ずぼら日記

ずぼら日記

PR

Comments

chem0707 @ milkyway.<息子の重点課題 生活の自立へ向けて(11/25) milkyway.さん >個性を大事に、成長を…
みう@ 無題 公文歴1年の、中2です。 私もJや…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2007.04.21
XML
カテゴリ: 保育園生活
25日に息子の保育園では「あるき遠足」があります。
片道徒歩20分(子供の足で)ほどの公園に歩いていき
遊んで、弁当を食べて、帰ってくるというものです。
保護者のつきそいはなし。

公園そのものは、月に何度も親子でいくところで、
健脚の息子はその倍以上の自宅との間でも往復するぐらいですから
遠足にたいして何も準備はいらないだろう、と思っていたのですが
忘れてました。「お弁当」のことです。

遠足のお弁当といえば、お母さんの手作り、が「お約束」なんですが
息子の場合、私のずぼらさがたたって、
この1年以上、コンビニおにぎりしか食べたことがありません。

普段食べつけないものを、保護者の目がいきとどかない遠足で食べさせるのも
いかがなものかと思い、コンビニおにぎりを持たせようかと思っています。

連絡帳で、保育園にそのことを了解してもらってのことですが、
当日の弁当メニューを「コンビニおにぎり2個、バナナ2本」、
そして新しく買った「水筒」を持って、「遠足のリハーサル」に出かけました。

天候不順だったので、いった先は遠足で行く予定の公園とは別の
車にすぐ避難できる大きい公園にしました
(遠足で行く公園には駐車場がない)

駐車場から、息子に本番の遠足同様の荷物を持たせ、チェックします。
リュックは通園に使っているのと同じものなのですが、自分で「おろす」
ことができません。
胸のところに「バックル」がついているのですが、これを自分で「はめる」ことは
できても「はずす」ことができない。
バックルをはずす練習を息子にさせようと思いましたが、やりたがらないので
これは先生にお願いすることにしました。
息子には、はずせないときは(加配の)A先生や(担任の)B先生に頼むように指示。
同じことを連絡帳にも書いておきました。

弁当や敷物おしぼりをリュックから出し、ひとりで食べる、というところは、なるべく口を出さずに
させてみました。

「慣れている」だけあって、コンビにおにぎりをフィルムから取り出して食べるところは、まったく問題ありません。
おしぼりや敷物の扱いについては、先生が指示を出するでしょう。
気になるのは、ごみの扱いです。
リハーサルの日は風が強くて、あっという間にごみが飛んでいってしまいそうでした。
当日、そうでないことを祈るのみですが、「ごみはすてずにリュックに入れる」(本当はごみ用のビニル袋にいれる、のですが、そこまでは要求しないことにしました)ことを、息子に教えました。

これも、先生に連絡帳でお願いです。

ごみの持ち帰りが少なくなるようにするのが、「エコ」なんでしょうけれどね・・・
弁当箱に入れたお弁当、なんて、今の息子にはとても制御不能と思います。
ラップやホイルでおにぎりをくるんだら、取り出すときに「おにぎりころころ」になりそうだしね・・・

ほかのおうちではどうするんでしょうね?
年少さんの、屋外で、(おそらく生まれて初めて)親とは別に食べるお弁当・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.21 16:46:01
コメント(6) | コメントを書く
[保育園生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: