PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.05.20
XML
カテゴリ: 飛鳥里山クラブ
飛鳥里山クラブの里山づくりに午前中だけ参加しました。甘樫丘の一部に飛鳥時代の風景を再現すべく、固有種の保護活動をしています。

エゴノキの花が綺麗でした。足元に散っているのはお星さまのようだし、見上げると花がこっちを向いています。オトシブミのゆりかごもあちらこちらにありました。小学生くらいのお子さんがいらっしゃる方なら持ち帰って観察するといいかも♪エゴツルクビオトシブミという品種だそうです。エゴノキのエゴって「えぐい木」だそうで、毒のある実を川に流して魚を麻痺させて漁をしたとか。食べても大丈夫なのかな。
57_3.jpg

モチツツジです。つつじは薄い色が好き。公園などで見かけるのは強い色のが多く、しかも咲き誇ってるかんじが暑苦しく思うこともあるけど、こちらは涼しげです。
57_2.jpg

ニガナです。こちらも積極的に保護している野草です。今日はあちらこちら群生しているのを確認でき、ちょっと興奮しました。両脇に咲いている作業道を歩くとウキウキです。
57_5.jpg

ササユリの群生です。今年もいっぱい咲きそう。残念ながら遊歩道からは見えませんが、こちらで種を採取し、苗を育て適所に移植する作業を繰り返しています。
57_4.jpg

ヤブムラサキです。紫色の実ができます。秋が楽しみ。
57_6.jpg

本日最も歓喜したオカトラノオ。こちらも群生を確認しました。小さな白い花が集まってしっぽのようになります。満開のときに来れるといいな~
57_0.jpg

たぶんクサイチゴ。先輩方は「おお、草イチゴ!」と摘んではすぐに口に入れてらっしゃるが、私はヘビイチゴとの見分けがすぐにできなくて、食べられませんでしたネット画像とにらめっこして見分ける訓練中です。。。
57_1.jpg

またユニークな形の野草。カラスノビシャクです。一体しかなかったので、すぐにマーキング。ウラシマソウに似てますね。
57_02.jpg

その他には、ノアザミ、ナルコユリ、ホタルブクロ、ヤクシソウ、タチツボスミレなどなど確認できました。これから花期を迎えるものも多く、暑くなるけど頑張って参加したいです。


本日のお土産。まずはサカキ。萌芽を少しいただきました。台所の荒神さんに。自然のままがいいかんじ♪
57_9.jpg

ヤマイモの実です。リース花材になるけど、このまま飾っても可愛い。
57_7.jpg

ハギとシダレヤナギの枝。剪定されたり、自然に落ちていたものです。色が綺麗だったので。
57_8.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.21 09:24:59
[飛鳥里山クラブ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: