おかしな寄り道

おかしな寄り道

July 19, 2022
XML
カテゴリ: フルーツ

 びわの良さを味わえる食べ方でおすすめなのは、生のまま食べることです?

水で軽く洗い、皮をむいて食べます。

びわの下から、上の軸に向かって皮をむくとスムーズに皮がむけます。果物ナイフを使っても良いですが、手でも剥くことができます。

 もし、皮を剥いてもすぐに食べない場合は、りんごのように変色しやすいので、 レモン水 (または水や塩水)に浸すことで、変色を遅くすることが出来ますよ。

パンに塗るジャムや、ヨーグルトやゼリーに添えて食べるコンポート ( シロップ煮 ) にすると、日もちするので、びわをしばらく楽しみたい、という方におすすめです。

生で食べるのとは違った味わい・食感が楽しめます!

手書きハートびわじゃむ  まずは、皮を剥いて、中の種をとりだしていきます。

この作業が、少し手間かかりますが、美味しいびわジャムのために頑張ります。

びわ 230 g、砂糖 80 g( 33 %)、水適量、レモン果汁小さじ1、白ワイン小さじ 2

水を張ったボウルに果肉を浸し、種の周りの薄皮を丁寧に剥がします。
果肉を水で洗い、包丁で細かく切ります。(フードプロセッサーで細断してもかまいません・枇杷は繊維質が強いので、火が通りやすいように細断し、じっくり煮込みます。)
細断した実を鍋に入れ、砂糖とヒタヒタの水を加えて強~中火で沸騰させます。
ヘラで実を砕き、火が通り始めたら弱火にします。水は足りないようなら足します。
白ワインを加え、実に透明感が出て柔らかくなったら、レモン汁を入れます。
粘り気が出たら火を止めます。熱湯消毒したガラス瓶にジャムを移し、蓋を閉めます。
室温で冷ましてから、冷蔵庫等に貯蔵します!
・……‣アジアのイメージが強いフルーツだけれど、地中海沿岸でも栽培されている。
初夏の庭先でいっせいにだいだい色の果実が色づくと、そろそろ夏の気配?
日本で季節を感じさせるフルーツのひとつ。
ところで日本のびわを庭に植えるとよくないという迷信があるのは、毛の密生した大きな葉が冬でも茂るため、一年中家が日陰になってしまうからだとか?
ぺろり果肉はジューシーで甘味が強い。
桃と同様、産毛があるフルーツなので傷みやすく、扱いには要注意!

びわが市場に出回るのは、 3 月~ 7 の期間といわれています。

β- カロテン 、ビタミン C がお肌を守る!・・より

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

♡ワクワク♪ o( ・ω・ o)(o ・ω・ ) oワクワク♪  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 19, 2022 07:10:06 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: