PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.05.20
XML
カテゴリ: 子育て・教育
市こ連の写生会のお手伝いに行きました。お天気が心配だったんですけど、雨も降らず、また暑くもなくちょうどよかったです。羽曳野市のこども会から約50名の子どもたちが参加してくれました。

朝は公園近くのコミュニティセンターの美術工芸室に集合。指導していただける先生から写生の心構えや上手に描くコツを伝授していただきました。私も目からウロコでした。

そして公園に移動。子どもたちに画板と画用紙を配りました。先生に言われたとおりに子どもたち、さっさと描く場所を決めていました。

子どもたちの集中力が何分くらい持つのか心配だったんですけど、みんな遊ばずにちゃんと描いていました。子ども会の役員さんも付き添っているので、勝手に遊ぶ子はやっぱりいないですね。

173_2.jpg

173_1.jpg

173_3.jpg

先生に言われたとおり、下書きに時間をかけたり、消しゴムで消したりしないで、どんどん色を使って描いていました。12時まで描き続けて、各自お弁当を食べます。市こ連役員もテントの下で、お2人の先生や社会教育課の方々とお弁当を頂きました。会長さんは、日経新聞で連載されていた「等伯」に感銘を受けて、最近等伯めぐり、日本画めぐりをされているようで、先生方に質問攻め。私も好きな話だったので楽しかったです。

午後は講評会となりました。各こども会ごとに絵を並べて先生に批評していただきました。みんな真剣です。先生が「もっとこうしたらいい。こんな画材を使うとよくなる。」と具体的に指示されると、子どもたちもうれしいのか、「家で続きを描く」と持ってかえる子もいっぱいいました。
173_4.jpg

提出は今月末です。全部の作品が集まったら、優秀作品を選びます。どんな絵ができてくるか、今から楽しみです。

夕方、スーパーにお買物に行ったら、参加してくれたこども会の役員さんとばったり。

「今日の写生会、滅茶苦茶よかったです!!写生会のやり方もよくわかったし、何よりも子どもたちが楽しそうに描いていたのがすごくよかったです。またやってください!」

って言われました。

準備の期間が少なくて、バタバタの企画だったんですが、そんな風に言ってもらえると嬉しくなりました。本当によかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.21 18:01:33
[子育て・教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: