《櫻井ジャーナル》

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

寄付/カンパのお願い

巣鴨信用金庫
店番号:002(大塚支店)
預金種目:普通
口座番号:0002105
口座名:櫻井春彦

2013.04.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 1948年にシオニストがイスラエルを「建国」する際、前から住んでいた多くの人びとが故郷を追われた。現在、ヨルダン川西岸やガザはパレスチナ人(先住のアラブ系住民)のものだとされているが、実際はイスラエルに支配されている状態だ。パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス大統領たちは現状維持で満足、状況を完全する意志は感じられない。そうした中、子どもたちを含む住民が投石して抵抗の意志を見せている。

そうしたパレスチナ人の投石を当然の権利だとハーレツ紙に書いたイスラエル人ジャーナリストがいる 。イスラエルの新聞にこうした記事が掲載されれば強い反発があることは予想できるが、それでも書いたのはアミラ・ハス。 記事に対する非難に動じていない

 パレスチナ人の居住地は巨大な壁に囲まれ、人や物品の出入りは厳しく制限され、兵糧攻めの状態が続いている。住民は銃撃され、拷問を受け、土地を奪われてきた。イスラエル軍の攻撃で建造物は破壊され、多くに住民が虐殺されている。

 2009年1月にはベネディクト16世がガザでの戦闘を止めるように訴え、「正義と平和評議会」の委員長を務めていたレナート・マルティーノ枢機卿はガザの状況を「巨大な強制収容所にますます似てきた」と批判している。枢機卿の表現は適切であり、母親がナチの強制収容所を生き抜いたハスは、そうしたパレスチナの状況を憤っているのかもしれない。

 こうした国であるにもかかわらず、イスラエルに対する「国際世論」とやらの対応は甘く、何をしても制裁されることはない。歴史を振り返ると、19世紀の前半にイギリス政府は「ユダヤ人の復興」を考え、1882年にはエドモンド・ジェームズ・ド・ロスチャイルドがユダヤ教徒のパレスチナ入植に資金を出しているようだ。パレスチナ問題の直接的な原因になった「バルフォア宣言」はアーサー・バルフォア英外相の名義で出された書簡に書かれていたが、その宛先はウォルター・ロスチャイルドだ。「国際世論」は強者に弱いようだ。

 「ユダヤ人の国」と自称、つまり宗教差別、人種差別を「国是」とするイスラエルが民主的な国であるはずはない。ナチスと似た政策を採用、パレスチナ人を隔離する「アパルトヘイト国家」でもある。そうした国にもアミラ・ハスのような記者が存在し、彼女の記事を載せる新聞もある。そうした意味で、日本よりは希望が持てる国だと言えるかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.04.15 03:58:59


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: