PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.11.15
XML
カテゴリ: 子育て・教育
寒くなってくると、活動がにぶくなる。。。いけない、いけない。

ここのところ娘の部活に振り回されて、自分のことほとんどできていません。春の教室開講に向けて、いろいろ調べたり考えたりしていました。とりあえずはチラシくらいは作らなくちゃいけない。原稿を書く事でいろんなことが具体的にまとめられますからね。友人が子供向けの造形教室を私の実家の近くでやってるので、一度訪ねてみたいな。

近隣の子供向け美術教室の調査をやってます。二箇所が競合しそう。近所の幼稚園の課外授業と最寄り駅の近くにある青少年センターで市がやってる絵画教室。

幼稚園の方は正課が終わった後同じ場所でできるので、送迎が楽です。ただし、絵画しかやってません。幼稚園の正課と先生が同じ。あと、未就学児教室っていうのもやってて、入園の青田買いみたいなかんじ。工作などあります。なぜかスポーツクラブがやってて結構高い。

市の絵画教室は月1,2回ですが、タダのような値段。募集期間は限定されてる。指導は元学校の先生。

なので、やっぱり送迎の楽さと値段に勝る何かがないと、難しいな~って感じてます。そこが一番大事なところ。

少人数制、アットホーム、デッサン、デザイン、あたりがキーワードかな。。。感性を大事にするよりも、集中して一生懸命やることの方が大事だと思ってます。実務能力というか。色の扱いなどは理論的に教えることもできますね。また入園前の幼児さんに、かなりニーズがあるのかもしれません。



その他の懸案事項は…

・教室の名前

・保険をどうするか。小学生は塾の保険があるけど、幼児向けの保険がない。

・居間を教室として開放するつもりだけど、家族の居室との両立ができるか。家具をどうするか?

  照明はLEDの調色タイプに。
  折りたたみ式ローテーブルの購入。(学校で使ってるものと同じ)
  座布団もいるかな。
  居間の不用品の整理。(大鉈をふるわねば。)

・玄関先の看板を制作。主にデザイン。

・幼児と小学生を分けるべきか。年齢別の方が指導はしやすいが、年齢を超えた活動がもらたらす教育的価値も大切にしたい。

・受験生を受け入れるかどうか?小中学校の表現の実技試験対策するかどうか。

・印刷物(名刺・チラシ・月謝袋)

・HPの作成

ふ~っ。こんなこと考えてる間に、外は真っ暗になっていました。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.15 17:51:32
[子育て・教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: