUBLE 200037319 寝具 アウトドア 最低使用温度-13℃ グレー ・・・ コールマン 2人用寝袋 https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201910260001/ ↑↑ 紹介記事 ・・・ 11月初旬に山梨県にある道志の森キャンプ場でコールマン 2人用寝袋を使用したので、再レポートします! 〜〜 商品検証レポート 〜〜 この日の予報最低気温は5℃! けっこう寒そう…。 うちはストーブもホットカーペットも、暖房機材は何も持っていません!! 寒さに対抗するものは、ガチで寝袋と衣服だけです…。 コールマン のエアベッドの上に、まず秋冬用の寝袋を開いて敷き、その上に2人用寝袋を設置しました。 地面からの底冷えを軽減するための工夫です。 洋服は、モンベルの発熱下着を2枚着込み、トレーナー、ベスト、フリースを重ね着しました。モコモコです。 さらに、貼るホッカイロを身体に貼りまくりました。 この寝袋は…!! マイナス気温まで耐えられるハズなんだ… 信じてるぞ…。 ……就寝。 結果発表〜!!! 夜中ちょっと暑くなるくらいでした。 コールマン の寝袋、充分活躍してくれました。2歳の娘含む家族全員が、よく眠れたようです♫ 私は着込みすぎ&ホッカイロ貼りすぎだったようです。笑。 気温5℃なら充分、合格点でしたよ〜。
2019.11.04
コメント(0)
〜〜買ってよかったシリーズ〜〜 コールマン コンビニハンガー ● コールマン(COLEMAN) キャンプ用品 テーブルウェアアクセサリー コンビニハンガー2個セット 2011 170-9439 これ、ご存知ですか? すっごく便利なんです。 テーブルの足に装着して コンビニの袋をかけます。 ゴミ入れになります。 2色あるので、燃えるゴミとビン缶ゴミと区別するのに使ってもいいと思います。 便利すぎてゴミ袋だけじゃなく、よく使うもの(お箸や調味料入れなど)も掛けちゃってます。 追加で購入したのは、なんと100均で購入!!!たしか…Seriaだったと思います。 コールマンより、若干硬くて使いにくいけれど、100円の値段を考えると充分合格です(^^)♫ 100均に売ってたら即ゲットすることをオススメします!! 見つからないよという方は、コールマンのコンビニハンガーを試してみて下さい!コールマンの方が値段相応のしっかり感があります。 うちは、コールマン のコンビニハンガーを2個、100均のハンガーを2個、計4個使ってます♫ ● コールマン(COLEMAN) キャンプ用品 テーブルウェアアクセサリー コンビニハンガー2個セット 2011 170-9439
2019.11.03
コメント(0)
〜〜ほったらかしキャンプ場こぼれ話〜〜 ほったらかしキャンプ場の紹介記事(詳細)はコチラ ↓↓ https://jimicamp.site/camp_sites/429/ 2019.10.30 今、最も予約がとれない噂のキャンプ場に行ってきました〜!! (といっても、平日なら空いている日があります♫) 数週間前からこの日が楽しみで仕方なかった。 フライングして山梨に前乗りして、前日は浩庵キャンプ場に泊まりました。 記事→https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201910280001/ 浩庵キャンプ場で撤収した後の、ほったらかしキャンプ場での設営。 雨が降っていたのもあり、1日で撤収&設営は体力削られました。 無理はしない方がいいと教訓になりました。笑。 欲張らずに、2泊できるなら同じところに2泊が、楽だしゆっくりできて楽しめると思います。 さて、 ほったらかしキャンプ場のお話に戻ります。 果樹園畑を抜けた先にキャンプ場はありました。 受付はコチラ。 薪を入れるケース?ワインクーラー? 初めて見た!!高級感が出ていました。 コンセプトを大切にして細部まで、こだわってキャンプ場を作っているのが分かります。 撮影スポットが用意されていました。 私たちのサイトは受付の後ろの高台にあります。 ダイノジサイト 広いです!! 1区画7,000円と、今まで行ったキャンプ場のなかでは高額な方ですが、テント2張りは余裕でできる広さで、気持ち良くキャンプができました。 見晴らし抜群でした〜!! ただ着いた日は雨だったので、 まったく何も見えず…!!!!! こればっかりは運なので仕方ないです。 早速我々は、お目当てのほったらかし温泉に向かいました!!! 撮影禁止だったので中は撮れませんでした。公式サイトに載せてある写真がコチラ。 富士山は見えませんでしたが、こんな感じでした。 山頂にある温泉なので、眺望が良く、ちょっと異世界にいるような錯覚に…。 雨だったので皆すげ傘を被って入っていました(^^) 食堂がありました。 ゆるキャン△で野クルのメンバーが温玉揚げを食べていましたよね〜。 売店です。 おお〜! おおおお〜〜!!! 買わなかったけど、気になっちゃいました。 お土産に良いですよね〜。 温まったのでキャンプ場に戻ると、ご褒美が!!! わーーい!!! 富士山が見えた〜〜!!! 雨が止んだのでコーヒー飲んでまったり。 読書をしたり、思い思いの時間を過ごしました。 夜景が楽しみ… じゃーーーーん!!!! 写真だと綺麗に写らなかった〜。 でもすごく綺麗でした。 焚き火をしながら夜景を見るキャンプ。 すごく、すごく、良かったです。 夜もほったらかし温泉に入りに行きました。キャンプ場と温泉が近いって最高! 夜のほったらかし温泉は、 見下ろすと夜景。見上げると星空…。 昼とはまた違った絶景の湯を堪能しました。 翌日チェックアウトは11時。 少しゆっくりできました。 また行きたいな〜。 補足… 地味キャンのサイト引っ越しました。 地図から検索できるので見やすくなりました〜♪ https://jimicamp.site/camp_sites/429/
2019.11.02
コメント(0)
〜〜我が家のキャンプ飯〜〜 和風ほっこり カブと鶏団子のスープ 材料(3〜4人前) カブ 2〜3個 鶏団子 4〜6個 出汁パック 白だし 適量 水 600ml 作り方 カブは皮を剥いて四つにカットします 鍋に水と出汁を入れ、カブと鶏団子を入れて、火にかけます。 アクが出たらとります。 沸騰したら弱火にして、白だしを入れます。 カブが柔らかくなったら出来上がり! お好みでネギなど薬味を入れて下さい。 寒くなってきたこの季節にぴったりの一品です。 ※写真は、白だしが無くてかわりに麺つゆ入れたので、少し黒っぽくなっています。
2019.11.01
コメント(0)
〜〜キャンプ場紹介〜〜 2019.10.30 キャンプが好きになる場所 ほったらかしキャンプ場 https://hottarakashicamp.com 2016年にオープンしたてのほったらかしキャンプ場。 今最も予約が取れないキャンプ場という噂のキャンプ場です。 週末は、数ヶ月先まで予約でいっぱい!!! そんなほったらかしキャンプ場に行ってきました!! キャンプが好きになる場所 ほったらかしキャンプ場 https://hottarakashicamp.com 場所 山梨県山梨市矢坪 設備 全てがおしゃれ。清潔。 素敵なキャンプ場でした。 受付 売店 トイレ お洒落なカフェのような、清潔で可愛いトイレ。 ウォシュレット完備。居心地が良かったです。 炊事場 屋根付きの可愛い炊事場。スポンジやタワシが置いてあるので忘れてしまっても安心です。 網やコンロを洗うところもあります。 サイト 区画サイトです。(一部フリーサイトあり) ダイノジサイト (通常より広いサイト)を利用しました。 サイトは段々になっています。 眺望最高!!! 晴れれば富士山が見えます。 料金 公式ホームページより抜粋 私たちは、ダイノジサイトに 大人2人と車一台、アーリーチェックイン料金を入れて 8,000円ほどでした。 環境 ほったらかし温泉 http://www.hottarakashi-onsen.com 入湯料 大人800円小人400円 キャンプ場から徒歩圏内です。 フルーツ公園 https://fuefukigawafp.co.jp キャンプ場から車で5分 総評 このキャンプ場 最大の魅力は…!! 眺望!!! 晴れれば富士山が見えます。 夜景を見ながらキャンプが出来ます。 ため息が出るくらい幸せでした。 そして… 必ず行って欲しいのが有名な「ほったらかし温泉」。(入湯料 大人800円小人400円) 露天風呂に浸かりながら、夜景+星空という眺望を初めて見ました。 もう、言葉が出ないくらい美しかったです。 帰ってきたばかりなのに、また行きたい。笑。 個人的に思ったのは、 初めてキャンプする人に、おすすめしたい場所だなぁということです。 初めての人が心配だと感じているであろう、トイレや虫問題が見事なまでにクリアされていたからです。 ※レンタル品も充実しています↓↓ https://hottarakashicamp.com/facility/option ※キャンプ場のトイレとは思えない… 不思議なくらい虫が少なく、またスタッフさんの感じも良いです。 受付や売店も可愛いくてテンションが上がります。 流行りのグランピング風キャンプという感じでしょうか。 細部までおもてなしの心が詰まっているキャンプ場でした。 公式HPから予約ができるので、チェックしてみてください!(^^)
2019.10.31
コメント(0)
〜〜菖蒲ケ浜キャンプ場こぼれ話〜〜 2019.10.27 ちょうど紅葉が見頃の日光に、キャンプに行きました。 渋滞回避のため、朝5時出発。 8時30分にはキャンプ場に到着しました。 渋滞なしでした♫ 中禅寺湖のほとりにあるキャンプ場です。 菖蒲ケ浜キャンプ場 http://www.shoubugahama.co.jp/facility-charge/campsite/ ここ、日本ですか? っていうくらい 綺麗な景色。 心が疲れたら、ここの水辺でたそがれると良いと思います。 それくらい癒し効果がありました。 どこを見ても絶景なんです。 そりゃ、2歳児だって たそがれます。 時間がゆっくり流れていました。 山が色づいていました。 中禅寺湖の湖畔にテントを張りました。 我が家のテントからの眺め。 夕日が綺麗だったぁ。 どこをとっても絶景でした。 紅葉もすごく綺麗でした。 色付いた木々に囲まれてのキャンプ。 良いですよね。 寒かったので、夜はコンビニで買ったおでん。 温めるだけなので簡単。 次の日は日光を観光しました。 戦場ヶ原を車窓から眺め、 湯葉コロッケとソフトクリームを食べ、 日光東照宮に行きました。 上島珈琲店で本日2個目のソフトクリーム。 日光は見どころあり、グルメありで、 とても楽しいキャンプができました(^^) 紅葉のキャンプって初めてだったんですけど、すごく良かったです。 菖蒲ケ浜キャンプ場は冬期は営業していないので注意して下さいね。
2019.10.30
コメント(0)
〜〜地味キャンこぼれ話〜〜 2019.10.28 好きすぎて。 今年3度目の訪問 浩庵キャンプ場 浩庵キャンプ場紹介記事はコチラ https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201909010000/ また来てしまいました。 紅葉してるかと期待していましたが、まだでしたね。 台風と大雨の影響で、水嵩が増していました。 テトラポッドが水没していてビックリ。 水嵩が増して水際にテントを張るスペースが少なくなっていました。 残念〜! 前回(2019.10.06)来たときはこんな感じでした。 https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201910060000/ 前回の記事はコチラ 今回。 水が濁っています 自然の表情の変化に驚かされます。 水嵩が増していて、水際にテントを張りにくい状況でした。 さらに、ボートの発着地にはテントが張れなくなっていたので、意外と湖前のスペースが無く、前回と同じ湖畔側の高台エリアにテントを張りました。 良い眺め。 カヤックをレンタルしました。 (1日レンタル 5,000円) 前回まで怖がって泣いていた娘も、 3度目にしてやっと笑顔が見れました。 富士山、雪化粧していました。 綺麗です。 お昼ご飯はカップラーメンとオイルサーディンの缶詰とピクルス。 おいしい〜。 夜ご飯は奮発してすき焼き。 簡単に作れるのに、豪華な気分になりました!キャンプにすき焼きオススメ!! 平日は、お客さんが少なくて、 プライベート感が味わえます。 やっぱり浩庵キャンプ場、良いところです。 価格も良心的なので、行ったことがない方は是非一度行ってみて下さい(^^)♫ (大人2人タープ1で、1泊3,200円でした。)
2019.10.28
コメント(0)
〜〜キャンプ場紹介〜〜 2019年10月26,27日 菖蒲ケ浜キャンプ場 http://www.shoubugahama.co.jp/home/ 場所 日光の中禅寺湖畔にあるキャンプ場です。 栃木県日光市中宮祠 料金 大人(1人/泊) 1200円 小人(1人/泊)980円 タープ1張/日 1620円 大型テント1帳/日 1620円 公式HPより引用 設備 駐車場 サイトに車の横付け不可のため、駐車場からリヤカーでキャンプ道具を運びます。 受付 売店 薪、炭、カップ麺などが売られていました。品数は少なめです。 小さめの内湯があります。 炊事場 ゴミ捨て場 トイレ 広くて綺麗でした! 温便座あり♫ 屋根付きのベンチとテーブル 雨の日でも簡易的なBBQができそうです。 サイト 全区間フリーサイトです 橋を渡って、キャンプ場に向かいます。 中禅寺湖の目の前にテントが張れます! 14時頃には沢山の人が来て、キャンプを楽しんでいました。 宿泊施設 紅葉がちょうど見頃でした。 ムーミン谷かな?という位、浮世離れした雰囲気。 目を見張るくらい綺麗な清流です。 夕陽に染まって燃えるような絶景。 全てキャンプ場内の写真です。 キャンプ場が広いので、色んな景色が見れました。 環境 戦場ヶ原 キャンプ場から車で5分くらいで行けます。 竜頭の滝も近くです。 日光東照宮 キャンプ場からいろは坂を降り、車で1時間程で行けます。 総評 日光は、観光する場所が沢山あるので、キャンプと観光どちらも楽しめました。 菖蒲ケ浜キャンプ場の景色が綺麗すぎて…。浮世離れしているというか…都会と同じ時間が流れているとは思えない位、のどかな時間が流れていました。 とても素敵なキャンプ場でした。 〜注意〜 残念ながらこちらのキャンプ場は、明日から来年の4月まで冬季休みです。 来年の5月からスタートされるそうなので、ぜひ再訪したいと思いました!
2019.10.28
コメント(0)
〜〜小ネタ〜〜 我が家のキャンプ犬 「まめた」といいます。 シュナウザーとトイプードルのMIXです。 御歳 10歳。 立派なおじいちゃん犬です。 ライフジャケットを着たら、バッグみたいに持たれました。 ボートは苦手です。 見てるだけがいいのです。 川の水は飲みます。 最近よくキャンプに連れて行かれます。 でも本当は… 家が1番好きです。 …な インドア犬「まめた」を宜しくお願いします。
2019.10.27
コメント(0)
コストコで購入 〜〜コールマン 2人用寝袋〜〜 コストコで見つけて思わず衝動買いしてしまった商品があります。 それがコチラ。 ↓※現在売り切れ。新商品が出ています。 ↓新商品 あす楽 送料無料【Coleman コールマン】ツーパーソンスリーピングバッグ2-person sleeping −13度シュラフ二人用 ダブルベッド 赤 寝袋 アウトドア用品 コストコ価格7,900円程度(うる覚え。すみません…) スペック サイズ 使用時:約150x235cm 収納時:約50x33x34cm 重量:約2.1kg 外気温:-13度から7度 材質:ポリエステル 中綿:綿 冬用の寝袋を持っていなくて、探していたんです。 2人用の寝袋なら、寝袋2個買うよりコスパが良い! しかも娘はまだ2歳だから、添い寝はしばらく続くはず。これなら娘と悠々と一緒に寝れる!と、購入の方向へ気持ちがググッと傾き… ネット検索して、ネットより安かったので購入しました!! 2人用ということで大きいです。 春秋用の寝袋(1人用)と比べて下さい。 右の黒い方が2人用寝袋です。 2歳児との比較。笑 広げてみました。 左の赤い方が2人用寝袋です。 右の紺色は春秋用の1人用寝袋です。 かなり分厚い毛布みたいな感じで、あったかそう!! ふかふか〜♫ コールマン のエアベット(ダブルサイズ)と、ちょうど良いサイズ感です。 この日(10月末)は、標高1300メートルの栃木県のキャンプ場に泊まりましたが、夜間少し寒いかなぁくらいで、寝れないことはなかったです。最低気温は8度でした。 マイナスまで下がると、さすがに寒くて寝れないんじゃないかと思うのですが… ダウンとか着込んだら大丈夫なのかな? 気になるサイズ感ですが、 夫と娘と私と犬と3人+1匹で寝て、少し窮屈でしたが「寝れないことはない!」という感じでした。 2人なら余裕だと思います♫ 冬キャンプのために、暖房器具を揃えなければ〜! ・・・11月初旬、山梨県道志村のキャンプ場で再検証しました。 よかったらコチラの記事もどうぞ! https://www.google.co.jp/amp/s/plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201911040000-amp/ あす楽 送料無料【Coleman コールマン】ツーパーソンスリーピングバッグ2-person sleeping −13度シュラフ二人用 ダブルベッド 赤 寝袋 アウトドア用品
2019.10.26
コメント(0)
我が家のキャンプ飯お試し編 〜ホイル焼き〜 新しくレシピを増やそうと思いクックパッドに掲載してあったレシピを少しアレンジしてみました。 アボガドとツナマヨソース ホイル焼き 材料 アボガド 1個 ツナ缶 半分 マヨネーズ 大さじ1杯強○ マスタード 小さじ1杯強○ 黒胡椒 少々○ ベーコン 少量 パプリカ 少量 作り方 ツナマヨソースを作る。 ○のついた材料を混ぜあわせる。 種をくり抜いたアボガドにベーコンを詰める。 アボガドにツナマヨソースをうすく塗る。 パプリカとベーコンで飾り付けする。 最後に黒胡椒を全体に振りかける。 とけるチーズをかけても美味しそう。 ホイルでくるむ。 網の上で10分ほど蒸し焼きにする。 出来上がり。 アボガドは、焼くと実がホクホクになって美味しい。皮を皿代わりにしてスプーンで実を崩しながら具と一緒に食べる感じです。 写真のはツナマヨソースを塗りすぎた!ので、ツナマヨソースはうっすら塗って、黒胡椒は多めが美味しかったです。 パプリカ バージョン パプリカとベーコンチーズ焼き 材料 パプリカ 1個 ベーコン 適量 チーズ 適量 アボガドのホイル焼きで作ったツナマヨソース 作り方 パプリカを(3〜4つに)カットする。 ツナマヨソースをパプリカの内側にうっすら塗る。 チーズとベーコンをのせる。 最後に黒胡椒を振る。 アルミホイルで包み、蒸し焼きにする。 焼くとパプリカが甘くなって、みずみずしくて、ベーコンの脂身がサッパリ美味しく食べられました。私はアボガドよりパプリカの方が好みでした(^^) チーズはカマンベールチーズを使いましたが、とけるチーズでも美味しいと思います!
2019.10.26
コメント(0)
赤城山オートキャンプ場こぼれ話 2019年10月 トリック オア トリート! ハロウィン真っ盛りの赤城山オートキャンプ場に行ってきました。 娘はキャンプ場内にあるブランコに夢中。 隙を見つけては、ブランコに乗っていました。 あと、この小さなハウスもお気に入りで、よくここに籠もっていました。 キャンプ場に、小さな子供が楽しめる遊具があるのはありがたいです! そして大人のお楽しみといえば… 温泉! 日帰り入浴料 大人600円 キャンプ場から車で10分ほど行ったところにある「滝沢館」。 ここの温泉は、少し濁った天然温泉です。 写真引用https://www.travel.co.jp/guide/article/15379/2/?yclid=YJAD.1571958624.7uN6EDCdcq3GW0r1.YC0DklHk7nmvMtUIZcjnPYd4D9N95fgWGTR9uYx1dJMKYcIPMrnSrLs4.j0ELA- 露天風呂の景色が素晴らしいです。お風呂は粕川沿いにあり、すぐ隣に渓流が流れています。 川の流れる音と景色を堪能しつつ、温泉の湯で身体を芯から温める。 …最高の贅沢ですよね。 そしてグルメ! 帰路の途中、新しくオープンしたばかりの蓮田サービスエリア(上り)で、「せたが屋」さんの深谷ネギチャーシュー麺を食べました! 価格1,000円 これがもう絶品で…! 魚介系ラーメンで、煮干しの風味がガツンとくるスープに、ピリ辛のネギがあう!! 麺は平打ち麺で、スープによく絡んで「美味しい〜。」 時間があれば、是非食べてみてください! お腹も心も満たされた群馬キャンプでした。 今回のキャンプは、 キャンプに行くのが初めてという友人が一緒でした。 初めてだったら高規格のキャンプ場が安心かなと思い、赤城山オートキャンプ場を選びました。結果大満足! 友達は「楽しかった。来月も行きたい!」といっており、その場で来月の約束も取り付けました♫ 新たなキャンパー誕生に、内心小躍り状態です…!! やっぱり、キャンプに行ったことがない人に、キャンプの魅力が伝わるのって嬉しいです!(^^) 来月はどこに行こうかな〜。
2019.10.25
コメント(0)
キャンプに使えるコストコの神食材 コストコは高品質の食材が多いですよね! コストコで売っている食材で、我が家がリピートしている物を2点紹介します!! おすすめ その1 〜〜札幌バルナバフーズ フランクフルト アソート4種〜〜 価格1,202円(税抜) 味は4種類 プレーン(あらびき) バジリコ 行者にんにく ミルク ※プレーンのみ2本入っています。 1本1本が大きいので、ボリューム満点です!!! 焼くと、皮がパリッパリになります。 噛むと肉汁がジュワ〜と溢れ出てきます。 コストコに行ったときは、キャンプ用にまとめ買いをして、冷凍して持っていってます。 ジューシーでボリューミー! 他のソーセージは食べれなくなっちゃうくらい美味しいです。 おすすめ その2 〜〜The Better Table WHITE SMOKE スモーク ベーコン〜〜 価格 269円/100g(2017年5月) 無添加のベーコンです。 お値段は お高めなんですけど、その分こだわっているのが味に出ています。 原材料はこれだけ! 原材料名:豚バラ肉、食塩、砂糖 着色料を使用していないので、白っぽい色味です。 フライパンで焼くだけで、ものすごーく美味しいです。…本当に。 キャンプでは調味料が限られているので、素材の味が勝負になります! だから…良いものを食べると際立ちます。 コストコのソーセージとベーコンは本当に感動するくらい美味しいので、行く機会があれば是非手にとってみて下さい。
2019.10.24
コメント(0)
〜〜 地味キャンこぼれ話 〜〜 2019年10月19.20日 県営赤城公園キャンプ場 今回は、当日思いつきキャンプでした。 今週末はあいにくの雨予報… 「雨だからキャンプはやめとこう。」と、前日に夫と話していたのに、 当日キャンプに行かない週末が、何だか不自然で落ちつかない。 朝ごはんを食べた後、 夫が「やっぱりキャンプ行こうか。」 私「え、今から!?」「…行く。」 となり、驚異的な連携プレーで30分後に出発しました。 買い物は、キャンプ場の最寄りのインターの近くにあった、スーパーとホームセンターで済ませました。 ダイソーが入っているので、忘れ物をしても安心です。またすぐ近くにコメリがあります。 赤城山のカーブ道をひた走り… 到着!! 到着したのは、13時頃だったと思います。 結構人がいて、テントを張る場所が残っているかドキドキしながら探しました。 我が家は湖畔側サイトをゲット! キャンプ場の前の沼です。 見て下さい。 すごく綺麗!!! 透き通っています。 癒される…。 炊事場の蛇口から出る水も冷たく、飲んでも美味しかったです。 少し紅葉も始まっていました。 ロケーション最高です。 椅子に座って、景色を見ながらボーッとして過ごしました。 無料だからと、そこまで期待はしていませんでしたが、実際はすごく良いところでした! ボートを漕いでいる人がいました。 気持ち良さそうでした。 〜〜食事〜〜 食事は、秋っぽいことがしたくて 鮭と舞茸の炊き込みご飯を作りました。 朝は残りで雑炊にしました。 付け合わせの納豆は、行き道に寄ったスーパーで購入。 娘が気に入り、2パックも食べていました。 チェックアウトの時間がないので、昼過ぎまでゆーっくりして過ごしました。 「本当に無料でいいの!?」 というくらい素敵なキャンプ場でした。 絶対にまた行くと思います。 次回は大沼の周りを散歩したい!!
2019.10.24
コメント(0)
告知 明日、10月24日(木)に楽天ブログさんのFacebookとtwitterにて、地味キャンのブログが紹介されます!! よろしければ、チェックしてみてください。 ◆Facebook https://www.facebook.com/RakutenBlog/ ◆twitter https://twitter.com/RakutenBlog 嬉しいなぁ〜♫ (^^)
2019.10.23
コメント(0)
〜〜 キャンプ場紹介 〜〜 2019年10月下旬 赤城山オートキャンプ場 http://autocamp-akagi.com 場所 群馬県前橋市三夜沢町 千葉から車で2時間 設備 受付 ハロウィンの装飾が可愛いかったです。 薪売り場 仮装しているスタッフさんが、娘にお菓子をくれました(^^) 遊具 トイレ 温水便座でした。すごい! トイレ、とても綺麗です。 炊事場 お湯が出ます♫ シャワー ゴミ捨て場 炭捨て場 サイト テントサイト(ブルーエリア) テントサイト(グリーンエリア) GP-2サイトを利用しました。 とても広々していて、テントを張りやすかったです。ペグも楽々ささりました。 宿泊施設 料金 大人3人で行ったので追加料金2,000円がかかりました。 環境 キャンプ場の近くにある日帰り温泉 公式HPより 滝沢館 http://www.takizawakan.com 露天風呂のすぐ近くに川が流れていて、川の音を聞きながら、ぬるめのお湯に浸かれます。秘境の湯。 総評 設備の整ったキャンプ場でした。 アクセスが良く、綺麗で、何でも揃っているので、初めてキャンプをする方でも、安心してキャンプができる場所だと思いました(^^)
2019.10.22
コメント(0)
〜〜キャンプ場紹介〜〜 2019年10月土日 無料! ここをベースキャンプとする!! 県営赤城公園キャンプ場 https://www.pref.gunma.jp/01/e2310243.html 場所 群馬県 前橋市 富士見町 千葉から高速で2時間半ほど 料金 なんと、無料です!! 予約も不要。 サイト フリーサイト 空いているところを自由に使えます。 湖畔側サイト 大沼の目の前にテントを張れます。 地面は砂利で、やや斜面になっています。 絶景です。 私たちは13時過ぎに到着しました。 林間サイトは埋まっていましたが、湖畔サイトは空いていました。 タープ下からの景色。 水が見える場所、好きなんだよなぁ…。 林間サイト 程よく木々があり、プライベートが守れます。少し小高くなっているので見晴らしが良さそうだなと思いました。 設備 炊事場 トイレ 綺麗にお掃除されていました。 駐車場 道路の脇にあります。 車はサイトに横付けは出来ません。 環境 大沼のほとりにあるキャンプ場です。 大沼 水が綺麗。 釣りができるそうです。 10月の下旬です。少し紅葉していました。 綺麗でした。 大沼周辺を散策できるようです。 気持ち良さそう。 注意 冬期はトイレ、水道は利用できません。 釣りをする際は入漁料金が必要です。 長期利用(1週間以上)は禁止です。 ゴミは持ち帰りです。 直火は禁止です。バーベキューコンロなどを使用してください。 キャンプ場内に道路があるので小さい子は気をつけてあげて下さい。 総評 めちゃくちゃ良かったです ここのキャンプ場!!! 魅力その1 無料! 魅力その2 予約不要! 好きな時に行ける。 魅力その3 チェックインやチェックアウトの時間が自由!! 一週間以内であれば連泊も可能です。 魅力その4 景色が最高!!!! 県営の無料キャンプ場なので、 高規格キャンプ場のような派手さは無いですが、その分気楽にキャンプができました〜。 レンタル品の貸し出しなどは無いので、道具が揃っていないと行くのは難しいです。 あと、トイレにそれなりに虫がいたので、苦手な方は難しいかも。(お掃除は、綺麗にされていましたよ。) でも無料なのがとても嬉しいし、 予約不要なので気軽に行けるし、 何よりチェックインやチェックアウトの時間を気にしない気楽な感じが、とても居心地良かったです。 シャワーやウォシュレットトイレはありませんが、キャンプはこれくらいの方がかえって好きです。 我が家のベースキャンプ地になりそうな予感です。
2019.10.21
コメント(0)
〜我が家のキャンプ飯〜 秋の味覚 鮭と舞茸の炊き込みご飯 ドラマ きのう何食べた? シロさんが作っていたシャケの炊き込みご飯がとても美味しそうだったので、キャンプで作ってみました。 〜材料〜 米 2合 水 400ml 白だし オタマ1杯分 酒 オタマ1杯分 舞茸 適量 ゴボウ 適量 鮭 二切れ いくら(お好みで) 〜作り方〜 お鍋に、米と水を入れます オタマ2杯分の水をすくって捨てます 酒と白だしをオタマ1杯分ずつ入れます ゴボウをささがきにして鍋に入れます 舞茸をちぎりながら入れます 鮭を入れます 鍋に蓋をして、強火で炊き始めます 写真のように沸騰したら(蓋を開けて確認してもOK)、弱火にしてそのまま10分火にかけます 10分たったら強火にして5分火にかけます 5分たったら、火からおろして蓋をしたまま10分ほど蒸らします。 完成! ※ドラマのご飯はイクラは入っていません 秋の味覚たっぷりの炊き込みご飯。 秋キャンプにぴったりでした。 次の日の朝は… お水とあさりの粉末スープを少し足して煮て、雑炊にしました! 赤城山の恵み粕川納豆と共に、 美味しく頂きました!(^^)
2019.10.20
コメント(0)
〜〜 キャンプ道具紹介 〜〜 最初は、キャンプって何を持って行ったらいいのか、よく分からないですよね。 特に小物類!! 我が家も試行錯誤中ですが、 何回かキャンプに行くうちに持って行くものが決まってきたので、 この記事で紹介したいと思います。 我が家は、このコンテナに小物を入れて持って行きます。( イケアの青バッグみたいな大きな袋も使えますよ〜(^^) 無印良品 頑丈コンテナ 小 https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201908260000/ 紹介記事あり たくさん入って、椅子やテーブル代わりにもなるので便利です。 1個目はキッチンで使うもの(食器類) 2個目はランタンや火起こし道具が入っています。 まずキッチンから紹介します。 〜〜 キッチンの道具編 〜〜 コンテナから中身を出しますっ!! じゃーーーん!!! 一つずつ説明していきますね(^^) ※「最低限コレがあれば良い。」的なものを、独断で抽出し太字にしました。 左下から アルミホイル (ホイル焼きや焼き芋用) 串 ウェットティッシュ (お手拭き・テーブル拭き・皿拭き等 色々と使えて便利!) ペーパータオル (環境のためキャンプ場の流しは、カップ麺の残り汁などを流せないので、ペーパーに汁を吸わせて捨てたり、布巾の代わりにもなり、あると便利です。) ゴミ袋 (ひっかけられるので、手下げ付きが便利) フック×4 (コンビニ袋をかけたりします。100均で売ってます。あったら便利。) コンパクトガスバーナー×2 https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201909120000/ 紹介記事あり 食器(3〜4人分) 紙皿・紙コップで代用可 コップ×4 平皿大小4種類くらい×4 お碗×4 https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201909040000/ 紹介記事あり マグカップ×2 まな板 スポンジ・洗剤 (流し場まで、食器を入れて持ち歩く為の入れ物があると便利。うちは100均の手下げネット袋を使っています。) ハンキングドライネット (食器が乾かせる食器棚みたいなもの) https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201909080000/ 紹介記事あり 鍋 (ヤカン、フライパン×2、鍋×2 ) https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201910120000/ 紹介記事あり 調理器具 左から オタマ 折り畳みナイフ 折り畳みスプーン(しゃもじとして使用) 調理バサミ 缶切り栓抜き 折り畳みおたま 割り箸 スプーン・フォーク 紙コップ・紙皿 調理料 お醤油 塩 バジル 岩塩 しょうがチューブ(薬味のチューブはあると便利です。ニンニクチューブもおすすめ!) 焼肉のタレ 和風出汁パック 米 コーヒー・お茶パック・マシュマロなど 以上です! これが正解という訳じゃないですが、初めてキャンプに行く方は参考にしてみて下さい(^^)♫
2019.10.19
コメント(0)
〜〜 我が家のキャンプ飯 〜〜 簡単なのに、それっぽく見えるキャンプ飯 それは…串焼き これは、パプリカとクリームチーズの豚肉巻きと、トマトの豚肉巻き。 自宅で準備していくと当日が楽です。 でも材料だけ持って行って、現地で青空のもと串に刺すのも、なかなか楽しい作業です。 お肉の味付けは岩塩とハーブ。 椎茸のベーコン巻き美味しかったです。 炭火で焼くと、ただのソーセージも椎茸もししとうも、化けます。美味し〜。 一緒にスープも作りました。 朝ごはん編で紹介した簡単オニオンスープです。 串焼きにも あいました(^^) ビール片手に串を頬張る。 それだけなのに最高に美味しい。 外で食べると本当に何でも美味しいです(^^)
2019.10.18
コメント(0)
〜〜地味キャンこぼれ話〜〜 一番星ヴィレッジ キャンプ場 http://star-village.jp 最近流行の「映え」を意識したキャンプ場だなぁ〜♫という印象を受けました(^^) 受付が可愛いし、 カクテルが飲めたり、 夜は木(シンボルツリー)がライトアップされたり、 スタッフさんによるキャンプファイヤーが行われたり。 見え辛いですけど、奥にツリーハウス(宿泊は出来ない)まで、あるんです! 写真の撮り甲斐がありますね!(^^) 綺麗だから利用していて気持ちが良いです。おしゃれだから気持ちも上がります。 これから、こういうキャンプ場が増えていくんだろうなぁと思いました。 サイトは完全なるフリーサイトなので、どこに張ろうかというワクワク感がありました。 「カエルさん こんにちは。」 この日は、 一日中のんびりお酒を飲みながら、 食事を楽しみました。 炭火で焼いたカレーパンを チーズにつけて食べたやつ美味しかったなぁ。 帰りに、キャンプ場から車で20分くらいのところにあるスーパー銭湯に行きました。 市原温泉 湯楽の里 https://www.yurakirari.com/yura/ichihara/ けっこう混んでいて、第三駐車場まで埋まっていました。 温泉に入ったあと遅めのお昼ご飯を食べて、帰路につきました(^^)♫ 千葉在住なので、1時間で帰れました。自宅から近いキャンプ場は、やはり楽だなぁと再認識しました。 気分にあわせて、近場or遠出キャンプを選ぶと良いですよね。 もっと千葉県のキャンプ場を知りたいので、皆さま、おすすめがあれば教えてください(^^)
2019.10.17
コメント(0)
〜〜キャンプ道具紹介〜〜 ブッシュクラフト的キャンプ 火起こしの三種の神器 ・ナイフ ・火吹き棒 ・火打ち石 火吹き棒を入手しました。 これで… 三種の神器が全て揃いました! 伸びます。笑 火に向かって息を吹きます。 火が勢いよく燃えます。 火種を燃やす際に使用します。 火起こしの三種の神器 ・ナイフ ・火打ち石 ・火吹き棒 お好きな方はどうぞ! 【メール便/送料無料】火吹き棒 ふいご 伸縮 バーベキュー 火吹き 火起こし コンパクト 火おこし 火起こし器 道具 アウトドア キャンプ 【送料無料】キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイヤースターター 火打ち石 マグネシウム UG-3257 Morakniv Companion Heavy Duty Stainlessモーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ ステンレス【正規品】
2019.10.16
コメント(0)
〜〜我が家のキャンプ道具紹介〜〜 最近コールマン のアウトレットショップで購入したニューフェイスです。 開封してみたいと思います。 パックアウェイグリルII スペック 価格4,980円 サイズ:本体/約28.5×28.5×高さ21cm、収納時/約28.5×28.5×高さ5cm 重量:約1.5kg 材質:スチール、他 収納袋のデザイン。 可愛い。 片手で持てます。小さいし軽い♫ 折り畳むとコンパクトになるところが、とても気に入りました。 いざ、開封。 パーツはこんな感じです。 組み立てるとこんな感じ。 小さめですが、2人分なら充分の大きさです。(よく焼肉屋さんにある網と同じくらいの大きさです。) 使用イメージ 下に空間があるので、テーブルの上でも使えます(^^) コールマン コンロ パックアウェイグリル2
2019.10.15
コメント(0)
〜〜キャンプ場紹介〜〜 広大な牧草が広がるキャンプ場 一番星ヴィレッジ http://star-village.jp/aboutus.html ※冬季は営業していません 場所 千葉県市原市葉木 千葉在住なので1時間で着きました! 近かったです(^^)♫ 設備 受付 受付の近くに牛と馬がいました! 受付で馬の餌(ニンジン)を販売してました。 トイレ 綺麗にお掃除されていました。 洋式の仮設トイレは初めて見ました。 炊事場 青空の下、気持ち良くお皿が洗えます。お湯は出ません。 売店 ここのキャンプ場のすごいところ なんとカクテルを作って貰えます! 「何にします?」 スタッフさんが目の前で作ってくれました。 ラムコーラ ¥700 薪や炭も販売していました。 お風呂 貸し切り五右衛門風呂 45分 2,000円 楽しそうですね。 サイト 全てフリーサイトです!! 場内マップ シンボルツリー側 ツリーハウス側 炊事場側 私たちは、シンボルツリー側にテントを張りました。 この日は快晴!!! 青空広々、牧草の緑も広々。 とても気持ちが良かったです。 夜は一転。 シンボルツリーがライトアップされて幻想的でした。 売店の前では、キャンプファイヤーが行われていました。 炎を見ながらカクテルを飲むのも良いですね(^^) 料金 公式HPより引用 大人2人(幼児無料) ロングステイキャンプ利用 8,500円 近隣施設 (公式HPより引用) [スーパー] UNIMO ちはら台店 〒290-0194 千葉県市原市ちはら台西3-4 (一番星ヴィレッジより車で約20分 / 駐車場あり) [ホームセンター] スーパービバホーム ちはら台店 〒290-0008 千葉県市原市古市場329-1 (一番星ヴィレッジより車で約27分 / 駐車場あり) [温泉施設] 市原温泉 湯楽の里 〒290-0008 千葉県市原市古市場329-1 (一番星ヴィレッジより車で約27分 / 駐車場あり) 総評 林の中に突然、広大な牧草地が広がるキャンプ場。 キャンプ場の周りは木々で囲まれているので、家などの建物が全く見えません。 まるで、秘境に迷い込んだような気分になりました。 キャンプ場内は、心地よい風が吹き、空が広く、とても清々しいです。 料金は、設備の割に少しお高めな印象を受けました。 アクセスしやすい場所にあり、気軽に来れるキャンプ場なのに、非日常を味わえるキャンプ場でした。
2019.10.14
コメント(0)
〜〜 キャンプ場紹介 〜〜 アスレチックだらけな 柏しょうなんゆめファーム https://www.yumefarm.jp 場所 千葉県柏市布瀬 柏しょうなんゆめファームに行ってきました。 設備 アスレチックがやばい!! 大人でもスリリングです。高所恐怖症の人は無理かも… 小さな子供が喜びそうな遊具もありました。 手作り感満載。 本当は日帰りBBQをしたかったんですが、 生憎時間が合わず見学のみとなってしまいました。 BBQ場 16時まで (ナイトプランあり。事前予約が必要。) 料金 2,000円〜6,000円(繁忙期は別料金) 機材(網・プレート・トング・へら)つき キャンプ場 テントサイト 料金 宿泊 6名まで6,000円 デイキャンプ 6名まで4,000円 繁忙期は別料金 ロッジ風リラックススペース ゲルハウス ピザ窯 炊事場 トイレ 総評 子供が喜びそうなキャンプ場でした。 私は…。 アスレチックが多い分、自然を楽しむ感じがなく、キャンプするには…、うーん。という印象を受けました。 でも、娘がもう少し大きくなって、アスレチックを楽しめるようになったら、日帰りBBQ目的で行くのはアリかなぁ(^^)
2019.10.13
コメント(0)
〜〜買ってよかったシリーズ 〜〜 mont-bell アルパインクッカー14 我が家のニューフェイス 黄色い持ち手の可愛いお鍋 mont-bell アルパインクッカー14 ¥1900+税 スペック 【素材】本体:アルミニウム [ハードアナダイズド加工] ハンドルカバー:シリコーン ふた取っ手:シリコーン 【重量】184g 【サイズ】本体:∅14.8×8.0cm 【容量】0.80L 【収納サイズ】∅15.5×8.5cm お店でmont-bellのアルパインクッカー14を見てコレだ!と思いました。 我が家で使っているコールマンのパックアウェイクッカーセットの鍋(直径15.3センチ)にスタッキングできそう! ピッタリ ハマりました。 気持ちが良いです。 ガス缶(小)中に入りました。 このお鍋、程よいサイズ感です。 2〜3人用のスープやご飯を作るのにちょうど良いです。 お水は、800mlまで入れられます。 水量の目盛りつきです。 目盛りがあるとご飯を炊く時に便利です(^^) (米1合に対し、水200mlが目安らしいですよ。) おまけとして、 お鍋の蓋に穴があいているので、湯切りができます。 麺好き家族には、神的配慮です(^^)笑 mont-bellさんのお鍋は、四角い形もありました! パッキングするときにデットスペースが出来ないし、インスタントラーメンの麺が入れやすそうで、良いですね〜(^^)
2019.10.12
コメント(0)
〜〜 キャンプ道具紹介 〜〜 我が家にキャンプ道具が増えました。 災害対策に…!? 男のロマン 発電できるキャンプストーブ2 キャンプストーブ2 ¥16900+税 https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1824226 たき火で発生した熱を電気に変換してファンをまわし、燃焼効率を上げるキャンプストーブ。ライトにもなる。 ガスやガソリンなどを使わず小枝などの自然燃料を活用して発電し、たき火をしていない時にも電子機器に充電可能。だそうです。 これが何なのかと言うと、 キャンプ場に行く直前に寄ったモンベルのショップで、夫が釘付けになった商品です。 夫は、ほんとーに物欲が無い方で、 滅多に物を欲しがらないんですけど…、 よりによって「何でコレ!?」と思いました。しかも、めちゃくちゃ いいお値段。 …「スマホ用の携帯充電器があるし、わざわざ自分で発電しなくていいじゃん。」と言うと、「自分で発電できるのがイイんだよ。 それに停電していても充電できるから、災害時に役立つよ!!」と語ってきます。 「そうかぁ…。災害時に…。確かに…。」と納得し、こんなに物を欲しがる夫を見たことがないので、購入に賛同しました。 夫は、「自分で発電できる。」と嬉しそうに言いながら、レジに持っていきました。 まぁ… ストーブ欲しかったし…と思いながらキャンプ場に到着。 キャンプ場に着いた途端に 早速、火種を詰める夫。 コンロの火起こしより、発電機に火種を詰めることに熱中しています。笑 枯れ木や枯葉が入っています。 木の枝や炭も入れて燃やしていました。 これらが燃えるときに出る熱量で発電される仕組みです。 おおー。燃えてる〜。 おおーー!!! 緑ランプが発電量です。 電力が溜まっています。 青ランプは風量 赤ランプは熱量を表しています。 まだ、ほとんど溜まっていません。 ストーブモードにしてみました。 熱風が出てきましたが、 思ってたより すごく控えめな熱風。 椅子の隣に置くと、少し暖かくなる程度しか暖まりません。熱量ゲージがしっかり溜まってなかったからかな。 少し…いや、かなり残念。 …翌日。 驚愕の場面に遭遇します。 夫が携帯充電器を使ってスマホを充電しているー!! 「そこはキャンプストーブ2で充電してよっ!」と思わず突っ込みました。笑 そして、 キャンプストーブ2を使ってみた結果!! スマホの充電が10パーセント充電されたかされてないかくらいで、キャンプストーブ2の充電が切れてしまいました。 夫曰く、まだ充電の量が足りてなかったらしいです。 そうだとしたら結構な時間、充電しないといけなそうです。 むむむ。 これはかなりの燃焼スキルが問われそうです。 火種をどうするかという問題がありますが、電力を使わずに発電できるので、確かに防災対策には良いのかもしれません。。 充電の実力の程は、更に検証を行い またレポートしたいと思います。
2019.10.11
コメント(0)
〜〜 我が家のキャンプ飯 〜〜 無印良品のレトルトカレーでキャンプ飯 無印良品さんのレトルトカレーでキャンプ飯をつくります。 レトルトはキャンプにとっても便利です。 テント設営などでバタバタしているので、到着した日のお昼ご飯の準備は、簡単に済ませたいものです。 食材を切る手間・調理器具を洗う手間が省け、すぐに美味しいご飯が食べられるレトルト食品は、本当に助かります。 〜〜 我が家のキャンプ飯 〜〜 無印良品 チキンとごろごろ野菜のスープカレー スープカレー + 流水麺で カレーつけ麺を作りました。 和風に寄せるために麺つゆを少し加えました。 素焼きしたお野菜(パプリカ、アスパラ)を添えました。 スパイスが効いています。辛いです。 具材がゴロゴロ沢山入っていて本当に美味しい。 お次は… 無印良品 フライパンでつくるナン 娘とナンを作りました。 手にナンがついてニコニコ。 準備したのはアルミホイルです。 コネる時にテーブルに敷き、焼く時に網の上に乗せて使いました。 形は良くないですが、娘(2歳)が頑張って作ったナンです。 子供と楽しみながら作れ、良い思い出になりました。 ナンは、モチモチで美味しかったです! カレーは3種類 準備しました。 どれも、とても美味しかったです。 外で作って食べるご飯は、本当に美味しいです。 無印良品さんのレトルトカレーは種類が多いので嬉しいです。 小さめのサイズもあります。 BBQもしたいけど、カレーも食べたいという時にちょうど良いサイズです。
2019.10.10
コメント(2)
〜〜我が家のキャンプ道具紹介〜〜 ブッシュクラフト的キャンプの相棒 モーラナイフ ブッシュクラフトといえば、ナイフですよね!!笑(^^) (ブッシュクラフトとは、自然から得られるものを最大に利用する技術…だそうです。) 我が夫はテレビに影響を受け、ブッシュクラフト(主に火起こしの部分だけ)に憧れを抱き、薪割り用にナイフを購入しました! 我が家にやってきたナイフは、モーラナイフ です。 モーラナイフとは、創業125年を誇るスウェーデン発のナイフブランドです。 2000円台から買える手軽さから、アウトドアナイフの入門アイテムとしてもおすすめだそうです。 Amazonで¥2,860で購入。 モーラナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Black (ステンレス) モーラナイフ の中で1番メジャーなシリーズの、ステンレス製です。 ナイフの材質は大きく、カーボン製とステンレス製に分けられます。 カーボンは硬く切れ味が良い反面、欠けやすく錆びやすい。ステンレスは錆びにくく、欠けにくいので手入れが楽ですが、切れ味は少し劣るそうです。 我が家はお手入れが楽という一言に惹かれ、ステンレス製のナイフを購入。 スペック ブレード素材:ステンレススチール ハンドル素材:ラバー 刃体の長さ:約10.4cm 全長:約22.4cm 刃厚:約3.2mm 重量:104g(ナイフのみの重量) 使用レポート 〜〜 初めてのバトニング 〜〜 上手に出来ました〜♫ 初心者でも、バトニング(薪割り)しやすい刃の長さだったみたいです。 ちなみに何故バトニング(薪割り)するのかというと、、、 最初に火を付ける薪は、細め(直径約2cm前後)が良いからです! 火がついたら、中くらいの太さの薪(直径5センチ前後)で炎の強さを調整します。 最後に、長時間燃焼用の太い薪(直径10センチ以上)を入れて、焚き火の完成です。 一般に売られている薪は太いので(直径10センチ以上)、バトニングして細めの薪を作ってから火を起こした方が、薪の無駄使いを防げるんです。 ちょっと面倒なんですけど、バトニングした方がいいみたいですよ(^^) 拾った薪も切れました。 Morakniv Companion Heavy Duty Stainlessモーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ ステンレス【正規品】
2019.10.09
コメント(0)
〜〜 我が家のキャンプ道具紹介 〜〜 コールマン アルミロールテーブル 我が家のキャンプ用のテーブルです。 けっこう気に入ってます。 何故かというと。 折り畳むとコンパクトになり、 アルミ製なので とても軽いです。 こんな感じに折り畳めます。 収納袋つきです。 アルミ製なので、熱くなった鍋や ヤカンを直置きできます。 (自己責任でお願いします。笑) 所々に鍋跡ついてます。笑 ご飯が食べやすい、ハイタイプです。 パソコンも。笑 作業台としても使っています。 もう廃盤になっているのか、 コールマン で同じものは見かけません。 アルミ製のテーブルおすすめですよ♫ キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSブラックラベル アルミツーウェイロールテーブル2 UC-551
2019.10.08
コメント(0)
インスタのアカウントを作りました。 jimi_camp (ユーザーネーム kumigo029) キャンプ関連の写真を載せていきます。 フォローして頂けると嬉しいです(^^) https://www.instagram.com/jimi_camp
2019.10.07
コメント(0)
〜〜我が家のキャンプ飯〜〜 朝ごはん メニュー ・バケット ベーコンチーズ乗せ ・オニオンとベーコンのスープ ・コーヒー 作り方 バケット ベーコンチーズ乗せ 材料 (2〜3人分) ハーフサイズのバケット ニンニク2〜3欠片 ベーコン ブロック 適量 カマンベールチーズ 適量(6Pサイズだと2〜3個分) 作り方 ・ベーコンブロックをカットします。 ・フライパンに少し多めにオリーブオイルを入れ、ニンニクを炒めます ・ニンニクの香りが出てきたらベーコンを投入します ・火にかけます。 ベーコンに焼き色がついたらOK! ・カマンベールをアルミホイルなどの上で温めて溶かします。(写真にはチキンも乗ってますが、気にしないで下さい。すみません) ・バケットを炭火で焼きます。焦げやすいので注意して下さい。 完成です! ・ベーコン チーズをバケットに乗せて食べます。(お好みで炒めたオニオンも。) バケットでチーズをすくったり、 ベーコンを炒めた時のオリーブオイルを バケットにつけて食べて下さい。 コーヒーと最高に合います。 オニオンとベーコンのスープ 材料 (3人分) ・玉ねぎ 1個 ・ベーコン 適量 ・しめじ 適量 ・コンソメキューブ 2個 ・水 600m l 作り方 ・玉ねぎを輪切りにします。 ・ベーコンを一口大にカットします。 ・ここまでを事前に自宅で準備して、ジップロックに入れて持って行くと、キャンプで楽チンです。 ・鍋に水とコンソメキューブを入れ、材料を投入します。 ・火にかけます。 玉ねぎが柔らかくなるまで弱火で煮ます。 ・最後にしめじを投入し、 しめじに火が通ったら完成です(^^) 玉ねぎの甘みとベーコンの塩味が絶妙にマッチします! 我が家の鉄板 朝ごはんです♫
2019.10.07
コメント(0)
〜〜 キャンプ場紹介 〜〜 2019年10月土日 リベンジ!浩庵キャンプ場 前回行った時は、湖畔側のサイトが取れなかったので、今回は湖畔サイトをゲットすべく、リベンジ再訪です(^^) 前回の記事はコチラ↓↓ ※この記事よりもキャンプ場紹介を詳しく書いています。 湖の真ん前でキャンプ!ゆるキャン△に登場 浩庵キャンプ場 https://plaza.rakuten.co.jp/camp029/diary/201909010000/ 千円札の裏に描かれている逆さ富士は、ここから見た富士山だそうです。 〜〜 浩庵キャンプ場とは 〜〜 富士五湖の一つ、本栖湖の湖畔にあるキャンプ場です。 雄大な富士山と、本州一の透明度を誇る本栖湖を望むキャンプ場です。 人気アニメ ゆるキャン△の第1話で放送されました。 予約が出来ないので、サイトは先着順に埋まっていきます。ピーク時は朝6時頃には行列が出来るほど人気のキャンプ場です。 浩庵キャンプ場 https://kouan-motosuko.com 場所 山梨県 南巨摩郡 身延町 千葉から車で約 2 時間半 〜〜〜我が家のスケジュール〜〜 午前3時半 自宅(千葉) 出発 午前6時 浩庵キャンプ場 到着 すでに、かなりの行列!! 20台以上並んでいましたヽ( ̄д ̄;)ノ 我が家がゲットできたサイトは… こちら! サイト 湖畔側のサイトですが… 湖側の最前列は空いていませんでした。(´;Д;`) 朝7時の時点で、端までビシーッとテントが張られていました。 ただチェックアウトが10時なので、 朝は埋まっていても、10時になったら空く可能性があります。その時間を狙って来ているお客さんもいました。 釣りをしている人もいました(^^) サイトからの眺め 湖から離れてしまいましたが、 少し高台になっている分、見晴らしが良かったです。 富士山が真正面に見えます。 この日ははっきりと富士山が見えました。 本栖湖の藍色と富士山が綺麗です。 翌日は曇ってしまい、富士山が隠れてしまいました。 料金 大人2人 幼児1人 宿泊+デイキャンプ ¥3,200 (宿泊とデイキャンプを組み合わせると、チェックアウトが17時まで延長されます。帰る日ものんびり出来るのでおススメです。) 気温 夜間、朝方は15℃で冷え込みましたが、日中は25℃前後まで上がり、湖水浴が出来る気温まで上がりました。(とは言っても、泳いでいるのは子供だけでした。) 日中は半袖、夜間は上着が必要です。 遊び カヤックやサップのレンタルができます。 我が家はカヤックをレンタルしました。 1時間 2,000円でした。 終日レンタル 5,000円 富士山がこんなに近い。 富士山を見ながらボートを漕ぐのは最高でした。 水が透明で、湖の底に沈んでいる流木まで はっきりと見えて感激しました。 本栖湖を独り占めしているような気持ちになります。 カヤックを1日レンタルして、湖の上で読書…なんてことも出来そうです。 実は… この記事は今、 湖の上で書いています。最高です。 見てください、綺麗でしょ? これが湖だなんて信じられません。 ↑↑ 湖から見た浩庵キャンプ場 浩庵キャンプ場は直火OKです。 焚き火にチャレンジするのも良いですね!(^^) 〜補足〜 日曜の朝9時の様子です。 皆さん撤収作業をしています。 我が家はデイキャンプを申し込んだ為、チェックアウトは17時です。 なので… ちゃっかり!!! 空いたところに、 場所移動をしました。 このあと17時まで、湖を眺めながらカップ麺を食べたり、焚き火をしたり、カヤックをして過ごす予定です(^^)
2019.10.06
コメント(0)
〜〜我が家のキャンプ道具紹介〜〜 火打ち石 ファイヤースターターとも言うらしいです。 アメトーークのキャンプ芸人を見て、ブッシュクラフトに憧れた夫。 火起こしをやりたい!と言い出しました。 火起こしだけじゃぁ、ブッシュクラフトとは程遠いですが、 ブッシュクラフト的な…ということで、まず火打ち石を購入しました。 アウトドアショップで購入した火打ち石をキャンプ場に持って行き、いざ実践! 黒い棒に、銀の金具を擦り付けると火花が散る仕様です。 小一時間後… モクモク… 火が… ついたーーー!!! 立派な炎です。 夫、めちゃくちゃ嬉しそうにしてました。 火打ち石は、慣れたら火花を散らすのは簡単だったそうです。 初めは1時間くらいかかっていましたが、 2回目は15分もかからないで火を起こしていました。 夫いわく、 火起こし めちゃくちゃ楽しいらしいです。 次はナイフを買って、薪割りやフェザースティック作りにチャレンジしたいと言っていました。 私は、うーん… 「チャッカマンでいいじゃん。」と思ってしまう派。 でも、そんなに楽しいなら一回くらい火起こしチャレンジしてみようかなぁ(^^) 〜〜補足〜〜 4回のキャンプで使用した火打ち石の棒の部分。 このように削れてきます。 …そろそろ買い替え時かな。 ちなみに私は火起こしチャレンジしましたが火起こし出来ませんでした(´-`) 火種を作るのが難しかったです。
2019.10.05
コメント(0)
〜〜地味キャン こぼれ話〜〜 ウェルキャンプ西丹沢 今回のキャンプでは、ある目的がありました。 それは… 火起こし!!! 夫が火起こしに憧れて、火打ち石を買ったのです。 これで火を起こせるか否か。 1時間以内に火起こしが出来たら、肩もみ30分という賭けをし、いざ挑戦。 結果発表!! 火起こし成功!!! タイムは53分!! 賭けに負けた私は、夫の肩を揉むことに。 愛犬はしきりに川の水を飲んでいました。 びっくりするくらい澄んだ水。 飲みたくなるよね、分かるわ〜。 娘はロッククライミングをしていました。 行き道に寄った海老名サービスエリアで、焼きたてパンを買って炭火で焼きました。 めちゃくちゃ、アメトーークに影響を受けています。笑 今回は時間がなくて次の日の朝早く帰ったので、観光なしで ただただキャンプ場でまったりしていました。 本当に火起こしだけやりたくて、行ったキャンプでした(^^) 焚き火はいいなぁ…。
2019.10.05
コメント(0)
〜〜オススメ キャンプ道具紹介〜〜 買ってよかったシリーズ スノーピーク焚き火台 Lサイズ 15600円+税 1996年の発売から、「焚火台」というジャンルを作り、直火禁止をマナーとルールにした名品。 焚火には太古の昔に人の心に備わっていた野生を、呼び起こす力があるのだと思います。パチパチと音を立て、時々パンッと火の粉がはぜる。火バサミで薪を動かしながら、家族や友人と語らうのもかげかえのない時間です。焚火台はキャンプに欠かせないコミュニケーションツール。人と人、人と自然の距離をグッと身近にしてくれます。 公式HPより抜粋 遂に… 遂に憧れのスノーピークの焚き火台(Lサイズ)を購入しました。 焚き火台に1万円超えって… どうかしてるぜっ!! …と、思っていました。 でも、実際に使ってみて、虜になりました。 シンプル イズ ベスト!! 焚火台というジャンルは、この一台から始まりました。美しいデザインは、修理の必要がないほど頑丈です。料理も会話も楽しくする一生の相棒として、子どもに火を教えるきっかけとして、多くの人々に愛される名品です。(公式HPより抜粋) うん、うん。 わかる、わかる。 本当にそうなんです。 見て下さい。 このフォルム。 めちゃくちゃシンプル。 めちゃくちゃかっこいい。 炎の上がり方までオシャレ。 我が家は今まで、コールマン のBBQコンロに薪をくべて、焚き火台に代用していました。 でも、やっぱり火の付き具合とな炎の燃え上がり方とか、なんだかイマイチで… やっぱり、本家は違うんですね。 この炎の燃え上がり方。 テンション上がります。 大きな薪も、どんどん入ります。 ではここに、スノーピーク焚き火台(L)の魅力について書きたいと思います。 魅力1 炎が上がる BBQコンロで代用していた時と、段違いの炎の燃え上がり方。 火を見るのって癒される… 魅力2 着火しやすい 空気穴が開いているからか、火がつきやすく、よく燃えます。 また、間口が広いので大きな薪も気にせず つっこんで燃やせます 魅力3 折り畳むと薄くなるから 車に積みやすい。 ↑↑ 薄いでしょ? 折り畳むと薄くなるので、トランクや後部座席にスッと差し込むイメージで積めます。 でも重さは5キロあるので、ズッシリと重たいです。 ↑ スペック参照 魅力4 組み立てが簡単 ↑↑ 折り畳んだ状態 使うときはパッと開くだけです。 しまう時もパタンと折り畳むだけです。 めちゃくちゃ簡単です。 魅力5 頑丈。 作りがシンプルなだけに、とても頑丈です。 魅力6 圧倒的な満足感 「スノーピークの焚き火台を買った。」という謎の満足感を味わえます。笑 武骨な感じがたまらなく格好いいです。 夫は買ってよかったシリーズNo.1はコイツと言っていました。笑 焚き火台は各メーカーから色々出ています。 使ったことはないですが、ネットで評判が良いのはユニフレームの焚き火台です。 コスパが良く、必要充分な品物だそうです。 やっぱり、キャンプの醍醐味は、 焚き火だと思います(^^) 皆さまもお気に入りの焚き火台で、 キャンプをお楽しみください!!! スノーピーク snow peak 焚火台L ST-032RS [焚き火台] Lサイズ スノーピーク(snow peak) 焚火台 M ST-033R Mサイズ ソロキャン用にSサイズがあります(^^) snow peak スノーピーク焚き火台 S コンプリート収納ケースST-031BRアウトドア キャンプ BBQ バーベキュー 焚火台 ストーブ類 アクセ od ユニフレーム 【ポイント5倍 10/1 8:59まで】 ユニフレーム UNIFLAME 焚き火台 ファイアグリル ラージ 683071 ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル 本体 683040
2019.10.04
コメント(0)
〜〜 おすすめキャンプ道具紹介 〜〜 買ってよかったシリーズ mont-bell スーパーメリノウール キャンプ道具ではないんですけど、 寒くなってきたこの季節に、キャンプで大活躍した商品を紹介します。 https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1107170 卓越した発熱量を誇る、mont-bellのアンダーウェアです。 高い発熱量で体を暖め、さらに汗で体が冷えるのを防ぎつつ暖かさをキープするという、優等生のアンダーウェアです。 UNIQLOのヒートテックと同じような発熱系下着なんですけど、素材が違います。 ヒートテックはアクリルなどの化学繊維で出来ています。 それに対して、スーパーメリノウールは、天然繊維(ウール)で出来ています。 つまり、薄〜いセーターの様なイメージです。 なのに、素肌に着てもチクチクしません。そして、めちゃくちゃ 暖かいです!!! さらに、メリノウールは2〜3日着続けても臭くならないんです。 何故かというと、天然繊維は表面に隙間のような小さい穴があって、汗を吸収してくれるので、蒸れないからだそうです。 これに対してヒートテックなどに使われている化学繊維には、この隙間がないので蒸れた状態になり、臭いが出てしまうんだそうです。 実際、キャンプで毎回2〜3日間 着続けても臭くならないです。 デメリットは、お値段が高いことです(;o;) 1枚 4,000円〜7,000円くらいします。 でも 臭わないから、2〜3日は平気で着続けられるので、ヒートテックより少ない枚数で、 ローテーション出来ちゃいます。 寒い場所にキャンプに行く時は、 どうしてもトレーナーやフリースなど、かさばる着替えが多くなり、洋服だけでボストンバッグがパンパンに…↓↓ でもスーパーメリノウールがあれば、トレーナーの代わりになるほど暖かいので、荷物が減りました!! 生地の厚みは、薄手 中厚手 厚手 と、3種類あります。 (私は中厚手と厚手を購入し、追加でタイツも購入しました。) ↑↑ ↑ 厚手タイプ ↑↑ ↑ 中厚手タイプ ↑↑↑ 薄手タイプ 普段使い(街中)は、薄手で充分だと思います。 春秋のキャンプでしたら、中厚手が丁度良いと思います(^^)寝るときに厚手があると心強いかなぁという感じです。 標高の高いキャンプ地や、冬キャンプを検討されている方は厚手をオススメします。 アンダーウェアにしては 良いお値段ですが、価値ある商品だと思います。
2019.10.03
コメント(0)
〜〜 我が家のキャンプ飯 〜〜 準備編に引き続き、実践編です。 〜準備していったもの〜 〜実際に作ったキャンプ飯〜 (写真に撮ったキャンプ飯たち) お昼ゴハンのラーメン きざみネギ 持って行って良かった〜。 外で食べるインスタントラーメンの 美味いこと美味いこと。 次に、夕ご飯 コストコで買った無添加ソーセージと、 パプリカ・ピーマンのチーズ豚肉巻き。 ソーセージは肉汁ブシャー!でした。 海老名サービスエリアでパンを買い、こちらも焼きました。炭で焼くパンの美味さ! ピーマンのチーズ肉巻きは、炭火でじーっくりよく焼くのがコツでした。 豚の脂身とピーマンがマッチ!さらにチーズが良い仕事してました。美味しかったぁ。 続いて、スープ ベーコンと、ジャガイモ 玉ねぎキノコのスープ コンソメを忘れてしまったので、 出汁パックとお醤油、塩で味付けしました。 ベーコンの旨味が滲み出て、まいうーでした。 写真にないですが、ポップコーンや焼き芋をおやつに作りました〜! 朝ごはんは、残ったスープを温めて食べたので、予定していたお味噌汁は作らず、ご飯も炊かなかったので、お米はお持ち帰りしました。 実は、キャンプで凝った料理は あまりやらないのでレシピ少なめです。…マンネリ気味です。 皆さんの「我が家のキャンプ飯のレシピ」 こんなのあります!ってコメント下さると とっても嬉しいです(^^)
2019.10.02
コメント(2)
キャンプに持っていく食材って、 キャンプに行ったことない人からしたら、 何を持って行ったらいいのか謎じゃないですか? そんな方の為に、ほんと一例ですが 我が家のキャンプ飯 〜準備編〜 ご紹介していきたいと思います。 まず、我が家は準備をしていく時と、 何の準備もしないで現地のスーパーや道の駅で全部買う時と、2パターンあります。 今回は準備編ということで… ヒロシチャンネルに触発され、 パプリカとチーズの豚肉巻きを作りたくなったので、材料はこちらです。 ピーマンも加えてみました。 パプリカとピーマンを切って、 チーズを入れて豚肉で巻きました。 はい、メインディッシュ完了! めちゃくちゃ簡単です。 あとは、スープと味噌汁の材料。 玉ねぎ、ジャガイモ、しめじをカットしてジップロックに入れます。コンソメキューブや味噌、出汁パックも忘れずに準備します。 〜〜我が家の食事 1泊2日分〜〜 大人2人と幼児1人分 ↑↑↑ 左から 卵 コストコで買った無添加手作りソーセージと ベーコン おつまみ用ポップコーン 焼き野菜用のパプリカと椎茸 味噌汁とスープの食材 インスタントラーメンと、きざみネギ 焼き芋用の芋 パプリカ・ピーマンの豚肉巻き 米 マスカット こんな感じです。 ※これと別に、味噌とコンソメなどの調味料も持って行きます。 この材料で作る 我が家のキャンプ飯(予定)はコレッ! 1日目 昼 インスタントラーメン (卵3個、きざみネギを使う) おやつ 焼き芋 ポップコーン 夜 ピーマンとパプリカの豚肉巻き BBQ(ソーセージとベーコン, 野菜) ベーコンと野菜のスープ(※玉ねぎとジャガイモは半分残す) マスカット 2日目 朝 卵かけご飯(卵3個使用) 玉ねぎとジャガイモの お味噌汁 ソーセージ こんな感じです。 実践編に続くっ(^^)
2019.10.01
コメント(2)
サイト引っ越しました!地図入りで見やすくなっています。↓↓ https://jimicamp.site/camp_sites/1505/ 〜〜キャンプ場紹介〜〜 2019年9月 目から鱗!! 関東に こんなに綺麗な川があるなんて!! 見て下さい、この透き通った川の水! キャンプ場内に流れている川なんです。 この川が流れているキャンプ場が、 約30万坪を誇る巨大なキャンプ場 ウェルキャンプ西丹沢 です。 https://well-camp.com 場所 神奈川県 足柄上郡 山北町 千葉から車で渋滞込みで4時間くらいかかりました。渋滞なしだと2時間半くらいです。 まさか神奈川県に、こんな綺麗な川があるなんて知らなかったです。 設備 受付 売店 まず、受付を済ませます。 サイトの場所は決められていますが、 空いていれば好きなところを使って良いとのこと。 ただし受付に電話をして、空いているか確認をして下さい。 私たちはD-2ゾーンを予約していましたが、より炊事場に近く、サイトから川が眺められるCゾーンに変更して貰いました。 トイレ 仮説トイレです。 綺麗に清掃されていました。 炊事場 こちらも綺麗に掃除されていました。 お湯は出ないです。 ゴミ 分別が厳しいです。 生ゴミは別にこちらのバケツに捨てます。 缶ビンまで捨てて帰れるので助かりました。 釣り堀 600円 2時間利用可( 釣竿 エサ付き ) お風呂 大人540円 天然水を沸かしたお風呂です。 あったまりました(^^) キャンプ場内に大きなお風呂があって、幸せでした〜。 ドッグラン 宿泊者は無料で使えます サイト 敷地がもの凄く広いです。 端から端までは車移動じゃないと厳しいです。笑 たぶん、徒歩だと30分くらいかかりそうです。 お風呂や売店が近い、Bゾーンが人気だそうです。 私たちが利用したのはCゾーン 川の目の前にテントが張れます! 川沿いでキャンプすることに憧れていたので、すごく嬉しかったです。 サイトから、すぐ川に降りれます。 水が透き通っています。 本当に綺麗。 娘は、水に足をつけたり、石を投げたり大はしゃぎでした。 料金 キャンプサイト(電源なし) 1泊2日 5700円 でした。 環境 一番近くのスーパーマーケットまで約40分 かかります。最寄りのICの近くにあります。 買い物は事前に済ませておきましょう。 総評 キャンプ場に流れている川が本当に綺麗でした。 この川を見ているだけで癒されました。 綺麗な川を見て癒されたい方に、 とてもオススメのキャンプ場です。 お風呂やシャワーもあり、設備も整っています。(トイレが仮説トイレだったので、ちょっと残念でした。) 関東にこんなに綺麗な川があるなんて、本当に目から鱗が落ちました。 みなさんも、ぜひ一度行ってみて下さい。 個人的には川沿いのサイトを強くオススメします(^^)
2019.09.30
コメント(1)
地味キャンこぼれ話とは キャンプ中に行った場所や食べたもの等、 キャンプ場紹介記事では書ききれなかった「こぼれ話」を、恥ずかしながらポツポツと書かせて頂こうかな…という日記みたいなものです。 〜〜 地味キャンこぼれ話 〜〜 武尊牧場キャンプ場 2019年9月 標高1500メートル。 見晴らしの良いキャンプ場。 9月で、トレーナーにウィンドブレーカーの重ね着をさせてしまうほど、寒かったキャンプ場でした。 夏の暑さに飽き飽きしてきたら、行くべきキャンプ場ですね! 我々は、キャンプ場に行く前に、 mont-bell高崎店に寄りました。 前橋ICから降りてすぐです。 こちらで、購入したもの。 お目当てのアンダーウェア ネットの評判がよかったので、防寒対策に購入しました。 (こちらは本当によかったので、後日 買ってよかったシリーズにアップします。) モクモグ 衝動買いした ダンボールの燻製キット (キャンプ道具紹介記事にアップしていますので、ご興味がありましたらご覧下さい) 楽しめました〜。 mont-bellの熊よけ鈴 何故か娘が気に入り、店内でずーっと持っていたので買ってあげた途端、すぐ飽きられた物。娘の代わりに愛犬が、熊避けさせられることになりました。 キャンプストーブ2 熱で発電する 発電機 お値段 ¥16,900!? 普段まったく物欲の無い夫が、ずーっと「欲しい、欲しい」を連呼。 何故これを…? お買い物を終え、また高速に乗って キャンプ場最寄りの沼田ICで降ります。 道の駅 川場田園プラザ 沼田ICから10分 園内には、新鮮野菜で大人気のファーマーズマーケットや、川場の自然の恵を頂ける各ジャンルの豊富な飲食店など、園内をぐるり食べ歩き等でお楽しみ頂けます。 その他、木工・陶芸や夏季のブルーベリー狩り体験等も楽しめ、お子様にも人気の遊具も満載です。 また周辺では、人気の清流公園やふれあい橋・SL D51等、家族みんなで散策しながら楽しめるエリアでもあり、一日中家族みんなで楽しめるスポットです。(公式HPから抜粋) 野菜が安くて新鮮で最高!! ヤングコーンと唐辛子を購入。 1袋150円くらい 焼いて食べたらすごく美味しかった!! (唐辛子、辛いのもあるので注意。おばちゃんが美味しいやつを教えてくれたよ。) あと、謎のキノコを買いました。 味噌汁にしたり、焼いて食べました。 シャキシャキしてて美味しかったです。 私が気に入ったお店がこちら KAWABA CHEESE 色んなフレッシュチーズが販売されていました。 私が気に入ったのが、 わらび餅みたいな食感のチーズの 「ストラッキーノ」 (800円くらい) あまりに美味しくて、次の日もわざわざ買いに行ってしまった。 ウィスキーに合いました…。(しみじみ) タルトやプリンなども販売されていて、 リンゴタルトと、ベリーのタルトを購入。 キャンプ場でコーヒーと共に頂きました。 最高っす。 次の日にプリンも買いました。 写真無しで、すみません。 タルトよりプリンの方が好みだった〜。 濃厚で美味しかったですよ〜。 絶景ポイント キャンプ場に行く途中に、川に降りれる場所を見つけて、車から降りてみました。 場所をメモるためにGoogleマップをスクショしたけど、何故これで良しとしたのか… あの時の自分に厳しく突っ込みを入れたいです。 しばし癒されました。 そして、キャンプ場に到着。 売店で売っていた袋ラーメンを購入。 ネギが欲しかった。 しかし、美味いことには変わりなし。 温泉 キャンプ場近くの日帰り温泉に行きました。 日帰り温泉 花咲の湯 https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/ 入湯料500円くらいで安かったのに、綺麗で露天風呂が2つもあって、すごく良かった〜(^^) 日が暮れたら、焼き焼き。 川場田園プラザで買ったソーセージ。 日帰り温泉の売店で買ったウィスキー 寒かったので今回は、ビールよりウィスキーでした。 チビチビ飲みながら、ソーセージとチーズ。最高っす。 翌日は、こちらで朝ごはん。 この納豆も温泉の売店で買いました。 卵は川場田園プラザ。卵かけごはんにしました。それに、キノコのお味噌汁を作りました。 お昼は有名な日帰り温泉に行きました。 川場温泉 悠湯里庵 http://kawaba-yutorian.jp/daytrip/index.html 素敵な場所でした。 温泉でゆっくりした後は、 川場田園プラザに行き、お土産にチーズなどを追加購入しました。 良いところでした〜(^^) また行きたいな〜。
2019.09.30
コメント(0)
〜〜キャンプ場紹介〜〜 2019年9月 武尊牧場キャンプ場 http://hotakabokujo-camp.jp 場所 群馬県 利根郡 片品村 標高1500メートルにあるキャンプ場です。 肌寒いです! 9月なのに、この日の気温は20度以下でした。 千葉から車で3時間ほどで着きました。 設備 管理棟 売店 中に暖炉がありました。 ガス缶や薪、炭、着火剤など必要な物は一通り揃っていました。 ラーメンなど食品も置いてありました! 焚き火台やお鍋など、レンタル品もありました。 トイレ 水洗の和式トイレです。 綺麗に掃除されていました。 シャワーもありました。 炊事場 広くて使いやすかったです。 お湯は出ません。 ゴミ捨て場 ゴミを捨てられます。 その他 場内に散策路があるみたいです。 こんな感じの入り口でした。楽しそうですね。 子供の遊び場 ちょっとシュールでした。 サイト フリーサイト 芝生サイト フカフカの広ーい芝生サイト。 気持ち良さそう〜! 車の乗り入れは不可のようです。 フリーサイトからの眺め。 絶景ですね!!! 区間サイト 林間サイト 電源付きサイトがありました。 白樺の木が素敵。 真夏は木陰になって涼しそうです。 ログハウス 我が家はログハウスに宿泊しました。(C棟を利用しました。) ログハウスの前にタープを張って、 焚き火やBBQを楽しみました。 テントを持っていない人は、ログハウスという選択肢アリですよ(^^)♫ ログハウスでも、充分キャンプ感を楽しめます! 部屋の中 畳の上に、お布団を敷いて寝るスタイルでした。 ペット用ゲージを玄関に置かせて貰えます。 夜はかなり冷え込んだので、 ログハウスにして正解でした。 値段 ログハウスは、大人 1人1泊 3190円でした 。 環境 標高1500メートルと高いので、見晴らしが良いです!! 夜は、野生の鹿が キャンプ場近くに来ていました!!! 車で日帰り温泉に行く途中で、野生のお猿さんも見ました。 日帰り温泉 キャンプ場から車で30分くらい離れていますが、茅葺き屋根のステキな温泉がありました。 川場温泉 悠湯里庵 http://kawaba-yutorian.jp/daytrip/index.html 道の駅 家族で楽しめる道の駅 東日本第1位の 川場田園プラザが近くにあります。 (キャンプ場から車で30分くらい。日帰り温泉 悠湯里庵さんのすぐ近くです。) 道の駅 川場田園プラザ https://www.denenplaza.co.jp/ 道の駅の中に池がある、スケールの大きさにびっくり。娘は池の鯉に夢中で、お陰でゆっくり買い物が出来ました。笑 魅力的な商品がたくさんありました〜! 総評 標高が高く、見晴らしが良いので、開放的な気分でキャンプができる場所でした。 晴れてる日に行けば、星がとっても綺麗に見えると思います。 ただ、夜はかなり冷え込むので、夏でも防寒の対策が必要だと思います。 (私はトレーナーとフリースを重ね着しましたが、それでも少し寒かったです。) キャンプ場の周りに、とっても魅力的な人気の温泉や道の駅があるので、旅行気分に浸れたキャンプになりました〜。 今度は、フリーサイトにテントを張って、高原からの景観を楽しみながらキャンプがしたいです! ちなみに、牧場と名のつくキャンプ場でしたが、牛やヤギなどの牧場の動物は いませんでした。でも、代わりに野生動物が沢山見れました(^^)
2019.09.29
コメント(0)
〜〜 小ネタ 〜〜 こんな商品あるの知ってますか? XXLサイズのマシュマロ。 親近感 湧くわ〜。笑 長野のスーパーに売ってました。 千葉では見たことないなぁ。 見かけたら買っとくと良いと思います。 面白いし。 焼きやすいし。 笑笑。 これ1つで、パン1個くらいのパンチがありますよ。 ぜひ、お試し下さい(^^)笑
2019.09.28
コメント(0)
〜〜 小ネタ 〜〜 我が家の車事情 パート2 フォルクスワーゲン up! 排気量999cc 前回 書いた我が家の車事情が、意外に人気だったので パート2です。 今回は、実際にキャンプ道具を積んだところをお見せしようと思います。 我が家のキャンプ道具たち⬇︎⬇︎ テント、グランドシート、タープ、寝袋×3、枕×2、テーブル、ローテーブル×2、椅子×3、BBQコンロ、エアベッド、エアーポンプ まずはトランクに、これらを詰め込みます。 グランドシートなど平たいものは1番下に敷いたり、工夫が必要です。 リアルテトリスです。 どんどんいきます。 はいっ! 完成しました。 パンパン!!!! 次は、ランタンや調理器具などが入っているコンテナ×2個と、焚き火台を後部座席に積みます。 こんな感じです。 最後に、クーラーボックスと我々の着替えが入ったバッグを詰め込んだら、 荷造り終了です。 どうですか? 我が家がキャンプ道具に対して、「コンパクトさ」に こだわっている訳を分かって頂けたと思います。笑 この車で、大人2人と幼児1人、小型犬1匹乗せてキャンプに行っています。 なので、軽の車だって全然キャンプに行けちゃうと思います! 大きなものは現地レンタルという手もありますし(^^)♫ 「自分ちの車は小さいから…。」とキャンプに行くのを諦めている方がもしいたら、 この記事を見て「あれ?意外とイケんじゃね?」と前向きになってくれたら嬉しいです!(^^)
2019.09.27
コメント(0)
〜〜 小ネタ〜〜 前回少し触れましたが、我が家の車事情について書きます。 我が家の愛車は フォルクスワーゲンのup!です。 ↓↓↓ トランクです。 小さいです。 このスペースに、テント、タープ、テーブル、椅子、クーラーボックス等を詰めています。 後部座席に、無印良品の頑丈コンテナ(小)を2つ積み、その中にランタン等を入れています。着替えも積んでいます。 後部座席はチャイルドシートもあるので、 本当にキツキツ パンパンです。笑 こんな車で、大人2人、幼児1人、犬1匹乗せて、毎週のようにキャンプに出かけているのです。。為せば成る、です。笑 うちの車は小さいから…とキャンプに行くのを諦めている方が、もしいらっしゃったら参考になるかなぁと思って、紹介してみました〜(^^)
2019.09.26
コメント(0)
〜〜 おすすめキャンプ道具紹介 〜〜 キャプテンスタッグ アルミ ロールテーブル(コンパクト) コールマン ツーウェイチェアを購入してから大活躍なのが、コチラ。 キャプテンスタッグのローテーブルです。 アウトドア キャンプ テーブル 折りたたみ 軽量 コンパクト アルミ ロールテーブル ケース付き M-3713 キャプテンスタッグ 折り畳みが可能で、 すっごくコンパクトになります。 また、アルミ製なので とっても軽いです。 組み立ても簡単。 シンプルな作りです。 汚れは、サッと拭いたらすぐ綺麗になります。 こんなに優秀なのに1500円程度で買えちゃいます。キャプテンスタッグさんありがとうございます! ただ、ローテーブルなのでハイチェアと相性悪いです。ご注意下さい。 〜〜補足〜〜 最近、追加でもう一つ購入しました。 それくらい気に入ってます♫(^^) アウトドア キャンプ テーブル 折りたたみ 軽量 コンパクト アルミ ロールテーブル ケース付き M-3713 キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG キャプテンスタッグ M-3713 [アルミロールテーブル(コンパクト)] キャンプ アウトドア レジャー
2019.09.25
コメント(0)
〜〜 小ネタ 〜〜 アルペン アウトドアーズ柏店に行ってきました! アルペンアウトドアーズ柏店 https://www.alpen-group.jp/store/outdoor/kashiwa/ 1Fにキャンプ関連、2Fは街とアウトドアを結ぶアーバンスタイルやキッズ関連、3Fが本格的な山用品を展開。シーン別陳列でより見やすく快適にお買い物を楽しんでいただくことができます。(公式HPより抜粋) 大きなフロアに、スノーピークやコールマン 、ロゴスなどアウトドアブランドのグッズがお洒落に陳列されています。 魅せ方が粋なんですよね〜。 テントが店内にどーーんと張ってあったりして、嫌でもワクワクしてきちゃいます。 私たちのお目当はコレ。 ⬇︎⬇︎⬇︎ スノーピークの焚き火台(L)です。 我が家は焚き火台を持っていなくて、コールマン のBBQコンロで代用していたんですが、あるキャンプ場でレンタルして使ってみたら すごく良くって。 でも、なかなか良いお値段なので、買わずに悩んでいたんですけど、 遂に我が家のキャンプ道具に加わりました。 スノーピーク 焚き火台L ¥15,600+税 実際に使ったら、レポートを書きます(^^) 他にも面白い商品を見つけて、 ついつい購入してしまいました。 〜〜 アルペンアウトドアーズ柏店で購入したもの 〜〜 スノーピーク カップホルダー 思わず二度見してしまった商品。 我が家で使っている、コールマン のツーウェイチェアは、カップホルダーが無いので、「おお、欲しい〜。」「3024円!?高い〜!」と、お店三週くらいして、悩みに悩んで1つだけ購入しました。 mont-bell アルパインクッカー 味噌汁など汁物を作るのに、ちょうど良いサイズ! 取っ手の色が黄色で可愛い♡ と、一目惚れしてしまった片手鍋。 収納袋付き。 今持っているコールマンの鍋にスタッキングできそうだったのも購入の決め手に。 強そうなチャッカマン 強そうだったから買ってみました。 それだけ。笑 火打ち石 夫がブッシュクラフト的なことをやってみたいらしく購入してました…。笑 あと、鉈やナイフが格好良く陳列されていて、夫は物欲を刺激されていました。笑 これからキャンプを始めようとしている方でも、とても楽しめる場所だと思います。 是非、行ってみてください(^^) 購入した商品は、 実際に使用したあとレポートを書いていこうと思います(^^)
2019.09.25
コメント(0)
〜〜 キャンプ道具紹介 〜〜 モクモグ 〜ダンボールの燻製キット〜 モクモグ 1270円 http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-116/ 新富士バーナー Shinfuji Burner SOTO モクモグ(幅455×奥行230×高さ450mm) ST-116 ダンボールのキットで、燻製が作れちゃうという話を聞き、 半信半疑で購入してみました。 さて、 〜〜 使用レポート!! 〜〜 パッケージです。 大きさは、B4サイズくらいだったかな。 ダンボールだから軽いし、コンパクトでした。 中身はこんな感じです。。 本当にダンボールだぁ〜。 箱の裏に使い方が書いてあります。 とりあえず組み立てていきます。 ダンボールを組み立ていく要領です。 工作みたいで楽しい。 デコれるシールが付いていました。 子供が喜びそう。 下にスモークチップの受け皿を置きます。 その上に網を乗せて、 後から食材をセットします。 じゃーーん!! 組み立て完了です!! では、食材を並べましょう。 ソーセージ、6Pチーズ、味付き半熟たまご、ベーコン、枝豆、醤油を入れました。 ソーセージと醤油以外、コンビニで調達しました。 なんで醤油!?と思われたと思いますが、 「(醤油やマヨネーズなどの)調味料の燻製が美味しい。」と、お店の人が教えてくれたからです。 あとは、スモークチップの番です。 燃やします。 火のついたスモークチップを箱の中に入れて、 1時間半ほど待てば完成。 しっかりと火を点けないと、途中で消えしてしまうので気をつけて下さい。 わくわく。 わくわく。 できたぁぁ!! 6Pチーズが完全に化けた!! うまーっ!!!!!! 味付けたまごに燻製醤油つけて食べたら、 うまーーっ!!!!! 枝豆は渋い味になったぞ。 お酒に合うぅ…!!!! ベーコンはスモーク感が増して、安いベーコンが高級なお味になってた。 ソーセージは、あんまり違いがわからなかったなぁ〜。 醤油は燻製されて渋い味になってた。 これで卵かけご飯を食べたら、 美味しそうだなぁ…。 〜〜 モクモグ 燻製キット 〜〜 本格的な器具が無くても、気軽に燻製料理に挑戦できました。 しかも、繰り返し使えるらしいです。 キャンプに持って行けば、盛り上がると思いますよ〜♫(^^) ソト モクモグ (ST-116) キャンプ クッキング スモーカー SOTO
2019.09.24
コメント(0)
全78件 (78件中 1-50件目)