身近な風景のブログ

PR

プロフィール

どこ吹く風の

どこ吹く風の

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

(11)

園芸

(9)

(19)

食べ歩き

(1)

大相撲

(3)

ドライブ

(1)

自然

(2)

(5)

ラーメン

(1)

(4)

実のなる木

(1)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.03
XML
カテゴリ:
(2月3日)

嵐吹く三室山の山のもみぢ葉は
竜田の川の錦なりけり  能因法師

子供の頃、百人一首のカルタとりをした時に、上の句も有りました。😀

それで、ふと、最近になって、思ったのですが・・・。🤔

竜田の川は、何度も行ったことはありますが、三室の山って、いったいどこにあって、どんなところなんだろう?🤔

そんな訳で、
「嵐吹く、三室の山は、どこかいなぁ〜?」
って、行って来ましたぁ!🚗💨
↑竜田公園駐車場。
クルマは、ココに停めると良いです。🤭
無料です。😀
トイレ有ります。😀
午後5時に閉まります。😀↑駐車場から、龍田川を挟んで、こんもり茂った丘が見えます。🧐
これが三室山です。標高82mだそうです。↑川沿いの遊歩道を進むと、毒ヘビ注意!の看板が有りました。😱
毒ヘビって、マムシか、ヤマカカシか、いったい、なんやろ〜?🤔↑麓の登り口には、能因法師と在原業平の歌碑が有ります。🧐↑では、登って行きまぁ〜す!🚶💨↑手摺り付きの石段を登る。🚶
登山道は、奇麗に整備されています。
登山道と言うより、ウォーキングコースや、お散歩コースと言ったところでしょうかぁ。🤗↑山頂には、趣きのある東屋が、建っていました。🤩↑山頂からの眺め!北北西。
三室山の周辺は、家が建て込んでいます。
この歌が詠まれた、万葉の昔とは、全然違った風景だと思います。
遠くには、生駒の山が、見えています。👀↑逆側(南側)に降りていくと、すぐトイレが有ります。😄↑神岳(かみおか)神社。
そして、南側中腹には、神社がございます。↑ザックリ言うと、聖徳太子が、明日香から斑鳩に移って来た時に、持って来られたと伝わっています。😅↑散歩中の老夫婦の内の、ご主人の方が、「ここは、法隆寺の裏鬼門になりますねん。そやから、この神社を・・・。鬼門の方角にも・・・」などと、色々、教えて下さいました。↑三室山の斜面には、もみじではなく、桜の木が、沢山植えられているように、見うけられました。🧐
今は、もみじではなく、サクラの名所なのかなぁ?🌸

万葉の歌人が、歌に詠った三室の山は、今では、近隣住民が、気軽にお散歩出来る、癒やしの山になっているようです。

オシマイ😁





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.17 07:58:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: