おかしな寄り道

おかしな寄り道

August 30, 2022
XML
カテゴリ: フルーツ

 洋梨と和梨。どちらも同じ梨ですが、香りや食感が違うのはなぜでしょう。

まん丸の形をした和梨とひょうたんのような形をした洋梨。見た目こそ違いますが、どちらも梨。ほぼ同じような成分で出来ています。ほとんどが水分ですが…

洋梨は豊潤な香りと甘さがあり、ねっとりとした食感。

 洋梨が美味しくない!まずいのはどうして?洋梨は 追熟 が必要な果物!

なぜ、追熟が必要なのかというと、これらの果物は完熟すると傷みやすく、おいしく食べられる時期を逃してしまいがちだからです。

なので、未熟なうちに収穫して輸送するため、購入後に追熟が必要になるのです。

つまり、追熟が必要な果物である洋梨は、 お店で売っている時はまだ食べ頃ではない 、と
いうことなんですね

じゃあ、洋梨はいつが食べ頃なのかというと、ここで問題なのが、洋梨の場合、見た目だけではわかりにくいということなんです。

洋梨の食べ頃の見分け方は、「香り・シワ・弾力」の 3 つがポイントになります。
びっくりぺろり
上の軸の部分を確認したら、次は下のお尻の方を見てみましょう。

軸のシワと、お尻の黄色みが確認できたら、香りを確かめてみましょう。

食べ頃の時期を逃さないよう、食べ頃になっていたらすぐに冷蔵庫に入れましょう。

(完全に熟れた状態の洋梨は傷みやすく、冷蔵庫で保存してもあまり日持ちしないので、一両日中に食べきることをおすすめします。)

追熟によって糖分に分解されることで、甘さと滑らかな食感が生まれます。

(ただ、美味しさは所変われば品変わるで、食べる人の慣れ親しんだ食感や味覚は場所と環境で違ってくるものです?)

和梨は、もぎたてフレッシュが美味しい果実。樹上で熟したら、その時が美味しい。
シャリシャリ、サクッとした食感も心地よく、水分の多い中にある甘み、これが他にはない
美味しさですね。

海外や南国のフルーツのような、強烈な甘さや香りの主張はないのですが、奥ゆかしいといいましょうか、日本ならではの繊細な美味しさが魅力の果実です!
(味がわかりづらいからか、梨ジュースとかあまりないですよね?)。
シロップ漬けの洋梨を作る?洋梨が熟す前(カットできる状態ぎりぎりで)に甘さ控えめの
シロップに浸しました。煮ませんでした、お味は~

待てない人は、洋梨の追熟を早めたいときは、りんごと一緒に袋に入れておけば…室温 20 ℃程度の冷暗所に置いておきましょう。

追熟する洋梨、しない和梨‣…より

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

今日も・・・。 :. ゚ヽ ( ´∀ ` ) ノ゚ .: 。 ゜グッジョブ !!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 30, 2022 07:00:10 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: