おかしな寄り道

おかしな寄り道

August 5, 2023
XML
カテゴリ: 料理・食べ物

 おいしいものが食べたい、だけど、食べものは危険と隣りあわせ??

食品は安全であることが条件、命を養うために食べているわけだし、食べたら元気になれると思えばこそ、“おいしい”という感動が~心配しいしい食べては、味もへったくれもない。

 ましていまの時代は、ふぐ肝のような天然毒の心配も代りに、薬品など人工的な毒?が氾濫しているから気がかりの種はつきない?

また人間の舌をひっかけるための香料・着色料、化学調味料などの 添加物 が異様に発達しているのも恐怖?
わたしたちは食品メーカーの匙加減次第で、 うまい という錯覚におちいってしまう?

 世の中の食べ物って添加物だらけですよね? 気にしすぎてストレスになるくらいだったら、
気にせず美味しく食べた方がいいのかもしれない?(苦笑…)

国が認めたから安全という思い込みは禁物。

表示に惑わされず、正しい知識で食卓の安全を守っていこう。

味はひとなり…・・だから、いいメーカー、いい人、たのしいメーカー、たのしい人を見つけさえすれば、食べものも、飲むのも、ひと味 美味しさが違う‼!

 味についての表現はきりがないけれど・・・おいしいとは、甘い・辛い・苦い・酸っぱい・
しょっぱいの五味をバランスよく備えていたり、五味のどれかが美しく際立った食べものの
礼賛であり、そういう食品に出合ったときの感動そのものをいう?

味覚にかぎらず、食べもの見、香りを嗅ぎ、刻んだり炒めたりの音や、咀嚼するときの食感、そして舌で味わう――と、五官のいずれかが好ましく感じたとき、人は「あぁ、おいし」とうめくのです。

​​​​​ ​(参考や参照・本物にごちそうさま:​ ​向笠 千恵子  薯 ​​​​​

人は生涯にいったい何べん、“ おいしい” の言葉を発するのだろう?・・より
体に良くないものは、できるだけ食べないほうが、 カップ麺やグミを食べないことで栄養失調になるわけでもないし。 完全に避けることはできませんが、なるべく 取らないように生活。 無添加のお菓子もありますので(完全無添加なのか怪しいですが) どうしても食べたいときはそういうものを食べれば 多少の罪悪感は薄れるので…(笑)

​​ `m sorry ​​​​・ ​​ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

​​ ​​~ d( ( ) d)☆ very good ☆(b ( ) )b






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 7, 2023 06:23:17 AM
コメント(0) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: