全741件 (741件中 1-50件目)
前回からの続きです。腹ごしらえをした後は念願の大屋根リングを一周しますその前にパソナ館の周辺をちょっとご紹介すると、お隣がお笑いのよしもとのパビリオン。野外ステージでいろいろやってましたでもってお向かいがガンダムパビリオン! 気になるものは多いですが目標の大屋根リングに上りますリングの内側はこんな感じ外側を見ると入場した西ゲートが見えます一周すると2キロだそうです。天気も良いのでてくてく歩きます夢洲のコスモタワーが綺麗やなあところどころに芝生が張られていて花も植わってますこの辺りで約半周ですこの列はアメリカ館へ向かう行列かなリングに向かって館名の表示があるので分かりやすいですね、しかもカタカナ表示が嬉しい一時間くらいかけて一周してきました。リングを降りて近くにあったシンガポール館横でアイスを買って休憩です朝方は曇っていた空も徐々に晴れて初夏を思わせる天気になりました滞在時間が5時間半くらいで程よく疲れました。帰りも船旅なのでのんびり居眠りしながら帰れます ^^(撮影:CANON PowerShot G9XII)次回はゴールデンウイーク中に出かけたいと思います。混むやろなあ~
April 25, 2025
コメント(4)
関西大阪万博も開幕から11日が過ぎました。写真は13日の日曜日のものです。今日は淡路島から海上ルートで万博会場のある夢洲に向かいます淡路夢舞台にある交流の翼港から高速船で1時間の船旅です島影を出ると左手に明石海峡大橋が見えてます。今日は雨降らんとって欲しいなあよく凪いだ海上に大屋根リングが見えてきました。後ろの咲州コスモタワーが良いランドマークになってますねえ港からは西ゲートまで専用バスが運んでくれます開幕日の東ゲート前の混雑が嘘みたい、西ゲートは空いてるなあ列に並ぶことも無くあっという間に入場です乗って来た船のチケットで優先入場があるパソナ館に向かいますパビリオンの目印は鉄腕アトムですお出迎えは「生命進化の樹」、これって太陽の塔にあった生命の樹のオマージュやなアトムとブラックジャックが進行役となってパビリオンのテーマを解説パソナ館の目玉はこれ、医療技術として話題のIPS心筋シートです。動画だと分かりやすいんですけどね、ぴくぴくってリズミカルに拍動しますしっかり見学していたら1時間くらい過ぎていてお腹が空いたのでお昼にします大豆たんぱくを使ったカツサンドです。言われないと分からん、普通にチキンカツサンドの味やった ^^(撮影:CANON PowerShot G9XII)腹ごしらえした後は大屋根リングに上ります! ^^)/
April 23, 2025
コメント(6)
え~~、EXPO2025が13日から始まっております。開幕日から写真の撮りすぎで整理がつかずにブログにアップ出来てません。もうまとめるのは諦めてとりあえず上げていきます ^^;ガンダムです! アトムです!大阪土産と言えば岩おこしです!(撮影:CANON PowerShot G9XII)何んとかまとめたいとは思ってるんですが... トホホほほ
April 20, 2025
コメント(4)
4月6日の日曜日の写真です。この日の関西地域は絶好の花見日和になりました。^^どこへ行こうかと迷ったんですが、来週から始まる大阪関西万博の前に先輩にリスペクトです。EXPO70の舞台になった吹田の万博記念公園へ行ってきました。予想してましたがえらい人出です、がさすがに万博公園は広い。イベントもやっていてめっちゃ賑やか来週はこちらにバトンタッチ開幕日を予約してます。どうか晴れますように!(撮影:CANON PowerShot G9XII)
April 7, 2025
コメント(4)
昨日に引き続き今日も寒い日曜日になりました。ニュースだと東京の桜は満開になっているそうですが関西はやっと咲き始めです。満開は来週だと予想します。今日は遠出をせずに近場で遊びます。久しぶりにアート山美術館に寄ってみました。敷地内のヤマザクラが大阪湾を背景に咲いていました。あと少しで満開になりそうです。白い板壁の部屋に生けられたヤブツバキの赤と緑が印象に残りますここで絵本を眺めながらお茶します ^^(撮影:LUMIX DMC-G8、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6)今日も淡路島は観光客で溢れかえってます。あんまりウロウロしたくないなあ。^^;
March 30, 2025
コメント(2)
週末土曜日は晴れました。でも終日風もあって気温は低め、寒いです。今日のローカルニュースではソメイヨシノの開花と万博の日本館オープンのニュースが目を引きました。ここにきて漸く万博の話題が増えてきました。^^桜の方はまだ花数が寂しいですが一週間後には見頃になっているのではと予想します。春休みとあって道路は他府県ナンバーの車で激混み... 花粉症で気分も滅入るので近所の桜のチェックだけして早々に帰宅しました。目が痒い ^^;
March 29, 2025
コメント(2)
ここんところ日中の最高気温20℃度超えが続いています。でもって、とうとうソメイヨシノが開花しました。後にどんどん蕾が控えてます ^^)/(撮影:SONY Xperia5v)花見のシーズンに突入はいいんですが、花粉の飛散に黄砂が加わって外では目が開けてられない。今夜は雨の予報が出ているので明日は少し症状がマシになるんじゃないか期待してます。この時期はホンマ辛いなあ。-_-)
March 27, 2025
コメント(2)
3月22日土曜日です。今日は日中の最高気温が23℃まで上がりました、というわけでつかみはこれです! 国営明石海峡公園では春の花が競うように咲き始めました先週末に咲き始めた河津桜はもう満開です見頃のチューリップ畑も増えてきましたなんかもう初夏の陽気ですわさらに夕方、近所のソメイヨシノをチェックに行くとこんな感じでした早々と提灯が飾られて、この気温が続けば来週末には花見が出来るかな?(撮影:1枚目のみSONY Xperia5v、LUMIX DMC-G8 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6)天気が良く暖かくなるのは嬉しいですが、スギ花粉の飛散もピークを迎えて外撮りはつらいです。なんかもう頭痛までしてきた...今日は早く寝ようっと ^^;
March 22, 2025
コメント(2)
久しぶりにつかみはランチから。雨で寒かったので”やっぱりステーキ”で燃料補給します。肉食べると体が温まりますね。^^)vでもって久しぶりに天王寺公園にやってきました。えっと、日曜日の写真ですほとんど3年ぶりになります、大阪市立美術館がリニューアルオープンしましたエントランス部分が以前と変わってます私のお目当ては仏像コレクションの名品たちです中国南北朝時代の石仏は端正なお顔立ちが美しいです角度を変えると雰囲気が変わります石材の風化が表情に素朴な味わいを加えてなんとも言えず良いです見飽きぬ美しさ(撮影:SONY Xperia5v、SONY α7s SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F)今回は館蔵品の中からの逸品展示なので写真が撮れます。仏像を撮るチャンスは滅多とないので貴重な機会、また行きたい。
March 17, 2025
コメント(4)
今週末の気温は急降下で今日は寒い土曜日です。遅ればせながら咲き始めた河津桜を見に国営明石海峡公園へ行ってきました。今日はデカいレンズのカメラを提げた方を結構見かけましたお目当てはメジロちゃん河津桜に少し遅れながらミモザが咲き始めました。去年の今頃は早々と咲いていたチューリップはまだネギ畑状態一か所だけ綺麗に咲いてました ^^)v(撮影:LUMIX DMC-G8 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6)写真を撮ってるうちに雨が降って来て1時間くらいで引き上げてきました。見頃を迎えた河津桜には残念な週末になりました。
March 15, 2025
コメント(4)
大阪関西万博のシンボルになる大屋根リングが2月28日に完成しましたリング全体が見渡せる場所がどこかにないものかと探していたら...ありました!咲州にあるコスモタワーの展望台です1995年に完成した旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、今は大阪府咲州庁舎になってます最上階(55階)が展望台になっていてエレベーターとエスカレーターを乗り継いで上がりますおおっ、建設中の万博会場がよく見える大屋根リングの中にはパビリオンがぎっしりと詰まってます ^^252mの展望階、360度がすっかり見渡せます。あべのハルカスやらこないだ行った天保山おっつ、あそこはUSJだなWX500の30倍ズームが威力を発揮して明石海峡大橋もうっすらと見えてます(撮影:SONY WX500)展望台の入場料は大人1000円、月曜日がお休みです。22時まで開いてるので夜景ウォッチもお薦めですね。
March 10, 2025
コメント(4)
晴れたり曇ったり、はたまた雨が降ったりの変な天候が続く今週の関西地方です今日は先週に続き国営明石海峡公園の河津桜の開花を確認に行ってきました咲いてました!見頃になるのはおそらく来週以降でしょうねえ園内は春の観光シーズン前の静けさ被写体になる花もまだ少なめさらに鳥も見かけないなあと思っていたら...あっつ、足元にいました。メジロちゃん、花がまだ少ないので地面の虫かなんかを捕ってるのかな?かわいいなあ~(撮影:LUMIX DMC-G8 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、OLYNPUS E-M1、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)遅れに遅れていた河津桜がやっとのことで咲き出しました。この分だと春分の日あたりに満開になるのでは予想します。
March 8, 2025
コメント(4)
国営明石海峡公園に出かけた土曜日の午後の続きです。この日は近所のお寺での書道教室の日です。先週咲き初めだった境内の枝垂れ梅がピンクのシャワーになってました。^^クネクネとした枝が特徴の雲竜梅が咲き終わり別の白梅がチラホラと咲き始めてました椿が自慢のお寺だけに種類も色々と満開になると圧巻のヤブツバキの開花も始まりました(撮影:LUMIX DMC-G8 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、 最後2枚はSONY Xperia5v)予報通りに週明けから天気が崩れて寒波が帰ってきました。体調に気を付けねば。
March 3, 2025
コメント(4)
早いもので今日から3月がスタートです。先週末とはうって変わってのポカポカ陽気の中を国営明石海峡公園に行ってきました。う~ん、人も花も少なめでした。ミモザもまだですね花の少ない時期の公園を何とか楽しんでもらおうと頑張ってる ^^河津桜の開花が遅れているという情報は公園のHPで確認していたんですが...一輪でも咲いている枝はないかと探してみましたもうちょいってとこですねえ早咲き桜まつりは2/22(土)からスタートしてます ^^;来週あたりは咲いてるよな?(撮影:LUMIX DMC-G8、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6)関西では河津桜に限らず春の花の開花が遅めです。今年の桜前線はどうなるんやろなあ~
March 2, 2025
コメント(6)
2月22日の土曜日です。三連休の一日目って人もいるでしょうね。今日は書道教室の日です、稽古場のあるお寺の境内の枝垂れ梅が咲き始めてました。こっちは一足先に咲き始めてた雲竜梅ですツバキにスイセンと早春の花が咲きそろってきましたもうすぐ三月ですもんね、今回の寒波が過ぎれば一気に暖かくなるのかな?稽古の途中に外を見ると雪が降ってました。南国では珍しい光景です30分ほどで止みましたが、明日の朝は冷え込みそうです(撮影:CANON PowerShot G9XII)
February 22, 2025
コメント(4)
私の遠足での相棒カメラ「Canon PowerShot G9X Mark II」が修理から帰ってきました。2月9日の天保山公園の遠足の帰り道、手袋を脱いだ時に落っことしたんですよ ^^;電源は入るもののさすがにこのままでは使えないのでメーカーに修理に出してました。修理を依頼してちょうど一週間目の今日、修理完了のメールが入ったので大阪にあるキャノンのサービスセンターに受け取りに行ってきましたさて、修理の方はというと、上面と前面のカバーユニットの交換ですっかり新品同様になりました修理金額は28600円也。これは家財を対象にした損害保険に加入しているので保険金でまかなえそうです。損傷部分だけでなく消耗した内臓電池の交換もしてもらって快適ご機嫌のG9Xです ^^)/
February 21, 2025
コメント(4)
今日は二十四節気の雨水、写真は昨日の様子です。再びの寒波到来の中、三宮神社の梅がようやく咲き出しました。暖冬だった去年に比べてひと月ぐらい遅いです。一輪咲いても境内はとても良い匂い。(撮影:SONY Xperia5v)
February 18, 2025
コメント(4)
夢洲からの帰り道に大阪港駅で下車して天保山に寄りました。私の行き先は大観覧車でも海遊館でもなくてこちら↓天保山公園です明治帝が初めて京都を離れて大阪に行幸した折にここで観艦式を行ったという記念の碑記念碑の横に可愛いい看板を発見この三角点の場所が頂上?この看板が無ければ気づかないよなあそいでもって渡し船の乗り場を発見!渡った先にはUSJがあります(撮影:CANON PowerShot G9XII)
February 16, 2025
コメント(4)
9日の日曜日に先月19日に開業した夢洲(ゆめしま)駅に行ってきました。万博が始まればここが会場への最寄り駅になります。これが噂の顔認証改札機ねへえ~ 意外に見学者が多いんだこの広い階段を見ていると、ああ~ 万博って感じがしてきたあ~地上に出るとフェンス越しに建設中のゲートやら建物が見えてますおおっ、大屋根リングだあ~ちょっとウロウロしてみようゲート前が広いなあ今は何もないので開放感が半端ない。 奥に見えてるのは咲州のコスモタワーかな?4月13日の開幕まであと2か月、なんかもうワクワクが止まらんぞお~(撮影:CANON PowerShot G9XII)
February 11, 2025
コメント(2)
仕事の帰り道、見かけるたびに気になっていた神戸風月堂のミニゴーフルを買ってきました。この万博デザインの缶が欲しかったんです。^^この”こみゃく”のデザインが可愛い中のゴーフルの包装はミャクミャク(撮影:SONY Xperia5v)そいでもって今日、オンラインで通期パスを買いました。行くぞ万博 ^^)/
February 4, 2025
コメント(6)
今日は節分、鬼は外~~ 福は内~~~ ^^)/そしていよいよ明日は立春、立春大吉~~~(撮影:LUMIX DMC-G8、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6)やっと水仙が咲き始めました、今年は遅めです。
February 2, 2025
コメント(4)
今日の写真は、昨日の三宮神社の紅梅の様子です。立春前の寒波で開花は足踏み状態というところ早めにお昼を済ませていたので春節祭の準備が進む中華街に寄ってみました今年の旧暦正月は1月29日です色々とそれっぽい飾りつけがあちこちにでもって仕事帰りは少し遠回りをしてルミナリエの会場になっている東遊園地に寄ってみました。ハーバーランドの会場と違ってこちらは入場料なしです(撮影:SONY Xperia5v、CANON PowerShot G9XII)昨日あたりから寒波襲来で日中も結構冷えます。日が暮れると一層の寒さで雪でも降りそうな雲行きでした。そんな中でルミナリエの光の装飾に思わず溜息が出ました。
January 28, 2025
コメント(4)
写真は土曜日の午後のもの。書道教室のある近くのお寺の境内の冬の花です。サザンカに加えてロウバイが咲いて来ました。^^良い匂いがしてます今年はツバキの開花が遅れ気味で、やっと蕾が膨らんできました。梅ももう少しで開花しそうです。明日は大寒ということで冬の寒さが極まりそうなんですが、予報では暖かい一週間になるとか言ってます。寒がりな私としては暖かいに越したことはないんですが、ホンマかいな? ^^;(撮影:OLYNPUS E-M1、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6)
January 20, 2025
コメント(4)
成人の日の連休は日、月の連チャンで京都市京セラ美術館で開催されている日展京都展を見に行ってきましたお目当ては日本画です。京都市美術館のこの部屋で見る日本画は格別です。今回一番のお気に入りがこちら、土岐佳子「太陽の記憶」お隣もヒマワリを描いた作品、松浦丈子「回帰」羊もモチーフになりやすいみたいです。前川和之「結びつき」楠瀬和子「家路」京都展では工芸の部門もお楽しみです。今日は先生方の解説付きですご自分の陶芸作品「景」を解説される小林英夫先生「波音」谷信男、これも陶芸作品陶芸は自由度高いですねえ~ 森克徳「稜」これは漆工芸の作品、橋詰里織「あふる」、ひょっとしてモチーフはミャクミャクですか? (撮影:CANON PowerShot G9XII)日本画、工芸の他にも洋画、彫刻、書と全部で5部門あるんですが、毎年足を運んでいるうちに自分の好みの作家さんが見つかったりして面白いです。京都展の後は名古屋、神戸、富山に巡回します。地域ごとに展示作品は多少変わるみたいです。
January 14, 2025
コメント(6)
昨日話したビワの木にやって来るメジロたち、今日はしっかりカメラに収めました。建物の影に隠れてこっそり撮りました。^^)vトリミングしてあります。近くの電線にとまるヒヨドリはデジタルテレコン2倍で撮りました。こんくらい大きいと楽ですね午後からは書道教室の稽古初めです。お寺の境内の椿がボチボチ咲き始めてました。今年の開花は少し遅めです。(撮影:OLYNPUS E-M1、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)
January 11, 2025
コメント(4)
はいっ、今日は朝から冬らしい寒さの一日でした。寒中にめげず玄関に置かれたカトレアが順調に開花してます。今のところ5輪咲いてます。こちらは庭のビワの木に咲いた花です。早朝にメジロがやって来るのに気づいてカメラを持ち出すんですが...待ってるときには飛んでこない。^^;でもってお昼に丸亀製麺で親子丼を食べた後に三宮神社の梅の様子を見に行ってきましたさすがにまだ早かったです。開花は月末くらいですかね、楽しみだな。(撮影:SONY Xperia5v)
January 10, 2025
コメント(4)
令和7年、巳年のスタート! 元日から今日までの四日分の写真でブログ初めです。元日から今日まで良いお天気が続いています。^^ただ、年末に引いた風邪が治りきらずに2日の夜中にドラッグストアに咳止めを買いに... 有難いことにお正月でも開いてたでもって昨夜は恒例の焼き肉で新年会!そして今朝はカトレアが開花しました。今年は10輪くらい咲きそうです。^^(撮影:SONY Xperia5v)スマホカメラの写真ばかりになりましたが、日記なのであまり日を開けることなくボチボチ更新していきたいと思います。^^
January 4, 2025
コメント(6)
早いもので今年も~ あと一日となりました。私は今日から7日間の冬休みです。とはいうものの朝からバタバタ、遅いお昼ご飯となりました。台南家さんで、パクチーが利いた台湾角煮まんと黒豆茶ですお支払いはプレミアム率25%の兵庫県オリジナルのはばタンPayでお得にペイ!台湾情報に囲まれて、ああ~旅行行きたいなあ~さて台南家さん、最近では宿泊も出来るようになってますお正月のお客様のお迎えも万端のようですね(撮影:SONY Xperia5v)今年は10月、11月に忙しくてブログ更新が滞ったんですが、はてさて来年はどうなることやら...あっ、来年は万博の年やった、頑張って更新します。^^)/
December 30, 2024
コメント(6)
令和6年も残りわずかとなりました...って、早っやーーー! そんな歳末のあわただしい中で今年もキンギアナムが咲きました。^^カトレアのほうも蕾が膨らんできてお正月には咲いてそうです。今年の夏はあんまりお世話出来なかったので諦めていたんですが、嬉しいことに賑やかな冬の玄関になりました。(撮影:SONY Xperia5v)
December 26, 2024
コメント(6)
いつの間にやら今日は冬至です。明日からは一日一日と昼が長くなると思うと気持ちが明るくなります。夜には柚子風呂に浸かって次の寒波に備えます。^^)v(撮影:SONY Xperia5v)
December 21, 2024
コメント(6)
15日の日曜日、午後から神戸ファッション美術館へお出かけ。20世紀の服飾の流行を写真と現物でたどるって感じの企画展。最近、インスタグラムに広告が出るので気になってたんですよね。ただし写真撮影がNGなので紹介出来るのはポスターのみです。^^;「写真とドレスの関係性」っていうコピー通りでファッションと写真って相性抜群ですね。文章力が無いので上手く表現できないんですが、ファッションはアートだなと目からうろこの経験でした。お近くの方にはお薦めの企画展です。写真ブログに写真が少ないと何だか間抜けなブログになりますなあ~
December 17, 2024
コメント(4)
12月7日、寒い冬の日曜日です。午前中は冬本番に備えて防寒対策のプチプチシートをガラス窓にせっせと張ってました。午後は部屋にこもって書道教室で出た来月の課題を彫ることにしました。お題は、お正月らしい御目出度い言葉「慶雲興」の三字。まずは辞書でそれぞれの文字を調べます。でもって文字の配置を考えて印稿完成石に文字を逆にして書き写します。これが意外とムズイです ^^;あとはドンドン彫り進めますとりあえず今日はここまで夜に入って深々と冷えてきました、寒む~~~(撮影:SONY Xperia5v)
December 8, 2024
コメント(6)
11月の最終日は土曜日、午後から久しぶりのアート山へお茶を飲みにアート山にご縁のある作家さんのミニマーケットが開かれてました庭にはクラフト教室の作品やらドライの木の実やらがアートしてますまだ5時前、日が暮れるの早いなあ~ 明日から12月とは一年あっという間だな (撮影:SONY NEX-5T, SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650)
November 30, 2024
コメント(6)
海洋堂ホビーランドでガチャを回した後は京阪電車で中之島へ市立東洋陶磁美術館でやってる「中国陶磁・至宝の競艶」を見てきました友好都市50周年を記念して上海博物館から中国陶器のお宝がやって来てます日本で言うところの国宝ですね完璧なフォルム、美しい~~ボランティアガイドさんの案内時間と重なりました、ラッキーです!おお、皇帝のシンボルである五本爪の龍が描かれた迫力の大壺は明代の逸品なんかいつ迄でも見てられるんですけど~3月までの会期なのでまたこようっといつの間にか季節は初冬、やっと里の紅葉が見頃を迎えました。もうじきクリスマスだな、一年早っつ(撮影:OLYMPUS STYLUS XZ-10)
November 26, 2024
コメント(6)
ご無沙汰でございます ^^;久しぶりに大阪まで出かけました。門真市にある海洋堂ホビーランドまでガチャを回しに行ってきましたホビーランドのロビーでガチャガチャが楽しめます。ガチャを回すだけなら入場料もいりません。今日のお目当てはEXPO2025の公式キャラクター「ミャクミャク」のガチャです!1回400円で6種類ありますなんやかやネガティブなご意見もありますが、私は今からワクワクしてます。絶対行きます! (撮影:OLYMPUS STYLUS XZ-10)
November 24, 2024
コメント(6)
今年の中秋の名月。でも満月じゃない、満月は明日なんだそうです。天文学は難しいなあ。^^(撮影:OLYNPUS E-M1、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)
September 17, 2024
コメント(6)
土曜日の今日は午後から書道教室の日。稽古中に誰かが「あっつ、綺麗な虹が出てる!」と言うので振り返ってみると大阪湾の上に大きな虹がかかってました。(撮影:SONY Xperia5v)台風13号が奄美付近にあって近畿地方でも南風が吹く蒸し暑い一日だったんですが、海にかかる虹を見てると気分が晴れ晴れします。ただ単に室内のエアコンがよく効いていたせいかもしれませんが... なんだか明日も暑そうだな。^^;
September 14, 2024
コメント(4)
9月も12日というのに毎日暑すぎる。日が暮れるのが早くなって、仕事帰りには虫の声がうるさいほどに聞こえるのだが空気は夏のまんまです。(;´д`)トホホ田んぼの稲もここまで色づきました。最後の写真は知人に今日いただいた地元産のブドウです。冷蔵庫でうんと冷やして美味しくいただきました。季節の味はちゃんと実ってるんだから、お天気の方も早く秋の涼しさを下さい。^^;(撮影:SONY Xperia5v)
September 12, 2024
コメント(6)
関西では月曜日に久しぶりに雨が降りました。干天の慈雨ってやつですね。その後は猛暑日に逆戻りでまた暑い日が続いています。今日も青い空に入道雲が綺麗なので、すき間時間に写真を撮ってきました。アニメ映画に出てきそうな夏の空です。海岸から少し離れて山裾の田んぼを覗くと稲の穂が伸びてました。季節は間違いなく秋に向かってるんですね、暑いけど。^^;(撮影:CANON PowerShot G9XII)天気予報によると南の海の熱帯低気圧が台風10号に変わって、このまま北上すれば来週には関西付近に上陸しそうです。適当に勢力が弱って雨だけ降らせてくれればありがたいんですが... さて、どうなることやら?
August 22, 2024
コメント(8)
山の日の連休からスタートした長いお盆休みです。外出には危険な暑さが続いてますが家でゴロゴロするのも勿体ないので覚悟のうえで出かけました。行先に迷ったときは、「そうだ、京都行こう」です。^^)/歩き出して早々にアイスコーヒーで休憩します。^^今回訪れたのは、お盆に行われる五山送り火で有名な大文字山の麓にある銀閣寺です。拝観料は思ったより安いんですね。なんだか既視感のある入場券です。こっちが金閣寺の入場券。よく似てるので調べてみたらどちらも臨済宗相国寺派に属する寺院なんだそうです。管轄が一緒なんやね。バスに乗った時から感じてましたが、拝観者は外国人の方が圧倒的に多かったです。境内は木立が多いので暑さは少しだけマシな気がします、まあ、ほんの少しだけ。展望台まで登ってみました。西に見える小高い丘は、たぶん吉田山かな。気候の良い時期を選べばいいんだろうけど、それはそれで激混みしそうだな。^^;(撮影:CANON PowerShot G9XII)
August 14, 2024
コメント(4)
8月4日の日曜日の遠足です。前夜に柔道団体の決勝戦を見てたので不安でしたが朝寝坊せずに京都までやってきました。京都市京セラ美術館に来ています。降りたバス停の違いでいつもと違う方向からのアプローチです。中央ホールの壁紙が村上隆のお花のキャラに変わってます。実は先週、常設展を観に来た時に張替えをしてました。もののけ京都展の会期も残り一ヶ月を切って来たのでラストスパートですね。展示室の方も新作が追加されてました。村上隆版「祇園祭礼図」です。7月の祇園祭に合わせて作成されたそうで、元になったのは細見美術館にある「祇園祭礼図屏風」。細見美術館は京セラ美術館からも近いので見比べてみたくなります。あっつ、画面の中を村上さん本人が歩いてる。こちらも新作です。どちらにも元の絵があって、フクロウは根津美術館に、お猿さんは東京国立博物館に所蔵されてます。狩野山雪(江戸時代)の作です。ネットで見る限り元絵も漫画っぽいです。今回の展覧会で楽しいなあ~と思ったのが、作品の横に掲げられた本人によるキャプション。いろいろと作者の本音が語られていて面白い。^^「展覧会も、いよいよ後半戦に入って参りました。意外とこの言い訳ペインティング、アーティストを目指す若者たちが読んでいるということをSNSを通じて知りまして、大変興味深く思っております.. 云々。」アート作品の制作の舞台裏が伝わって来て若者ならずとも読んでしまいます。^^さてさて、京都の夏も8月16日の五山送り火でいよいよクライマックス。展覧会も9月1日が最終日です。国内での大規模展は多分これが最後だろうと本人もおっしゃってます。2024年の猛暑の夏の思い出に「村上隆 もののけ京都展へ、ぜひおこしやす~」です。^^(撮影:CANON PowerShot G9XII)村上隆さんの仕事ぶりが分かるご自身のYouTube番組を見つけたので興味のある方はこちらをどうぞ→→→「村上隆ラヂオ」
August 6, 2024
コメント(4)
27日の土曜日の午後、久しぶりに大磯アート山にお邪魔しました。お目当ては、鳴門オレンジソーダと海の見えるテラスで過ごすひと時です。木陰のテラスに絵本が置かれてありました。テーマは海の生き物かな。さて美術館の1階に大石先生が絵を描かれた「あさいち」という絵本が平積みされてました。輪島の朝市が舞台で、初版が出たのは40年前。このたび能登半島地震の復興支援になればと出版社の福音館書店さんが復刊されたそうです。取材に行かれた時のスケッチやらメモ書きも資料として展示されてます。2階には大きな油彩の作品も展示されていて、輪島朝市が作家にとって大事な場所だったのが伝わってきます。淡路夢舞台のすぐそばの小さな美術館、近くに来られた時にはぜひお立ち寄りください。^^(撮影:SONY α7s、 SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F)絵本の売り上げから得られる利益は義捐金として日本赤十字社に寄付されるそうです。福音館書店へのリンクはこちらをクリックして下さい。
July 29, 2024
コメント(4)
7月21日、平年に2日遅れで近畿地方が梅雨明けです。なかなか明けんなあ~って思ってたけど2日遅れですか。そんな夏本番の中、祇園祭の後祭でにぎわう京都へ行ってきました。覚悟はしていたものの屋外は殺人的な暑さでした。(@_@)地下鉄で烏丸御池まで移動した後、南に下っていきます。まずはNHK京都放送局のそばに会所がある鈴鹿山からスタートです。24日の後祭の巡行に参加する山鉾は11基です。今日は室町通、新町通をジグザグしながら全部見ていきます。2022年の巡行に196年ぶりに本格復帰した鷹山は相変わらずの人気ですねえ。おおっつ、懐かし気な幟を発見! 冷やしあめで水分と糖分を補給です。^^橋弁慶山の飾り付けはまだこれからみたいですね。うっひょう~ 夏の京都は暑っついわ~ ^^;山鉾は動く美術館なんて言われますが、それを支えてきた旧家にもお宝がいっぱい。さて今回は南観音山に上ることが出来ました。保存会の会所の二階から乗り込みます。おじゃまします~北を見れば北観音山が南には四条通の向こうに大船鉾が見えてます。絶景絶景!(撮影:CANON PowerShot G9XII)同じような写真が続くかな?と、端折ってしまいましたが11基全部見て回りました。楽しみ方は人それぞれで、各山鉾の由来のご神体を拝観して回ったり、厄除けのチマキや御朱印をいただいたり、山鉾保存会ごとに特徴ある縁起物を買ったりと盛りだくさんに楽しめます。来年はもう少しゆっくり回りたいなあ。昨年も紹介しましたが、祇園祭の予習復習にはこちらの地元誌がおすすめです。↓月刊「京都」2024年7月号<祇園祭を鑑賞する> 雑誌 京都 祇園祭 宵山 山鉾巡行 グルメ 穴場 京都観光
July 24, 2024
コメント(6)
スタートが遅かった今年の梅雨もそろそろ終わりの気配がしてきました。そうじゃないのかな...わからんけど。^^;今日は国営公園のHPでヒマワリの開花情報を見つけたので撮影に行ってきました。公園南側のメインの花壇はまだ野菜畑のような状態でしたが、北側の花壇は背の低い小さめの品種のヒマワリが綺麗に咲いてました。紫陽花の色も褪せ始めた中でユリが綺麗に咲いてました。(撮影:SONY α6000、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210、SEL30M35)
July 13, 2024
コメント(6)
先週とうって変わって今週末は晴れました。それでもってめっちゃ夏日で暑いです。先が思いやられます。^^;そろそろ巣立ったころではないかなと2週間ぶりにコウノトリを見に行ってきました。案の定、無事に巣立ちを迎えてました。巣の近くの田んぼでエサを探してる様子です。あっつ、羽ばたいた!この後に旋回して一枚目の写真が撮れました。^^実際に飛んでるコウノトリを見るのは初めてだと思う。シュッとしていてめっちゃ目立っとる。しばらく居てくれるのかなあ?(撮影:OLYNPUS E-M1、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)
July 7, 2024
コメント(2)
前回からの続きです。年縞博物館のお隣にある「若狭三方縄文博物館」です。近くで発見された鳥浜貝塚の遺物を中心とした展示で縄文人の暮らしぶりが分かります。二つの施設の位置関係はこんな感じ。入場料は年縞博物館とのセット券がお値打ちです。あっつ、博物館の題字は哲学者の梅原猛さん。初代館長だったんですね。縄文の埋没林から掘り出された杉の切り株がお出迎えです。展示室の照明が抑え気味になっていてG9XⅡでは心もとないので、ここからはSONYのα7Sで撮影します。古いものは一万年以上前の地層から発見されたという縄文の土器たち。いつもながらにデザインが秀逸。^^鳥浜貝塚から発見された遺物で有名なのは古代の丸木舟です。こんな感じで三方湖で漁をしてたんでしょうねえ捕れる獲物の中にはクジラまでいたんだ~これが証拠のクジラの骨貝塚からはいろんな生活道具も発見されてます縫い針が出てるということは服を繕ったりしてた? 裸で暮らしていたわけじゃないんだな。こっちはザルですね。復元品みていると今と変わらんなあ漆工芸は日本の伝統技術なんですねえこっちは漆塗りの髪飾りです。本物は県立博物館で展示されているそうです。紹介した展示品はほんの一部です。鳥浜貝塚の出土物は小浜市にある「福井県立若狭歴史博物館」にも展示されているのでそっちも行ってみたくなりました。(撮影:CANON PowerShot G9XII、SONY α7s、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870)コロナ騒動が無ければ4年前には来てたんですけどねえ。他府県ナンバーで乗り込むのも気が引けて延び延びの若狭地域への遠足になりました。この博物館と遺跡を知るきっかけになったのは次の本です。縄文遺跡はロマンたっぷりですよ~縄文のタイムカプセル鳥浜貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [ 田中祐二 ]
July 6, 2024
コメント(4)
遅い梅雨入りをした後は2週続けて雨の日曜になりました。写真は6月30日の遠足の模様です。コロナ前から計画していた念願の「若狭三方縄文博物館」と「年縞博物館」に行ってきました。他府県ナンバーでウロウロするのが憚られて4年越しの計画実行です。どちらの施設も三方五湖のひとつ、三方湖のほとりにあります。まずは「年縞博物館」からご紹介です。展示室は2階です。湖底のボーリング調査で得られた年縞資料を横に寝かせて展示してあります。手前が現在で奥に向かって45m、湖底に積もった過去7万年分の泥のタイムカプセルです。薄い部分と濃い部分が夏冬ワンセットで1年だそうです。これで1000年くらいなんだとか。見た目がとろろ昆布です。^^ 泥に含まれている花粉なんかから当時の植生、気候が分かるそうです。この辺りが7万年前の縞模様。年縞資料の裏側には7万年の間に地球上に起こった大イベントが紹介されてます。窓の外に見えているのは三方湖で、年縞資料が得られた水月湖は山の向こう側にあります。ああ、けっこう雨が強くなってきたなあ。では次にお隣にある「若狭三方縄文博物館」のご紹介です。(撮影:CANON PowerShot G9XII)それでは、次回に続きます~~
July 4, 2024
コメント(4)
ニュースによると沖縄は梅雨明けだそうです。関西は平年より2週間ほど遅くやっと梅雨入り、ってもう夏至ですよ。雨が欲しい仕事もありますのでやれやれですね。┐(´д`)┌ヤレヤレ田植えの終わった道路端の田んぼを見ているうちに思い出したのが、コウノトリのこと。今年も来てるんだろうか?と気になったので営巣地に見に行ってきました。おお~ いますねえ。全部で4羽いました。巣立ち前の若鳥のようです。もうすぐ飛べるようになるのかな? (撮影:OLYNPUS E-M1、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)自分でエサを採れるようになるころにもう一度見に来よっと。ちなみにこちらの写真は一昨年の様子です。→→→
June 22, 2024
コメント(8)
とうとう6月も半分まで来ましたが、梅雨にも入らず夏日が続きます。今日も午後から曇り気味ながらとうとう雨は降りませでした。大丈夫ですかね? ^^;週末は、ここのところルーティンワークになって来た国営公園のアナベルの開花状況をチェックに行ってきました。おお~ ほぼ雲の絨毯になってますねえ。園内を巡回する夢ハッチ号もやってきました。毎年この時期の人気スポットです。これもアナベルかな? ピンクも好いですねえ~こっちは一本だけ咲いていた白いアガパンサス。花は梅雨の花が咲いてるんだけどなあ~ 梅雨入りが遅れているのが気になってしょうがない。^^;帰り際に夏の定番、手作りコーヒーフロートで一息つきます。^^)v(撮影:LUMIX DMC-G8、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6)
June 15, 2024
コメント(4)
平年並みってことが無くなってきた最近のお天気、今年は梅雨入りが遅いですね。夏日が続いた先週末のお昼ご飯は初冷やし中華でした。^^でもって土曜の午前中は枇杷の実の収穫です。袋をかぶせてあるので食べごろの見極めが難しい。去年よりは少な目ですが、なんとかご近所にもおすそ分けが出来ました。ここまでの撮影はSONY Xperia5vです。午後からはカメラを提げて国営公園へ花撮りに出かけます。このあたりの花壇は夏のヒマワリの準備中ですかね? 間に合うのかなあ~?この時期の花壇の主役はユリです。ユリと並んでこの時期のもうひとつの主役は紫陽花アナベルの開花が順調に進んでいます。雲の絨毯の完成は来週あたりかな。さすがにそろそろ雨が欲しいですね(撮影:NIKON D7000、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF))
June 9, 2024
コメント(8)
全741件 (741件中 1-50件目)